みんなの大学情報TOP >> 埼玉県の大学 >> 埼玉県立大学 >> 保健医療福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![埼玉県立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20120/200_20120.jpg)
公立埼玉県/せんげん台駅
口コミ
公立大
TOP10
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
将来の夢に向かう青春
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健医療福祉学部看護学科の評価-
総合評価良い看護学科の人数が多いため、他学科に比べると団結力は弱くなりがちだと思う。でも、多くが真面目に看護職を目指しているため、根が真面目で芯が強い人が集まっているため、仲間には本当に恵まれると思う。キラキラした学生生活を送りたいなら、あまり適していないと思うが、きちんと医療を学びたいなら最高の仲間と先生に出会えると思う。
-
講義・授業良い内容自体は充実していると思うが、人数が多いため、一人一人に目が行き届かなかったり、グループごとに演習を行っても流れ作業のようになってしまうことがあったと思う。ただ、実際の模型を用いたりより実践的な講義を受けられると思う。
-
研究室・ゼミ良いゼミの内容についてはどの先生のゼミに入るかによると思う。わたしのゼミは先生がとても細かく指導してくださり、最後まで納得のいく研究ができた。ただ、ゼミが始まる時期が遅く、他の実習とも重なり、スケジュールがかなりタイトだった。
-
就職・進学良い就職率は看護職ということもあって、全国平均と比べてもかなりいい方だと思う。県立の大学ということもあって、大学のブランドで館内の病院はほぼ合格できるので実績としてはいいと思うが、サポートという面では私立大学と比べるとどうしても劣るところがあると思う。
-
アクセス・立地悪い最寄駅から徒歩25分程度、バスで5分程度かかり、立地は良くない。学校の周りに遊ぶところや食べるところは少なく周辺の環境も良くない。一言で言うなら田舎。
-
施設・設備良い実習室などの施設はとても充実していると思う。テスト期間には実技試験で使用する物品や実習室を解放してくれ、練習することができた。情報センターは学習スペースも充実していて、ひと席ごとにコンセントもあり、便利だった。医療系の本が充実していて、実習前や実習中は特に便利だった。
-
友人・恋愛普通人数の少ない大学なので、コミュニティが狭い。また、医療系の学部なのでみんな忙しく、サークル活動は盛んではなかった。サークルに入れば仲良くなって充実するかもしれないが、勉強、バイト、サークルの両立は難しいかもしれない。女子が多いため恋愛は充実しない。
-
学生生活悪い所属していないためなんとも言えないが、全体的に充実していない。学園祭など学校全体のイベントもサークルに入っている人たちが内輪受けするような雰囲気になっている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目が主です。看護と関係ない科目の方が多いかもしれません。後期からだんだんと看護の基礎科目が入ってきます。この時期に遊んでおくべき。
2年次は看護専門科目が始まり、各論の講義があります。成人看護や母性看護、老年看護などなど。後期に初めての受け持ち実習があります。
3年次は実習の一年です。各領域別実習に行きます。2週間を7クールです。意外とあっという間。3年生の夏休みに助産師、保健師のコースを選択するための選抜試験があります。3年後期からはコース別の履修が増えます。
4年次は履修コースによってカリキュラムが大きく異なります。助産師コースは実技試験に助産実習、卒業研究とかなりタイトです。保健師コースも実習があるのでそれなりにタイト。看護師のみの人は授業がほとんどないので余裕があります。
みんな冬ごろにそれぞれ国試の勉強を始めて行く感じです。 -
就職先・進学先大学病院に助産師として就職します。
投稿者ID:428071 -
みんなの大学情報TOP >> 埼玉県の大学 >> 埼玉県立大学 >> 保健医療福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細