みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  理学部   >>  分子生物学科   >>  口コミ

埼玉大学
出典:Hasec
埼玉大学
(さいたまだいがく)

国立埼玉県/南与野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.91

(875)

理学部 分子生物学科 口コミ

★★★★☆ 3.75
(22) 国立大学 1102 / 1326学科中
学部絞込
221-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      分子生物学科ではDNAやタンパク質などミクロな視点から生物を研究することができます。また、動物だけではなく、植物の研究にも力を入れています。
    • 講義・授業
      良い
      プロジェクターを用い、動画などを見てわかりやすい講義が行われています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      動物に限らず、植物についても様々な研究が日々、行われています。
    • 就職・進学
      良い
      企業の研究員や、博士課程への進学など様々です。9割の学生は修士課程へと進みます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅までは徒歩30分もあり、歩いて向かうには少し遠すぎるような気がします。
    • 施設・設備
      良い
      最新の設備もあり、研究に支障はなく、自由に研究をすることができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは多く、特に運動会サークルは活発に活動しております。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      三年生までで分子生物学の基礎を学び、四年生での研究に役立てます。
    • 就職先・進学先
      高校教師
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:254882
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強にも熱心でサークルの活動もしっかりやっているので大学生活を満喫したい方にはとってもおすすめしたいがっかです
    • 講義・授業
      良い
      講義について話すんですが、どの教授も分かりやすくてとてもいい授業になっていると思います!
    • 就職・進学
      良い
      就職しているひともけっこういるとおもいます。それぞれ対して色々してくれる
    • アクセス・立地
      良い
      緑が多くて自然いっぱい
      少し不便なところもあるけどいいとおもう
    • 施設・設備
      良い
      図書館や学食など普通の大学にある施設があるていどそろっています
    • 友人・恋愛
      良い
      可もなく不可もなくといった感じです友達はたくさんできます!!
    • 学生生活
      良い
      サークルは自分に合った活動ができるのでとてもいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修かもくはじぶんが興味のないものかもしれないのでそれは注意した方がいいとおもいます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      家から近く、オープンキャンパスのときに凄いひかれたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:940056
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい意欲がある人にはとても適した大学だと思います。またいろいろな国籍の人が多く、いろいろなことを学んでいる学生が多い。
    • 講義・授業
      良い
      様々な専門分野の先生方が集まっていて、他の学部との合同講義が多いので、授業の選択範囲が広く、多くのことが学べると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      構内散策はとても楽しい。図書館や学食、生協が近く、購買部があり、パソコンのサポートが受けられるので、とても便利です。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は一部古い場所がありますが、改修が進んでいて、各校舎間の移動がスムーズにできるようになっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      努力家が多い大学で、気配りができる同級生や先輩が多いので、色々な人と友達になれなれます。大学の雰囲気はとてもよく、自由に話ができる。
    • 部活・サークル
      良い
      私は部活やサークルに入っていなかったが、とても活発で充実しています。大学祭では部活やサークルがいろいろなことに取り組んでいて、毎年盛り上がっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      分子生物学について基礎知識から実験技術まで学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      分子脂質膜研究分野
    • 所属研究室・ゼミの概要
      脂質膜の構造や機能から可能性を探る研究ができる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      特になし
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      体力に自信がなかったから。
    • 志望動機
      遺伝子の研究が専門の分野があったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験と同様に志望大学の過去問を利用した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23060
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      分子生物学科はその名の通り分子生物学を学ぶ学科です。遺伝子のことや植物について学びたい方はオススメです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は北浦和駅と南与野駅ですがバスがとても混むので途中から自転車に変える学生も多いです。駅から遠いので入試のときなどは時間に余裕を持ってくることをおすすめします。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないため学科の仲がとても良いです。授業に関してわからないことやレポートを書くときなど分からないところを一緒に考えたり、知識を補えあえるとても良い関係を築けています。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあるので興味の持ったことをできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では分子生物学を学ぶ上での基礎を学びます。高校のとき生物を履修していなかったこともありとてもためになりました。実験は2年生からはじまりレポートの書き方など丁寧に教えてもらえます。教職科目を取る人は2年でもう1つ実験があるので計画的にレポートを進めることをおすすめします。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332091
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      分子生物学科は先端のバイオテクノロジー寄りの学科で、分子生物学や生化学の勉強という印象です。
      埼玉大学には、生物系の学科として分子生物学科と生体制御学科があるのですが、正直高校生からみると違いがわかりにくいです。
      入学してからやはりあっちの勉強がしたかった…と思っても、進路変更は簡単ではありませんので、いっそ統合してしまえばいいのになあ…と思っていました。
    • 講義・授業
      良い
      ほかの大学をよく知りませんが、大学教授にしては熱心に教えてくれる先生が揃っていると思いました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      テーマについては、生物の中でも分子生物学、植物生理学に凝り固まった先生が多い印象でした。もっと生物の多様性や生態など、広い視点でみたいのであれば、生体制御学科の方がよいかもしれません。
      先生の指導は充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      就職はまずまずだと思います。生物系ですので、研究がそのまま役に立つとか、就職に有利ということはなく、自分でがんばらないといけませんが、国立理系というのは就職活動の中でもよい評価を頂けるとおもいます。
    • アクセス・立地
      良い
      南与野駅から遠いところにあるので、正直通学はしにくいです。
      周辺環境は生活に必要なものは揃いますが、首都圏の大学という期待に応えられるほど充実はしていないと思います。電車を使えば大宮、池袋、新宿には簡単にアクセスできますので、休みの日は充実します。
      しかし私は、大学四年間を通して周辺環境がまあまあでも、埼玉大学周辺の雰囲気が大好きになりました。不自由はなく、騒がしくもない、ちょうどいい塩梅というところでしょうか。
      出来るのであれば、大学周辺に住むことをお勧めします。初めは退屈感じるかもしれませんが、友達ができて、家に呼んで…と四年間を過ごせば大学周辺の環境が大好きになるとおもいます。
    • 施設・設備
      普通
      これは正直そこまで充実はしていません。もっとお金をかければ簡単に出来るのに…ということに時間をかけてしまっている印象です。
      ですが私が卒業したあとにずいぶん設備も改修したようなので、今はよいのかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科だと、理学系、教育系の学科は20~60人くらいの単位で構成されているので、高校のクラスと同じ要領で友達が作れます。経済系、教養系、工学系は一つの学科が何百人といますので、友達は作りづらい印象です。
      サークルなどに所属すれば、同じ趣味の友達がもちろん作れます。
      恋愛関係も友達関係に準ずるというところでしょうか…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      分子生物学、生化学の基礎を学び、研究室に入ると植物生理学や微生物学の研究をするようになります。
    • 就職先・進学先
      他大学の大学院に進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:261455
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      たまに理屈の通じない先生がいますが、総じて満足です。研究室は慎重に選んでください。いい所は植物について優しい内容から徐々に難しくなっていく点です。無理なく知識がついて行きます。また、理系らしくない理系が多いことも特徴です。イメージとは違い、明るい人が多いなと感じるはずです。
    • 講義・授業
      良い
      熱心な先生が多く、授業後の質問などにも対応してくださいます。また、国立大学ということもあって実験が1.2年生から行えるのも魅力のひとつです。
    • 就職・進学
      良い
      自大学の大学院に進む場合は、かなり手厚くサポートして貰えます。他大学の院は教授によりけりです。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは非常に悪いと思います。特にバスはとても混んでいて遅れます。自転車の購入を強くおすすめします。
    • 施設・設備
      良い
      新しい所もありますが、理学部棟と教育学部棟は老朽化してます。しかしながら、ついこの間冷水機が体育館に設置されました。
    • 友人・恋愛
      良い
      好きなように生きられる大学だと思います。お酒の強要であったり、パシリだったりは他大学よりかなり少ないと思います。真面目な人が多いです。
    • 学生生活
      良い
      afterbeatclubというダンスサークルがキラキラしてます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物の細胞壁の働きや細胞内の変化などを分子レベルの小さな世界で学びます。聞いた事のないような酵素や細胞の名前が出てくることはしょっちゅうです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物に関する研究がしたかったから。国立大学であったから。偏差値が入れるレベルであったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:853723
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      友人や教授に恵まれ、入学できて良かったと思っています。授業内容も充実していましたし、キャンパスへのアクセス以外はあまり困ったことがありませんでした。
    • 講義・授業
      良い
      生物についての理解がより深まりました。化学科など他学科の授業も、授業の重複が無ければ受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から早期卒研で研究室に配属されました。特にこれといって取り組みたい研究内容が決まっていない人は、教授の人間性が自分に合っているか否かで研究室を決めた方が良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就活支援室?のようなところで不安なことを相談することができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は、南与野駅や北浦和駅などですが、どちらの駅からもキャンパスへは遠いです。実家から通っている方は、バスや自転車を使うことになります。
    • 施設・設備
      良い
      他大学に通ったことがないため、比較することはできませんが、特に困ったことは無かったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数が50人ほどと少ないため、学科内ではあまりカップルは生まれません。友人はできます。
    • 学生生活
      普通
      色々なサークルがあるため、選択肢は広がります。
      チャラい人が集まっているサークルには要注意です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物を分子レベルで学んでいく学科です。研究室は、植物や細菌などの実験を行います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      埼玉大学大学院理工学研究科
    • 志望動機
      高校生の時から生物が好きだったからです。高校で習う生物よりも、詳しく知りたいと考えていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725771
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科に対して不満はないのですが、大学の学務の対応が良くありません。特に履修登録の際に混乱が生じたりして、学生が迷惑を被ることが多々ありました。勉学に関して、成績のつけ方や授業の内容に対しては、文句がありません。ただ、授業間で内容がかぶったり、ほぼ同じことを1学期やったりするのが、無駄だなと感じることがありました。
    • 講義・授業
      普通
      講義や指導について不満はないですが、カリキュラムを急に変えるのは勘弁してほしいと思いました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から、徒歩40分。付属のバスはなく、一般の路線バスを乗らなければならないのですが、朝は渋滞がひどく、下手をすると遅刻をしてしまうこともあります。駅の近くに駐輪場を借りて、自転車で通うのが1番いいと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      建物の老朽化が進む一方で、なんの意味もない像を建てたりするのは如何なものかと思う。研究設備にもっとお金を回してほしいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      良き友人と親しい恋人を手にすることができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:332076
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      比較的自由な時間が多いので、将来のことをじっくり考えられると思う。研究で友人と一緒にいる時間も長いので、必然的に親しい友人をもてる。
    • 講義・授業
      普通
      必修科目が少ないので、自由に講義を選べるも思う。必修科目は良くも悪くも熱心に勉強せずとも単位が取れてしまう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      大学の規模の割に研究機器は充実しています。先生の距離も良い意味で近いので、積極性があれば充実した研究生活を送ることができると思う。
    • 就職・進学
      良い
      食品の大手メーカーや医薬品メーカーに就職している。学科の専門とは離れるが様々な業界の有名企業に就職した人も多い。皆それなりに有名なところに就職している。
    • アクセス・立地
      悪い
      自転車小屋からは近いため、自転車通学には便利。最寄駅が徒歩では30分かかるところがネック。飲食店も学校の周りにはあまりない。
    • 施設・設備
      良い
      生物系の中では研究機器は揃っている方だと思う。また、和光の理研とつながりがあるのも良い点だと思う。校舎が比較的新しいためきれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系の中では女子も多く、男ばっかりという雰囲気はない。学内カップルも多いので、恋愛はしやすいのではと思う。大学の友人とは今でも連絡しあう仲。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      分子生物学。遺伝機やタンパク質についての機能解析を研究していた。
    • 所属研究室・ゼミ名
      分子統御研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      酸化還元反応に関わるタンパク質の多くには鉄硫黄クラスターというものがひつようとなります。その鉄硫黄クラスターの生合成機構の研究を行っている。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      化学メーカーの研究開発職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      食品の研究開発職を希望していて、食用油脂の開発をしている当社であれば多数のメーカーの製品開発にも役立てて、色々な食品企業に貢献できると思ったので。
    • 志望動機
      高校では物理化学を選択していたが、大学では生物学を学びたいと思い物理化学が入試科目であった分子生物学が合っているのかなと思って。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      Z会のみ
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を数年間分解いたのみ。後期試験のため、時間もなくとりわけ対策はしていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111112
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部分子生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どこの大学でもそうなのかもしれませんが、やる気次第で成長できる環境だと思います。また、学科に数人は、なんでこの大学にいるんだと思ってしまうような優秀な人もいますので、良い刺激にもなります。自由な環境なので、堕落してしまい人もいるのは事実です。やはり、就職のことが気になると思いますが、有名企業に就職できる人もいるので、それを目指せば現実可能だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      必修科目が多くないため、他学科の授業も幅広く取ることができます。必修科目は単位を取ることは比較的簡単なので、単位を取るという目的ではなく内容を理解するという気持ちで勉強する必要があるかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学が最寄駅から徒歩30分かかるため、お世辞にも立地が良いとは言えません。埼京線や京浜東北線で都内にすぐ出れる点は良いと思います。学科の建物は大学の正門や自転車置き場に近いため、構内の移動は大変便利です。
    • 施設・設備
      良い
      分子生物学科の建物は構内の中でも新しいのでとても綺麗です。やはり、理系の方は研究設備が充実している方が色々と研究できるのですが、研究設備も比較的充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の友人とは非常に仲良かったです。研究で疲れた時などは一緒に休憩したり、食事に行ったりしていました。卒業した今でも、定期的に飲んだり遊んだりしています。理系の中では、女性に割合が多いので、学科内のカップルもありました。他学部や他大学のカップルの方が多いですが。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルはたくさんあるので、自分に合うものを見つけられれば楽しく過ごせると思います。他学科の人との交流できる機会なので、参加したほうが良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      分子生物学科の基礎やタンパク質・DNAについて勉強することができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      分子統御研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      機能未知のタンパク質の機能を解析します。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      日油株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      有名企業にも内定をいただけたので、とても悩みましたが幅広く事業を展開しており、より世に貢献できると思ったからです。
    • 志望動機
      高校の時はやりたいこともよくわからなかったため、受験の幅を広げるために生物を選択していなかったが、大学では生物を勉強してみたいと思ったので、物理化学で受験できた当学科を受験しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      偏差値としては志望校よりも低かったので、特に対策はしませんでした。過去問を5年分程度やれば問題ないと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81582
221-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 048-858-3005
学部 経済学部理学部工学部教育学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、埼玉大学の口コミを表示しています。
埼玉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉大学   >>  理学部   >>  分子生物学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

広島大学

広島大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 4.09 (1292件)
広島県東広島市/JR山陽本線(三原~岩国) 寺家
大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (200件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
電気通信大学

電気通信大学

52.5 - 55.0

★★★★☆ 3.94 (193件)
東京都調布市/京王線 調布
東京海洋大学

東京海洋大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.22 (213件)
東京都港区/東京モノレール 天王洲アイル
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (845件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

埼玉大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。