みんなの大学情報TOP >> 群馬県の大学 >> 高崎経済大学 >> 地域政策学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
公立群馬県/群馬八幡駅
-
-
在校生 / 2022年度入学
田舎者の通う国公立箔付け学校
2024年06月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]地域政策学部地域政策学科の評価-
総合評価悪い周りに何もないので、大学で学問を修めたい人には丁度いいのでは。ただ、遊びやバイトもしっかりしたいのならオススメはできない。自分は後者なので入って後悔している。
-
講義・授業普通授業内容に特筆する所は無い。が、出席を取る方法が最近変更されて学生も教授も困っている。
-
研究室・ゼミ悪い自分が好きな分野のゼミを、と思いスポーツ系を志望したが落選。それ以外のゼミは見ていなかったため苦戦。結局入った所はハズレ。地域政策で歴史学ができるゼミ、で見当はつくはず。ここは辞めておいた方が良い。
-
就職・進学悪い公立大ということもあって高崎市・群馬県の就職、特に公務員に強い。以前は都心の大企業に送り込めていたらしいが最近はジリ貧。地元に就職したい人には良いのでは。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は高崎駅or北高崎駅or群馬八幡駅。高崎駅からバスが2路線出ており、そのうち1つは北高崎駅も通る。群馬八幡駅にはバスが無いので必然的に歩きになるので、横川や安中に住む人以外はオススメしない。また、バスも1時間に1本がデフォで激混みは必至。駅から歩こうにも北高崎駅、群馬八幡駅から2km、高崎駅から5km。どこからもほぼ平坦ではあるものの、パソコンや教科書を持って歩く、それも40℃にもなる夏や氷点下が普通な冬にというのは実質的に厳しい。また、夜7時が駅に向かう終バスなので長居もできない。一人暮らしをしようにも、大学の近くには何もない。スーパーが1軒にマックが1軒、それと御用達の食堂が1軒くらい。遊ぼうにもボウリング場くらいしかなく、それ以上の物は高崎駅もしくは大宮あたりまで出ないと無い。失礼だが、東京や神奈川に慣れている人にとっては苦痛だが、田舎暮らしの人達には普通なのでは、といったような感じ。以上のことから、一人暮らしには最低限自転車は必須。自然は近くに沢山あるが、別にそれはどこの地方大学にも言える。近くに新駅ができるらしいが、それも数年後。立地的には圧倒的に「ナシ」な大学。
-
施設・設備悪い見た目が無骨。古め。辛うじて新しいと言えるのは7号館くらい。また、プロジェクターが古い。物持ちが良いと言えば聞こえは良いが、所詮は地方国公立だな、と感じさせられる。
-
友人・恋愛普通学生が運営しているカフェが高崎駅近くにあるので、社交的にはそこが一番かと。
-
学生生活悪い軟式野球サークルは全て地雷
これだけは理解しておくべき。いわゆる飲みサー。1年でも…とだけ。捕まりたくないなら止めておくこと。
また、各種検定など資格を取りたい時にはそういうサークルがあるので、所属しておいて損はない。検定料の補助が出る。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地域政策とは名前ばかりで、特にそれにこだわった内容だけをやるとかではない。一般的な経済系のそれと同じ。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機国公立に行けという親からの命令の下、関東で入れそうな所、ということで選んだ。
投稿者ID:988133
みんなの大学情報TOP >> 群馬県の大学 >> 高崎経済大学 >> 地域政策学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細