みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  機械知能システム理工学科   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

理工学部 機械知能システム理工学科 口コミ

★★★★☆ 3.90
(27) 国立大学 861 / 1311学科中
学部絞込
並び替え
2711-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      工作実習など実際に機械を使って学べることは大きな利点だと思う。また研究活動が盛んなため論文など数多く毎年発表していると感じている。しかし、そのために授業が淡白なものになっている感じがしてしまう。また、成績評価に疑問があるため研究室配属に公正さが少しかけるように思えてしまう。
    • 講義・授業
      普通
      工作実習や製図実習など、現場で実際に使われている機械を用いて学べるため今後、加工者ではなく設計者として仕事をするとしてもいい経験と知識を身につけられると思う
    • 研究室・ゼミ
      良い
      成績評価次第にはなるが、自動運転など今話題の研究からエネルギー、制御など幅広い分野を研究することができると思う
    • 就職・進学
      良い
      地方だが確立のため、企業の研究に絡むことができるのでそれなりのパイプがあるとは思う。進学はそのまま院に流れる動きが多いが他大学の院に進学する人も一定数いるので不可能ではないと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが4箇所に点在し、多くの生徒が使う荒牧キャンパス、理工学部の使用する桐生キャンパスはどちらも駅から遠く周りに大型ショッピングセンターなどはない。理工学部の生徒は2年に上がるときに必ず引越しする必要があるなど大変不便な上、車がないと生活が厳しいかもしれない。車はなくても生活はできるが最低限度である
    • 施設・設備
      悪い
      設備は国立ゆえにあるとは思うが使用できる時間に不都合がある。また自由に使えないと思われるものもあるため充実はしていてもイマイチである
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次は文系の学科も一緒に勉強するため出会いが多いと感じる。しかし、理工学部のキャンパスでは男が多いため厳しい。
      しかしバイト先などにも出会いがあるので全てはその人の行動次第だと思う
    • 学生生活
      良い
      毎年定期演奏会をしたり、合宿、旅行があるため充実はしている。学校の文化祭もたくさんの出店があるため行けば楽しめると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械科は理系の文系と言われるほど学ぶことができる分野が広く、テストなど科目の系統が分かれすぎていてきつい時があるかもしれないがしっかり取り組んでいれば共通している部分を見つけられ楽になると思う。大まかに言うと数学、力学、制御、製図、工作・実験実習などがある。その多くは機械を作る、それを利用する、動かすための下地になる分野である
    • 就職先・進学先
      院に進学
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426881
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国の認定を受けている科があり、いろいろ充実している立地は悪いが、設備等には不満なしやりたいことが明確な人にはいいと思う
    • 講義・授業
      良い
      先生はみんな親密で面白いわからないことは徹底的に教えてくれる教養科目は様々なのでたくさんのことが学べる
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い高速から遠い周辺は山だし何もない車かバイクがないとまともに移動できないそのためか学生ほとんどみんな乗り物を持っている
    • 施設・設備
      良い
      校舎の建て替えが進んでいて新しい建物ばかり学食は少し狭いが別にカフェもあるのでなんとかなる設備については文句なし
    • 友人・恋愛
      良い
      男が多いが別キャンパスには女子もいるので特に問題はないだた、サークル、部活に入らないと別キャンパスの人には知り合えない
    • 部活・サークル
      良い
      比較的サークル、部活数は多いと思ういくつか兼部する人が多く友達も増えやすいサークル間の交流もあり活発
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      熱力学を中心に振動学、流体力学などを学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      エネルギー3研
    • 所属研究室・ゼミの概要
      エンジン関連を中心とした研究が盛ん、先生も親切
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      県内の国立大学でやりたいことがあったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の先生と面接練習、口頭試問対策、基礎知識
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83603
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      概ね満足ではあるが、やはり辺境の地にあるのでまあまあ不利な部分もある。
      教員のレベルは大変高いので、学びたいことを思う存分学べる。
    • 講義・授業
      良い
      オンライン授業において教員間で満足できる質のものと全く満足出来ないものが存在し、その差が激しい
    • 就職・進学
      良い
      幅広い分野を学ぶため、就職先も多岐にわたる。また、大学院に進学する学生も比較的多い。
    • アクセス・立地
      普通
      学生は周辺のアパートを借りたり、実家から通う人も多い。大学周辺に娯楽施設等はあまりない。
    • 施設・設備
      良い
      実習環境が他の大学に比べ充実しており、実際に就職した際に即戦力になり得る環境が整っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じような趣味を持った人たちが集まるので、交友関係は広がりやすい。恋愛は察してください。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあり、多くが他のキャンパスとの交流を行なっている。イベントは少なめ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系の一般的な教養科目を一通り学んだ後、機械に関することや材料、コンピュータなど。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      車やカメラなどの機械(メカ)が好きで、実習が豊富に行われているから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674214
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授や職員さんとのサポートや心理士さんからのアドバイスも受けられるので、安心して大学生活を過ごせる。
    • 講義・授業
      良い
      授業の質が高く、様々な学科の教授との授業もある。キャリア展開という履行技術と社会の関係を考える授業はおすすめ。ただ、理工学部は他の学部と離れているので、1年時に人間関係を築いておかないと、そのあと築くのは厳しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      レポートを提出機会が多い。多くのゼミとの授業もあり、参考になるが、かなりハード。
    • 就職・進学
      良い
      7割程度は大学院に進学する。基本的に進学するのが一般的である。インターンシップも充実。
    • アクセス・立地
      良い
      静かで実験環境自体はいいが、離れ小島状態なので、交流は大変。
    • 施設・設備
      良い
      太田にある別キャンパスでの実習もあり、設備自体はいいがキャンパスが離れているので、移動は大変。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも多く、静かにこじんまり学生生活したい人は気楽でいい。
    • 部活・サークル
      良い
      学部内でのサークルも多く困らないが、他の学部との交流は大変。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械だけでなく、材料や電子機器など幅広い分野を学ぶので、めちゃくちゃ大変。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      家から自転車で通える距離の国立大学だったから。学園祭などで身近な大学だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:657995
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な知識を学ぶことができる。 2?3年前期は必修科目が非常に多く、それをこなすだけでも苦労する。仲間を作り、連携して臨むと良い。 教授は著名な方もおり、先進的な技術に取り組んでいる研究室もある。 就職も充実しており、群馬県の一流企業に入ることは難しくない。
    • 講義・授業
      良い
      様々な講義があり、基礎的なことから専門的なことまで学ぶことができる。また、板書による講義だけでなく、実習を含んだ講義もあり、理解をさらに深めることができる。日本には珍しい、ディスカッション形式の講義も開講されている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年から始まる。研究室の数はたくさんあり、学力の高い者から選ぶことができる。人気のゼミはすぐに定員になってしまう。冬休み中に説明会があり、そこで主な研究内容を知ることができる。
    • 就職・進学
      普通
      技術職に努める人が多い。就職に関する資料を集めた部屋があるが、自主的に通う必要がある。中には、研究室の先生のコネで就職できるところもあるようだ。
    • アクセス・立地
      普通
      桐生駅が最寄となるが、少し離れているため、そこから歩くと20分以上かかってしまう。電車通いの人は、駅に自転車を置いておくとよい。車での通学も可能だが、駐車場に限りがあるため、学務の審査を通過する必要がある。飲食店は多い。大きなスーパーもある。
    • 施設・設備
      良い
      古いものもあるが、最新の設備も充実している。研究室によって設備の充実度は異なる。
    • 友人・恋愛
      良い
      男性が非常に多く、女性は2?3人しかいないため、学生同士の恋愛は充実していないと考えて良い。理系ということもあり、いわゆるオタクの人がおり、趣味が合致することが多い。必修科目が多いため、学科内でコミュニティを築く人が多い。
    • 学生生活
      良い
      学祭はかなり盛り上がるようだ。各キャンパスで行われている。サークルも多く、4月には結構な勧誘に会う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年ではいわゆる教養科目を学ぶ。荒牧キャンパスで過ごす唯一の期間なので、そこで人文科目を履修しないと2?4年次にも通うことになる。 2年から桐生キャンパスに移動。必修科目が劇的に増える。アップアップにならないよう気を付けたい。専門的な科目を学ぶことができる。 3年前期は名物の設計製図を履修することになる。非常に内容が多い実習であるため、覚悟しておいた方が良い。かなりの知識と経験を身に着けることができる。 3年後期は必修科目が激減する。時間に余裕が生まれるため、ここで卒論以外の単位を修得しておきたい。 ここまでの成績で、ゼミの選出順位が決定する。 4年はゼミに入り卒論を書く。研究室によって評価が異なる。 優しいところも、厳しいところも存在する。研究室次第である。最後に卒論発表があり、それを無事終えると卒業となる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      医療機器メーカーの技術職
    • 志望動機
      機械に興味があり、ロボットを作ってみたいと思ったから。 中学の時に参加したロボコンでメカに興味を持った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572639
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学習サポートが充実しており、キャンパス内の 喫茶店の食事の味が良い。山に近く、快適に 過ごすことが出来る。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教員による種類が豊富な講義を 受けることができる。
    • 就職・進学
      良い
      勉強に行き詰っても先輩からのサポートを 受けることができる。
    • アクセス・立地
      普通
      緑が多いが、市内の駅からキャンパスへの 直通バスの本数が少ない。
    • 施設・設備
      良い
      最新の設備も整っているが、製図用の設備を 図書館にも設置して欲しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      頼りになる先輩による学習サポートを 受けることが出来ているため。
    • 学生生活
      良い
      スポーツなどの校内でのレクリエーションが 定期的に行われている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械設計、材料、プログラミング、流体 などの知識や多種多様な考え方。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      ロボット分野に興味があり、その理解を 深めていきたいと考えたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:568393
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      標準的な地方国立大学ではないでしょうか。就職には困らないと思います。関東に位置するため東京とアクセスが良いと考えていると痛い目をみます。
    • 講義・授業
      普通
      キャンパスの移動があるため1年次の授業は落とさない方が良いです。授業数が多いわけではないので、受験が終わったと気を抜かず普通に受ければ単位は取れます。
      また機械科では伝統の手書き製図があり、今時CADじゃないのかよという考えは『手書きの方が記号の意味が理解できるだろう』との教員の説明で一蹴されます。この製図が必修授業数が一気に増える2年次と被るため、学習意欲の失った学生はここで脱落します。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科は大まかにエネルギー・メカトロニクス・インテリジェンス・マテリアルの4つのジャンルに分けられた研究室からなり、学部3年生の際に希望の研究室を成績順に配属されます。大学院にそのまま進む場合、院試をパスできる推薦枠もこの時に決めます。そのため希望の研究室に入りたいなら上位の成績を維持するのが良いでしょう。
    • 就職・進学
      良い
      学科内では就職・院進が半々ぐらいです。
      就職に関しては一応国立大学であるため大変コスパが良いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      群馬大学の学生は1年は荒牧キャンパスで全員授業をとるが、理工学部は2年から桐生キャンパスである。都市部から来ている学生はショックを受けるレベルで何もないです。良い意味で言えば授業や研究に集中できます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科内は男しかいません。外を見ましょう。
    • 学生生活
      良い
      サークル・部活は多くあります。友人や彼女を作りたいなら入る方が良いと思います。しかし、キャンパスが別れているため学年によっては参加しにくくなってしまう可能性があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479311
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やや山の中にあるので、車やバイクが必須です。しかし、学校の設備や先生方は優秀で就職先も大手が多いと思います。また、サークル、部活については前橋にあるキャンパスと合同であったりと、他学科との接点も持てるので、交友関係が広がります。
    • 講義・授業
      良い
      講義は多く、課題も多いため大変です。ある講義で教わったことが別の講義で繋がったりと発見も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究設備は充実していて、共同研究等も盛んです。共同研究を行っていた企業にそのまま就職することもあります
    • 就職・進学
      良い
      教授推薦や学校推薦も多く、中には研究室推薦枠等もあり、多くの学生が何かしらの推薦を利用しています。 なので、就職率は高く、大手も多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、車やバイクが必須です。学生のほとんどは車を持っており、アパートや学校にも駐車場があり、車の置き場には困りません
    • 施設・設備
      良い
      自分の学科にない設備は他学科の設備を借りたりでき、設備不足に困ることはありませんでした。また、技術指導員の方もいるので、機械の使い方も教えてもらえます
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活は他のキャンパスと合同であることが多く、他学科の友達も多くできます。学科的に男性が多いので、他学科に彼女を作る人が主です。
    • 学生生活
      良い
      学園祭はキャンパスごとにあり、また高校生を対象にしたイベントでは学生自ら、先生役を行い、研究のやり方等を高校生に教える機会もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門を学ぶのは2年生以降となり、徐々にレベルも上がっていきます。実習やエンジン製図では遅くまでレポートをすることも多々あります。
    • 就職先・進学先
      自動車メーカーの研究員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494743
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      女子の人数少ないけど、少ないからこそみんなと話せるし、周りが男子という環境の中でも中に入ってそれなりにわいわいできて楽しいから
      授業も部活もバイトもこなせてそれなりに充実してるから
    • 講義・授業
      普通
      1年の内は教育科目が多いから専門的な事がない
      確かにその学科以外のものも体験できるのはいいけど、もうちょっと踏み込んだものも勉強したい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミとか研究室に入るほどの学年ではないからなんとも言えない
      成績が低いと厳しすぎる研究室に配属されて大変だとは聞いたことがある
    • 就職・進学
      普通
      まだ就職についてあまり具体的に考えていない
      でも機械科の就職率はいいって聞くしそんなに就職先が見つからなくて困ることはないと思う
    • アクセス・立地
      悪い
      荒牧キャンパスは前橋市だから周りに色々なお店があるけど、最寄り駅までが遠い
      桐生キャンパスは周りに何もないとは聞く
    • 施設・設備
      普通
      学食や図書館は充実してると思う
      学食のご飯は外食に比べ安いし美味しいし一人暮らしにはいいと思う
      唐揚げが美味しくておすすめ
    • 友人・恋愛
      良い
      やっぱり似た性質の人が集まるからかいい友人ができた
      それでも個性がそれぞれあって楽しい
      恋愛は難しいかなと思うけど学科だけでなくサークルとかもあるし気にしなくていいんじゃないかな
    • 学生生活
      良い
      結構色々なサークルがある
      自分もサークルに入って充実してると感じる
      ただキャンパスが違うと通うのが大変かなと思う
      キャンパスが変わったらサークルを変えてもいいと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まだ1年生なので上の学年については詳しく書けないと思う
      1年では教養科目2年以降では専門科目をやる
      教育科目では必修で理系科目や英語、情報や実験などをする
      選択科目は自由に選べるけど、分類ごとに別れていて、取らなければならない分野もある。でもそんなに縛りはないので学びたいものを選べばいいと思う。種類は色々あって第2外国語や心理学、法律とか、あとはもっと細かいものまで色々あるが、そんなに入り込まずさわりの部分だけって感じがする
      1年生だからまだ本格的に機械っぽいことはやっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427902
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    理工学部機械知能システム理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると専門的な授業が多く,学びたいことを学ぶことができるので充実している.卒業後は大学院に進学する人が多く,さらに専門的な知識を身につけることができる.
    • 講義・授業
      普通
      1年生の時は教養科目,選択科目が多い.2年生以降に専門的な科目が増えて,必修も増える.課題はあまりなく,自分で勉強することが多い.
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生一人に対して生徒の数が少ないのでしっかりと指導していただける.ゼミは4年生から始まることが多い.
    • 就職・進学
      悪い
      学部を卒業して大学院に進学する人が多い.就職は就職希望の人がほぼ就職できるので良いと思う.就職先は色々なところがある.
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの駅から大学まで歩いて30分ぐらいかかるのでアクセスは悪い.自動車で通学している人も多いが,駐車場が足りない.
    • 施設・設備
      良い
      図書館は平日夜10時までやっているので課題をするのには最適である.日曜日は開放していないので日曜日も開放してほしい.
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活動に所属すれば友達が増える.恋愛に関しては人それぞれなのでよくわからない.研究室は4年生から所属する.
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動に所属するのは自由である.大学のイベントは毎年,秋に学園祭をしているので盛んである.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は教養科目,選択科目が多い.2年生以上になると専門科目が増え,必修が多くなる.4年生になると卒論をかく.
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407975
2711-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桐生キャンパス
    群馬県桐生市天神町1-5-1

     上毛電気鉄道上毛線「西桐生」駅から徒歩25分

電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  機械知能システム理工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

山形大学

山形大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形
宇都宮大学

宇都宮大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
新潟県立大学

新潟県立大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 4.04 (134件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。