みんなの大学情報TOP >> 群馬県の大学 >> 群馬大学 >> 共同教育学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![群馬大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20104/200_20104.jpg)
国立群馬県/群馬総社駅
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
アットホーム
2016年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。共同教育学部学校教育教員養成課程の評価-
総合評価普通教師になりたい学生には良い大学であると思う。 採用試験も友達と一緒に勉強を頑張ることのできる良い雰囲気であるが、就職活動をしようとすると他の学部や他大学と違いサポートがほとんどなく、自力でやらなければならないため、かなり大変であると思う。 1専攻の人数が少ないため、アットホームな雰囲気は楽しい。他の大学と比べたことがないのではっきりとは言えないが、授業の質はそこそこである。
-
講義・授業普通教育学部は免許が関わるので、取らなければいけない単位が多い。従って授業の数も多くなる。副専攻を取ることもできるが、さらに授業数が増えるので大変。また、実習や教員になってから大学の授業が活きるかと考えるとそうでもないのではないかと思う。大学は皆そうなのかもしれないが、自分で学ぶところであると思う。
-
研究室・ゼミ良い研究室やゼミは主に3年から始まる。自分の興味のある分野を選ぶことができる。ゼミ単位で教員採用試験対策などをしていくのがほとんどであると思う。
-
就職・進学良い群馬県の教員採用試験の合格率は良いと思う。従って、教員になりたいのであれば、良い大学。しかし、教育学部であるため就職活動へのサポートは皆無なので、すべて自分で主体的に行っていかなければならない。
-
アクセス・立地良い前橋駅からはバスで20分程かかる。学生は車を持っている人が多い。車を持っていないと行動範囲が狭くなってしまい、不便。また、冬はとても風が強いため自転車であると大変。大学の近くにはアパートがたくさんあり、スーパーやレストランも多くあるので住む場所としては悪くない。
-
施設・設備良い学内は教室やトイレは比較的綺麗で使いやすい。しかし、学食や生協は閉まる時間が早いため、学内にコンビニもないところは不便。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に参加すると交友関係が広がる。群馬県出身者が多いので、他県出身者にとっては始めは肩身の狭い思いをするかもしれない。しかし、学科の人数が少ないため、アットホームな雰囲気を感じることができ、また、先輩との距離も近く楽しい学生生活が送れるのではないかと思う。
-
学生生活普通学科の人数は少ない。ただ、授業が他の学科とも合同で受けることが多いので、交友関係は広げることができる。男女比は学科によって違うし、年度によってまちまち。バイトをしている人が多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養教育として、様々な分野の授業を幅広く取る。2年次からは専門の指導法や教職についての講義が始まる。3年次の後期には教育実習に2ヶ月ほど行く。また、ゼミや研究室がスタートする。4年次には授業の数が減るが教員採用試験の勉強に時間を使う。また、ほとんどの専攻で卒業論文や卒業制作が課されている。
-
就職先・進学先学校教員
-
就職先・進学先を選んだ理由教員になるために、教育学部に入ったため。また、実習に行き教師になろうと決めたから。
投稿者ID:289735 -
みんなの大学情報TOP >> 群馬県の大学 >> 群馬大学 >> 共同教育学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細