みんなの大学情報TOP   >>  栃木県の大学   >>  国際医療福祉大学   >>  保健医療学部   >>  言語聴覚学科   >>  口コミ

国際医療福祉大学
出典:LERK
国際医療福祉大学
(こくさいいりょうふくしだいがく)

私立栃木県/那須塩原駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 67.5

口コミ:★★★★☆

3.95

(465)

保健医療学部 言語聴覚学科 口コミ

★★★★☆ 4.10
(26) 私立大学 687 / 3594学科中
学部絞込
並び替え
261-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもいいと思います。この学部を目指すにあたってこの職業に着くんだということを自覚することでもっと充実すると考えます。
    • 講義・授業
      良い
      とてもいいです。たくさんのことが学べますし、将来のためになります
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実しています
    • 就職・進学
      良い
      サポートはじゅうぶんです。将来のためにもなります。
      就職率は100%です。
    • アクセス・立地
      良い
      通学環境はとてもいいです。交通の便もいいですし、最高です。。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実しています。最新の機器や装置を使うことも出来、最高です。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実しています。レンアイカンケイは人それぞれだと思います。
    • 学生生活
      良い
      とても充実しています。たくさんのイベントやサークルがありまふ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      色々と学びます。これまでに学んでこなかったものばかりで大変です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      私が目指す職業への資格を取ることが出来、また、実習などが充実ひているからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608910
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年02月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      普通
      言語聴覚の分野においてプロフェッショナルな教授が多く、充実した講義が受けられます。1年生から勉強は大変です。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目が多く、1年次から国試に向けて専門分野について知識を蓄えます。
    • 就職・進学
      良い
      国試の合格率は良い方です。ですが医療系なので少なからず留年生は居ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺にはあまり遊ぶところがないので大学生には物足りないと感じる人も多いです。
    • 施設・設備
      普通
      学校の敷地内に言語聴覚センターがあり、他校に比べると設備は充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      4年間クラスが変わることがないので仲間意識は生まれると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルに入る人は多いですが学内イベントが充実しているとは言い難いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生理学や音声学、解剖学など言語聴覚士の国試で必要な内容を1年次から学んでいきます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      医療関係の仕事に就きたいと幼少期から思っており、中でも言語聴覚士という仕事に興味があった。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:814338
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は国家資格取得を目指して日々勉強に励んでいます。勉強が大変だと思うこともありますが周りの友達が教えてくれたり、先生方が手厚く指導してくれます。また、サークルは沢山ありかけ持ちすることもできるため勉強以外の息抜きや趣味の時間になります。大学周辺も自然が豊かな場所なのでとても落ち着いて勉強に励むことができ、素晴らしい環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目があるので必修も多いですが選択科目で自分の興味のある科目を選ぶことができます。そこでたくさんの知識を身につけることができるのでとてもいいと思います。医療系なので難しいですが自分の目指した学科なのでとてもやりがいを感じれる講義です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミという感じではありませんが少人数の班に1人担当の先生が付いておりその先生が指導してくれます。生活環境のことや不安なことは先生に相談する体制も整っているのでとても安心できます。
    • 就職・進学
      良い
      この学科は、病院や福祉施設、教育現場にも就職することができます。今の時代、とても必要とされる職業なので就職が大変だということはありません。また、この学科の先輩方が多くいるため就職にも有利であると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から通う方はスクールバスが出ているので車がなくても安心して通えます。また市バスもたくさん出ているのでこのバスで通っている学生も沢山います。車の方も駐車場がとても広いので困ることはありません。自然が豊かでいいところではありますが大学周辺はスーパーがあまりないので住むとしたらスーパーが近いところがオススメです。
    • 施設・設備
      良い
      学科ごとに教室があるので共通科目以外は学科の教室で講義を行います。また、機械を使った検査なども学ぶのでそれぞれの機械の部屋があります。また、大学の隣にクリニックがありそこで実習みたいな形で機械について学ぶこともあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の子達はとても優しくて馴染みやすいのですぐ友達が出来ると思います。サークルや部活は先輩達との関わりを多いので出会いもたくさんあります。医療を目指してる学生なのでみんなとてもいい人たちです。
    • 学生生活
      良い
      私はボランティアサークルに所属しています。自分が所属したサークルはそれぞれの役割に分かれていて自分のやりたいチームに入ることができます。また、単発のボランティアも充実しているためとてもやりがいを感じます。このボランティアは学内でだけ行われるため車がなくてもだいじょうぶです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は、生理学、解剖学、心理学などの基本的な教科を学びながら自分の選択した科目も学んでいきます。2年時以降は一気に専門的な科目が増えるので大変になると思いますが一年次で基本的なことを学習しているのでそこまできつくはないと思います。この学科を目指してきた人はとてもやりがいが感じられるので不安にならなくてもだいじょうぶです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431113
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      その道の第一人者・著名な先生から講義を受けることができ、学ぶには良い環境だと思います。ただ、交通の便があまり良くないのでそこは気をつけなければいけません。
    • 講義・授業
      良い
      先ほども書きましたが、その道の第一人者や著名な先生から講義を受けられます。すごく勉強になりますが、本当にこの道に進みたいと思っていない人には辛いかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、あまり利用しません。ただ、先生の研究室には質問をしに行くと快く研究室に入れていただいて質問にも詳しく答えてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      交通の便については、よくありません。3年生頃には、車を持っていると楽だと思います。バスもありますが、1時間に1本なのであまり良くありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが少ないのが一番辛いです。1時間に1本、または2、3時間に1本の場合もありますので注意が必要です。
    • 施設・設備
      良い
      施設は、普通です。大学ができて年数はそんなに経っていませんので比較的綺麗だと思います。同じような構造なので最初は迷います。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ道を目指す仲間なので高め合える関係です。試験前などは、協力しあって試験に臨んでいます。高め合える仲間がいるのは嬉しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語聴覚士になるために必要な知識を蓄えることができます。また、検査については実技試験があったりするのでしっかり突き詰めてやることができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      病院か施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      1番必要とされている場所でもあるし、小児より成人の方に関わっていきたいと考えているため、病院を選びました。
    • 志望動機
      言語聴覚士といっても言葉だけではありません。食べることについても訓練を行ったりします。そう言ったことは人が生きていく上で大切なことになるので、そこについて学びたいという思いから希望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      FAX通信教育
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問は沢山ときました。小論文は担当の先生に必ず添削を行ってもらいより良い小論文が書けるよう練習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127116
  • 女性在校生
    在校生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の教授陣が医療の最先端で活躍していらっしゃる方々で、そこで学べるということはとてもありがたいことなのです。親が病院に勤めていますが、同僚にここの大学の話をすると、そこの大学に入れて羨ましいとよく言われるそうです。ですので医療現場で活躍している方から見ても魅力的な学校なのだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      日本レベルではなく、世界レベルで活躍していらっしゃる先生の授業があります。他の大学では学ぶことが出来ないでしょう。後、実習が多いです。大変ですが、専門職の域なので何でもオールマイティーにこなせるようにならなくてはならないのです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ2年なので、よく分かりませんが、上の人から聞いた話では、夏休み中は、グループごとに集まりそれぞれの部屋ごとで缶詰状態になって国家試験の勉強をするようです。
    • 就職・進学
      良い
      私立大学で就職率が全国で1位という素晴らしい学校です。一人当たり93人もの求人があります。ですので就職できずに困るということはないでしょう。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎なので、最寄りの駅からシャトルバスが出ています。片道20分ほどで着きます。無料です。大学の周りに店があまりありません。裏を返せば、勉強に集中できるいい環境です。
    • 施設・設備
      良い
      東京では考えられないほどの広い面積を持つ大田原のキャンパス。カフェテリアの定食は毎回変わります。期間限定のものも多いので、カフェテリアに行くのが楽しみです。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人的な意見ですが、理系は特殊な思考が必要なためによく言えば個性的悪く言えば変人な人が身の回りに多いと思います。国家試験合格というみんな同じ目的を持っているため、みんなで試験前は協力して乗り切ります。 毎日楽しくやっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語聴覚士になるために必要なこと。音声分析から人との関わり方、機材の使い方、検査のやり方を習得する…毎日が充実しています。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      医療の最先端で活躍されている先生方が集まっている大学はここしかなく、何よりも国家試験の合格率が毎年全国で1位のため。ちなみに今年も全国一位でした。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      サクセスアカデミー
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文対策として、大学の過去問題を基に練習していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64213
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生も温かく私たちに寄り添ってくださり、伸び伸びとした環境で学ぶことができます。留年率や中退率は高いですが、合う人には合うと思います。
    • 講義・授業
      良い
      論文をたくさん書かれ、言語聴覚業界に最先端で貢献されている先生から学べる講義は非常に分かりやすく、楽しく興味深いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生になるとグループワークの機会も増え、症例について仲間と考えを深める時間は非常に得られるものが多いです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%で、病院側から声がかかることもあるようです。
    • アクセス・立地
      良い
      良くも悪くもありません。普通です。もう少し周囲にお店があるといいなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      検査は常に新しいものが用意されています。最先端で学ぶ事ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人それぞれですが、私は充実しています。友人は素敵な方ばかりです。
    • 学生生活
      悪い
      私はあまり参加したことはありませんが、大学の広報を見ていると、行事も充実しており楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では医療の基礎知識を、2年生からは専門知識を学びます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      コミュニケーションに関わる分野なので、人と深い交流ができると考えたから。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:913121
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学部は県内には1校しかないのですが、敷地内に言語聴覚センターなどもあり、しっかりと学べる環境が整っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生方の授業はとても分かりやすく、しっかりと学べる環境が整っていると思います!
    • 就職・進学
      良い
      1年生のうちから就職に関するお話をしていただくことも多いです。
      就職のサポートもしっかりしていただけます。
    • アクセス・立地
      良い
      西那須野駅からは関東バス、那須塩原駅からはスクールバスと市営バスが出ています。学校の周辺にもアパートが沢山あるので一人暮らししている生徒も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      WiFi環境やパソコンなどのネット環境が整っていて勉強するための環境は整っています!
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内も男女関係なく仲が良い子が多いです。サークルなども沢山あるので先輩とも気軽に関わることができます!
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活など沢山あります。サークルもボランティア系から運動系まで幅広いので全体的に所属している方が多いと思います。
      体育祭や文化祭などもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では一般常識と基礎的な知識について学びます。2年生では1年生の内容をもう少し詳しく勉強したり、さらに専門的な知識をつけます。3年生、4年生では実習も始まります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      元々は発達障害を持っている子供たちと関わる仕事をしたいと思い、そのような職業を調べている時に言語聴覚士という仕事を知り、興味を持ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:854174
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活で充実している点は教員が学生一人一人に対して手厚い指導を講義や演習に行っている点が挙げられる。
      それは国家試験の対策に対しても同様のことがいえ、そのため国家試験合格率が高い数字を維持できているためであると考える。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容としては基本的な知識だけでなく、現代の中での問題点やトピックスについても取り上げてくれる。
      単位については3年次以降は必修科目が多いため同じ学科の学生と講義を受けることが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文については選択で実施可能である。実施は一人で行う場合とグループで実施可能な場合がある。現場に出た後も卒論で養われた研究的思考は活かされると思う。
    • 就職・進学
      良い
      修飾実績については1人当たり100施設や病院といったたくさんの求人がある。そのため国家試験に合格すれば就職に困ることはほとんどない。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からはバスで30分以上離れている。またバスなどの公共交通機関の便も悪く、自家用車を所有している人が大半である。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内に付属の施設があるため演習などで身近に見学なども可能である。図書館も大きく所蔵図書も多いため試験前の学習などにも役に立つ。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは1,2年次に活動することが多く、先輩との関係も希薄になることが多い。人によってはサークルなどで恋人を作る人もいるとは聞く。
    • 学生生活
      普通
      学園祭なども1,2年生が中心となって実施しており、あまり盛り上がるものではない。オープンキャンパスも同時に行われている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は基本的な医療知識などの習得。
      3年次は専門領域に特化した講義が多い。また演習など実際に臨床場面を見学することなどがある。
      4年次は演習と国会試験対策が中心。
    • 就職先・進学先
      未決定。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429476
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      STを目指している方にはとても向いている学校だと思います。評価や訓練など実技試験も踏まえて学ぶことができます。施設も充実しており、学校の近くで実習も可能です。しかし個人単位での実習が少なく、四年生で初めて一人きりで実習をするのが緊張しました。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は全国的にも高く、常に多くの求人情報が見られます。模試などの成績が芳しくない場合は特に先生と就活の相談などをして決めているようです。
    • アクセス・立地
      普通
      車がないと過ごしにくい環境です。バスも出ていますが時間も限られ、バス停などまでも遠いことがあります。自転車も使えますが車を保持している学生の方が多いです。大学の周りは何もないので、車を持てない方は町の方に住む方がバイトなども探しやすいかと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多く、活動も多くあります。球技大会などは任意で参加できますが土曜日授業と被ってしまうこともありました。体育祭では学科対抗のダンスがあります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      リハビリ病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:338375
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部言語聴覚学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業に集中できる勉強の環境が整っている学校です。学部や学科が多いため、他学科との情報共有ができ、病院や視線で働くために必要なチームアプローチを在校中に学べることができます。また学科が多いため、各方面で著名な先生方の講義を受講できることも魅力です。大学の周りは生活がしやすく、ご飯を食べるお店もたくさんあります。また1時間かからずに那須高原という自然を感じることができ、宇都宮方面にも近いため、リフレッシュする機会はたくさんありますが、市営のバスがありますが、やはり車がないと生活するにも通学するにも不便さを感じたので星4をつけさせていただきました。
    • 講義・授業
      良い
      講義も実際の現場などとても貴重な映像を用いているため、とても難しいところがありますが、講義資料など詳しくかかれております。パワーポイントを使っているので、とても受講しやすい環境であります。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      わたしの学科は研究室やゼミはありませんでした。わたしの学科は10人程度の生徒が1人の先生の元学ぶというものがあります。他学科は少人数規模のゼミがありました。
    • 就職・進学
      良い
      就職先がたくさんあります。そのため、自分の行きたい施設や病院を絞るような情報を集められる力が必要になるとおもいます。先生にたくさん相談できるため、サポートは十分あると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      市営のバスがありますが、それでも時間が決まっているため早朝や夜などはバスの本数も少ないです。通学や生活する上での買い物や友達との遊びに行く機会もありますし、アルバイトなどでも車があったほうが本当に便利だと思います。急で複雑な坂道が多いため、自転車通学も厳しいかと思います。車を持っている友達を作るのも手だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      施設はとても綺麗ですが、図書館の開く時間が遅く、閉まる時間が早いため、しっかり勉強できないかと思います。朝8時には開けて欲しいし、閉まる時間も試験期間のときだけ、22:00までですが、普段からその時間まで開いて欲しかったです。もっと勉強する環境を整えて欲しいです。
      また監視の役員がうろうろしているので、集中できなかったこともありましたが、そのような方がいらっしゃるおかげでとても充実した勉強ができるのだと思います。
      大学の駐車場についてはスペースが少なく、非常に混むため、朝早く出ることで校舎に近いところに停車できます。午後に大学に行くとなると開いてるところを探すことが本当に大変なくらい駐車場がギリギリ足りてないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科が多いため他学科の友人が多いです。いろんな情報共有ができると思います。サークルに入ることでも友人がふえるとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語聴覚士の基礎となる、話すこと聴くこと食べることについて大きく分けられます。
      大学施設内に実習ができる施設等もあるので、とても勉強になります。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:245438
261-10件を表示
学部絞込

国際医療福祉大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0287-24-3000
学部 保健医療学部医療福祉学部薬学部福岡保健医療学部小田原保健医療学部成田看護学部成田保健医療学部医学部赤坂心理・医療福祉マネジメント学部福岡薬学部成田薬学部

国際医療福祉大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、国際医療福祉大学の口コミを表示しています。
国際医療福祉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  栃木県の大学   >>  国際医療福祉大学   >>  保健医療学部   >>  言語聴覚学科   >>  口コミ

偏差値が近い北関東の私立芸術・保健系大学

自治医科大学

自治医科大学

47.5 - 67.5

★★★★☆ 4.11 (66件)
栃木県下野市/宇都宮線 自治医大
群馬パース大学

群馬パース大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.79 (55件)
群馬県高崎市/JR両毛線 高崎問屋町
群馬医療福祉大学

群馬医療福祉大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.50 (79件)
群馬県前橋市/JR両毛線 新前橋
高崎健康福祉大学

高崎健康福祉大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.84 (158件)
群馬県高崎市/JR八高線(高麗川~高崎) 倉賀野
茨城キリスト教大学

茨城キリスト教大学

BF - 45.0

★★★★☆ 3.93 (196件)
茨城県日立市/JR常磐線(取手~いわき) 大甕

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。