みんなの大学情報TOP >> 栃木県の大学 >> 国際医療福祉大学 >> 保健医療学部 >> 理学療法学科 >> 口コミ
![国際医療福祉大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20097/200_20097.jpg)
私立栃木県/那須塩原駅
保健医療学部 理学療法学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良い熱心な先生が多くて授業も楽しい。各分野のスペシャリストが集まってるから深く勉強できる。理学療法学科はスポーツ経験者が多いから気が合う人が多くてたのしい。
-
講義・授業良い優しい先生もいれば厳しすぎる先生もいる。でもだいたい優しい先生が多い。
-
就職・進学良い将来のことは1年生の時からよく話してくれる。親身になってくれる先生も多いからいい。
-
アクセス・立地普通駅から近いから通学はしやすい。周辺に遊ぶところがないから空き時間とかはひま。
-
施設・設備悪い本校舎は食堂がないからご飯は自分で持ってくるかコンビニとかで買うしかない。喫煙所がないのが痛いけど健康にいい学校を目指してるからしょうがない。
-
友人・恋愛普通文化祭や体育祭でみんな仲良くなれる。恋愛についてはあまり期待しない方がいい
-
学生生活普通サークルは数は少ないけどいろいろなサークルに入れるからいろんな人と関われて楽しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は解剖学などの基礎を学ぶ。2年生からは専門的な勉強が増えてくる。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機高校時代に怪我をしてリハビリのことについて学びたいと思ったから。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:581205 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良い先輩や先生との繋がりが強くいろいろな話を聞けるなどとても充実している。
国試の合格率が高いのも素晴らしい。
悪い点はAOや推薦で入った人の中には知識ややる気の面で差を感じてしまう人もいる。 -
講義・授業良い専門科目の先生とは近い距離感でしっかりとした指導をしていただける。
しかし総合科目の中には受ける価値を感じないものもある。 -
研究室・ゼミ良い縦の繋がりがつよく、さまざまな相談に乗ってくれたりとても頼りになる先輩や先生がいる。関連病院の人も多い。
-
就職・進学良い国家試験の合格率がほぼ100%である。さらに関連病院もとても充実していて関連病院就職のレールもある。大学院進学とともに大学教授の道もある。
-
アクセス・立地普通学校は大田原市街からとても離れていて、交通の便がよいとは言えない。
しかし周りが自然に囲まれていることはいいといえる。 -
施設・設備良い学校が創立されてから20年が経ち、新しいとは言えないと思う。
しかし、他学科も多くさまざまな設備があり、とても勉強になると思う。 -
友人・恋愛良い行事などもそれなりに多く、学科問わずに仲良くなれるチャンスはあると思う。あとは自分次第になってくると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理学療法についての基礎知識から臨床まで学ぶことができる。
-
所属研究室・ゼミ名小野田班
-
所属研究室・ゼミの概要理学療法の1年から4年と先生の縦割りの班。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機理学療法士になりケガから人を助けたいから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師進研ゼミ
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験対策をとにかくやる。
小論文は過去問をといた。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:122017 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年05月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良い理学療法士を目指している方でしたらとてもいい大学だと思います。臨床実習や他学科の人と関連しながら学べる環境も整っているため就職してすぐ活躍できる人材を育成できていると思います。
-
講義・授業良い先生達がみんな熱意のあるいい先生方ですので、良い環境で学ぶことができていると思います。専門性の高い講義が毎日受けられ、先生との距離も近いので気軽に質問もすることができます。
-
アクセス・立地良い通学は主に車や自転車、バスでの登校が主となります。大田原市で独り暮らしをしている学生が多く遠くても20分ほどで大学に通うことができます。スーパーやホームセンター、レストランの数も多く生活して行く上では不便はないでしょう。
-
友人・恋愛良い主に学科の友達が多いですが、他の学科の友達ともサークルやイベントを通して仲良くなることができます。学科の友達とは一緒にどこか遊びに行ったり、ご飯を食べたり、勉強をしたりととても仲のいい友達と過ごせているので大学生活が楽しいです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:348515 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良いPTになりたいと決めている人にとってはいい大学です。PT学科は学ぶことが多く、また、実技試験もあるので大変ですが、それを乗り越えると大きな達成感が生まれます。他学科とも3.4年になって交流することになるので友人関係も広がります。
-
講義・授業良い医療系なので覚えることが多く、理解するまでが大変ですが、一度よく理解できると自分の力になるし、教育熱心な先生方も多いので授業は充実しています。
-
研究室・ゼミ良い先生との距離が非常に近く、相談なども請け負ったりしてくれています。距離が近いため、濃密な知識を得ることができます。
-
就職・進学良い私立大学ではNO.1の就職率です。そして国家試験の合格率も95%以上です。手厚いサポートもあるので安心できます。
-
アクセス・立地悪い大学が田んぼのど真ん中にあるので自転車や車が必須です。通学だけならバスもありますが、一人暮らしの場合は、バスだけでは生きていけません。車でも朝渋滞がひどいので注意が必要です。
-
施設・設備普通学習するために必要な備品はたくさんあり、足りなくなることはあまりありません。ただ、少し古いのが気になる程度ですが、全然平気です。
-
友人・恋愛良いPT学科は1学年100人で、コミュニティが狭い分、友人と深い関係を築くことができます。サークルなどに入れば自然と他学科の友人もできると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は、一般教養と、理学療法に関する基礎知識(骨、筋肉、神経など)を学びます。2年生になると1年生で学んだことを生かしながら、実技試験やレポートがやってきます。3年になると現場で学習する実習がメインになります。4年は実習と国家試験対策になります。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機将来スポーツ医療関係の仕事につきたくて、PTを選択しました。それと実家から一番近い大学であったのでこの学科を選択しました。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか一般では英語とその他の科目1教科の2科目で受験します。英語は文法問題が多いので文法対策をきっちりしました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:190979 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2020年12月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良いこの学校に行きみんなと出会うことができ、卒業できて本当に良かったと思います。就職先も満足しています。
-
講義・授業良い専門科目をきちんとわかるように先生方が熱心に教えてくれます。
-
研究室・ゼミ良い卒業試験のチューターやゼミでの活動では教授のサポートのもと仲間と力を合わせて卒業に向けて日々努力します。
-
就職・進学良いゼミの先生が就職先について熱心にフォローしてくれて、就職できました。
-
アクセス・立地良い周りには遊ぶところはありませんが、その環境のおかげで勉強できました。
-
施設・設備良い設備は本校にしかない機材や図書館の本が充実しており教材に困らない。
-
友人・恋愛良いサークルや部活などがあり、授業終わりにみんなで楽しむことができます。
-
学生生活良い年に一度運動会がありみんなと力を合わせてるため仲良くなれます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1.2年次は専門科目や英語、中国語を学び、3.4年次は病院実習に行きます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機高校の時に肩を壊して理学療法士の先生にリハビリをしてもらったのがきっかけです。
-
就職先・進学先公的機関・その他
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:696376 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良い本気で勉強でき、国家試験の合格率も高い。 他の大学卒の人達に羨ましがられるくらい充実した講義がある。
-
講義・授業良い講師や教授が充実している。他の学校では習わないこともたくさん経験させてもらい、他の学校卒のメンバーと差ができた。
-
研究室・ゼミ良い入学した時点で班が設けられており、先輩に多くのことを教わり、上級生になったら後輩に教える、というアウトプットまでできた。班でのディスカッションが多く密度が濃い演習だった。
-
就職・進学良い就職率が高く、大学名への信頼もありすぐに就職が決まった。面接練習も専門の先生が指導してくれた。
-
アクセス・立地悪い車がないと不便である。駅が遠く、バスを待たなければならない。朝はバスが渋滞する。車を持っていればアウトレットも近く便利。
-
施設・設備良い大学院があるため、研究に使う機材がある。そ!らは普通の大学や専門学校には置いていない。それらの機材を実際に使う機会を与えてくれる。
-
友人・恋愛良い学科内のつながりが多く、アパート暮らしの人が多いためご飯を一緒に食べたりする。
-
学生生活良い医療大学らしいサークルもある。文化祭は規模が小さく、都会の大学には劣る。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎分野と英語などの教養。2年次から専門性が増える。3年次から実習が始まり、4年次は実習と卒業研究。そして国家試験への勉強。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先理学療法士。病院勤務。
-
志望動機関東で国家試験合格率100%の学校は3つしかなく、そのなかのひとつだったから。
投稿者ID:571859 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2024年08月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良い勉強・遊びともに困らないかなと思います。困ったことがあれば先生方に相談すれば何とかなります。大丈夫です。
-
講義・授業良い先生方が丁寧で優しいため、困ったことがあったら遠慮なく相談ができました。
-
研究室・ゼミ良い実習の先生方も優しく、知識・経験も豊富なため自分の能力向上を目指せます。
-
就職・進学良い先生方に相談すれば、就職先には困りません。僕も紹介で就職先を決めました。
-
アクセス・立地良い周りに大きな建物がないため、静かな環境で落ち着いた状態で学習ができます。
-
施設・設備良い施設に関しては、きちんと先生に許可を取れば自由に使うことができます。
-
友人・恋愛良い班を割り振られるため、友達を作ることが苦手な自分でも問題ありませんでした。
-
学生生活良いコロナの影響せサークルには入りませんでしたが、入っている人達は楽しそうでした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容解剖・運動・生理学など人間に関してのことを基礎から多く学びます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機医療職に興味があり、私立の中では学費が安かったため進学しました。
投稿者ID:1007406 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良い1学年10人、計40人の班が予め決められており、大学内でも特に仲間意識が非常に強い学科です。(大田原キャンパス)学科の先生方との関わりも密接で、質問や相談がしやすい環境になっています。
田舎の大学なので車は必須になってきますが、そのぶん行動の幅も広がりやすいです。サークルや部活動も比較的充実しており、私の所属するサークルはOB,OGとの交流も盛んです。
唯一の欠点は牛の臭い…かな笑
一人暮らしの学生がほとんどなので、友達の部屋に集まって遊んだり、勉強したりすることが多いです。同じアパートに学科やサークルの友達が住んでいることも多く、困った時にはすぐ助け合えます。
専門職の学校なのでもちろん勉強は大変ですが、そのぶん仲間や先生との繋がりが強い学校です。 -
講義・授業良い学科の先生だけでなく、学外や関連病院から集めた講師の授業もあります。解剖学の授業では、実際の御献体を見学させていただく機会があったり、学内でもバーチャル解剖といって、机の上一面が巨大なiPadのようになっている部屋があり、そこで実際の筋や骨の画像を3Dで見ることができます。
患者さんと直接関わる実習は2年生から始まります。実習中は実習先のアドバイザーの先生に相談するのはもちろんですが、多少の愚痴は班のアドバイザーの先生に聞いてもらうのもアリかと。笑
テストは基本的に返却はされませんが、先生の所へ行けば答案を見せてもらうことができます。人数が多い所ではなかなか難しいと聞いたことがあるので、これは利点かなと。
欠点としては、時々講義内容が意味不明な先生もいるってことなんですが、これはどこの大学にもいるものですね。笑 名物先生として受け止めましょう。 -
研究室・ゼミ良い先程から書いているアドバイザーグループ(班)が、私たちの学科ではゼミにあたります。1年生の初めにある交流会を兼ねたお泊まり会みないな所で発表になります。つまり自分では選べないわけですね。ここはデメリットではありますが、最初に班として固めてくれるおかげで、友達は作りやすいです。
アドバイザーの先生と深く関わるようになるのは2年生からですが、1年のうちから気軽に質問に行くことができます。また班としての縦の繋がりが非常に強いため、先輩との交流も盛んです。
殆どの班がテスト終わりに打ち上げをやるので、そこで仲良くなることが多いです。先輩後輩の交流がきちんとあるのは、学内ですれ違った時は必ず挨拶をする、などの暗黙のルールのおかげもあるかもしれないです…笑
卒業研究は、必ずしも班でやらなくてはならないというわけではありません。先生ごとに専門とする分野があるので、卒研のときにはその先生にお願いして、下につくことになります。こちらの方が、一般的なゼミのイメージに近いかと。 -
就職・進学良い就職率は、ほぼ100%(らしい)です。4年時の実習先が重要だという話は聞くのですが、まだ詳しくなくて…すみません。
ただ、関連病院が多いので、そこはかなり強みになるかと思います。県外でも東京や静岡に関連病院があります。 -
アクセス・立地普通自然はとても多いです。緑豊かです。つまりは田舎です。
土地が非常に広いので、移動は基本的に車になります。持ってない人ももちろんいますが、自転車だと冬キツイです。雪も降るので危ないですしね。
バスもありますが、基本的に30分に1本くらいです。雨の日は非常に混み合い、乗れないこともあるようなので、どちらかというと不便な方です。
ただ、車を持っている人が多いので遊びに行く範囲は広いです。引越しなんかも自分たちでできますし。
ただ、大学の周りに牛舎があり、風向きが悪いとめちゃくちゃ臭いです。トイレまで牛のかほり。
大学の近くにアパートを借りる時は、気をつけてくださいね…。 -
施設・設備良い先程もでた、バーチャル解剖の設備は他大学にはない魅力の1つです。実際の筋や骨を自分の好きな角度から見られますから。机はだいたい畳1畳分くらいでとても広く、数人で1つを使うことが多いです。喧嘩しないように。笑
他にも実技試験で使う部屋がいくつかあり、これらの部屋は常に解放されているため、試験前はわりと混みます。ベッドや車椅子が何台もある部屋で、みんなここで練習するので行けば誰かしらいる、といった感じですね。
昼食時にみんなが使うカフェテリアは、非常に混み合います。学食は安いんですが、そこまで充実はしてません。他大学の話を聞いちゃうとあぁ…。ってなります。2階は比較的綺麗で空いてるので狙い目ですね。 -
友人・恋愛良い何度も書きましたが、班に所属するのでなかなか一人ぼっちにはなれないです。笑 4年間一緒なので、もちろん喧嘩やいざこざもありますが、そのぶん結びつきは強いです。班員みんなで旅行に行ったりとかもしますよ。
サークルや部活に所属すると、他学科の友達が増えます。そこでできた友達を経由してさらに友達が増えたり、彼氏彼女ができたりしますねー。
あとはこの辺のバイト生はたいてい大学生なので、そこでも繋がりができます。
この大学では、間違いなく濃密な、広い交友関係を持つことができると思いますよ?。 -
学生生活良いうちの学科は、他学科に比べてイベントが多いです。学科全体でのイベントは、新歓や運動会、マラソン大会などがあります。体育会系の人が集まりやすい学科なので、アホみたいにうるさくて楽しいですよ。あ、静かな人ももちろんいます。
班単位や自由参加のイベントとしては、花見やテストの打ち上げ、球技大会、様々です。テストの打ち上げは班だけでなく、サークルでもよく企画されるので、テスト終わりのためにバイトしていると言っても過言ではないかも…?もちろん強制ではないので賑やかなのはちょっと…という人は行かなくてもいいのですが、静かな人は静か同士で繋がれます。一度は顔を出してみることをお勧めします。
また周りにスキー場があるので、スノボやスキーのサークルもあります。夏はキャンプやBBQをしてるらしいですよ。あとは福祉大というだけあって、ボランティアサークルはかなり充実してます。それぞれに得意とする分野があるので、自分にあったスタイルのサークルを探してみてもいいと思います。
軽音部に入ると、定期ライブの他に文化祭のステージなどもあります。規模がかなり大きい部活ですよ。
私もサークルに入っていろんな出会いがありました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では基礎を固めます。筋や骨の名前、神経の走行、人間の体の色んなことを勉強します。暗記が多くて嫌になりがちですが、ここが本当に重要なんです。ここでちゃんと覚えると後が楽だからって先輩に言われてたし今自分でそう思うんですけど、なかなかねぇ。笑 だから毎年1年のときやっとけば…っていう会話が出てくるんですね。
そんなこんなで自動的に進級できる2年生では、検査や評価について学んでいきます。病気のこととか詳しくやるのはここからですね。ちょっと専門的なこと教えてもらえてやる気も出るのですが、専門的なだけに難しい。それに進級もかかってるから単位も落とせないし…と、勉強への熱意が良くも悪くも上がっていきます。
無事単位を取れたら3年生です。車椅子の移乗とか、介入のこととか、臨床に近づいていく学年です。3年が1番大変で、濃密な学年です。口頭試問という地獄のような試験を乗り切って単位をとると、4年生になれます。
4年でやることといったら、実習と卒研と国試。これに尽きます。国試は、模試での成績が悪いとタイムカードが用意されたりするらしいので、ちゃんと勉強しましょうね…。 -
就職先・進学先総合病院。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:324288 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良い他の学科より行事が多くみんなと協力しながら学べたり、設備が充実しているため勉強するのに最適です。ただ、大学周りにコンビニくらいしかないので少し不便です。
-
講義・授業良い講義に関しては、グループを作って話し合うものがあり、友達と一緒に考えながら講義を受けることができるのは魅力的だと思います
-
研究室・ゼミ良い選び方については、先輩方からこれ受けたほうがいいよと教えてくださり参考にしながら選択することができます。また、様々なジャンルのゼミがあり、学びたいものが学べます。
-
就職・進学良い就職100%ということもあり、サポートが充実しています。また、進路に悩んだときに先生が親身になって考えてくれます。
-
アクセス・立地普通大学周りにはコンビニがある程度で周辺環境はあまりよくないです。市内バス20分ほどで市街にでるため大学生のほとんどは市街に住んでいる人が多いです。
-
施設・設備良い私立ということもあり充実しています。実技試験前では教室を開放していただけたりします。また、教室は冷暖房完備なので快適に生活を送れます。
-
友人・恋愛良い学科内では最初に自己紹介をしたり運動会やバーベキューなどのイベントが多いため友人や恋人ができやすいです。
-
学生生活普通バーベキューや運動会、飲み会、バス旅行などイベントが盛りだくさんあるため充実していて楽しむことができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、主に教養を学び増す。2年次からは専門の科目を学びだし、実技テストがたくさんあります。3年次は、主に専門教科をまなび実習や実技テストがあります。4年次は、実習や就活、卒業研究などがあります。
-
利用した入試形式病院、小児、老健、通所、クリニックなどがあります。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:411693 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]保健医療学部理学療法学科の評価-
総合評価良い理学療法士を本気で目指す方におすすめの学校です。国家試験の合格率もとても高い学校です。大学では、他職種とチームを組み、互いに協力し合い、様々な視点から学ぶことができます。普段から臨床に出ている先生方と距離が近いので、現場の雰囲気を聞けたり、実際の患者さんの状態、実践的なことを気軽に聞ける環境にあります。
-
講義・授業良い先生によりますが、基本的にはわかりやすい授業となっています。実際の患者さんのビデオを見たりもしており、資料も多く深い学びができます。
-
研究室・ゼミ良いゼミに関してはまだわかりませんが、1人1人にアドバイザーが必ずいますので、なんでも聞くことができ、指導が充実していると思います。
-
就職・進学良い合格率はとても高いので、実績のある学校だと言えます。就職は主に病院を選択する人が多いですが、様々な分野に就職している先輩方もいます。
-
アクセス・立地悪いスクールバスがあるので電車通学の方は問題ないですが、1人暮らし希望の方は、ちょっとした丘の上にある大学の周りには何もないため、少し大変かもしれません。車を持つ人が多いです。
-
施設・設備良い医療系の学校かつ私大ですので、設備は充実しています。今もリフォームをしており、キレイに保つ努力もできているようです。
-
友人・恋愛良い10人ほどの班が作られるのですが、班で何かをやり遂げることも多く、団結力が強いです。実技試験もあるので、互いに協力し合い、助け合い、みんなと仲良くなれるチャンスはたくさんあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、解剖学や生理学、運動学など、身体に関しての基礎を学びます。
2年次は、1年次に学んだ基礎をもとに、応用的な考えや、実践的なことを学んでいきます。
3.4年次は、実習に向けての勉強や、国家試験の勉強をします。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:205382 -
国際医療福祉大学のことが気になったら!
基本情報
国際医療福祉大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、国際医療福祉大学の口コミを表示しています。
「国際医療福祉大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 栃木県の大学 >> 国際医療福祉大学 >> 保健医療学部 >> 理学療法学科 >> 口コミ