みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  筑波大学   >>  人文・文化学群   >>  比較文化学類   >>  口コミ

筑波大学
出典:Kanrika
筑波大学
(つくばだいがく)

国立茨城県/つくば駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.18

(1240)

人文・文化学群 比較文化学類 口コミ

★★★★☆ 4.09
(60) 国立大学 496 / 1326学科中
学部絞込
学科絞込
601-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      先に述べた通り、文系であるが故にお先真っ暗な学類である。卒論で取り上げたいテーマを担当できる先生がいないかもしれない、という危惧すらしなくてはならない状況で、悲惨
    • 講義・授業
      悪い
      学長による独裁・悪政により人文系の規模が縮小されています。非常勤講師も多く、また退陣された先生の後釜が用意されていなかったり、とにかく悲惨なのでお勧めできません。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室があるのか不明。カリキュラム改悪により演習の質は落ちていると思われる
    • 就職・進学
      悪い
      進路のサポートはしているとよく聞くが、実際にどこで何をしてくれるのかはよくわからない。
    • アクセス・立地
      悪い
      陸の孤島というだけあってとにかく立地は最悪。東京に近いことを売りにしているが、それでも最短45分、費用は1000円以上のためあまり魅力的でない
    • 施設・設備
      悪い
      未だに耐震工事が終わっていないほど酷い。不衛生な噴水があり、稼働中はその汚水が飛んでくる。サークル用の建物は大学側がお金をかけたくないのか相当ボロボロで目も当てられない
    • 友人・恋愛
      悪い
      孤立している分中での繋がりは強いのかもしれない。それでもTwitterでの繋がりばかりで、個人的にTwitterをあまり利用しない身としては肩身が狭い
    • 学生生活
      良い
      色んなサークルがある。学園祭とは別の宿舎祭というのもある。まあそれらが手放しに楽しめるものかといえば、否としかいいようがないが
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      何でもできる。文学、文化、人類学、民俗学、哲学、とにかく何でも取り上げて学ぶことは可能
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      かつては筑波大学に魅力を感じていた(オープンキャンパスなどの説明など)が、今となっては後悔している
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業、原則として構内の立ち入り禁止(最近徐々に緩和)、図書館その他の施設の営業短縮
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702145
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      割と良いのではないかと思えるが、対外交流もするべきである。大切だ。やはり立地は良くするべきである。大事だ。
    • 講義・授業
      普通
      アンケートが多いため、評価方法が不満だとも言えず、満足とも言えない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      種類がすくなくもおおくもなく、不満とも満足とも言えない。そう思う。
    • 就職・進学
      良い
      学内にサポートしてくれる施設ふぁあり、かなり充実していると言える。
    • アクセス・立地
      悪い
      まったく立地は良くない。公共交通機関が全く通っていない。やめた方がいい。
    • 施設・設備
      悪い
      学科にもよる。新しい施設もあるが、基本的には古いように感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によると言える。学外交流はあまり望めない。なぜならリッチが良くないから。
    • 学生生活
      悪い
      どうだかはわからない。なぜなら他の学校がどうかわからないため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的には自分の好きな講義を取ることができる。歴史やぶんかをまなぶこともある。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      私は今フリーターである。」
    • 志望動機
      私は文学的に興味があり、その道を目指そうと思ったからである。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:773153
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      普通
      文系だけど特に学びたい分野が決まっていない人や、堅苦しい勉強は嫌な人に向いていると思う。漫画やアニメ、映画なども学問として取り扱っている。
    • 講義・授業
      普通
      身近なジャンルを、学問として幅広く学べるので、好きなものがある人はのめり込めるし、特に興味がない人でも気軽に取り組める。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミが充実しているかはコースと担当の先生によりけりだが、私は先生が忙しすぎてあまりゼミはなかった。
    • 就職・進学
      普通
      就活かや先輩を使えばある程度のサポートは受けられるが、私立ではないので自分でやる人の方が多かった。
    • アクセス・立地
      普通
      都会にはないのんびりした雰囲気と自然豊かな場所なので、合う人は合うし合わない人は合わない。東京にもいけるが、電車賃が高い。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は自信をもっておすすめできるが、それ以外は特にない。24時間パソコンが使えるサテライト室がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      学生に一人暮らしが多いので、どっぷりつくば生活に浸かることができるので楽しい人もいるが、うまくつくば生活にはまらないとどこにも逃げ場がないと感じる人もいそう。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多いし、部活も熱心なところは熱心だが、自分が入るか入らないか、合うか合わないかなのでなんとも言えない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年で、幅広いジャンルの概要科目をとり、3年で専門科目を決める。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      金型メーカーの総合職(営業)
    • 志望動機
      学びたいことが明確ではなく、幅広い分野に興味を持っていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704594
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2024年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいと思っている学生にはとても良い大学だと思います
      施設も普通に綺麗で良い大学です。
      アクセスもしやすいです。
    • 講義・授業
      普通
      とても自分に合っていて分かりやすく課題も丁度良かったです。友達と協力してやる授業などもありよかったです
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期からゼミが始まりたくさんのゼミから関心のあるゼミを選んで演習ができたのでよかった
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを活かすため、各々の学科に関する企業に就職する人が多く見えました
    • アクセス・立地
      普通
      コンビニなども近くにあり駅も近いのでよかったです
      学校の周りには美味しい定食屋もあっていいです
    • 施設・設備
      普通
      新しく綺麗な施設が多いですが古い建物もあるのでそこを不便に感じます
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや学科内で友達がたくさんできました恋人は自分にはいませんが他の人たちには多く見られます
    • 学生生活
      悪い
      サークルはたくさんあり種類も多いので自分に合うサークルを見つけられると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年ではさまざまことを学び自分が勉強したいことを学びました。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔からこの分野に興味があり、より知識を深め詳しく学びたいと思い、この分野が学べる大学を探していたから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:1000388
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      普通
      文化と文学に関する様々なことが学べるのが魅力的です。しかし、勉強できることが多様にあるので、主体的に行動し、学んでいく必要があります。
    • 講義・授業
      良い
      文化と文学における多様なことを学べるからです。しかし、コロナ禍ではオンライン授業が多く、物足りなさを感じます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他の学類の学生が研究室通いをしているのに比べ、弊学類は研究室に所属するということがありません。少々物足りなさを感じます。
    • 就職・進学
      悪い
      文系での勉強を就職へ直接繋げることは難しいと思います。研究室も無いため、縦の繋がりも無くて就職活動の情報が入らず、苦労します。
    • アクセス・立地
      普通
      大学近くに一人暮らしをしていれば良いですが、自宅から通うとなると駅から大学までが遠く、大学内も広いためアクセスは良いとは言えません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が24時まで開いていることは、弊学の特徴だと思います。学食のパン屋が沢山あり、全て美味しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      大多数の学生が一人暮らしをしていることもあり、大学生の同棲率は他大学と比べて極めて高いと聞いたことがあります。
    • 学生生活
      普通
      総合大学なので沢山のサークルがあり、充実していると思います。しかし、アクセス面が悪いため、インカレなどはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文化と文学に関して、国内外問わず多様に学べます。1,2年次に横断的に学び、3年次以降で専門を深めていくかたちです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から文学やサブカルチャーが好きで、幅広い好奇心を学業へ繋げたいと思ったからです。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が行われていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:778945
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      自分でやりたいことが決まっている人もたくさんいますが、決まっていない人が幅広い分野の中からやりたいことを見つけるのにも適しています。
    • 講義・授業
      良い
      各分野に4-5人の先生がいらっしゃってその中でも割とやってることは別々です。それを複合的に選ぶことも可能です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ始まっていないのでわかりませんが、研究発表などは頻繁に行い、誰でも見学することができる形式がとられています。
    • 就職・進学
      普通
      よくわかりませんが、人文系ということで企業からの希望はそんなにないと思います。しかし、やはり魅力ある人はすぐ就職できるようです
    • アクセス・立地
      普通
      つくばエクスプレスに乗るしかないし、そこからもバスや自転車を駆使するので正直住むことをおすすめします。住んだら割と買い物とかはどうにかなります。
    • 施設・設備
      良い
      人文は割とどこでも勉強できるので特に特徴はありませんが、学内の食堂やパン屋さんなどが充実していておすすめです。
    • 友人・恋愛
      普通
      正直暗い人と田舎者がすごく多いです。そういう人が自分たちが都会に出てきたと思っていきがっています。面白いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはいくらでもあります。学祭は芸能人とかは遠すぎて全然来ません。学生が自由に開けるバーがあるのが面白いです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    18人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493694
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      入学前から具体的な専攻を決めている人、興味関心に迷いがある人、どちらにもおすすめしたい学類です。色んな講義を取ることで視野も広がりますし、正解のない様々なら問題について自分なりに考える力がつきます。図書館のコンテンツも充実しており、研究環境も整っています。就職の弱さや教員不足などの不安要素も多少はありますが、とても居心地のよい学類です。
    • 講義・授業
      良い
      古典文学から現代哲学、文化人類学や地理や宗教、メディア論に現代文化、とにかく様々な分野の授業が開講されているので好奇心旺盛な人にはたまらないと思います。しかし、選択肢の膨大さゆえに自分の専攻を見つけるのに苦労している人も多いです。色々な分野の授業が取れることを売りにしてはいますが、3年生の前期までには所属コースを絞る必要があり、そのコースの授業を一定数以上履修しないといけないため、時間割の自由度はある程度制限されます。 コースによっては明らかに教員不足状態のところがあり、かつ大学側も補充する意志がなさそうなの点が唯一の不安要素です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の前期からコースごとに「卒業論文基礎演習」というゼミが始まります。コースによって活動内容は多少異なりますが、主な内容としては、4年次での卒論執筆に向けて構想案を発表したり、過去の卒論を読んだりなどしています。
    • 就職・進学
      悪い
      つくばという閉鎖的な土地柄や、縦のつながりの希薄さゆえに学生の就活に対する意識や関心は低めな印象です。さらに文系というのが拍車をかけ、就職活動に苦労する学生もそれなりにいるようです。 教員も気にしているようで、今年度からインターンシップに単位が出るようになったり、自己分析や性格診断をやらせるキャリアガイダンスを開催したりなどしています。また、就職課も様々なセミナーやイベントを開催しています。 院に進学する人は2割くらいでしょうか。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅でもあるつくば駅からは学内循環バスが出ていますが、ダイヤの乱れや遅延、雨の日の大混雑などもありアクセスは良くないです。電車通学の人は苦労しているようです。 大学周辺には学生向けのアパートが充実しており、大学敷地内にも学生宿舎があります。無理に自宅から通わず下宿するのも手です。 キャンパスが広大なのと、田舎なので自転車は必須。車があるとさらに生活のレベルは上がります。 ご飯屋さんには困りませんが娯楽施設はあまりないです。治安は特別悪いわけではないですが、不審者情報もでますし、街灯も少ないので夜の一人歩きはやめたほうがいいです。
    • 施設・設備
      普通
      比較文化学類がよく使う2B棟、2C棟、2D棟は綺麗です。しかしトイレの数が少ないので、休み時間は運が悪いと混み合います。エレベーターもありますが、数が少ないのと来るのが遅いのとで使い勝手はあまり良くないです。 たまに使う2A棟は老朽化が目立ちますが、近々改修工事を行うようです。 駐輪場は複数ありますがどこも大体キャパオーバーしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学年80人ほどの少人数な学類ですが、専攻によっては全く時間割が被らないので名前しかしらない顔見知り以下の人もちらほら。とはいえ雰囲気は和やかですし、学類のLINEで講義関連の連絡や飲み会の連絡がよく回ってきます。 サークルや部活で交友関係を広げている人は多いですが、特にそういったものに所属しなくても、講義やら何やらを通して友人は出来たのであまり躍起になる必要は無いと思います。最近はツイッターを通して入学前から交流を図る人も多いです。 恋愛に関してですが、恋人と同棲までしているお盛んな方から、全くの無風の人まで様々です。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は体育会系・文化系・芸術系と非常に豊富です。新歓期間は毎年賑わっています。何かしらに所属している人は多いですが、帰宅部の人も勿論います。 5月には1年生主体で行う2日がかりの「やどかり祭」、11月には学園祭である「雙峰祭」が3日がかりで行われています。各サークルや学類が出店やらステージやら出したりしています。春秋にはスポーツデーも開催されており、優勝チームには賞品も出ます。 とはいえいずれも自由参加ですので(1年次のやどかり祭は流石に駆り出される人が多いと思いますが)特に出店側でもなく、用のない人はその間旅行したり帰省したり、好きに過ごしているようです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学類の導入科目(概論や入門演習)に加え、英語や情報、体育(2年まで必修)などが必修で興味のない科目まで取らないといけないので、モチベーションの維持が少し大変かもしれません。しかし1年次で取っておかないと後々苦労します。 2・3年次では卒業に必要な専門科目の単位をどんどん履修していきます。自分がどこのコースに進むのか考えつつ履修をしないといざ所属コースを確定させる時に困るので、早めに方向性を絞っておいたらほうがいいです。他学類の講義も一定数までは卒業要件に含まれるので、興味のあるものがあったら是非履修してみてください。3年後期には所属コースを決め、卒業論文のテーマをおおよそ確定させます。 4年次では、単位が足りない人はその回収をしつつ、卒業論文の執筆をしていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      日本の現代文学や現代文化、サブカルチャーの分野に関心があり、これらの領域を扱っている比較文化学類を志望しました。また、哲学や思想などほかの分野も興味があったため、様々なジャンルの講義を取り扱い、かつ他学類の講義も卒業単位にできるということから入学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536050
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      自由な大学だと思います。私のとっている授業は真面目な先生が多いですが、その分学生は色々な意味で自由だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野の授業が行われていると思います。他学類の授業も、とってみると面白いものが多いです。
    • 就職・進学
      普通
      就職・進学実績はそれなりではないかと思いますが、サポートに関してはまだ一年生なので詳しくありません...
    • アクセス・立地
      普通
      つくばエクスプレスのつくば駅が電車の最寄駅ですが、大学まで行くにはバスが必要です。学生のまちなのでリーズナブルなご飯屋さんは多いかと。
    • 施設・設備
      普通
      新しいわけではありませんが、日常的に使う際気になることもありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      私は宿舎に住んでいるので友人は入学してすぐにできました。サークルや部活に入ると人間関係も広がると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数が特別多いとは思いません。イベントはコロナ禍のなか規模を縮小しているので少し物足りない内容かなとは思いました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      選択肢になかったので人文・文化学群としましたが私は総合学域群第1類に所属しています。二年次に移行があり一年生の間は多くの他学群開設の授業をとることができます。ただし、移行後のことを考えて授業をとらなければならないので他学群の生徒より総合学域群の生徒は大変だと言われがちです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      学びたいことが全く定まっていなかったので総合学域群を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:854891
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的に「文化」に関わることなら何でも学ぶことができます。具体的にやりたいことがなくても、専攻を決めるのは3年生のときなので、入学後にじっくり考えることができます。
      ただ、どこの大学でも言えるのだろうと思いますが、必ずしも自分が学びたい題材でその分野の授業が行われるとは限りません。
    • アクセス・立地
      普通
      宿舎が学内に位置していますし、大学周辺にアパートがたくさんあるので通学に不便はありません。ただし、とても広いので学内移動は大変です。特に、本学(第1,2,3エリア)から春日エリアに移動するのは時間がかかります。自転車が人権と呼ばれる所以です。
    • 学生生活
      良い
      とてもたくさんのサークルがあり、選ぶのに困るほどです。年度始めはサークルの勧誘が盛んで、毎日宿舎の共用棟前が賑わいます。
      イベントも、やどかり祭、スポーツデー、雙峰祭、などなど、たくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文化と呼ばれるたいていのことです。
      文学、宗教、思想、民族学、地理、メディアなどなど…日本のことも海外のことも、幅広く学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364306
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文・文化学群比較文化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      施設は比較的キレイで、先生も学生も真面目な人が多い。総合大学なので、自分の種先行以外の授業を取れるのも魅力的。ただ、敷地が広すぎて移動が大変なのがマイナス。
    • 講義・授業
      良い
      8月の中旬まで学校があるのが厄介だが、これは筑波大に限ったことではないので、仕方ない。授業は魅力的なものが多い。ただ、先生の急な退職、異動が多い印象。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私のコースの先生は熱心な方が多く、有り難い。ただ、学生が多すぎて、発表などで時間が足りなくなることがしばしばある。コースをもう少し細分化できないのだろうか、と思っている。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は他の大学と大差ないと思う。努力した人がいい企業に行ける。就職課も熱心に活動してくれている。進学する人はかなり少ない。学類内でも一目置かれる。
    • アクセス・立地
      普通
      東京から遠い。茨城県の水戸にも行きづらい。市内・学内でも、自転車がないとどこにも行けない(ぐらい広い)。しかし、お店は充実しているので、暮らして行けないことはない。
    • 施設・設備
      良い
      東日本大震災に伴い、改装工事をガンガン進めてくれているおかげでキャンパスはキレイ。不満は、国立大学なので、真夏・真冬以外、冷暖房が効いてくれないことと、敷地が広すぎて、移動に苦労すること。
    • 友人・恋愛
      良い
      学類は約80人というちょうどいい人数で、男女問わず仲が良い。(かつての恋人も学類仲間。。)サークルの友人は、心置きなく話せるいい友達ばかり。真面目な人が多くて、良い。
    • 学生生活
      良い
      毎日、忙しくて1日があっという間に過ぎて行くが、そう感じるということは充実しているのだと思う。授業もサークルも週4~5日あるので、毎日友達に会えるのは幸せ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の必修は国語、情報(講義→実習)、英語(週3)、第二外国語(週2)と、教養科目。あとは学類の概論(講義)と入門演習(発表など)2年の必修は英語(週1)、第二外国語(週2)、(1年で取りきれてない場合)教養科目。あとは学類の専門科目。3年の必修は英語(1年間に1つ以上)、教養科目。あとは学類の専門科目。4年は1~3年で取りきれていない科目と卒論演習。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408929
601-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-853-2111
学部 人文・文化学群社会・国際学群理工学群情報学群医学群体育専門学群芸術専門学群人間学群生命環境学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、筑波大学の口コミを表示しています。
筑波大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  筑波大学   >>  人文・文化学群   >>  比較文化学類   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.29 (491件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.22 (1618件)
京都府京都市左京区/京阪本線 出町柳
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.30 (427件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (636件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.94 (777件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。