みんなの大学情報TOP >> 茨城県の大学 >> 茨城大学 >> 工学部 >> 電気電子システム工学科 >> 口コミ
![茨城大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20086/200_20086.jpg)
国立茨城県/偕楽園駅
工学部 電気電子システム工学科 口コミ
![★★★☆☆](/images/school/star_003.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価悪い授業の質が教授によって天と地の差があり、またJABEE認定されているため再試験や補習などの救済措置が無いため進級がかなり厳しい学科です。
電気系の勉強が絶対にしたい、という人以外にはオススメできませんし、浪人できるのなら合格したとしても入学せずにもっと上のレベルに行った方がいいと思います -
講義・授業普通講義の質が教授によってかなり違いますが、とてもわかりやすく教えてくださる教授もいるため星三つです
-
アクセス・立地悪い駅から遠すぎる。
ギリギリ歩きで行ける距離なのが余計にダメだと思います。 -
友人・恋愛普通趣味が合えばかなり楽しい学生生活が送れると思います。
しかし、学内で恋愛をするのはかなり厳しいです。
女性がほとんどいない学科なので。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次に数学、物理を高校から大学初等レベルで学びます。単位を落としすぎると2年生になれません。
二年次以降では一年次で学んだことを前提に大学数学や電磁気学、電気回路を中心に学びます。
三年次では二年次で習った事の応用や、ある程度ちゃんとした実験をします。
8人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482279 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価悪い勉強をしっかりすれば就職も良く多くのものを得られる。ただ、大学生らしい人付き合いはしにくいところでもある。
-
講義・授業悪い特にわかりやすくもないただ長いだけの授業が多く、教師は不親切なことが多いです。
-
就職・進学悪い就職の情報をくれる学務グループはとにかく不親切で何を聞いても面倒そうな返事が返ってきます。
-
アクセス・立地悪いどのキャンパスも駅から遠く不便です。周りに食事屋も少なく遊ぶところもありません。
-
施設・設備悪いどの施設も古く、使い勝手は良くないです。
トイレがとにかくすぐ詰まる。 -
友人・恋愛普通サークルに入れば友人も恋人もできるのではないだろうか。しかし工学部だけでは女子はいない。
-
学生生活悪いサークルは選べるほどはある。しかし日立キャンパスでは活動が少なく、わざわざ水戸に行く必要がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容電気回路、電磁気学、半導体工学を主軸とし、その他研究室により選んでいける。
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機電気回路やプログラミングにとても興味があったため、両方学べる電気電子工学科を選んだ。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:600248 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価普通総合的に見ると、生活しやすいように思える。大学生活というよりは大学での勉強は施設や環境があるため充実している。
-
講義・授業良い高校までとは違い、それぞれの分野に専門の教授がいるためさらに深い勉強ができるようになった。また、就職や習得する能力を得るためへのカリキュラムがしっかりとなされている
-
研究室・ゼミ普通研究室には在籍していないため、まだ詳しいことはわからないため
-
就職・進学良い工学部の日立キャンパスは、Hitachiのお膝元ということもあってか、とくに就職や進学実績が高い。また、国立大学のためか大学院への進学率も高く、院の施設も充実しているように思える
-
アクセス・立地普通近くに一人暮らしの学生に親切なような店はあるが、特に日立キャンパスは少し都市部から離れたところに立地しており、駅などから遠いためアクセスはそれほど高くないように思える
-
施設・設備良い図書館やアクティブラーニング施設など学習環境が用意されている。また、日立キャンパスは工学部のみのキャンパスということもあってか、研究室の数などが多い。研究施設なども充実していた
-
友人・恋愛悪いサークルに属していなかったこともあってかあまり周りとなじめず理想の大学生活から比べたら充実しなかった
-
部活・サークル悪いサークルやイベントなどに顔を出す機会が無かったため充実していない
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容広くは、電気電子という名前の通り、電気回路や電磁気学。またそれを習うにあたり、ベクトルや複素数にはじまり、線形代数や微分積分の基本も教わる。電気に関することなので物理に広く関わり、力学、熱力学も教わる。電気回路の基本を習いそれを応用したり、また計測や実習に使えるような勉強もする。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機元々前期国立大学を地元で受けていたが、受験に失敗してしまい後期入学をした。
10人中10人が「参考になった」といっています
投稿者ID:658383 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価普通のんびりしたい人にはいいと思う。ただ、周りに遊ぶ場所もあまりないのでワイワイしたい人には物足りないかも。
-
講義・授業普通取る授業がほぼ決まっているため、講義選択の自由度は低い。しかし、大半の授業はやる気さえあれば実力が身につくようになっている。 メディア通信工学科と電気電子工学科が合併したが、今のところ授業は電気電子工学科寄りの授業が多いので、メディア通信工学科の名前に惹かれて入った人には少し残念なカリキュラムだと思う。
-
就職・進学普通担任が面談をしてくれるので、その時に個別に相談できる機会はあると思う。就職関連の情報は日立関連の企業が多いので、日立の関連企業に就職を希望する人は就職活動がしやすいと思う。
-
アクセス・立地悪い水戸キャンパスも日立キャンパスも立地が悪い。キャンパスまでのバスは両キャンパス共にSuica、PASMOを使うことができないので、注意が必要。また、日立キャンパスにおいてはスーパーなども遠いので、車などがあった方がいいと思う。ただし、道も混んでいることがあるのでどっちもどっち。
-
施設・設備良いキャンパスは広く、のびのびと過ごせる。学食は、まあまあ混んでいるが、メニューが頻繁に変わるので、飽きない。
-
友人・恋愛良いサークルは水戸で入っておくべき。日立ではサークルの勧誘がないので、友人関係を広めるなら水戸での一年間が勝負。それで友人ができれば、そのあとはまあまあ楽しいと思う。
-
学生生活悪いサークルは盛んではない方だと思う。似たようなサークルがいくつもある場合があるので注意が必要。これといって強い部活があるわけではなさそう。日立ではサークル活動はあまり盛んではない。運動系のサークルは水戸に通っているし、部活も週末は水戸に行くらしいので、サークルや部活のメインは水戸キャンパス。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年の時に専門科目はほとんど学ばない。とても暇です。でもここで単位を落とすと2年になってから、日立キャンパスから水戸キャンパスに通うことになるので、単位は落とさないこと。2年では、専門科目がぎっちり詰まっているので、きちんとキャップを考えて授業をとるべき。
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機電気電子の分野に興味があったから。家を出たかったから。水戸の女子寮が月700円だったから。
10人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:537159 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2021年04月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価普通やりたいことがすぐには決められなかった理系にはうってつけの就活予備校ではないでしょうか
やりたいことがあるならそれに強い研究室のある学科を探すべきです
情報工と物質科学にはその界隈ですごい先生がいらっしゃるようです
そういったものがなく、入口は低いけど出口はそこそこ、悪い買い物とは思えません -
講義・授業悪い他の学科や他大学と比べると物足りなく感じます
が、その反面この学科の留年率落単率は他所より高いと評判なので油断は禁物 -
就職・進学良い国立大の工学部、しっかり卒業すれば技術者認定が得られることもあり、入口の低さに対して就活はなかなかよい
もし都内就職を希望するならばランクを落としても都内私立のほうがいいでしょうが
とはいえ国立理系のため茨大への院進学が一番メジャーのようで、成績優秀者への推薦制度もあるようです -
アクセス・立地悪い水戸、日立、阿見すべて最寄り駅からバスに乗らないといけない距離です
車か電動自転車があると便利です -
施設・設備良い水戸での勉強の設備は整っていると思います
が、日立、阿見に移動すると物足りなく思うかもしれません -
友人・恋愛普通大学側は極力対面を増やすよう取り決めているようです
その機会を有意義に過ごせる人なら友人関係は問題ないでしょう
工学部はその男女比から恋愛関係は厳しいものになると思われます -
学生生活悪い茨城県がコロナ関連の宣言を出しやすい傾向にあるため、それに伴い大抵の活動ができていない現状です
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容電磁気学が中心です。学年が上がると素子の勉強も増えていくようです。
電気と電子に途中でコースが分かれるのでやりたいことはきっと見つかるでしょう -
学科の男女比9 : 1
-
志望動機センターの成績のみで合格安全圏だったため
国立を手堅く仕留めるにはおすすめです
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:735714 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価普通数学が好きな学生には良い学科だと思います。しかし、課題やテストが難し過ぎて、学習についていけなくなる学生が多くいます。その為、講義の予習・復習が欠かせません。2年からは、工学部と農学部が、1年のキャンパスからかなり離れてしまうので、1人暮らしをしている方は、1年住んでいた場所から、引っ越しをしなければなりません。勉強は充実していますが、1人暮らしには、生活しにくい環境かもしれません。
-
講義・授業悪い一言でいうと、教科書が非常に分かりずらいです。その為、講義のノートをしっかり取る必要があります。先生の話には耳を傾け、スライドをメモし、教科書に足りない情報を補いつつ、難しい内容に解説を書き込む事が大切です。
-
就職・進学良い就職活動をレクチャーしてくれる人が来てくれます。県内の有名企業の方が業界説明をしてくれます。その他にも、面接セミナーなどの就職活動の支援には力を入れてくれます。
-
友人・恋愛良い多くのサークルがあるので、その中で自分の趣味に合った方を見つけるのがいいと思います。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:341178 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価普通まず、1年目は水戸のキャンパスで2?4年目は日立のキャンパスに移動となります。入学が決まり、まず水戸のキャンパス周辺にアパートを探しに行きましたね。5月頃にはすぐ日立のキャンパス周辺のアパートを契約しました。1年ごとに上の学年に上がるノルマがあり、他学科と比べると厳しめな学科でしょうか。真面目に勉強すれば上がるのは簡単です。資格取得も可能ですが、こちらは多数の単位を必要とするため周りの人間で取得したのはほとんどいませんが、試験を受けずに取れます。卒業して思うことは、水戸、日立共に特に遊ぶところもなく、静かなところだったなという印象です。
-
講義・授業普通他校他学科を知らないのでなんとも言えないですが、それなりに充実してます。
-
研究室・ゼミ普通教授によって変わります。研究は大変です、苦戦した思い出しかありませんが、社会に出る上で為になったと、思っております。
-
就職・進学普通推薦もあります、学部での成績が関わってきます。しっかりやれば、名の知れた企業にも入ることも出来ますし、近くに日立製作所もありますので、関連企業への就職がメインでしょうか。
-
アクセス・立地悪い水戸、日立どちらのキャンパスも駅からは少し遠いと感じました。バス停はすぐ近くにありますので、駅まで10分ほどでしょうか。ですが交通量が多い為、混雑をよく目の当たりにしましたね。
-
施設・設備悪い特別良くもなく悪くもなくです。古い建物と新しい建物があるので、それによって違う事くらいでしょうか。
-
友人・恋愛良いほとんど真面目に活動するサークルばかりです、東京の有名私立のような評判の悪いサークルは特に耳にしないです、私はスポーツ系のサークルに所属してましたが、同期のメンバーとは今でも付き合いがありますし、上下関係も充実・安定してました。恋愛はなくはないです。日立に行く学生は苦戦してましたね、ですが見つけられる人はたくさんいますし、大学の付き合いはその後の人生に大きく関わると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養。水戸に全学科おりますので、全学科対象の内容がほとんどです。専門も少しあります。2年次からは専門的な内容ばかりですね、学科の名前のように電気に関わる事です。難易度がガクッと上がります。
-
就職先・進学先大手自動車メーカー
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:257968 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価普通教員の説明がわかりづらいです。もちろん分かりやすく、学びやすく教えてくれる教員もいますが、講義に参加する意義がないほどに分かりづらい教員が目立ちます。
また、他の学科では、学科内で先輩後輩の縦の関係が作れる機会があるときいていますがこの学科ではそういうことは全くありません。縦の関係が作れると、教科書のお下がりがもらえたり有意義な講義についての話を聞けたり、あまりよろしいことではないのですが過去問がもらえたりと良いことがたくさんあります。これがないと教科書の費用(抑え目に買っても年5万)、無意味な講義の受講などお金や時間に無駄が発生してしまいます。
良い点としては、この学科で3年次に本人の希望で配属される電気コースに所属していて、特定の講義を受けて単位が取得できていると資格がとれるというものがあります。
-
アクセス・立地悪い工学部は2年次から日立にうつるので周辺環境は良くない。周辺の道は無駄に坂が多く車がないと移動も大変。車があるとしてもよく渋滞が起こってむしろ自転車の方が早かったりする。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:345452 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価普通学校生活を振り返ってみるとここが良い!!ここが悪い!!とはっきり言い表すことが自分には出来ない。可もなく不可もなくという感じなのだろう。授業は個人的にはとても楽
-
講義・授業普通授業の内容に関しては高校からのつながりや新しいことなど様々だけれど簡単(個人的には)教授、講師の先生は人それぞれスライドやプリント教科書を使ってやっている
-
研究室・ゼミ普通ゼミが始まる時期それがどのようなものかいまいち分かってない。先輩との縦の繋がりがある人たちはどうやら情報を持ってるらしい?
-
就職・進学悪い進学就職実績まとめると結構高い。就職じゃなく大学院に行く人もそこそこいる。(数はそれほど多くはない)
-
アクセス・立地普通最寄り駅は水戸駅赤塚駅。駅から大学まではわりと距離がある。バスは本数多めでいつでも乗ることが出来る。
-
施設・設備普通キャンパスはほかの自分が知っている大学と比べてとても小さい。が授業の間の教室移動が楽である。図書館の本もそこそこ充実している
-
友人・恋愛良い学科内には友人チラホラ。授業一緒に受けたり昼ごはん食べたりなど。大学内にも少なからずいてたまにお喋りなどする
-
学生生活悪い特にサークルアルバイトをしていないので評価しょうがない。大学のイベントについても文化祭があることを知っているだけで内容は無知
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目や専門科目、2年次以降になるとガッツリ専門科目をやる。キャンパスが分かれるため分かれた先でしか専門が出来ない
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:408818 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部電気電子システム工学科の評価-
総合評価普通毎年進級への条件がありクリアしないとなりません。しかし、きちんと勉強すれば大丈夫です。他の学科と比べて必修科目が多い気がします。
-
アクセス・立地悪い最寄駅から離れているので通学は大変なだと思います。駅からバスはもちろんありますが、本数は多い方ではないと思います。
-
施設・設備良い工学部のキャンパスはとてもキレイです。また、広さもちょうど良く移動するのにも特に大変な思いはしていません。学習スペースもしっかりとついており、個人でもグループでも勉強することができます。
-
友人・恋愛悪い工学部には男性が圧倒的に多いです。機械や電気電子、情報工はほとんどが男性です。生体には比較的女性が多いです。
-
学生生活普通いろいろサークルはあると思います。ただ、水戸キャンパスで行うサークルが多いので、工学部や農学部は大変かもしれません。2年から工学部は日立へ、農学部は阿見へキャンパスが移るので移動が大変だと思います。工学部や農学部にも部内のサークルも多くはありませんがあります。
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:336142 -
- 学部絞込
- 学科絞込
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
「茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 茨城県の大学 >> 茨城大学 >> 工学部 >> 電気電子システム工学科 >> 口コミ