みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  農学部   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.86

(610)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.98
(68) 国立大学 324 / 601学部中
学部絞込
6851-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味のない講義も必修でとらなければいけないことがあったり、少し大変なこともありましたが、学びたいことを学べているので、個人的には充実した学生生活を送ることができていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      食品系、食品系、動物系などさまざまな分野の授業が数多くあります。
    • 就職・進学
      良い
      食品系の企業に就職する人が多い印象です。就活のサポートは外部の人を招いた講義や、相談室などのサポートもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から遠く、自転車だと少し大変です。スーパーなどは多いため生活用品は周辺で揃いますが、服などが欲しいときは車がないと買いに行けません。
    • 施設・設備
      良い
      少し古い印象は受けますが、新しい施設もあり、不便ではないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      グループはありますが基本的にみんな同じ距離で割と仲は良いほうなのかな、と思います。違う学科同士での交流も多いです。
    • 学生生活
      普通
      水戸キャンパスのサークルに所属している人も多いです。文化祭は規模が小さく、一般の人が来ている印象はないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年次は農学の基礎や化学系、食品系などさまざまな分野を学びます。3年次からは選択の幅が増え、自分が学びたい分野を主に選んで学ぶことができます。研究室にも配属され、4年次は研究漬けの毎日です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品系の分野を学びたいと思っており、留学もできると知って興味を持ったちめ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:691430
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部地域総合農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部らしいものだけでなく、工学系や社会系、環境保全系を2年生で選択できるためより自分が学びたいものを学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      農場が隣接しているため、作物や動物の勉強がしっかりできるので良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな系があるため、農学っぽいことだけじゃなく工学や社会学、経済学などの研究室もある。
    • 就職・進学
      良い
      先輩と交流する機会がとても多く、歓迎会や忘年会もあるため情報を多く得られる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは地味に遠いが、二駅の中間あたりにあるのでどちらからでも来れるのはよい。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もでき、とても綺麗で教室の名前も阿見らしさがでている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科のなかのコースに分かれるため、規模が高校のクラス程度であるため、とても仲が良い。
    • 学生生活
      良い
      農学部らしいサークルが充実していて、県立医療大学とのインカレもあるため充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は教養を水戸キャンパスで学び、2年生からは専門科目を阿見キャンパスで学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      特に農学に興味はなかったが、さまざまな分野を学べると聞いて、夢がなかったので幅広く選択できるようにこの学部を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577189
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部地域総合農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合的には満点である。なぜなら,上記のような理由が挙げられるからである。ぜひ皆も迷ったら茨城大学を,候補に入れて欲しい。
    • 講義・授業
      良い
      学科の講義内容については非常に満足しています。大学の先生は東京大学出身の先生ばかりでより深いことをお話しになります。(どの分野でも)国立大学だけあって茨城大学の教授になるには旧帝大学以上の出身でないと講師以上にはなれないみたいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      上記と同じように質の高い先生がいる上に国立大学であって特に理系は研究がとても私立よりも充実した環境で行えると思う。そのため筑波大学に行かないなら茨城大学がおすすめ。(茨城県民なら)
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は国立大学の中ではいつだか3位を取っていたので良い方だと思う。(就職率)またインターンや工場見学などかなり選択肢を用意してくれてるのでサポートされていると言える。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスは水戸キャンパス、日立キャンパス、阿見キャンパスの三つに分かれている。そのため立地はサークルを考慮すると悪いと言える。だが,阿見キャンパスは農学部のみ。日立キャンパスは工学部のみ。このようにデメリットもあるかもだがメリットもあるであろう。そのため満足である。
    • 施設・設備
      良い
      施設設備は充実していると思う。農学部は阿見キャンパスのみに集められているが遺伝研究棟や牧場,大学に隣接する中では日本一広い農場もあるので充実している。(悪魔でも隣接という言葉を逃さないように)
    • 友人・恋愛
      良い
      学内にはどこの社会もそうだが,良い人も悪い人もいる。ただ一つ言えるのは学力は進んだ大学に入れる頭のやつがいるということである。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントはキャンパスが三つに分散してることより劣ると思うが先ほども言うようにメリットとデメリットは隣り合わせである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科では農業科学コースと地域共生コースがある。農業科学はいわゆる農家みたいな草や花と言った植物を扱うようなコース。地域共生コースは農業経済か農業土木を学ぶところである。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      公務員として働きたいと思う。
    • 志望動機
      その大学レベルの頭であるからである。それに加えて茨城大学農学部の中では興味があるところを選んだ結果である。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:938933
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部地域総合農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年生になったら大学が持つ農場で農業実習ができたり、1年の早いうちから環境問題についての講義があったりと、本格的に農業について学ぶことが出来る。
    • 講義・授業
      良い
      オンライン授業が多いが、その中でも工夫していてとても満足している。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期から専門に分かれる。その際、自分が行きたいコースを選ぶ必要がある。
    • 就職・進学
      良い
      公務員になる人が多い。大学院に進学する人は3割くらいになっている。
    • アクセス・立地
      良い
      水戸キャンパスはかなり駅から離れており、水戸駅中心に行きたい時は車が必須。阿見キャンパスは東京に近い。
    • 施設・設備
      良い
      コロナであまりキャンパスに行けたわけではないが、自習室などは広いスペースがあり、図書も充実していた。
    • 友人・恋愛
      良い
      コロナでサークルなどはあまり出来なかったが、学生同士は結構会話していた。
    • 学生生活
      良い
      コロナでサークルなどはあまり出来ていない。来年に期待している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題や、日本の農業、特に茨城県の農業について詳しく学ぶことが出来る。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      環境について学びたかったのと、関東の大学で学んでみたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:729125
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      穏やかな子が多い学部のように感じます。図書館も充実していますし、先生方も学生の質問にはそれ以上の熱量で答えて下さるのでとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      2年生から本格的な授業が始まり先生方も分からない点を質問すると根気よく教えてくださるのでとても満足です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ配属していないので分かりませんが様々な研究室があります。食品系から遺伝子、菌類と幅広く扱われているのでこれからの配属が楽しみです。
    • 就職・進学
      良い
      生協近くに就活の案内があり、茨大独自の就活システムで幅広い業種が扱われているため、とても良いです。相談にも乗ってくれるので助かります。
    • アクセス・立地
      普通
      大学が紹介してくれる某不動産屋さんがとても親切で家賃もかなり安く抑えられます。入学した際には、先輩や先生に聞いてみてください。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟のトイレが綺麗になりました。とても使いやすいです。コロナ禍では貧窮している学生のために希望者に生理用品の配布がおこなわれていました。とても親切です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      1年生の水戸キャンパスで恋人を作っている人が多いように思われます。農学部内での恋愛はあまり期待できません。
    • 学生生活
      良い
      入学以来、1度も学園祭が開催されていないのでよく分かりません。阿見キャンパスのサークルは種類が少ないですが農学部ならではのサークルが多数存在しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基盤科目というものを学びます。特に面白くありませんが1年生のうちにTOEICのスコアを上げておくとのちのち有利になります。2年生以上は専門性の高い授業が増えていきます。勉強のモチベを1年次に以下に落とさないかが重要になると思いました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      実家から近く、生物系に興味があり、広い農場を保有しているので色々な事が学べそうだと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782937
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    農学部地域総合農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業の勉強を本格的にしたい方にはとてもおすすめです。教授や先輩方との距離感も近く、楽しく過ごすことができます。
    • 講義・授業
      良い
      カリキュラムによって必修の専門科目が違い、経営や政策、工学に渡って幅広く学修できるため。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分がまだ研究室配属されておらず、ゼミも行っていないため、よく分からない。
    • 就職・進学
      良い
      特に、公務員を志望して目指す人が多い。教員のサポートが充実しているため。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅までバス又は自転車が必要となるため。周辺は農地が多く、スーパーなどが少ないため。
    • 施設・設備
      悪い
      すべての施設や実験装置が古いため。使い方が特殊だったりして使いづらい場合がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      特に友人関係は良い。また、先輩とも交流の場があるので仲良くなれるため。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は少ない。イベントは充実しているが、参加数が少ないなどの問題点があるため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は水戸のキャンパスで一般教養を身につけます。2年次から阿見キャンパスにてより専門的な知識を身につけます。私は地域共生コースの工学系に所属しており、農業における工学的な知見を得るために日々学修しています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から野菜を食べることがとても大好きで、スーパーなどで値段の変動を見ることも好きでした。農家さんが抱える問題を解決したいと思い、農学部を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569412
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      現在の農業の現状について学ぶには良い環境でした。環境問題から遺伝子関係まで農業に関わることは広く学ぶことが出来ます。しかし、就職活動になると農業以外の企業に内定を得ることもできるので、非常に融通の効く学科です。授業はレポートだけで済むものもあるし、選びようによっては楽することも可能です
    • 講義・授業
      良い
      広く浅く学ぶことができるからです。大人数の講義から少人数の講義まであるので選ぶことができます。質問も講義途中や講義後にできるので理解を深めることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      選んだ研究室によっては非常に楽をすることができます。論文紹介などは教授とかと質疑応答をすることによって頭のなかを整理しながら話す力が身につきます。
    • 就職・進学
      普通
      公務員から民間大企業まで実績があります。就職担当の先生もいるので面接練習やシートの書き方まで指導してくれます。農学部なので畜産など一次産業から食品関係、動物園まで就職実績もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは遠いため少し不便なキャンパスです。しかし、東京まで一時間とこの大学の他学科よりは便利なところに位置しています。自動車があると遊べる地域まで移動できるので休日を楽しむことができます。
    • 施設・設備
      良い
      校舎を建て直したのできれいな構内です。地面もレンガ敷きで樹木も多く自然に囲まれた校舎です。寮や食堂も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係などは普通の学科であったと思います。学生数が少ないので上下間も親密です。男女比は半々であったので交流は多かったと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      野菜類の根について学ぶことができます。基本的な栽培方法から応用的な分野まで知識を深めることができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      野菜に病気が出るのはなぜなのか学びたいと思ったから
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110756
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      大学は本当にいいところだと思います。施設も充実していいです。楽しい学生生活を送れていると思います。、
    • 講義・授業
      良い
      いつも楽しく学んでおります。まだまだ期間は続いてはいきますが、がんばっていきたいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      そりゃたのしいですよ自分が入りたくてこの大学に入ったので、楽しいです。
    • 就職・進学
      悪い
      自分はあたまがめちゃくちゃわるいので、勉強を頑張っていきたいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りが異臭がただよって、環境が悪いと思って、この評価にしました。
    • 施設・設備
      良い
      めちゃくちゃ綺麗ですほんとにいいです。さいこうです。神ゴッド
    • 友人・恋愛
      良い
      彼女ができました本当にうれしいです。最高です。後は勉強をがんばりたいです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは全部で10個くらいあると思います。すごくいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      論文を学習しました。めちゃくちゃめんどくさいです。だるいがちで
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      パソコンについて
    • 志望動機
      これならば、がんばっていけそうだとおもったから。がんばります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:945467
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部地域総合農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究室ら自分の学びたい分野に特化して研究を進めることができ、研究を深めることがでる。就職先の実績もよく、公務員や名の知れた企業への内定などもある。
    • 講義・授業
      良い
      講義は概ね分かりやすく丁寧に説明してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      主に3年後期から研究室での活動が始まる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員や大企業への就職実績がある。学部内に就職支援センターや就職活動の担当の先生なども在中しておりいつでも分からないことや不安なことは聞くことが出来る。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は遠いが周辺は学生のためのアパートもあり生活に必要な店も集中しているため周辺環境は良い
    • 施設・設備
      良い
      図書館が非常に充実している。蔵書数は少ないものの勉強をする環境としては良好である。
    • 友人・恋愛
      良い
      農学部はキャンパスが離れていおり人がやや少ないため、その分関わりが深く本当に仲の良い友達がたくさんできる。
    • 学生生活
      良い
      農学部のキャンパスは水戸の主要キャンパスの方と比べサークルの数は少ないが、所属すれば充実して活動を行うことができる。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      公務員等
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481249
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部地域総合農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業を学びたい方にはとてもいいと思います。茨城県は北海道に次ぐ農業産出額であり、田舎は田舎ですが、東京もさほど遠くなく、そこまで不便ではありません。
    • 講義・授業
      普通
      授業はピンキリですが、皆それぞれが頑張っているため、理不尽な授業や意味不明な授業はありません。授業システムに最近変更があり、まだ先生方も慣れていないため、大変なところもありますが、学ぶ姿勢がある人には問題ないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      公共交通機関が未発達なため、電車やバスよりも自転車、車、あるいは徒歩が主な移動手段となります。農学部がある阿見町は駅が少し遠いため、時刻の確認が必須となります。日常生活では自転車があれば不自由はしないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      人間関係は概ね問題ありません。同じ学部を受けているだけあって、少なからず似たような人たちが集まります。多少のいさかい、個人差はあったとしても、全体的に気が合う人間が多いため、環境はいいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480324
6851-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部地域未来共創学環

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

山形大学

山形大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (613件)
山形県山形市/山形線 山形
福島大学

福島大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.70 (401件)
福島県福島市/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡) 金谷川
宇都宮大学

宇都宮大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.98 (359件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (410件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
富山大学

富山大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (704件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。