みんなの大学情報TOP >> 茨城県の大学 >> 茨城大学 >> 農学部 >> 食生命科学科 >> 口コミ
![茨城大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20086/200_20086.jpg)
国立茨城県/偕楽園駅
農学部 食生命科学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2024年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]農学部食生命科学科の評価-
総合評価良い程よい人数しかあみキャンパスにはいないので交友関係も築きやすく、比較的人の多い水戸キャンパスよりかは友達ができやすいのかなと思います。
-
講義・授業良い農学部といっても、食生命は科学系、主に研究分野なので様々な専門分野の学問を広く学ぶことができとても楽しいです。
植物、動物、食品、微生物、といった主に四つの分野の学問を2年次に学び、3年次ではその中から自分の興味のある専門を選び講義を選択する形になります。特に、実生活とつながりのある講義が多くある為、入りやすく面白みのある講義を沢山受けることができました。 -
就職・進学悪い就職関連においてははっきり言って自力そのものです。
就活サポートセンターがあり、相談したことがありますがあまり理系の専門的な職業に詳しくなかったり、全体で開かれる就活講義は当たり前というか言われなくても分かっているようなことばかりでした。 -
アクセス・立地普通1年次は全員水戸です。
水戸では、水戸駅が発達しておりとても楽しく遊ぶことができ、バスもキャンパス前から多く出ているので夜遅くても困ることがありませんでした。
農学部のある阿見キャンパスは不便でした。
駅もさほど何かあるわけではなく、キャンパスから土浦駅までのバスが20時で最終なので研究室で遅くなると大変です。 -
施設・設備良い4年次において配属される研究室では、研究設備が揃っているので贅沢に資材を使うことができ、自分のやりたいように研究をさせてくれます。
自分は、動物系の研究室ですが、ヤギ、ウシ、ニワトリ、マウスを各研究室にて飼育しており、他では経験できない動物との触れ合い、大切な命をいただき実験は利用させてもらう経験ができます。 -
友人・恋愛悪いまともな恋愛ができる大学ではないかもしれません。特に、水戸キャンパス。学外での恋愛をお勧めします。
※これは本学に限ったことではないとは思いますが… -
学生生活良い部活やサークルも多くあり、水戸キャンパスで行われる学園祭はとても規模が大きいので楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容動物、微生物、食品、植物の四つの分野に分かれて学びます。
その中から自分の興味のある分野を選択していきます。 -
学科の男女比6 : 4
-
志望動機最初は家の近くだったからというだけの理由でした。けれども、国立ならではの充実した研究設備にとても感動しており、毎日楽しく実験ができています。
投稿者ID:1009026 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2023年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]農学部食生命科学科の評価-
総合評価良い食品について様々なことを学ぶことが出来るが、先生の癖がちょっとあれだなーって時もある。同じ授業でも先生によって全然単位の取りやすさ、テストが異なる。
-
講義・授業良い馬術部に所属していますがとても充実しています!農学部は部活加入率が低いですが、入ることをお勧めします!縦にも横にも繋がりができ、進路にも繋がります!
-
就職・進学良いJRAに行きずらい
公務員になる人が多いイメージ
就職で失敗しても日頃の行い、研究態度が良いと大学院で拾ってもらえる -
アクセス・立地悪い終バスが8時半で実験の時に帰れない
飲食店も少ない
駅も遠く、遊び場もない
静か -
施設・設備悪い新しい校舎があり、綺麗だが、講義棟は汚く、椅子が固くておしりが痛くなる。夏の誰もいない時に水をまくやつが稼働していて何回学務に言っても止まらない。それで水道代が高いから節約するようにとか言われる。
-
友人・恋愛良い農学部の場合、狭いから強制的に仲良くなれる。1年の時に水戸や日立の人達と仲良くなっても離れてしまいなかなか会えないのは難点。
-
学生生活良い毎朝早くて嫌になることも多いが、その分拘束時間が長いため、部員と仲良くなることが出来る。過去問入手にもうってつけ。癒し
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食品について栄養学的な面から育てかたまで学ぶ。実験が多め。常にレポートについて考えてないと終わらない
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機動物関係の勉強をしたかったため志望した。理学部と迷ったが、農学部の方が実学に近く向いてると感じた。
投稿者ID:971730 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2023年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]農学部食生命科学科の評価-
総合評価普通手を抜こうと思えば手を抜ける(ある程度気楽に在学出来る)し、やろうと思えばちゃんと学べる、という感じです。
-
講義・授業良い食品・畜産・植物・微生物・有機化学に関する授業があり、それらの中から比較的自由に選択して履修することが出来ます。教員によっては外部講師の講演を授業に取り入れる方もいます。
-
研究室・ゼミ良い3年後期から研究室に配属され、ゼミがスタートします。頻度や内容は配属先の研究室によって左右されます。
-
就職・進学普通一般的な地方国立という感じの実績なのではないでしょうか。進路サポートのための機関は存在します。利用するかしないかは個人の判断になります。
-
アクセス・立地悪い2年目以降は阿見キャンパスですが、最寄駅からバスで20分程度かかります。立地は良いとは言いにくいです。代わりに大学附属の農場(大きめ)がすぐとなりにあるのは田舎の利点です。
-
施設・設備普通他と比べたことがないのであまりわかりませんが、遺伝子を扱う専門の施設や1部の実験室と大きい講義室がある建物は新しめできれいです。研究室の大部分が入っている建物や普通の講義室がある建物はそれなりに年季を感じます。私立ではないのでこんなものでしょう。
-
友人・恋愛悪い阿見拠点のサークルは少なく、惹かれるものがなかったので入っておらず、わかりません。人数も多くはないので広く浅くより、狭く深い関係の方が築きやすいかもしれません。
-
学生生活悪い上でも述べましたが、多くないです。水戸に顔を出せるならそこそこなのではないでしょうか。サークルに入っていないせいかもしれませんが、個人的には農学部の学祭は存在感がかなり薄い印象です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は水戸で教養系の科目と基礎科目を学びます。2年次以降は必修・選択必修で専門を学び始めます。先述の通り、畜産・食品・植物・微生物・有機化学の関連科目があります。実験は2年次前半に化学・生物の基礎実験、2年次後半~3年次に専門系の実験が履修可能です。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機ほぼ確実に受かるかつ物理なしで受験可能な家から最も近い国立大学が農学部のある阿見キャンパスだったから。
投稿者ID:956290 -
-
-
-
卒業生 / 2019年度入学
2023年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]農学部食生命科学科の評価-
総合評価良い農業はとても穏やかな感じて毎日が楽しかった。先生もみんなさんしっかりしている。とてもいい雰囲気でした
-
講義・授業良いとても、しっかりしている中、とてもにぎやかな感じもある
さらに、とても充実している -
就職・進学良い充分すぎるさらに先生などもしっかりしていてとても充実していて毎日がたのしい
-
アクセス・立地良いとてもしっかりしていて校舎などもとっっってもよい、茨城さいこー
-
施設・設備良い設備などはとても整っていてとてもいい学校だと感じる
-
友人・恋愛良い先生などが口を挟むこともなくとても充実した学校生活でしたとても充実していました
-
学生生活良いイベントは、少ないがサークルなどはとても充実しているといえるとても充実しているといえる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農業の知識を多く学ばせてもらいましたとても今になっても活躍しております
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先公的機関・その他
農業関係 -
志望動機元々農業の道に進みたいと考えていたので農業科に進むことを決めましたとても良かったです
投稿者ID:942925 -
-
-
-
卒業生 / 2018年度入学
2023年05月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]農学部食生命科学科の評価-
総合評価普通落ち着いた環境で勉強し過ごす事ができると感じた。農作業や動物と触れ合える機会は社会人になったら少ないと思うのでこの学科では貴重な経験が出来ると思う。就職に関して何か強みがあるわけではないため、就職を強く意識している人はあまり期待せず、結局は自分の行動次第である。
-
講義・授業良い動物、植物、微生物、食品と幅広い分野の授業を体系的に学ぶことができる。また、二年次にバイオサイエンスコースと食品コースとで分かれて専門的な授業を受けることになる。農業作業や食品加工(食品コース)などの農学部ならではの実習を体験できる。
-
研究室・ゼミ良い基本的に研究室は4年次に配属される。研究室の毎年の定員が大体4人以下のため、先生1人あたりの学生数は少なく手厚く見てくれるところが多い。
-
就職・進学普通基本的に自分で主体的に行動していく必要がある。工学部などは有名な企業が集まったセミナーなど開催されることがある。キャリアセンターが各キャンパスにあるが、キャンパスによってはアドバイザーとコンタクトしずらいと感じる。オンラインで面談など可能だが埋まっていて予約を摂ることが出来ないことが多い。
-
アクセス・立地悪いどのキャンパスも駅から遠く、通いの場合はバスを利用する必要がある。また、基本的に茨城なので車社会であるため、車があると大変便利。キャンパスにもよるが周りの環境は落ち着いていて飲食店なども程々にあって過ごしやすいと感じるが、娯楽は少ない。
-
施設・設備普通全学年共用トイレが新しくなったり、図書館が綺麗な点は評価できる。ただ、研究棟のトイレや雨漏りしている所もあるほど古い。
-
友人・恋愛普通サークルに所属すると友人や先輩との繋がりが増え、学生生活に良い影響を与えると思う。積極的にサークルなどに参加しないと交流関係が狭まり、友人が欲しい場合は外で作らなければいけないと感じる。他大学との交流は少ない。
-
学生生活普通農学部のあるキャンパスの学祭は静かな感じで伸び伸びやっている印象らしい(他キャンパスの人から見た感想)。キャンパスにもよるが学祭などは規模の差が大きい。また、キャンパスによってサークルの数や活気が異なる。農学部は少ない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容生物や化学分野に関することを主に学ぶ。その他にも教養科目や他学部の授業に触れられるなど幅が広い。
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先茨城大学大学院
-
志望動機生物分野に興味を持ち、食品関連の仕事に就きたいと考えていたところ、生物全般と食品に関して学ぶことができるため志望した。
投稿者ID:910127 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]農学部食生命科学科の評価-
総合評価良い研究したいと言う人にぴったりだと思います。実験、実習を通して学べることがたくさんあります。また2年次から阿見キャンパスになり、より専門的な授業が受けられるようになります。
-
講義・授業良い留学目的で入学したが、コロナの影響でそれが難しくなった。その他のカリキュラムについては満足。ただ必修科目が多いので自分の好きなじゃがだけ取れるわけではない。
-
就職・進学良い担任の先生や授業の担当の先生が親切で、メールでコンタクトを取ると丁寧に教えてくれる。
-
アクセス・立地普通駅からのバスの本数が少ないので帰りなどが大変になる。一人暮らしや車を持っている人なら問題はないと思います。
-
施設・設備良い図書館が大きくて広いので、1人で勉強したい人にも、調べ物したい人にもあっていると思う。
-
友人・恋愛普通サークルに参加することで先輩との交流も深めることができる。授業や研究室についても相談できるので良い。
-
学生生活良いキャンパスごとにサークルや部活動があって、特に農学部には目の前に体育館があるのでお金なども発生せず、活動ができるのでオススメ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容微生物学、動物の生理学、発生学、形態学、植物生理学、植物栄養学など様々。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機留学があることと、今後バイオサイエンスが注目されるのではないかと思ったから。
投稿者ID:734939 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]農学部食生命科学科の評価-
総合評価良い興味のない講義も必修でとらなければいけないことがあったり、少し大変なこともありましたが、学びたいことを学べているので、個人的には充実した学生生活を送ることができていると思います。
-
講義・授業良い食品系、食品系、動物系などさまざまな分野の授業が数多くあります。
-
就職・進学良い食品系の企業に就職する人が多い印象です。就活のサポートは外部の人を招いた講義や、相談室などのサポートもあります。
-
アクセス・立地悪い最寄駅から遠く、自転車だと少し大変です。スーパーなどは多いため生活用品は周辺で揃いますが、服などが欲しいときは車がないと買いに行けません。
-
施設・設備良い少し古い印象は受けますが、新しい施設もあり、不便ではないです。
-
友人・恋愛良いグループはありますが基本的にみんな同じ距離で割と仲は良いほうなのかな、と思います。違う学科同士での交流も多いです。
-
学生生活普通水戸キャンパスのサークルに所属している人も多いです。文化祭は規模が小さく、一般の人が来ている印象はないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1~2年次は農学の基礎や化学系、食品系などさまざまな分野を学びます。3年次からは選択の幅が増え、自分が学びたい分野を主に選んで学ぶことができます。研究室にも配属され、4年次は研究漬けの毎日です。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機食品系の分野を学びたいと思っており、留学もできると知って興味を持ったちめ。
投稿者ID:691430 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 【募集停止】生物生産科学科
- 食生命科学科
- 地域総合農学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
「茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 茨城県の大学 >> 茨城大学 >> 農学部 >> 食生命科学科 >> 口コミ