みんなの大学情報TOP   >>  福島県の大学   >>  医療創生大学   >>  口コミ

医療創生大学
出典:Ozilla
医療創生大学
(いりょうそうせいだいがく)

私立福島県/いわき駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

3.53

(73)

医療創生大学 口コミ

★★★★☆ 3.53
(73) 私立内530 / 584校中
学部絞込
7361-70件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      言葉や諸外国の知識を学びたい学生にオススメです。教授もユニークな方から律儀な方まで沢山いらっしゃるので面白い外国の話や、日本の昔話や、方言、あとは教員になりたい方にもオススメできます。就職の時もキャンパス職員の方が親身になって相談に乗ってくれますので、就職の不安も払拭しました。
    • 講義・授業
      良い
      講義は多岐に渡っています。教員免許は勿論、図書館司書など資格や免許よ幅も広くとることができます。自分自身が興味ある資格はどんどんカリキュラムを組んで取得することができます。ただ、カリキュラムに制限があるので、場合によっては何個も資格が取れない場合もあります。先生も専門の方から非常勤講師まで幅が広いですし、地方から来てる先生もいるのでここでしか学べないことやお話が聞けます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミに関しては一年目からあります。ただ、一年目はゼミってどんなものかな?というお試し期間です。本格的にスタートするのは、3年目からになります。2年から3年に上がる時にゼミをハッキリ決めることができます。そのゼミ決定の時はゼミの先生方が学生にむかって改めて各ゼミの内容について説明してくれますし先生に直接疑問をぶつけられる時間もあります。また、ゼミによってなのですが一年に2.3回は発表会があるので自分の力試しができるし、みんなから意見ももらえるので有意義な時間を過ごせます。
    • 就職・進学
      普通
      進学実績は、正直にいうと70%くらいです。そこまで高いわけではないのですが大学の職員の方が親身になって相談の乗ってくれるし面接の練習もしてくれます。ただ、その職員の数も限られているので自力で頑張る方も多いのも事実です。
    • アクセス・立地
      良い
      いわき駅からは少し遠いですが、駅からバスがででますので楽々大学に来れます。所用時間は駅から20分くらいです。また、大学がある近くにドンキホーテがあるので買い物には不便しません。また高台にあるので景色が綺麗。春は学校の桜が咲くので気分が上がります。また、近くにセブンイレブンもあるのでアルバイトやちょっとした買い物もできます。
    • 施設・設備
      良い
      構内がとにかく広いし、綺麗です。薬学部と別館でいくつか館があるのですがどれも設備が充実してます。パソコン室も完備されてるので授業の空き時間で課題をやったり、ちょっとネットで調べものしたりすることができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に参加を是非してください。間違いなく自分の世界が広がりますし、社会人になるための基礎が学べます。それぞれ違う学科の人が来るので情報も広がります。そして人脈も広がります。
    • 学生生活
      良い
      私はアルバイトもやりながらサークルにも所属していました。アルバイトは学校の近くだったので授業の空き時間にバイトに行くことができましたし、友達の紹介でバイトしたりもしました。自分の学科だけでは友達がそこまで増えません。サークルや部活をやっている人の方が恋や授業も充実できるかと思います。サークルも入る所によってはそのまま就職につながったり、知識が役にたったりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目はまだ入学したてというのもあるので、いろいろな分野ごとにそれぞれの先生がいろはを教えてくれます。そして必修科目といって必ず受けなければいけない科目があるのですが、その科目は週ごとに先生が変わって分野ごとに学ぶことができます。2年目は1年の時に学んだ分野で何を専攻していくのかを決めていきます。2年目が一番履修科目が増えますので充実した授業内容です。3年目はいよいよ専攻科目を決めて卒論のテーマもしぼりながら進めていきます。4年目になると3年の時に決めた卒論テーマの肉付けを行います。4年目が一番授業数も少ないので資料作成、調査ができます。私は文学を専攻し、卒論テーマは児童文学でした。私のゼミでは卒論はA410枚以上であれば大丈夫でした。ただ、ゼミによっては調査を専門にレポートをまとめたりPCで提出だったりします。
    • 就職先・進学先
      本業界のち縁あって車業界
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと本が好きだったので、就職するときも本業界ろと考えていました。なので福利厚生を重視して会社選びをしました。あと社員の雰囲気や会社の雰囲気もよかったです。そしてその本業界つながりで今は未知の業界である車業界に飛び込みました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288346
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      あまり高い学力や志がなくても、とりあえずキャンパスライフを始めてみたいという方には適していると思います。自身の興味・関心に沿って学びたい講義を進んで受けていればそれなりに知識・教養は身に付きます。当然ながら4年間をどのように過ごすかで進路も変わっていくと思います。
    • 講義・授業
      普通
      シラバスを見るとわかりますが、講義の内容は全般的に充実しており、教授の経歴も決して悪くありません。積極的に学ぶ姿勢があれば飽きずに90分間過ごせると思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミにどのようにメンバーが集まるかにもよりますが、雰囲気として研究意欲が高いゼミはあまり見当たらないような気がします。
    • 就職・進学
      悪い
      企業側からの大学に対する評価がそれほど高いわけではないので、エントリーシートの段階でふるい落としにあうかもしれません。戦略的に就活を進めれば色々とチャンスはあるかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      車がないと不便です。高台にあるので津波などはこないと思いますが、食料品以外の買い物は本当に不便です。
    • 施設・設備
      普通
      研究機材やパソコンは多少古いものの特に不便を感じたことはありません。冷暖房も完備されており、学習環境は悪くないと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学にただ遊びに来てるような学生も散見されますので、そのような人たちとあまり関わらないようにしつつ、サークルや学内外の様々な活動に真面目に取り組めば楽しく過ごせると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床心理や学習心理を中心に心理学の全体操をつかむような内容の講義を多く受けました。統計学や社会学など関連する科目も多く、網羅的なカリキュラムでした。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      家庭用品の卸売
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      出身大学や学部に関係なく、ある程度就職後の実力主義的な色が強かったため。
    • 志望動機
      不登校の児童・生徒の支援をしたいと当時は考えていたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの過去問や市販の問題集を中心にまんべんなく対策していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191510
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来や就職はともかく、とりあえず大学生活を体験してみたいという希望には添える大学だと思います。真面目に勉強していれば良いこともあるでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      基礎理論から実践的な臨床・実験の講義まで充実しているので、学ぶ意欲さえあればより多くの知識を得られると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他のゼミ生が無気力であっても、自身に探究心があれば教授は真剣に巻きあってくれます。周りに流されなければ大丈夫です。
    • 就職・進学
      普通
      大学での専攻にこだわらず、地元志向であればある程度引き合いはあるかと思います。大手はなかなか厳しいのでなるべく現実を見るべきかと。
    • アクセス・立地
      悪い
      利便性は高くありませんが、近くにスーパーがあるので食生活は安定するでしょう。車があったほうが何かと便利かとは思います。
    • 施設・設備
      普通
      施設は比較的新しいので不自由はありません。椅子の座り心地も問題なく、講義中よく眠っている学生もいます。夏は比較的涼しいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      あまり優秀な人材が集まっているわけではないので、関わる人はよく選んだ方が良いかもしれません。ハメを外して将来を台無しにしてはいけません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学の基礎を学び、二年次からはそれぞれ臨床や認知心理などを専攻します。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      小売業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      比較的経営基盤が安定していて遠方への転勤もなさそうだったので。
    • 志望動機
      大学院に進めば臨床心理士の資格取得も可能と聞いたので。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接対策だけしていました。質問されそうなことを予想しておくと安心できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182319
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教師や図書館司書になりたい人におすすめです。いわき明星大学はとても広い敷地面積なので、移動などは大変ですが、色々な授業があるから楽しいです。
    • 講義・授業
      悪い
      教室が様々な場所で行われるので、広い教室の場合は黒板などが見え辛かったり、寝たりしてしまいますが、小さい教室の場合はとても学びやすいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      場所的には駅から遠いですが、もちろんバスが出ています。最初は場所がわかり辛いです。遠さでは移動手段が大変でした。
    • 施設・設備
      良い
      学部ごとに校舎が分かれていて、基本的にきれいな校舎でした。特に図書館がきれいでした。土日も図書館は開放されていて、高校生も入れたりします。1階にはカフェもあるのでとても充実してると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学科の人と仲がいいのはもちろんですが、サークルを通して交流も増えたと思います。そこから恋人も出来たりして、充実したキャンパスライフになると思います。
    • 部活・サークル
      普通
      サークル活動も充実してるほうだと思います。スポーツ系のサークルも活発だし、一番人気なのは軽音楽部です。人数も一番多いので、楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師や図書館司書になるための専門的な知識も授業で身につきます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      なかやまゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域の方言や言葉、文字に関する研究を進めていくゼミです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      SORYU
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      卒業しても、内定が取れなかったので、卒業して内定を貰えたのでそこに決めました。
    • 志望動機
      入学するまで特に理由はなかったが、高校で推薦が取れたので、入学しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試で筆記の試験はなかったので、面接対策を中心にしてました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85070
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことを学ぶこともでき図書館の蔵書も多いので勉強に最適でした。寮はありませんがアパートに住んでいるのもほとんどが同じ大学の学生なので1人暮らしの心配もあまりありません。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野が広く学べます。今やりたいことがはっきりしていなくても広く学んでいるうちに自分の方向性をみつけることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      一つの敷地内に全ての学部があるので移動は楽です。移動はバスが多いですが自転車を使えば買い物には困りません。
    • 施設・設備
      良い
      施設は最新の物も多くあり、図書館には蔵書の数が多いので勉強には適しています。図書館の1階にはカフェもあるので息抜きには最高です。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には真面目な生徒が多いです。他学科や他学部との合同の授業もあるので自分の行動次第では様々な出会いがあります。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルの数は多いと思います。運動施設も充実しているので興味関心のあるものには積極的に顔を出してみると良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学について基礎から自分の興味関心のある専門分野まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      心理学の中の認知心理学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      心理学の中の認知心理学で実験をメインに勉強できます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      サービス業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      販売業で転勤が多い会社で色々な県にいきたかったから
    • 志望動機
      近場で心理学の勉強がしたかったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の試験問題を解いたりしました。センター対策も行いmした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83218
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学の様々な分野が学べて一般の科目も多く選択できるので、興味のあるものは幅広く学ぶことができました。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目も一般科目も幅広く学ぶことができました。専門の先生方の講義はとても面白いです。幅広い知識を吸収できました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味のある分野でゼミを選択でき、実験の内容も自ら選ぶことができ、先生方も手助けしてくれるので本格的な実験を行うことも可能です。
    • 就職・進学
      良い
      県内の就職率が高く構内でのセミナーも行っいて、就職相談にも親身になってのってくれて環境は整っていたと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      近くにスーパーやコンビニがあり、寮はないがアパートはたくさんあり、周りに住んでいるのもほとんどが学生なので住みやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎も綺麗で、学食やカフェも充実していて、図書館の蔵書の数はとても多いです。校舎の多くは渡り廊下でつながっているので移動もしやすいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科ごとに男女比が違いますが、委員会やサークル・部活の数は多いので交流のチャンスは多いです。自分から行動を起こせばすぐに相手を見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学についての知識や資格も取得加納です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      スポーツ心理学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      スポーツを通しての心拍と的中率の関係を研究していました
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      小売・販売職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      接客業に興味があったのと、転勤が多いから。
    • 志望動機
      心理学に興味があり、通いやすい場所にあったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      普通に学校の勉強のみでなにもやっていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75870
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値が低いので不安に思われる学生もたくさんいると思います。
      私自身もそうでしたが、卒業し薬剤師になった今となってはとても良い大学だったと感じています。
      薬剤師になりたい!というモチベーションが高い方には、とても良い環境だと言い切れます。
      薬剤師国家試験合格率の高さが物語っていますね。
      それは、留年や卒業のハードルを高くして国家試験を受けさせないからじゃないの?と感じる方も多いと思います。それは、偏差値が低いため「親が薬剤師だから…」「薬学部に受かったからなんとなく…」といって、明確なビジョンを持たず入学し、一夜漬けの学習しかしないちゃらんぽらんな人も入学できてしまうためです。私からすれば、そんな人は留年させるのが優しさだと思っています。早めに気づいて他学部に転入できた方が、卒業して1200万の借金をこしらえてそれで薬剤師になれず、ただの人となって路頭に迷う方が絶望的ですからね。
      話はずれましたが、やる気のある人には天国ということは強調させてください。
    • 講義・授業
      良い
      【1年生】高校の復習ですね。
      偏差値が低いため、高校の勉強がおろそかな学生も入学します。そのため、土台から固めてそれから薬学の勉強に入っていきます。
      逆にいえば、高校生活を棒に振ってしまい大学生からやり直したい!という方にはとてもありがたいのかなと思います。
      【2?3年】ここでほとんどの薬学的知識を学びます。
      3年生の頃から薬ゼミの授業などが入っていき、国家試験を意識したものになっていきます。
      他の大学と比べるととても早い時期から薬ゼミの授業を受けることができます。
      【4年】OSCE、CBTに向けて、薬ゼミや実習を通して強化されます。
      【5年】薬局実習、病院実習
      5年の進級試験は、国家試験過去問からの問題を抽出し組み替えたテストでした。
      【6年】卒業研究・国家試験に向けて
      ここからほとんどの授業が薬ゼミが請負う形になっていきます。
      卒業試験が教授の研究分野からの出題・趣味問題、なんてことがなく、薬ゼミなどの模試が卒業試験となっています。
      模試を4回ほど受け、その総合した成績が国家試験のハードルである65%を超えていれば、卒業というわけです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ここでも国家試験への意識の高さが感じられます。
      5年生から全員が一応研究室に配属にはなりますが、そこから研究組と学習組に別れます。
      というのも、研究なんてしている余裕がない・国家試験に間に合わないという方は、学習組に入ることができ、研究ではなく国家試験勉強をしていくことになります。
      研究組は、その研究室のテーマにあった研究をしていきます。
      研究組・学習組ともに、研究という枠組みの単位ですので最後に発表という試験があります。
      学習組は、簡単な論文を読んでもらいそれに関するポスターを作成してもらいます。
      研究組には、研究した内容をオーラルで発表してもらいます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠く、山の上なので大変。
      明星大学の周りにたくさんアパートがあるので、他県から来た方は特に困らないと思います。
      地元の方は車があれば困らないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      とにかく綺麗でおしゃれですね。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部もあるので、部活に入ればそれは出会いも多いですね。
      ディスカッションする授業も多いので、話すきっかけも多いと思います。
      大学時代からお付き合いしている方がいますが、その方と結婚する予定です。
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      金銭的な面から、地元から通える薬学部がいわき明星大学でした。
    • 現役or浪人生
      現役
    この口コミは参考になりましたか?

    21人中20人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:188503
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      社会福祉士・精神福祉士の受験資格が科目を履修すれば可能です。ただ、それなりに大変です。実習や、レポートに追われます。合格率は極めて低いです。=自身との戦いです。誰もこちらから積極的に聞かないと教授たちは応えません。
    • 講義・授業
      悪い
      様々な分野の講義があるので、楽しいと思います。ただ、それ以上のものを求めるのは難しいです。深く知りたければ、行動が必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      自動車は必要です。最低、自転車をもっていないと買い物等不便です。地元学生は良いかもしれませんが、県外から行く人は交通手段は考えものです。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は充実していると思います。学内に、コンビニもあるので便利です。ただ、本館などは古いです。しかし、バリアフリーになっているので身体的に障がいを持っている人でも少しは楽に移動ができると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      各学科、人数が少ないので気が合う人は比較的すぐみつかると思います。ただ、人数が少ない分別れたことが周りに伝わるのも早いです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルは、本格的なところもあれば、お遊びでやっているところもあります。それぞれ、自分が気になったところへ足を運んでみてください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学を軸に福祉関係から心理学等様々です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高齢者福祉・ジェンダー
    • 所属研究室・ゼミの概要
      昨今における、高齢者の実態やジェンダーについて
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      安定的な企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      そういう話が舞い込んできて、そのまま入りました。
    • 志望動機
      ジェンダー学を学びたかったため、また哲学の講義もあったため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接対策をしました。推薦枠はあまり対策等をしなくても簡単に入学できます。正直、名前を書けば誰でも入れます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85186
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地元のいわきからはもちろん、近県の山形、宮城、新潟からの入学者が多いように感じました。世間一般では「偏差値が低いろくでもない大学」などと言われているのを耳にしますが、ゆったりとした雰囲気の中、のんびり学ぶことができました。人口が多いところですが、都会過ぎず1人暮らしをしていても不便さや怖さを感じることはありませんでした。
    • 講義・授業
      普通
      他の大学がどうかはわかりませんが、同じ学科でも先生方のレベルにかなりの差があるように感じました。ゼミも希望通りの配属になるわけではないので運次第、というところでしょうか?
    • アクセス・立地
      良い
      いわき市で4年間快適に過ごすためにはスクーター・バイク・車のいずれかを持ったほうがいいと思います。特に大学周辺は元々山だったところを切り崩してニュータウンにしたエリアだと聞いていましたが、坂がとても多く自転車や徒歩ではかなり厳しいです。私も2年時の夏にスクーター、3年時の秋に車を購入しました。いわき駅からも徒歩で1時間以上かかると思います。常磐交通さんのバスも市内を走っていますが運賃はそんなに安くなかったと思います。いわき駅~大学近くの郷ケ丘まで¥500くらいかかったと思います。
    • 施設・設備
      普通
      今思い返しても納得いかないのが、丁度卒論を作成している時期に、学校中のPCをXP⇒vistaに入れ替えたことです。なんの事前説明もなく、PCが置いてある実習室へ行きエクセルを開いたら互換性がなく、半分以上がパーになりました。バックアップをとっていたのでなんとかなりましたが、せめて卒論締め切り後にするとか、事前にゼミ経由で連絡するとか、何かなかったの???と思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に学校内カップルが多かったように感じます。いわき市には他にも大学や専門学校がありましたが、バイトを通じて知り合う機会も多いのではないでしょうか。
    • 部活・サークル
      普通
      活動内容の充実度はわかりませんが、基本的に体育会に所属している部活動は全般的にそんなに強くなかったように思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学についての基礎
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      製造メーカー事務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      年間休日の多さ、土日祝日が休みだったから
    • 志望動機
      センター利用で入学できる心理学科のある大学だったから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      元々入学は視野に入れていませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:22293
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教養学部地域教養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科によってばらつきがある。 科学系は基本的に実習が多いらしく学科はあまり課題もなくほとんどの学生がバイトできる余裕があるらしいが、薬学は毎日講義が遅くまであり、レポートに追われてバイトをする時間に余裕がない。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって一応同じ名目の授業でも内容、やり方が全然違うので、当たりはずれが正直あるので、時間割を決める際はよく先輩の話を聞いた方がいい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私のいた心理学科はかなり特色があってコース分けがされていたので、自分で選べたので選択できてよかったが、中にはあまり選べない学科もあったらしい。
    • 就職・進学
      悪い
      一応就職支援の部署?があって実際3年の時に利用したが、大まかな就活の流れなどは教えてもらえるが、実際求人募集の情報が少なく(地元企業くらいしかない)全然役に立たなかった。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは離れているが、バスがあるので移動はしやすい。車やバイクのある生徒は駐車場が広いので来やすい立地ではあると思う。
    • 施設・設備
      普通
      私がいたときは古かったが震災後にかなりリニューアルして全部ではないが綺麗になったので、今はわりといい環境だと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年の時は講義がそこまでないので遊べる。学科によって学年が上がるにつれて忙しくなるが、自分で超調整できる面が多いのでいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では心理学の基礎で、簡単な文献や歴史を学び、2年で実験をやって、3年で自分の研究したいテーマに沿ってゼミで研究していく感じ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      山本ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      基本自由な内容だったので、私は性格診断を研究していた。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      大学院に行く予定だったので心理カウンセラーになりたいだった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったので面接の練習ぐらいしかしていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182745
7361-70件を表示
学部絞込

医療創生大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0246-29-5111
学部 教養学部薬学部看護学部健康医療科学部心理学部国際看護学部

医療創生大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、医療創生大学の口コミを表示しています。
医療創生大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  福島県の大学   >>  医療創生大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

仙台白百合女子大学

仙台白百合女子大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.61 (81件)
宮城県仙台市泉区/仙台市営地下鉄南北線 八乙女
東北文化学園大学

東北文化学園大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.68 (95件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 国見
東日本国際大学

東日本国際大学

35.0

★★★★☆ 3.95 (39件)
福島県いわき市/ゆうゆうあぶくまライン いわき
札幌大谷大学

札幌大谷大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.99 (87件)
北海道札幌市東区/札幌市営地下鉄東豊線 東区役所前
札幌国際大学

札幌国際大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.92 (116件)
北海道札幌市清田区/札幌市営地下鉄東西線 南郷18丁目

医療創生大学の学部

教養学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.33 (36件)
薬学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.66 (18件)
【募集停止】科学技術部
偏差値:-
☆☆☆☆☆ - (0件)
看護学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.69 (10件)
健康医療科学部
偏差値:BF - 35.0
★★★☆☆ 3.00 (1件)
心理学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.50 (4件)
国際看護学部
偏差値:BF
★★★★☆ 4.00 (4件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。