みんなの大学情報TOP   >>  山形県の大学   >>  東北芸術工科大学   >>  デザイン工学部   >>  建築・環境デザイン学科   >>  口コミ

東北芸術工科大学
出典:Newswen
東北芸術工科大学
(とうほくげいじゅつこうかだいがく)

私立山形県/山形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

4.12

(139)

デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 口コミ

★★★★☆ 3.86
(17) 私立大学 1792 / 3594学科中
学部絞込
並び替え
1711-17件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ただ漠然と建築や都市計画に興味を持っているだけでも、学びながら興味が深まりやりたいことを見つけられる学科です。芸術系の大学なので変わった感性を持つ人が多く、いろいろと刺激されてとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      専門の授業は演習がメインになります。建築、都市計画、ランドスケープの課題を自分で選択できるのは2年生になってからです。1年はデッサンや造形、製図の基礎を学びます。2年以降は半年ごとに設計課題をこなします。学年が上がるごとに設計の条件は難しくなりますが、学生のうちだからこそ現実的なコストを無視した自由で理想を求めた設計を楽しむことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期からゼミが始まります。私の研究室は、3年のうちは卒業研究のテーマ決めに向けた勉強会でした。4年は卒業研究についての相談や報告が主でした。ゼミ旅行は毎年行われ、国内外問わず行きます。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は、建築業界ではアトリエ系設計事務所、大手ハウスメーカー、ゼネコン、サブコン、公務員などたくさんあります。建築業界に限らず、広告業界、テレビ業界でも大学で培った芸術系のセンスが通用するため、多方面での就職実績があります。転職においても同様でつぶしが利きます。
    • アクセス・立地
      普通
      大学は山の上にあり、生活圏や駅までは遠いので大学周辺に住むと娯楽が少なく、街中のほうに住むと大学まで通いづらいという点が不便でした。平日は大学と街中を循環する学生専用バスがあるので、住む場所によっては便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      現代建築のつくりで、各学科棟、研究棟、本館、図書館、食堂、体育館がコンパクトにまとまっています。本館と食堂の間にある舞台では、定期的に能の公演が行われており、学生たちが伝統文化に触れられる機会が身近にあります。本館大講義室では著名人や研究者の講演会も数多く行われており、知見を広めることができました。学食は全部安くておいしいですが、中でも日替わりのA,B,Cランチはちょっと贅沢で栄養満点で大人気です。購買のパンやスープも手軽でおいしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      東北の学校なので東北出身者が多く、同じ地元の人同士は自然と仲良くなることが多いです。また、他学部、他学科とも授業やサークルで交流する機会が多く、学年関係なく仲良くなることも多いです。学生時にカップルだった人たちは卒業後には結婚しているパターンが大変多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デッサンから造形の基礎、製図、建築についての基礎知識から構造、構造計算、実際に測量や現調をして設計しプレゼンテーションするまでを学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      万博などで見受けられる美術的観念の強い建築物に興味があり、美術大学の建築学科という点が魅力だったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      美術教室に通ってデッサンを習ったりスケッチを描いたりして絵を描くことに慣れるようとにかく数をこなした
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110447
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学当初は建築や自然環境について事前知識が何もない状態だったが、学校周辺の自然環境や住環境を生かした演習課題等が年間を通して多数行われるため、専門知識を自然に吸収できた。
    • 講義・授業
      良い
      講師の先生は様々な専門分野から集まってきているため、建築の技術についての知識のみならず、歴史や流行、社会情勢など、建築に絡めたいろいろな話を聞くことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自身がより深く知りたいと感じた分野について専門の先生から厚いサポートを受けながら学ぶことができる。また、先生の性格や人柄によっても研究室の雰囲気が変化するため、自分の居心地のよさそうな研究室を選ぶこともできる。
    • 就職・進学
      良い
      3学年からの全学科生就職ガイダンスの実施や、サポートセンターの設置など、学校をあげた就職サポートがとても充実しているため就職活動が行いやすい。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学敷地が山の麓に位置するため、最寄り駅である山形駅からは車で20分ほどかかるほか、最寄のスーパーマーケットまでも歩くと15分ほどかかる。大学に近すぎるアパートなどを借りると日常生活に不便が生じる恐れがあるため注意が必要。
    • 施設・設備
      普通
      学科の演習棟は天井が高く設計されており開放的な空間になっている。また、図書館にも近いため調べものをするのに便利である。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は男女ともに仲の良い雰囲気がある。また、一学科一学年約40名中4組のカップルができており、恋愛関係を作りやすい環境があることがわかる。
    • 学生生活
      普通
      学内では毎年大学祭やハロウィンパーティーなどの催し物が開催され、学生たち自身の力やアイデアで行事を作り上げていく楽しさを体感できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や鉛筆デッサンなど、「大学生になること」「美大生になること」を学んでいく。
      2年次は東西の建築の歴史を学んだり、設計図面の基本のひきかたを覚えたりする。
      3年次はテーマを与えられて自らの創造力と発想力で実際に建築物を設計していく。
      4年次は3年間の間に学んだことを生かした卒業研究を作り上げていく。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430660
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で建築を勉強したい人にはいいが、結構環境系の授業も多く、フィールドワークが割とある大変だったりもする
    • 講義・授業
      良い
      ほかの学校の別の学科専攻の先生も授業に来て下さる。実測や設計の実習も充実している。恋愛関係や交通面にしたら不便が多いと感じる
    • 就職・進学
      普通
      説明会は定期的に開かれてはいるが、行く人も余りいなければ、メールの数が多すぎて見過ごしそうになる
    • アクセス・立地
      悪い
      交通の便が悪いこと。 仙台から来るバスでは遅延したりしている。
    • 施設・設備
      普通
      学校は綺麗だが、学科棟まで割と遠く本館まで行くのが面倒である
    • 友人・恋愛
      悪い
      全然恋愛関係には発展しない感じ、 そんなに特に仲良くなれるワークがある訳では無い
    • 学生生活
      普通
      そんなにサークルの数が多くない。 結構学科によって固まってしまうことが多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では想像力的に、個性を活かす授業が多いです。 2年ではそれを踏まえた上で、自分で作ってみる活動が多いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      環境系の授業に興味があり、高校に指定校があり、受けてみようと考えた
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533362
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年生はデザインの基礎
      2年生は基礎から発展した専門学の先駆け
      3年生は2年生の時に学んだ設計手法や技術を生かして自分なりの住宅設計やエネルギーの設計
      4年生はそれぞれの卒業研究
      と続きます。
    • 講義・授業
      普通
      現在8名の教授がおり、それぞれの先生が演習を担当します。
      それぞれの分野における専門家が揃う学部なので、3年生あたりになると結構高度な授業にもなってきます。
      設計課題を選ぶと模型が、環境課題を選ぶとパワーポイントなどの発表資料が成績に大きく関わってくるかと思います
    • 研究室・ゼミ
      普通
      正直、どこの研究室に行っても自分がしたいことを卒業研究とさせてもらえるのかな、とは思います。
      ですが、大まかな流れとして、建築家4名の研究室は設計系、エネルギー系4名の研究室は論文に進む可能性が高いです。
      3年生のゼミ決定の際は注意してください。
    • 就職・進学
      普通
      建築という業界の特性上、就職浪人はいません。
      設計事務所に行く人もいれば、建設会社で施工管理業に進む人、営業に進む人など多様です。
      独立して自分の店を構える人も最近は出てきました。
    • アクセス・立地
      普通
      西蔵王山の麓にあるので、通学しにくいといえばしにくいです。
      ですが、近くにアパートを借りればあまり関係ありません。
      周辺の市町村に住む人は車を入学と同時に購入して買うのもアリかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      1人1つずつデスクが用意されます。
      あとはpc室などです。
      特に不満はありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の同期は40人くらいなので、仲良くなろうと思えば全員と仲良くなれます。
      学科の同期の中で恋愛をしているカップルは1?2組くらいでしょうか。それより、サークルの中で恋愛している人の方が多いかもしれません。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多いです。
      美大だけあって、他にはないようなサークル、チュートリアルも多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:509368
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の大学ではあまり学べない個性的な演習課題が多く、実践力が身に付く学科だと思う。卒業後の進路に関わらず、創造力・企画力・発想力などが身に付くため今後の人生に役に立つと思う。
    • 講義・授業
      普通
      1,2年生での必修科目が他学科より多く、他学科で受けてみたい講義があっても時間割や取得可能単位数の事情で受けられなくなる場合もある。講義内容は面白いが放任主義の教授もいるので積極的に話しかけないと相談に乗ってもらえないこともある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まるの時期は3年生の夏休み前後で所属するゼミよって異なる。ゼミ生は十数人程度なのでそれなりに仲良くやっていけるし、卒制などの際は意見交換をし合える。
    • 就職・進学
      普通
      学科としての就活サポートは正直イマイチ。ただ、所属するゼミや希望の進路によっては詳しい教授がいるのでサポートしてもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学は山の近くにあるので駅から行くには上り坂でつらい。路線バスの本数も少ないのでアクセスは正直悪い。
    • 施設・設備
      普通
      図書館には学科の演習課題の参考になりそうな雑誌や書籍が多く、バックナンバーが保管されていたり欲しい書籍があれば要望に応えてもらえる場合もある。学科内の設備に関しては他学科と比べるとやや充実度が低い気がする。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内やサークル活動を通して趣味や話の合う友人をたくさん作ることができる。個性が強い人が多く、自分の考えをしっかり持っているのでお互いに良い刺激を受けることができ、私生活や学業で役立つ場面が多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルの活動頻度は各サークルで異なるが、文化祭ではサークルごとに出店するので大学のイベントに参加する機会もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではまず基礎を学ぶ!自由に考えてとにかく作ってみることが多い。2、3年生では演習課題がメイン。設計し模型をつくるか、調査してまとめるかは選ぶ課題次第。どちらの課題を選ぶにせよプレゼンする機会は多い。4年生は卒業制作または卒業論文がほとんどの活動。
    • 就職先・進学先
      住宅業界の営業設計
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426578
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      濃い指導を受けられますが、体に無理があるような日程で進めなければいけない演習などもあり、そういった点では大変ではあります。
    • 講義・授業
      普通
      オンライン授業をこのまま続けていくというお話があり、現状の授業体制を見ていると不安があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制のため、指導が丁寧で満足しています。ゼミは3年後期から始まります。
    • 就職・進学
      良い
      サポートもしっかりとあり、学科に関連した企業に行く学生が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺に生活に必要な施設が少なく、大学近くに住む場合は住みにくいかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に満足しています。自分のデスクを2年から持つことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      個人的には充実していますが、サークルや学科内の繋がりがほとんどです。
    • 学生生活
      良い
      現在はコロナで少ないですが、元々は多くのイベントやサークルがありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築だけでなく、都市計画や歴史、環境系の科目も学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      工学部の建築科ではなく、芸術系の大学の建築に興味があったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:784073
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ただ座学で建築・環境のことを学ぶだけではなく、
      実際に外に出て学習する場面が多い。
      ゼミによっては施工現場も見に行けるためとてもためになる。
    • 講義・授業
      良い
      地域密着、フィールドワークが充実している。
      教授の指導も分かりやすい。
    • 就職・進学
      普通
      建設業に就職を目指す人が多い。
      自分から就活していかないと大学側はそこまで動いてくれない。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は山形駅だが、徒歩で一時間ほどかかるため、
      中心地から遠い。
    • 施設・設備
      普通
      本館の北側にあり、
      広いスペースで課題を出来るが、
      人によって模型制作等でたくさんスペースを使うため、
      周りのことを考えないといけない。
    • 友人・恋愛
      普通
      交友関係は普通だと思うが、
      中には職人気質な人や競争心の高い人もいる。
    • 学生生活
      普通
      自分は所属していなかったが、
      当時はたくさんのサークルやプロジェクトがあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年で基礎を学び、二年で自分の考えを深めていき、
      三年で更に知識を増やし技術も身につけ、
      四年の卒業制作・論文で興味のあることを学んだことを活かしつつ掘り下げていくため、一年の時から自分が何に興味があるのか、好奇心を大切にしてほしい。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      建築に興味があり、東北地方にある大学を探していた。
      カリキュラムに惹かれて志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:575554
1711-17件を表示
学部絞込

東北芸術工科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 023-627-2000
学部 デザイン工学部芸術学部

東北芸術工科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

東北芸術工科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北芸術工科大学の口コミを表示しています。
東北芸術工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  山形県の大学   >>  東北芸術工科大学   >>  デザイン工学部   >>  建築・環境デザイン学科   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立理系大学

北海道科学大学

北海道科学大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.79 (235件)
北海道札幌市手稲区/JR函館本線(小樽~旭川) 手稲
東北学院大学

東北学院大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 3.79 (878件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄南北線 五橋
北海道情報大学

北海道情報大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.85 (106件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 野幌
北海学園大学

北海学園大学

BF - 45.0

★★★★☆ 3.83 (697件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄東豊線 学園前
東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.59 (164件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園

東北芸術工科大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。