みんなの大学情報TOP >> 秋田県の大学 >> 秋田大学 >> 医学部 >> 医学科 >> 口コミ
![秋田大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20066/200_20066.jpg)
国立秋田県/秋田駅
医学部 医学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2015年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価悪い部活を中心として数多くの人と関われることが、魅力の一つ。人と深い関わりを持つことで、学べることが、たくさんあると思います。
-
講義・授業普通他の大学の授業を受けていないので、よくわからないが、一生懸命授業してくださる先生はたくさんいると思います。
-
アクセス・立地良い秋田の中心地にありますので、基本的に不便はしていません。大学周りの飲食店などが、すこし少ないのが不満です。仕方ないとは思っています。
-
施設・設備普通お昼ご飯を食べる場所がすくなく、毎回同じところでたべることになっています。学生が多いのでもう少し飲食店が増えてもらえると助かる。
-
友人・恋愛悪い同じ志をもったいい友達が多いです。お互いがお互いを高め合ういい友達だとおもいます。こういったことが、大切だとおもいます。
-
部活・サークル悪い部活動の日にちや所属部員が多く、たくさんの先輩から学ぶことが、出来るのが一番のメリットだとおもいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容医学知識をはじめとした医者に大切なことを学んだ
-
所属研究室・ゼミ名所属していない
-
所属研究室・ゼミの概要所属していないので特にありません。すみません。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機自分のせいせきで、受かりそうだったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか過去問を中心に、たくさん問題をといたと思います、
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:85208 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]医学部医学科の評価-
総合評価悪い大学生活を楽しく送れないし、もともとは進級に向けてみんなで切磋琢磨していたのに、学部長が変わったことによって方針が変わり、厳しい毎日だから。
-
講義・授業普通学部長が厳しくし過ぎようとしている。
-
研究室・ゼミ良い優秀な先生が勢ぞろい
-
就職・進学普通国試の合格率は良い
-
アクセス・立地普通秋田は何もない
-
友人・恋愛普通学内でのカップルもたくさんいます。友人も先輩もたくさんできます。人間関係で困ることはないくらいいろんな人が揃っています。
-
学生生活良いたくさんの部活があり、そのほかにも全学の方たちと一緒のサークルや、学生で新たに立ち上げた部活もたくさんあります。とても充実していて、学業と部活の両立を実現している人が多くいて、とても楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では主に教養科目を前期のうちに取り終えて、後期からは本格的な授業がちらほら始まります。後期からは重いテストが学期末に行われる方針に変わりました。2年次では、まず前期のほとんどが解剖学実習であり、地獄の期間です。後期は専門科目がびっしり詰め込まれていてテストは大変ですが、前期よりはのびのびと過ごすことができます。3年次では、前期の3分の1ほどが研究室に配属されて、様々な研究分野の先生たちと関わることができます。新たな仲間との絆も深まり、とても楽しいです。座学としては、臨床科目が始まり、前年までの内容とは大きく変わります。後期には臨床科目がガッツリ詰め込まれており、そこから4年前期までドンドンとテストが迫ってきます。いくつかの重いテストを無事クリアすると、4年後期から6年前期まで主に大学病院での実習が始まります。6年後期は卒業試験が何度か行われて、その後無事卒業が決まれば国家試験を受けて卒業という流れです。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:365383 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2016年03月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価悪い勉強はやる気次第ですが、田舎のちいさな大学ですし、その分教員も学生もレベルは低い感じです。
-
講義・授業悪い田舎の大学レベルです。それなりの先生が、それなりの講義をしてくれます。医学部はとにかく暗記!そして働いたらその知識はあまり使わない。笑
-
研究室・ゼミ悪い他のところがわかりませんが、普通だと思います。先生の人気、不人気などはありますが、どこも一緒でしょう。
-
就職・進学普通就職には困りません。秋田大学も一応国公立大学ですし、他県でもネームバリューはまあ通ると思います。就職のと面接のときは国立大か!すごいね!と言われました。
-
アクセス・立地悪い医学部キャンパスは駅から遠いです。バスもそんなに頻繁にない。歩いたら50分くらい?冬は雪も積もるし、とても大変でした。
-
施設・設備悪いなぜか手形キャンパスばかり新しくなる。医学部のほうが偏差値もすべて上なのに、そちらにばかりお金がかけられていて納得いかなかった。笑
-
友人・恋愛普通忙しいですが、サークルに恋愛に、してる人はしっかりしてます。自分が心からやりたいことでないと続けるのは大変です。良く考えて入学してくださいね。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容死体の解剖、カエルの解剖、他ではできないいろいろな体験ができました。いい思いでです。
-
所属研究室・ゼミ名忘れてしまいました。
-
所属研究室・ゼミの概要優しい先生だったので、大変でしたがなんとか乗り切れたと思います。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先もちろん病院
-
就職先・進学先を選んだ理由みんな医者になるので理由はとくにないです。
-
志望動機なんとなく親が行けと行ったので。白衣がカッコイイかなーと。、
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか赤本をしっかりとく!睡眠をきちんと取る!
3人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:191282 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2021年01月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]医学部医学科の評価-
総合評価普通医師になることを考えると非常に良い環境だが、多忙かつ不便な生活となるため、”キャンパスライフ”を楽しみたい人は他を当たったほうが良い。
医療(特に地域医療)に携わりたいという熱意があるなら入学を強くすすめる。 -
講義・授業普通医学や生物学に関心が無いと退屈かもしれない。
先生方は工夫して講義をしてくださっている。 -
研究室・ゼミ普通座学だけではなく実習も多い。
1年次から医療面接の試験(OSCE)がある。 -
就職・進学良い国家試験合格率が全国トップクラスに高い。
秋田県内の病院に就職するならまず困ることはない。 -
アクセス・立地悪い秋田県内だと恵まれている方だが、都市部出身の人には不便かと思う。
不平不満をこぼす県外出身の学生が非常に多い印象。
田舎暮らしに慣れていないなら志望校を変えることを強くすすめる。
入学したいならある程度不便な生活を覚悟の上で受験すること。 -
施設・設備普通”キャンパス”といった印象は無い。
医学を学ぶのに必要最小限の校舎。
しかし実習用の機材などは最新のものが潤沢に用意されているため、技術の習得、向上にはもってこい。 -
友人・恋愛悪いとにかく人間関係が固定される。
他学部、他学科とは交流が無いと言ってよい。
深い関係が築けるが、村社会になることは必然。
噂はすぐに広まるため注意。 -
学生生活良い多くのサークル、部活動がある。
加入するときは自分に合う団体を慎重に選んだほうがよい。
複数の先輩から情報をもらうとよいかもしれない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容ざっくり言うと臨床や地域医療に重きを置いた医学を学べる。
がん治療など、秋田県の医療に特化した講義もある。 -
学科の男女比6 : 4
-
志望動機昔から医師になりたかったから。
留年率が低いこと、国家試験合格率が高いこと、入試が比較的易しいことが魅力だった。
10人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:714008 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2021年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]医学部医学科の評価-
総合評価普通試験がマークシート方式で、勉強した分だけ点数に表れやすいところが非常に良い。個人的には国家試験合格率が高いのはこれも関係していると思う。
-
講義・授業良い国家試験に合格することを念頭においた講義が多く、全体的にクセのない授業である。
-
研究室・ゼミ普通研究室にはまだ参加していないので分からない。2年後期と3年前期に基礎研究配属がある。
-
就職・進学良い国家試験ストレート合格率が全国の医学部の中でも非常に高く、講義も国家試験を念頭においたものが多い。
-
アクセス・立地良い駅から三キロほどのところにあり、遠すぎないところが良い。驚くことに裏は山である。
-
施設・設備普通オンライン講義が多くてあまりわかりませんが、目立って悪いと言うところはありません。
-
友人・恋愛良い部活に入れば確実に先輩との繋がりができて、人間関係を築くのは難しくない。
-
学生生活良い種類が多いわけではないが、医学部専用の部活があるためハードすぎることなく部活動に取り組める。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容医学。医者になるために必要な知識や技術。4年後期からは実習が大半になり、技術などもそこで学べる。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先公的機関・その他
医療機関 -
志望動機医者になりたいから。逆にそれ以外の志望理由で入学してくるのはやめたほうがいい。
感染症対策としてやっていることオンライン講義を増やし新型コロナウイルス対策をしているが、友達に会えない欠点がある。6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:783057 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価普通地方の大学ではありますが、他大学と遜色ない教育が受けられると思います。医学部で大切なのは、国家試験合格に向けての自分の勉強スタイルを確立できるかということです。本大学では、医系教育科目の進級試験は国家試験に即したマーク式を採用しており、より実戦的に学習ができると感じています。
ただ自習の環境という面では、図書館や自習室がやや充実に欠けるといった悪い部分もあります。 -
講義・授業普通選択コースの授業が行われることもあり、その場合教授や先生方の指導をより近いところで受けられるので、とてもよい学習ができます。
学年全体での講義に関しては、他大学とかわりないかと思われます。講義室自体は比較的新しい建物内にありますので、きれいな環境で授業を受けることができます。 -
アクセス・立地普通2年次以降はほぼすべての授業、実習が本道キャンパスで行われるため、移動等の面倒はありません。
ただ周辺環境の面で言えば、本道キャンパスは駅の裏方面の住宅街に位置するため、にぎやかではないです。駅へのアクセスは比較的楽です。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:485278 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]医学部医学科の評価-
総合評価普通地方公立大学の医学部として標準的な教育が行われていると感じる。
他大学と比べると、進級判定に関しては、とても緩く感じるし、最近の医学部全体の流れを汲み、実習時間を多くとろうとしているために、カリキュラムは年々厳しくなっているように感じる。 -
講義・授業普通初年次ゼミという講座が一年次に、必修であり、専門教育の先取りができる為、役に立つかは別にして、学習のモチベーションになる。
自分から学ぼうとすれば、他大学よりも手技をやらせてもらえるように感じる。 -
研究室・ゼミ普通初年次ゼミがやっぱり特徴的で、その他にも、外科治と呼ばれる講義でも沢山の手技や実習に臨めるため、モチベーションは上がると思います。
-
就職・進学普通特に可もなく不可もなく、卒後の進路については、他大学同様に自分で調べて、マッチングを行うという形になっている。
-
アクセス・立地普通周りには何もない為、授業後にご飯を食べに行ったりとかはあまり期待はしない方がいいと思います。生活に必要なものは大学周辺で最低限は揃うがその程度だと思う。
8人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:482053 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価普通医学部のキャンパスは大学病院が隣接しており、実習等は大学病院で行うため、最先端の医療の場で、高い意識をもって取り組むことができます。また、大学の教授だけでなく、大学病院の医療従事者からも講義が多くあり、より現実的で役に立つ深い学びが得られます。
1年目は、専攻している専門的な講義は少なく、全学部共通で自分の興味のある講義を受け、単位を取得していきます。1年間で広く学び、2年目からは専門的な講義が主になっていきます。図書館は大きく、個人スペースも広めに確保されているため、私も含め、テスト期間前は特に、空きコマや休日に利用し勉強している人が多くいました。
立地もよく、駅からも離れておらず、大学周辺にはスーパーやコンビニ、飲食店が多くあり、車がなくても生活上不便に感じることはなにもありません。
金銭面で言いますと、国立大学ということで、私立大学と比べて授業料がかなり安く済みます。奨学金ももちろんありますし、授業料免除や半額になる制度もあり、経済的負担をおさえて通うことも可能です。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大学病院
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:470315 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価普通大学では、とても教育に力をいれているので学習するには、とてもよい環境だと思います。立地もよいので、満足できます。
-
講義・授業悪い一般的な授業が、朝から晩まで詰め込まれているので、自学自習には、向かないかもしれません。
-
研究室・ゼミ悪い自分から積極的に、研究室に通えばいろいろと教えてもらえると思います。積極性が大切です。
-
就職・進学普通医学部医学科なので、ほぼすべての人が就職します。とくに支援などはないので、自分から探します。
-
アクセス・立地良い立地は、とてもよいです。住みやすく、近くにお店などがたくさんあるのでとても便利です。
-
施設・設備普通施設や設備は可もなく不可もなくといった感じで、まあまあだと思われます。特に不満はないです。
-
友人・恋愛普通サークルや部活やバイトなどで、普通に活動していれば、普通に友人はできると思います。
-
学生生活普通サークルやイベントはたくさんあります。積極的に活動すれば、たくさんの経験ができると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容医学全般の勉強をします。一通りすべてのことを勉強して、医師国家試験に合格するための知識を身につけます。
-
就職先・進学先病院
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:491357 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。医学部医学科の評価-
総合評価普通医学科は毎年進級のために厳しい試験を合格する必要がありますが、先輩や同級生などから情報をもらったり、友達同士励まし合って勉強したりと助け合って乗り切るという風土があります。また医学部独自の部活動やサークルがたくさんあり、運動部では東日本優勝など強い部活も多くあるなど部活動は活発です。年々カリキュラムは厳しくなってきており、6年間で学ぶことはどんどん増えているように感じますが、よい医師になるためにはある程度仕方ないことかもしれません。学年内の友達関係だけでなく部活動やサークルなどでの先輩・後輩との関係を通し、知識だけでなく人間的にも優れた医師になるには良い環境ではないかと思います。ただ、勉強にかなり力を入れる人から最小労力で進級できれば良いという人まで様々なことがいることもまた事実です。自分がどういうスタンスで学生生活を送るかに、この大学・学科の環境を最大限活用できるかがかかっているといえます。
-
講義・授業良い1年生では教養科目も履修しますが、2年生以降は基本的に専門科目の授業のみとなります。分野によってはその道では第一線で活躍していらっしゃる先生の講義が受けられることもあるので、とても充実していると思います。ただ、やはり医学の勉強は決して簡単なものではなく、講義を聴いてもそれを一発で理解できる人はそう多くないかと思います。それでも、講義を聴いているととても興味深い例を示しながら授業を進める先生や、時々面白い小ネタを挟んでくる先生など様々なスタイルの授業があります。ほとんどの人は、半期に一度の統一試験に向けた勉強や、4年生のCBT, 6年生の国家試験・卒業試験に向けての勉強を通して講義の理解を深めるという形をとっています。
-
アクセス・立地悪い駅から徒歩30分。バスや自転車が使えるので交通手段がない訳ではないですが、本部や大きな学食のある手形キャンパスとはだいぶ距離があるので、特に教養科目を手形で受けなければならない1年生はちょっと大変かも知れません。
-
施設・設備悪い校舎は数年前から工事中でどんどん新しいものができてきており、空調も利いているなど快適です。病院も現在進行形で改装中なので、あと数年すると研修もきれいな建物でできるようになるでしょう。ただ、学食と生協が小さい!学食は元々入っていた建物が工事中で閉鎖されていますが、その前はお昼ともなると長い行列ができ、なかなか入れないことも。生協も手形キャンパスと比べて小規模で、お弁当も少なめな気がします。改装工事で食堂は少し広くなるようですが、果たしてこの状況はどこまで改善されるのかはこれからわかってくると思います。病院内にローソンがあったり、近所にはスーパーやおいしいお店もあるので、いろいろと試してみるのも一つの手かもしれません。なんだかんだと書きましたが、昼食問題は意外にどうにかなるもので、学食も全く入れない訳ではないので、そこまで不安に思う必要もないかも。
-
友人・恋愛良い個性的な友人がとても多く、楽しい友人関係になると思います。また、普段はあまり頑張っているように見えなくても、いざとなるとものすごく頑張れるという人が非常に多く、本当に尊敬しています。学年内や先輩・後輩カップルなどが多いですが、主に医学科内が多い気がします。キャンパスが他学部と離れていることが関係しているかもしれませんが真相はわかりません。やはり医師を目指す人たちだからなのか、他の人への思いやりがしっかりしている人がとても多く、見習うところばかりです。
-
部活・サークル良い医学部独自のサークルや部活があり、とても活発です。ソフトテニス部や卓球部など強い部活も多く、勉強だけではない大学生活の楽しみは大いにあると思います。また、ボランティア系のサークルもあり、多くの学生が所属しているそうです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容医学について専門的な内容をみっちり学び、5,6年(私の1年下からは4年生の途中からか?)では病院実習があります。1年生から病院の見学もあり、早くから臨床を意識した学習内容になっています。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機秋田に残ろうと思っていたので、自分が将来働く現場が身近に見られる環境がよかったから。また、臨床を早くから意識した授業内容もあり、臨床への対応力がより身に付きそうだと感じたから。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか全体にセンター試験の配点が高いため、過去問や問題集をなるべくたくさん解いた。ただ、良いか悪いかは別として私の場合は12月くらいまで東北大などの2次試験対策の問題をひたすら解き、より深く理解してからセンター試験対策に移った。また、小論文や面接の対策では専門用語を覚えるだけでなくニュースや新聞などを読んで意見をまとめるトレーニングを行った。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:83129 -
このページの口コミについて
このページでは、秋田大学の口コミを表示しています。
「秋田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 秋田県の大学 >> 秋田大学 >> 医学部 >> 医学科 >> 口コミ