みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城大学   >>  口コミ

宮城大学
出典:Maquazy
宮城大学
(みやぎだいがく)

公立宮城県/泉中央駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0

口コミ:★★★★☆

3.83

(230)

宮城大学 口コミ

★★★★☆ 3.83
(230) 公立内67 / 93校中
学部絞込
23061-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    事業構想学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      人間関係の構築や、少人数体ならではの自身の学びたいことを深められると言う点で入学してよかったと感じるから。
    • 講義・授業
      良い
      少人数での対応でより個人に焦点を当てた授業内容が多く、深く学べることが魅力的。しかし、知識が豊富な先生方の1人語りになってしまう講義も中にはある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミごとに大まかな目標や課題を設定し、全く違った活動や経験が得られるため。
    • 就職・進学
      良い
      授業の一環でキャリアサポートが充実しており、大学からの案内も頻繁に来るため。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスでの通学となるが、朝と帰りの満員バスがきつい。車通学が許可されているため、早めに免許を取るのがおすすめ。
    • 施設・設備
      良い
      デザイン性にこだわったあまり、使い勝手や温度調節は良いとは言えない。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数ならではの縦の関係が出来やすい。大学内ですれ違っても気軽に話せる
    • 部活・サークル
      良い
      文化祭を中心に、ダンスサークルや軽音サークルなどは頻繁にイベントを開催している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域に関する基礎的な知識はもちろん、経営や経済など幅広い分野において学べる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自宅から近く、将来地域に関する仕事につきたいと考えていて、宮城大学に尊敬する先生がいたから。
    感染症対策としてやっていること
    教室の人数制限や座席の間隔を空ける、授業後の座席のアルコール消毒、黙食
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766688
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    事業構想学群価値創造デザイン学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      価値創造デザインの生活環境デザインコースについて言いますが、建築についてしっかり勉強したい人、安定した就職をしたい人にとってはそこそこ充実した学校、学科だと思います。ですが、友人関係や恋愛、サークル活動を楽しみたいという方には正直オススメできません。交友関係は希薄で良くて、デザイン系の企業に就職する力を身につけたいという人にはうってつけかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      1年目はそれぞれの学群、学類に通ずるような基礎的な勉強がほとんどで、2年目から価値創造デザインに関係する講義、講座が始まります。2年目の前期では生活環境デザインに進み建築を学ぶ人も感性情報デザインに進んでプログミングやWebデザインをする人もほとんど同じデザインに関する網羅的な学習をしていて、外部講師によるデザインに関する講義も充実してきます。
      特に大変なのは2年の後期から。演習がかなり短いスパンで作業が大変なものが多くなってきます。私は生活環境デザインで建築を学んでいますが、演習が始まってから長期休暇以外はかなり忙しいです。特に発表の2日、3日前辺りからは寝ずに作業することも多いです。ただ、得られる知識・技術はかなり多いですし、二級建築士の免許であれば取れるくらいの力は身につくと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本人のやる気によるとは思いますが、活動が活発で製図やデザイン、模型制作の技術が高く向上できるゼミはいくつかあります。ただ、建築を教える教授は非常に限られていますし、学類内での倍率は少々高めかと思います。自分の第1志望のゼミに必ず入れると言うわけではないので。
    • 就職・進学
      良い
      まず、大学全体として地方銀行、公務員などの就職成功率はかなり高めだと思います。中堅企業までなら全然無理なく狙えます。
      学類・学科でいうと、スーパーゼネコンなど超一流はやはり厳しいのですが、中堅の建設会社、設計事務所、不動産会社への就職成功事例は結構あります。ゼミの先生の紹介やキャリア開発室という学校の就職サポートなども頼ってみると、満足のいく就職がしやすいのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄、電車ともに近くを通っているものはありません。
      バスは宮城交通が大学まで通っていますが、雪や雨で遅れがちだし、大雪になると動かなくなることが多いです。
      山奥で傾斜のある道が多いため、車でいくにも中々大変です。冬は雪が降ると生徒の登校率が半分くらいに下がります。学校周辺で事故も多発します。冬場は本当に大変です。先生によっては雪がひどいと休講にしてくれる先生もいますが、スケジュールがギチギチなので多くの先生、特に外部講師の方は通常通り授業を行います。
      買い物をする場所も近くにあるタピオと大学内の生協くらいです。コンビニやスーパーはかなり遠いです。
    • 施設・設備
      悪い
      生活環境デザインコースで建築を学んでいる者ですが、製図板などアナログで製図をする環境、CADやイラストレーターなどデジタルで製図できる環境はあります。が、使用者数に対して席数、機械の数は若干少ないかと思います。あと、大学全体として、空調の効きが若干悪い気がします。冬場はそんなに気にしたことはありませんが、夏は結構暑く感じることが多かったです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      皆さんが思い描くようなキャンパスライフはしにくいかと思います。立地がリ立地なので、大学周辺では何も出来ず、ほとんどの生徒が講義や演習が終わると家に帰宅したり、街に行ったりしてほとんど大学でワイワイ騒ぐということはありません。あとは、建築のコースに進むと演習や課題も大変なので、恋愛とかしている暇はないかと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数はそこそこあるますが、どれもあまり活動していませんし、サークルが関与するイベントというのも、1年に1回ある文化祭しかありません。また、課題や就職の関係で3年になる頃にはほとんどの人がやめてしまいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は大学生として社会人として必要な知識を網羅的に学びます。2年から価値創造デザイン学類の学習が始まり、前期はプログラミング、建築デザインなど、デザインに関する網羅的な学習を行い、後期から専門分野に別れます。3年生からは2年前期でやっていた内容を更に専門化し、演習も何倍も難しく、忙しくなります。3年後期からゼミが始まり、講義内容も二級建築士の免許を取ることを念頭に置いた学習が中心になります。4年生はゼミの卒業研究に取り組むことがほとんどになります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      大学で学んだ建築の知識、経験を活かして設計や建設に携わる仕事をしたいと思っています。
    • 志望動機
      経済的、家庭環境的に県内の国公立しか選べなかったため、自分の偏差値に合った高校を選んだ結果です。正直、入るまではどういう学校か分かりませんでした。パンフレットを呼んでもあまりイメージが伝わって来ませんでしたので。
    感染症対策としてやっていること
    どこに入るにも消毒&体温センサーがあり、入室・退室はカードで管理されているため、感染が発覚した場合は感染源、汚染場所がすぐに分かるようになっています。飲食ができる場所もかなり限定されていますし、食堂では飛沫防止の板がすべての机に設置されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:713342
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    事業構想学群の評価
    • 総合評価
      普通
      まず、専門的な分野をとことんと学びたい人にはおすすめしません。専門学校の方が良いです。広い分野で多くの事を学びながらという学科でした。
    • 講義・授業
      良い
      OCの時からとても良い先生方とは感じでいましたが、入学後も真摯にサポートしてくださいました。
    • 就職・進学
      良い
      最後までサポートしてくれます。自分の目標や自分に合った職業を真摯に考えてくださいました
    • アクセス・立地
      普通
      とても満足しています。バスは泉中央まで通っているためとても便利です。近くにタピオもあります。
    • 施設・設備
      良い
      大満足です。キャンパス内はとても綺麗で例えるならホームステーションにいるかのようです。
    • 友人・恋愛
      普通
      やはり、旧学校の友人同士でのグループが多いため浮き沈みはありますが、勉強する為なので特に嫌とは思いませんでした。
    • 学生生活
      良い
      とても充実しています。文化祭はとても大派手ですし、チア部のダンスもとても魅力的です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はどのコースもほぼ同じことを学びます。2年次から特にわかれて勉強していきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      一等建築士や、税理士に憧れて入りましたが、今は安定した職につければと思っています
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:612704
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    食産業学群食資源開発学類の評価
    • 総合評価
      良い
      人の治安がいいです。年によっては分かりませんが、全体的にまじめな人が多く、比較的、自身の学歴に対するプライドが低いので、拗らせた人がいません。たいして問題が起こるようなことはないと思います。
    • 講義・授業
      普通
      総合的な様々な授業が受けられ、2年から食産業らしい授業が増えていきますが、他の大学との比較をしたことがないのでよくわからないと回答しました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から研究室がわかれますが、食を経済的な面、生産、加工の面からとらえたい人それぞれが満足できると思った。
    • 就職・進学
      良い
      まだ新課程になったばかりで、新課程の卒業生が出ていないので傾向は分かりませんが、公務員になる人も多くいて、大企業に入る人もいます。就職率も高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは、長町駅・長町南駅しかバスがとおらないし、午前中も30分に一本しか来ません。さらにはバスに乗ってから20分かかる僻地です。最寄りのコンビニまで急な坂を片道20分です。
    • 施設・設備
      良い
      カフェテリア、空き教室、図書館、図書館前広場など、勉強できるスペースがたくさんあり、自分の好きな場所があるはずです。そういう意味ではとても勉強しやすい環境です。 研究等に関してはまだ着手していないのでわかりませんが、一通りの器具はしっかりそろっていて、割かし新しいものが多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      食産業学部の生徒しかいないキャンパスであり、僻地であるのであまり人間関係は広く感じないでしょう。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は少なく、あまり充実していません。またスポーツのサークルも本格的とは言えません。しかし、もしかしたら他の大学との交流が図れるかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の間は化学や生物などの科学基礎科目について学ぶことが多いように感じました。あとは基本的にスカスカです。ですが、二年からたくさんの授業が入り、レポートの量も大量になるので、一年のうちに難しめの単位を取っておいて、二年に楽単をとるのも手であると考えます。 二年からは学類も決定され、実習や実験が始まり毎週3?4個のレポートが出ます。食べ物の生産・加工・開発・流通などなど、自分が何をしたいか一年のうちに決めておく必要があります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      地元のはいれる大学が宮城大学であり、もともと農学系の学部に入りたかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565335
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    食産業学群食資源開発学類の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかくアットホームな大学。教授方は親身になってお話を聞いてくださるので、生徒との距離が近いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      教授が分かりやすく教えてくださるうえに、質問にも丁寧に答えてくれるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな研究をしている教授がいらっしゃるため、自分の興味のある研究室にいって学ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      インターンシップや就職活動に関する知識を身に付けることができる授業があるため。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上に学校があるので、徒歩の場合は坂を登らなくてはならない。また、バスの本数も少ない。
    • 施設・設備
      良い
      研究施設がたくさんあるし、精密な機械も数多くある。レポートを書いたり課題を行ったらする専用のパソコンも常設されている。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動も活発に行われているし、どの学年も仲の良いイメージ。
    • 学生生活
      良い
      大学祭ではサークルの出し物や模擬店がほとんどなので、そういった活動は活発。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、幅広い知識を身につけて大学生活の土台づくりをする。2年次では学類ごとに分かれ、食に関する詳しい知識を学ぶ。3年次には、研究室配属を行ったのち、より専門的な知識を身につける。4年次には、就職活動をしたり卒業論文作成に取り組んだりする。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      高校生のときに蔬菜園芸学に興味を持ち、より自然が豊かな大学でその学問を学びたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564306
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    看護学群看護学類の評価
    • 総合評価
      普通
      ここの看護はみんなが分からないところを教えあって勉強する雰囲気があり、お互い切磋琢磨して勉強しています。将来の夢が決まっていて同じ目標の仲間がいるので看護師になりたいのならば、この大学でとても充実した大学生活を送ることができると思います。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな授業があり、実践もあるので将来の役に立ちます。専門学校とは違いますが、さまざまなことを学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      可もなく不可もないためこの点数にさせていただきました。様々なことを学べる研究室が多いので是非どの研究室に入るか考えてみてください。
    • 就職・進学
      普通
      将来のサポートをしてくれる大学です。この大学は国公立であるため、私立とは違いますが、サポートはしっかりしています。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄を使うにしても少し遠いしバスを使わないと通えない(仙台から)ため少し不便と思いこの点数にさせていただきました。
    • 施設・設備
      普通
      私立はいろいろな器具が揃っていますが、この大学でもさまざまな将来使うようなものが置いてあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      全体として、大学はギラギラしすぎた雰囲気もなく、また緑が多い町でありのどかである。
    • 学生生活
      普通
      あまり学内のサークルなどに参加していないのものがたくさんありますがいい大学です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      それぞれ研究室に入りますが、一年時はまず教養も学びます。その後強要を学び終わったあとに(後期などに)看護師らしいことを学びます
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494995
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2024年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    食産業学群食資源開発学類の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な内容をはじめ、多くのことを基礎から学べる。内容は理系なのでレポートこそは大変だが、書き続けることで得られるものがある。先輩後輩、教授と距離が近く毎日が楽しい。大学は4年間という長くもあり一瞬で終わるイベントであるが、この大学に入学して後悔したことはない。
    • 講義・授業
      良い
      学部が一つしかないため、教授との距離が近い。授業内容をはじめ日々の悩みも気軽に相談できる。就職に関しても手厚くサポートしてくれる。理系文系問わず入学できるため、文系出身でも授業においていかれることはない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      夜間、休日でも先輩や教授陣が相談にのってくれる。私が所属していたゼミは卒論対策万全だった。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポート専門の方が常駐している。また教授陣も就職サポートに手厚く、履歴書の添削等に協力してくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるため、アクセスはあまり良くない。乗り換えのバス、自家用車で通う人もいる。大学周辺にアパートは複数あるが、買い物できる場所が遠いためやや不便である。
    • 施設・設備
      良い
      研究室、器具、実験道具など充実している。図書室には専門書が揃っているため1日いても飽きない。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないため、ほぼ全員顔見知りになる。一人で行動する人は少なく見えたため、友人等作りやすい環境だと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルにはあまり参加していないが、学園祭等はかなり盛り上がる。地元密着型の大学のため周辺地域の方も多く参加している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初の1年は経済や科学など基礎を多く学びます。この時点で高校の内容と同じではないかと思う方も多いです。2年以降は学科に分かれ、3、4年で行う実験の基礎をまた行います。2年以降は実験や畑、農場での実習が増えてきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      高校は文系専攻だったが、受験間際にやりたいことが見つかったため文系でも入れる理系大学を目指した。
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:983949
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    看護学群看護学類の評価
    • 総合評価
      良い
      色んな大学がありますがここが1番だと思います。施設も充実していて先生も面白いので1度でも来てくれると嬉しいです。
    • 講義・授業
      良い
      すごく楽しく面白い先生が授業をしてくれます内容もわかりやすいので将来に役立ちます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      イベントが豊富で交流会などもあるのでコミュニケーション能力がある人は有利ですがない人でも内容は素晴らしいのでためになります。
    • 就職・進学
      良い
      医療関係の仕事をする人が多いです看護学なので将来役に立ちます。
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りに定食屋があるのでそこでバイトをしている人も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      学校内にはパソコン室などがあるので持っていない人でもそこで調べることが出来ます。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分は恋人はいませんが友人に恵まれて楽しい日々を送っています。
    • 学生生活
      良い
      サークルも沢山あり様々なイベントがあるのでそこで友人関係などを深めることもできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護の知識を沢山学びます。動画などに見て勉強したり、実物を見たりして看護の知識を学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      自分は人のやつに経つ仕事がしたいので看護師の道に進みたいです。
    • 志望動機
      人の役に立つ仕事がしたいなと思い考えた結構医療関係の仕事をしたいと思って看護にしました。
    感染症対策としてやっていること
    マスクはもちろん検温や消毒を徹底しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:883449
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    食産業学群フードマネジメント学類の評価
    • 総合評価
      良い
      好きなことを学べているので満足していますが、食に関して幅広く勉強するのでそれぞれが中途半端になりがちです。
    • 講義・授業
      良い
      食に関することを文系と理系の両面から学ぶことができ、幅広い視野で食産業を見ることができます。先生方もとても親切でフレンドリーです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率100%です。就活のサポートもきめ細かくしてもらえます。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパス周辺は住宅街で坂道が続きます。コンビニがないので不便です。
    • 施設・設備
      普通
      ふつうだと思います。他の大学と同じかそれよりも劣っているか…。
    • 友人・恋愛
      良い
      一つの学部しかないので、学年関係なく自然と顔を覚えます。男女比は3:7くらいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルもイベントもこじんまりとやっている感じです。
      自分で企画できるようになると楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、四年間の学びの基礎を固めます。二年生くらいから徐々に食の根幹に迫っていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      食べることが大好きだったことと、宮城県内の国公立で栄養学を学べるのでこの学科にしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:676679
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    事業構想学群地域創生学類の評価
    • 総合評価
      良い
      就活について考え出している今、在学しているだけでは資格が取れないのがちょっと難点ですが、それ以外は満足しています。先生たちのコネクションも使いながら、様々な地域で貴重な経験ができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      まちづくりや地域活性化の手法や事例について学びます。分野の特性上、座学だけでなく大学の外に出てフィールドワークをすることも多いです。フィールドワークでは、宮城県内を中心とした様々な市町村で地元の方のお話を聞いたり、一緒にワークショップをしたりと、実践的な学びができます。在学しているだけでは資格が取れないので、星をマイナス1にしましたが、地方創生が話題になっている今、とても興味深い分野だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      地域創生学類では、3年前期から研究室に配属されます。そのため、2年生までの成績は研究室選びにも関わってきます。地域創生学類は、地域政策と地域科学の2つのコースがあるのですが、研究室選びに関してはコースの垣根を越えて行えるので、10の研究室から選ぶ形です。人気の研究室もありますが、どの先生も色んな自治体や企業とコネクションを持っているので、研究室活動は中身の濃い、充実したものになると思います。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生の皆さんは県内外を問わず、大手企業に就いている方が多く、就職に関しては心配ないと思います。しかし、学類や将来の方向性もまだ定まっていない1年生のうちから、必須でキャリア教育の授業があり、個人的には憂鬱でした。ですが、今になって思えば、早いうちから将来を考えて指導いただけるのは貴重だと思うので、もっとしっかり臨んでいればと思っています。
    • アクセス・立地
      普通
      アクセスはお世辞にも良いとは言えません。最寄りの地下鉄の泉中央駅からはバスで約30分です。歩くと80分くらいで、良いダイエットになります(笑)朝のラッシュ時や、雨そして雪の日は尚更で、遅刻者続出です。そんな立地状況なので、大学には広い無料駐車場があり、車で通学している人が多いです。北は大崎市、南は白石市から通学している人がいます。大学周辺は閑静な住宅街ですが、宮城県図書館や泉アウトレットは徒歩10分ほどで行けるので、空きコマの暇つぶしにちょうどいいです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス自体は、できてから20年くらい経つと思うのですが、割と綺麗です。特に本部棟の大階段からの吹き抜けは開放感があります。今は、デザイン学生に向けた新棟建設が進んでいるようです。強いて言えば、若干女性が多めの大学なので、女性用トイレ、特に洋式を増やしてほしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      こぢんまりとした大学なので、学類が一緒だと、ほぼほぼ顔見知りになります。グループワークも多いので、割と男女問わず交友関係があります。学内でサークルなどをきっかけに付き合うカップルもいますが、他大学やバイト先で付き合っている人が多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      学内のイベントといえば、10月にある大学祭が最も大きいイベントです。ですが、学院大や東北大とは違って、学外の人がたくさんくるわけではないので(笑)、内輪で盛り上がってる感がすごいです。サークルで有名どころといえば、雀踊りサークル「娘すずめ」ですかね。青葉まつりはもちろん、様々なところから招待されて演舞を披露しているようです。また、軽音サークルは年に数回、学内のちょっとしたフェスを開いているようで、それも人気です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は学類が決まっていないので、基盤教育をメインに授業があり、高校の勉強の延長線という感じがあります。一年生の成績は学類選択に影響するので、みんなテストやレポートに力を入れています。二年次になり、学類が決まると専門的な授業も増えてきます。二年次の成績も、研究室選びに影響します。三年次になると、研究室も決まり、より専門性が高まるので、テストに向けてしっかり対策しています。三年次になっても必須の授業があるので、インターンや就活などとの両立が大変です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      宮城県庁などの公務員になりたかったため、まちづくりに関する勉強をしたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:611838
23061-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 022-377-8205
学部 看護学群事業構想学群食産業学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮城大学の口コミを表示しています。
宮城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

長野県立大学

長野県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.89 (28件)
長野県長野市/長野電鉄長野線 本郷
旭川市立大学

旭川市立大学

45.0

★★★★☆ 3.71 (78件)
北海道旭川市/JR宗谷本線 永山
周南公立大学

周南公立大学

45.0

★★★☆☆ 3.31 (42件)
山口県周南市/JR岩徳線 周防花岡
鳴門教育大学

鳴門教育大学

45.0

★★★★☆ 4.06 (45件)
徳島県鳴門市/JR鳴門線 鳴門
高知工科大学

高知工科大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 4.01 (136件)
高知県香美市/JR土讃線 土佐山田

宮城大学の学部

看護学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.76 (48件)
事業構想学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.81 (108件)
食産業学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.93 (74件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。