みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 宮城教育大学 >> 教育学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![宮城教育大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20053/200_20053.jpg)
国立宮城県/青葉山駅
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
教育と福祉を同時に学べる
2021年01月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]教育学部特別支援教育教員養成課程の評価-
総合評価良い各学年50人程。
障害別に分かれているのが高校までのクラスと同じ感覚。授業中も50人同じなので交流もでき、学ぶ内容にほとんど違いはない。
教授が学校、施設等と繋がりがある人がほとんとでとても頼りになる。 -
講義・授業良い実際の施設の方の講演や支援学校の見学など、障害のある方に触れる機会がとても多くありました。
-
就職・進学良い特別支援ということもあり、教員になる人は半分。施設に行く人も多いが施設希望の人へのサポートは大学からはない。教員にならない予定の人は福祉大学でもいいかもしれない。
-
アクセス・立地普通最寄り駅から徒歩10分。大学や駅の周辺には店がない。
東北大学と同じ駅のため出会いの場にはなるかも。 -
施設・設備普通施設が古く、現在かなり改装しているらしい。
施設を借りるために手続きをしないと教室の利用が大変。 -
友人・恋愛良い各学年400人程度なので、同じ科ではなくてもかなり知り合いができる。小さいからこその繋がりができる。
-
学生生活普通学祭がしょぼく、ほとんど客は来ない。
サークルは一般的な大学と同じ程度。学内ではなく、近くの東北大との合同サークルも多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教育の基礎で他の学科と同じ。
2年次から特別支援についての授業が増える。
3年次は比較的自由のため副免許の授業を受ける人が多い。
4年次に支援学校での実習。ゼミが始まる。 -
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先公的機関・その他
福祉施設 -
志望動機特別支援の専門家になりたいから。
教育を学びたいか福祉を学びたいかで教育大学か福祉大学を決めた。
投稿者ID:713860 -
みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 宮城教育大学 >> 教育学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細