みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 東北大学 >> 口コミ
![東北大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20052/200_20052.jpg)
国立宮城県/青葉通一番町駅
東北大学 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]薬学部薬学科の評価-
総合評価普通思っていたところも違うと言ってしまえばどこも同じなのでしょうか。3年生の前期までの専門科目の成績で研究室や進路が決まるため、サークルだけでなく勉強もそれなりに、他の学科よりはやらなければならないと思います。大変だとは思いますが仲間、家族を大切にして日々努力を続けてください。
-
講義・授業普通想像していたよりも授業数が多く、実験で6時頃まで残ることもある。専門科目のテスト範囲は幅広く、過去問ゲーと化してる印象。
-
就職・進学普通よく調べていないためなんともいえないが、薬学科を卒業したあとに国家試験に受かれば道は広いと思う。
-
アクセス・立地普通青葉山キャンパスの最奥にあり、最寄りの地下鉄東西線青葉山駅でさえ徒歩10分である。地下鉄を使わないのであれば原付か電動自転車でないと大変であろう。
-
施設・設備普通大講義室で講義を受けているが机の奥行きが狭く、個人的にはあまり快適ではない。椅子は固いわけではないのですぐ痛くなるということはないと思われる。
-
友人・恋愛良いサークルが楽しいの一点張りですが、やはり音楽を共有する楽しさを味わえるサークルは初心者でもおすすめです。人生が楽しくなります。
-
学生生活良い一年間を通して充実しています。サークルの運営をする大変な役割も担うことになると思いますが、確実に楽しいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では主に川内キャンパスで一般教養を学びます。2年生の後半からは毎日青葉山で専門科目をひたすら学びます。3年生の前期までの成績で創薬化学科か薬学科に分かれます。創薬化学科は四年制で進路は大学院か研究職、薬学科は六年制で薬剤師の国家資格を得ることができます。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機将来安定した職業は何か考えたときに一番最初に思い浮かんだからですかね。有機化学に少し興味があったからというのもありますが。
8人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:609466 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]工学部機械知能・航空工学科の評価-
総合評価普通研究の内容は面白そうであるが、研究室配属が、専門科目ではなく、ほぼ全学の成績によって決めてしまうのはいかがなものかと思ったから。 また、どこの大学でも言えることかもしれないが、偽クオーター制が迷惑だから。
-
講義・授業普通良くも悪くも、よくある大学の授業という感じがし、いたって普通であると考えたから。 また、時間割作成のサポートがほぼなく、辛いから。
-
研究室・ゼミ良いロボット系や、航空宇宙系など、先進的で、かつ面白そうな研究室がたくさんあるため。
-
就職・進学良いまだ、1年生なので、よくわからない部分が多いが、就職の実績等を見ると、そこそこ良さそうに感じられたから。
-
アクセス・立地良い大学周辺に学生向けの賃貸物件が多く、価格もそこまで高くないため、大学周辺に住めるため。
-
施設・設備普通工学部の中では、建物も古く、工学部の他の学科に比べて、少し劣っているように感じたため。
-
友人・恋愛悪い工学部を中心に、理系の学科では圧倒的に男子が多いため。 また、高校に比べ、学科内の人と関わる機会も少なく、友達を作りづらい。
-
学生生活良い終電を気にしなくていいため、いつでも、好きなだけ、サークル活動に熱中できるため。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容2年生までは、ほとんどが全学教育で、そこまでの成績で、3年生から、研究室に配属される。そこで、研究の手伝いをしたり、卒論を書いたりする。
-
就職先・進学先決まっていない
8人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:491738 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]工学部材料科学総合学科の評価-
総合評価普通学生3人につき1人のアドバイザー教員がいるなど、学校生活に対するサポート態勢がしっかりしている。また、韓国の浦項工科大学との交流をはじめとして留学制度が充実しており、とても良い。
-
アクセス・立地悪い青葉山には何もない上、駅からも工学部は遠いです。原付やバイクがないと少し不便かもしれません。私はトレーニングがてら歩いていますが、それはそれで楽しいです。
-
施設・設備良い新しい建物、研究機器が多い。環境は非常に良い。
-
友人・恋愛良い同じことを学びたい友人がたくさんいるので、非常に充実している。工学部は女子が1割程度なので、男子は部活やサークルに入ることをおすすめします笑
-
学生生活良い総合大学故に、サークルの数は非常に多い。同じものでも部活とサークルとがあり、自分の好みに合わせた頻度で、趣向に合わせた活動ができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では一般教養として、英語や心理学、社会論など幅広いことを学ぶ。2年次からは専門科目で材料の組成や耐性などについて学ぶ。4年次からは研究室に配属され、研究を行う。
7人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:477213 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]薬学部創薬科学科の評価-
総合評価普通研究室に配属されるまでは座学が忙しいですが大学生活を楽しめると思います。
研究室に配属されると、ほとんどの場合9:00から22:00までは学校から帰ることはできません。(コアタイムと言ってその時間は研究室にいることになっている) -
講義・授業良い先輩から過去問さえ手に入れられれば大体のテストは乗り切れます。ほかの学部よりも再履修の割合は低いと思います。先生方がなんとか拾ってくれるので。
一人で真面目に授業を受けて、過去問なしでテストに挑もうとすると範囲が広すぎて勉強しきれないので、過去問は重要です -
研究室・ゼミ普通3年の後期から配属です。俗に言うブラック研究室が他学部と比べて多いと思います。ほとんどの研究室はコアタイムがあり、夜十時までは帰れない所もあり、またコアタイムがなくても22:00ぐらいならどこも学生は残って研究しています。
配属は専門科目の成績順に希望するところに行けるようになっているので、専門科目の勉強は頑張りましょう。ブラックが多いと言っても、就職には強いと思うので、頑張れば頑張っただけ良いところに就職できるのではないでしょうか -
就職・進学良い上記
-
アクセス・立地悪い青葉山の駅から少し離れているので歩くのが少し大変。原付があると便利。
街からは遠いので学校と家の往復生活になる。
近くのカフェとかにご飯食べに行くとかは出来ませんよ。
熊出るし。 -
施設・設備悪い精度の高い解析機会など研究に役立つ設備は整っています。
ただ、東北大学で12を争う程古い建物なので綺麗とは言い難いです。 -
友人・恋愛普通友達ができるかは自分次第。、サークルに入らないと、学部の同期以外で人脈は広がりにくいです。
積極的にいろんなことに参加してみましょう -
学生生活良いサークルは山のようにあるので自分の興味があるところに行けますどのサークルも楽しそうです。
7人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:336546 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]医学部保健学科の評価-
総合評価普通それなりに有名な大学なので、全国各地から学生が集まる。多種多様な人々と知り合いになれるので楽しい。教授は有名な方が多いが、気さくで相談しやすい。 研究者を育てたい大学なので知識は学べるが、臨床で働くための技術は学べない。 大学生活という点では充実しているが、就職して働くという点では完璧とは言えない。
-
講義・授業良い有名な教授が多くためになる話を聞ける。医学科の教授の授業を受けることもある。
-
研究室・ゼミ悪い今まで4年生から開始だった研究室配属は、研究の質を上げるため今年から3年生からになった。3年生から情報の分析等本格的な研究をしているところはあるが、多くの研究室は3年生は論文抄読しかしておらず、いい研究ができるとは言えない。
-
就職・進学悪い求人情報は一箇所に集められており情報も多い。しかし学校側はなにも支援をしてくれないので全て自分で行わなければならない。
-
アクセス・立地普通大学周辺に住んでいる一人暮らしの学生が多くほとんどが自転車通学である。最寄駅は地下鉄北四番丁駅だが徒歩15分近くかかる。大学周辺は住宅地でなのでスーパーはある。ドラッグストアは少ない印象である。大学から離れるが仙台駅に近い方に住むと店も充実しておりバイト先も見つかりやすい。
-
施設・設備悪い学内実習で使うものは、カビが生えるからなどの理由で使わせてもらえずやった振りで終わらされるのでなにも身に付かない。手技を映像で見ることができるナーシングスキルが今年から使えるようになったがいつ廃止されるかわからないらしい。
-
友人・恋愛良い医学部のみ入ることができる医学部部活が多くあるので入部すれば医学科にも友達ができる。部内で付き合う人が多い。医学部部活は実習などの予定の融通がききやすい。学部関係なく入れる全学の部活もあるが実習がある医学部生は全学部活で活動するのが難しい。
-
学生生活良い勉強会や特別講義は充実している。医学部では勉強会をメインに活動しているサークルも複数あり、救急医療などの知識を学ぶことができる。医学部運動部も沢山ある。 学部関係なく入れる全学のサークルは沢山あり充実している。医学部1年生で全学のサークルに入る人がいるが、実習やキャンパスの遠さからほとんどが2年生までに辞める。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は一般教養として英語や第二外国語や理系科目だけではなく文系科目も学ぶ。2年生からは専門科目が増える。3年生からは全てが専門科目になり実習が始まる。実習は4年前期で終わり後期は卒論を書く。 医学部生は必修科目が多いので一般教養であっても選べる授業は少ない。
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機有名な大学であるから。また、1人暮らしがしてみたかったから。
8人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:564743 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]歯学部歯学科の評価-
総合評価普通難しくいそがしいいのだがわりとたのしくそれなりに自由があっていい。やはり国家試験で合格するためのべんきょうをする
-
講義・授業良い先生は優しい。特に解剖が大変。
講義はやさしいがテストが難しい
-
就職・進学普通詳しくはよく知らないがそれなりにサポートをしてもらえるという印象です
-
アクセス・立地普通坂道は少なく星陵キャンパスへは行きやすい。川内キャンパスへはちょっと大変。
-
施設・設備普通図書館は多くあり、星稜キャンパスだけでも医学館と歯学館の2つ知っている。
-
友人・恋愛良い寮に住んでいることもあり、留学生とおおく交流できる。他の学部の人とも関われたりする。
-
学生生活普通結構充実しているが情報を得るのが難しい印象。幽霊部員になってしまっている
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容かいぼうをしたり二年生の時から専門のかもくがおおくたいへんでいそがしい
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機歯医者になるため
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:574562 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]経済学部経済学科の評価-
総合評価普通絶対に取らなければならない授業が他の学部や学科に比べて少ないということもあり、留学やその他の活動がしやすく、とても良いです!留学先としては、アメリカ、カナダ、メキシコ、韓国、台湾、香港、中国、モンゴル、スペイン、ベトナム、フランス、イタリア、イギリス、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、フィリピン、マレーシア、などなど本当に多岐に渡ります!冗談ではなく、本当にどこにでも行けてしまうんです!!!そして、何より良いとおもうのは、大学から奨学金、しかも給付型の奨学金がもらえることではないでしょうか??他の大学ではなかなか奨学金は受け取れないと思います、受け取れたとしても金額が安すぎる、または返済しなければいけないなど問題がいろいろと生じるものかもしれません。しかしながら、東北大学ではそのようなことはありません。十分すぎるぐらいの奨学金が給付されるため、渡航先でお金のことで困ったという話は一度も聞いたことがありません。
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:466273 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]医学部医学科の評価-
総合評価普通悪くはないと思う。ただ、進級や卒業はきちんと勉強しないと難しくなってきている。受験期よりも勉強しているかもしれない、という感じで試験に臨めば失敗はしないだろうが。真面目で擦れた所のない、遊びはサークル程度で爛れた生活までは望まない、そんな人に向いてると思う。
-
講義・授業普通ほとんどの講義ではレジュメや手引き書が配布されるため、実習以外は講義を欠席していても、きちんと試験対策さえ済ませれば単位を貰える。講義そのものは単調だったり、講師自身の専門分野に関わる話だったり、たまに面白い内容もあるが、とにかく必要なものを見極め自ら学ぶ姿勢が大切。
-
研究室・ゼミ良い基礎研究分野にもかなり力を入れているようで、学部生も研究活動に参加できる(3年次は必須)。1年次に各研究室を訪れる機会が設けられており、そこで勧誘されることも多い。臨床系は実習を前提とするため5年次以降でないと難しいが、その頃は国試対策も忙しく進路によっては厳しいかもしれない。総合的に研究面では伸び代がある大学だと思う。
-
就職・進学普通一度大学を離れた卒業生であっても、希望すれば系列に回してもらえたり、医局に潜り込めるシステムがあると聞いた。特に東北に残らず関東や関西、人によっては海外に出て行く人も多いため、人材の獲得には苦慮している印象。
-
アクセス・立地普通可もなく不可もなく、それなりに普通だと思う。1、2年次の全学教育は少し離れた専用のキャンパスで行われるが、そことの往復は少し体力的、時間的にキツいかもしれない。
-
施設・設備普通あまり多くの設備を目にした訳ではないが、ゲノム研究の機材や医学用ロボットなど、そこそこ数も質も揃っている印象。とはいえ東大や京大と比べると予算面から判じても劣るのは否めない。
-
友人・恋愛悪いあまりキラキラした魅力的な人間がいないように感じる。大学生活をエンジョイしたいような人であれぱ首都圏など他大学をオススメする。
-
学生生活悪いイベントはそこまで数多くはないが、オープンキャンパスや3年に一度の医学祭では学部、学科を挙げて宣伝や広報、準備や演出に取り組んでいる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1~3年の前半までは基礎医学について、講義と実験を通じて分野別に学ぶ。解剖は2年で行い、3年の後半は基礎研究に参加させられる。4年は基礎医学の残り、そして共用試験対策。OSCEとCBTをパスしたら5年から院内実習。6年は実習+国試対策。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先他大学または海外の大学の大学院。臨床系の研究に取り組みたい。
-
志望動機地元で唯一医学部を備えた国公立大学だから。特にそれ以外に理由はない。
8人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:611907 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]経済学部経済学科の評価-
総合評価普通まだ専門的な勉強はあまりしていませんが、なにより学内の同級生や先輩が良い人ばかりで幸せです。しかし、遊んでばかりでも割と単位は取れてしまうので、勉強しようという強い意志がなければ、成長出来ないかもしれないなと思います。
-
講義・授業良い沢山の授業が開講されているので、分野ごとに卒業に必要な単位数は定められていますが、自分の興味関心に従って思いのまま授業を選ぶことが出来ます。
-
就職・進学良いまだ1年生なので詳しくは知りませんが、OBOGの方とお話する機会では、優良企業に務めている方や議員の方やベンチャーで成功されている方などがかなり多いように感じました。
-
アクセス・立地良いいくつかキャンパスはあるのですが、川内キャンパスに関しては、駅の目の前ですし、仙台行きの地下鉄は本数も多く、アクセスは抜群です。
-
施設・設備普通まだ1年生というのもあり、学科の設備についてはあまり存じ上げておりません。
-
友人・恋愛良いほんとに優しい人ばかりです。学部内は、女の子の人数が少ない分、女の子同士の仲が深まります。また、彼氏も学内で出会ったのですが、すごく大好きで、出会えて幸せです。
-
学生生活良いサークルに関しては、認知しきれない程あります。
学校祭も高校以上のクオリティで、とても盛りあがっていました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、経済の基礎的な内容、外国語(英語ともう1つ)、その他人文科目や社会科目や数学科目等を学び、2年以降はもう少し専門科目の割合が増えていく感じです。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機恥ずかしながら大した理由はなく、経済の知識は色んなところで使えるので、将来の選択肢が広がりそうだと感じたからです。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:960232 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]歯学部歯学科の評価-
総合評価普通1,2年生の間は全学部の人が受ける全学教育(教養を学ぶ授業)があるので、他学部の人とも仲良くなりたいと考えている人や、教養を身に付けたいと考えている人には良い。ただ、1年生のうちは歯学に関する専門的な授業はあまり行わないので、早いうちから専門的なことを学びたい人は私立大の方が良いかもしれない。
-
就職・進学良いほぼ全員が大学病院や歯科医院へ研修先が決まる。大学院への進学もできる。
-
アクセス・立地普通1,2年生の頃に過ごす川内キャンパスは大学構内に駅があるので便利。一人暮らしの人は行きか帰りかどちらかで坂を登らなくてはならないので、少し大変。3年生以降過ごす星稜キャンパス付近は駅から少し遠い。しかし、付近に坂がない。少し離れたところにスーパーがある地域ぐあるので、そこに住んでいれば不自由なく過ごせると思う。
-
学生生活良い歯学部生のサークルがあり、あまり忙しいサークルに入りたくない人でも活動しやすい。他学部の人とも交流したい人は、全学部生が入れるサークルにも参加できる。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大学院、大学病院、歯科医院
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:339794 -
- 学部絞込
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
「東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 東北大学 >> 口コミ