みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 東北大学 >> 工学部 >> 化学・バイオ工学科 >> 口コミ
![東北大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20052/200_20052.jpg)
国立宮城県/青葉通一番町駅
工学部 化学・バイオ工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 機械知能・航空工学科
- 電気情報物理工学科
- 化学・バイオ工学科
- 材料科学総合学科
- 建築・社会環境工学科
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良い工学部の生徒は皆真面目なので、大学で本当に勉強したいと考えている方にはおすすめです。大学で遊びたいと考えている方にはあまりむかないです。
レポートが多いので継続的に勉強する力がないと大変です。きちんと単位をとらないと留年もあるのできをつけてください。 -
研究室・ゼミ良いいろんな研究室があり、最先端の研究をしています。
-
就職・進学良いほとんどの人が大学院にいきます。
院試に落ちて院試浪人生になる人もまあまあいます。 -
アクセス・立地悪い山の中にキャンパスがあるので原付があると便利です。
仙台は杜の都と呼ばれていて、自然は豊かな上、駅の近くにいくと栄えていて基本的になんでも揃います。一人暮らしをするのにとても適している土地です。 -
施設・設備良いとても高い研究に使う機械がたくさんあるらしい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では、全学教育という幅広い学びをします。宗教学だったり、文学だったり、全く工学に関係ないこともたくさんやります。
2年では、専門科目という工学部専用の学問を学びます。
3年になると、実験が多くなります。
4年では、研究室に配属されそこで学びます。
6人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:485285 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2020年12月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価普通研究室への配属が上位20人以外はジャンケンで決まるので勉強する意味が見出しづらい。様々なことが学べるのは良いと思う。
-
講義・授業普通授業の履修の選択肢が広いので興味あるものを選べるのは良いが、教授によってかなり授業の質に差がある。
-
就職・進学良い東北地方だと一番有名な大学なのでネームバリューはかなりあり、面倒見も良いが、研究室の教授による点が大きい。
-
アクセス・立地良い仙台駅から地下鉄で一本で川内キャンパス、青葉山キャンパスに行けるので良い。大学の周りには何もないので仙台駅まで行く人が多い。
-
施設・設備普通川内キャンパスは古い建物が多い。青葉山キャンパスも化学バイオ学科の棟は古い。
-
友人・恋愛良いサークルや学科のつながりを自分からつくりに行けば友人関係は簡単にできる。化学バイオ学科は比較的女子も多いので恋愛関係は作りやすい。
-
学生生活普通様々なサークルがあり、行く場所がないということはないと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学バイオ学科は、基本は科学を学び、生物系と物理系、応用科学系に分かれるので、様々な教科を学ぶことができる。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機昔から化学の分野に興味があったので、工学部で化学の分野といったらここの学部になる。、
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:709444 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良い化学バイオについて学んでいます。どの教授も一から親切に教えてくれます。また、高校では生物を習いませんでしたが、生物系の授業も一から学べるのでとてもいいと思います。
-
講義・授業良い教授たちの指導は充実していると思います。様々な分野で授業内容がかぶることもありますが、その際でも何度も説明してくれます。分かってる人には飽きてしまうと思いますが、何度も聞くことで突然理解できる時が来たりするのでありがたいと思っています。
-
アクセス・立地良い工学部は地下鉄東西線青葉山駅から徒歩になります。徒歩や自転車は少し大変だと思いますが、地下鉄を使えばすぐ着くので、通学に困るということはないと思います。
-
友人・恋愛良いサークルに入るといろんな学部の友人ができて楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学バイオ系なので、特に化学を勉強します。有機化学、無機化学、量子化学などその他にも化学の中でも様々な分野を学びます。中には難しい分野もありますが、友人と教えあいながら頑張るといいと思います。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:464733 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 5]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良い勉強をするには向いていますが、やはり工学部だけあって、関わる範囲の人間のタイプや性別は偏りがちですあまりそれを気にしないorサークルや部活、バイト先に求めるタイプの方には文句無しでオススメできます
-
講義・授業良い講義は丁寧で、情報関連の講義を除いてわたしが教わった教授の方々はみんな我々学生の理解度を確認しながら着実に進めてくださいました
-
研究室・ゼミ良い今は私は1年生なので基礎ゼミなどで垣間見えるだけですが、様々な分野の研究室・ゼミがあり、やりたい事はどこかで出来ると思います
-
就職・進学良い就職は院に皆進むので、院卒就職のこととなりますが、教授の方々による推薦などで有名な企業に進めますし、そうでなくても東北では就職に困らないとOBの方々も口を揃えておっしゃっています
-
アクセス・立地良い川内キャンパスなどは駅が大学の構内にあり、地下鉄によるアクセスがとても良いと言えると思います他のキャンパスも、キャンパス間連絡バスや地下鉄などで簡単に行けるのでアクセスは良い方だと思います
-
施設・設備普通私は前述の通り一年生なので、あまり学科の設備に関わる機会はなく、理系共通の設備などを使用する事が多いのですが、それでも試薬や器具などは十分な種類・量があると思います
-
友人・恋愛悪い理系なのである程度は仕方ないと思いますが、やはり関わる範囲の人間の種類や性別が限られてきますコネクション自体は作れると思いますが、他学部に比べてやはり弱くなりがちに思います
-
学生生活良いサークルや部活は様々なものがあり、運動系や文化系のものが、メジャーどころは一通りあるように思います 有名どころだと鳥人間コンテストに毎年出場するウィンドノーツでしょうか
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学・数学・物理学が必修でありまして、加えて生命科学や天文学系のものもいずれかを選択して必ず履修する必要がありますいずれも各分野の基礎といえるもので、化学バイオ系の名の通り、生物と化学の様々な分野の橋渡しとなるこの学科に相応しいものだと思います
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:415211 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良い化学バイオ工学科は、他大学や理学部の化学科と比べると、応用化学・化学工学・バイオ工学という3つの分野を満遍なく学ぶことができるのが特長です。大学選びの段階で、将来何がしたいか、明確にビジョンを持つのは難しい…と思っている学生さんにとっては、全く異なる3分野を網羅できるので、自分が興味を持てる分野は何なのか、またどういう仕事に就きたいのか、大学で学びながらじっくり考えることができるというメリットがあります。
ただし、自分が進む道をもう決めている、という学生さんにとっては、自分が興味のない分野や不得意な分野まで勉強・実験しなければならないというデメリットもあります。 -
講義・授業良い1・2年生の段階では一般教育科目が主になるので、あまり実感がわかないかもしれませんが、2年生の後期や3年生になってから始まる専門科目の授業では、全国でも名高い教授がより専門的な授業をしてくださるので、内容の理解が深まることはさることながら、化学の道に進む将来の自分をより鮮明にイメージできるようにもなります。
また、OBや他大学の教授を講師として招いた特別講義を受けることができたり、OBやOGが多数就職している会社の工場見学に参加することができたりと、科目の勉強以外にも様々な学びの機会が設けられています。 -
研究室・ゼミ良い4年生から本格的に研究室配属になります。前述した通り、全国的に名が知られている教授が多いので、研究室に入ってからも学会での発表の機会がいただけたり、就職に有利だったりと、様々なメリットがあります。
-
就職・進学良い大手企業に就職している人も多く、就職担当の教授は一人一人の学生の進路実現のために尽力してくださいます。また、4年で研究室に配属された後、ほとんどの学生が大学院に進学するので、院2年生になる春から就職活動を始めます。その際も、就職に理解を示してくれる教授がほとんどなので、インターンや就職活動を自由に行うことができます。
-
アクセス・立地普通化学バイオの講義棟は青葉山内のキャンパスにあるため、仙台市の中心地から少し離れており、通学することを「山に登る」と表現することも(笑)。そのため、大学の近くに住んでいる学生は原付や自転車で通う人が多く、また、中心地に住んでいる人は原付や地下鉄を利用して通っています。標高が高いので、少し通いづらいのが難点です。
-
施設・設備良い英語学習の特別ブースが設けられた図書館があり、学食も充実しています。ブックカフェやコンビニなど、ちょっと息抜きに利用できる場所もあるので、勉強に疲れた時、友達とおしゃべりしたい時にぴったりです。また、キャンパス間の距離がそこまで遠くないので、他のキャンパスに遊びに行くこともでき、自分のキャンパスとの違いを楽しむのも一つの手かもしれません(笑)。
-
友人・恋愛良いサークルに所属することで、他の理系学科だけでなく、文系の学生と友達になれます。前述した通り、2・3年生になると専門科目の授業が増え、実験も始まるので、学科内での結束力が強くなり、同級生との絆が深まるのも醍醐味です。
-
学生生活良い総合大学なので、サークルの数や所属している学生の数はとても多いです。また、他の大学とのインカレサークルも数多く存在します。学友会、といって、部活動のように精力的に活動しているものもあれば、ゆるく楽しく活動しているサークルまで、選択肢は様々です。また、ちょうどいいサークルがなければ、自分で立ち上げることも可能!
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:331944 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良いバイオ系のことを学びたいかつ社会の役に立ちたいと考えている人にピッタリです。東北大学は設備が整っており、周りは頭のきれる人たちばかりで刺激になります。工学部は女子がとても少ないですが、この化学・バイオ工学科は女子の割合が多くとても過ごしやすいです。
-
講義・授業悪い1年生で習う全学教育では、理系科目はもちろん文系にも少し関わりのある科目も学びます。今からいうことは東北大学だけでなく、ほかの大学にも共通することなのですが、高校のように先生が手取り足取り教えてくれるわけではありません。自学自習の癖がないと、テスト期間に苦しみます。ですが、東北大学での授業は難しい分新たなことを学べ、やりがいがあるでしょう。多少、時間に無理があるのではないかという重いレポートが課されることがあるので、気を付けてください。
-
研究室・ゼミ悪い有機関係の研究室になると日付を超えて研究するみたいです。化学・バイオ工学科の面白いところは、上位20人(院試免除者)以外はじゃんけんで研究室を決めるところです。どうしても入りたい研究室がある場合は、良い成績をとって院試免除する必要があるかと思います。研究室はつらい日々らしいですが、設備も整っていて、高い水準の研究ができるところは誇りです。
-
就職・進学良い様々な大手企業への就職実績があります。意外と知られていないことなのですが、化学・バイオ工学科は薬系の仕事にも就くことができます。医学部や薬学部を目指している方にもおすすめです。
-
アクセス・立地悪い化学・バイオ工学科がある青葉山キャンパスは山の上にあるので、普通のママチャリでは通えません。多くの人が原付などで通っています。2015年に地下鉄が開通したので、通いやすくなったかと思います。1.2年で通う川内キャンパスは自転車でも通えるので問題はありません。
-
施設・設備良い東北大学は、国公立大学の中でも5本の指に入るくらいには国からお金が下りています。ですので、設備は国内有数かと思います。化学・バイオ工学科の建物は少々古い気はしますが…。
-
友人・恋愛良い化学・バイオ工学科は女子の少ない工学部の中では珍しく女子の割合が多いです。工学部のオアシスとも言われています(笑)女子の団結力がものすごくて、すぐに友達ができ、学科内の女子はすぐ覚えられました。学科内カップルも多いですし、サークル内カップルも多いです。講義で仲良くなった人と付き合った友達もいます。友達も恋愛も楽しめるかと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は全学教育と言って、一般教養が中心で専門科目はありませんでした。数学や英語を重点的に学んでいきます。また、工学に慣れていくため研究室の教授に教えてもらって自分の学びたいことを選択して研究する講義もあります。また、毎週実験してレポートを書く少し重い講義もありました。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機私は夢がありません。志望校選択の時にできるだけ偏差値の高い東北大学を目指してみようと思っていました。AO入試というものを知って、工学部がこのAO入試が盛んと聞いて、工学部に絞るようになりました。職業選択の幅が多岐にわたる化学・バイオ工学科に惹かれ、この学科を選びました。
-
利用した入試形式AO入試
-
どのような入試対策をしていたか一般的な受検勉強はもちろんのこと、志望理由書や面接の練習に多くの時間をとられました。AO入試の志望理由書や面接は配点が大きいので、よく練って考えたほうがよいかと思いす。また、内申点も関わってくるので高校の定期テストや授業態度には気を使っていました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:180753 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良い化学工学を中心として著名な先生方が何人も在籍し、知識・技術ともにハイレベルな教育を受けることができます。研究設備も整っており、学生が安心して研究に打ち込める環境となっています。
-
講義・授業良い研究室では、助教やマスターの学生が自分の研究についてしっかりアドバイスをくれる。また普段の講義では、幅広い分野の講義を取ることができ、広く深い知識を得ることができる。
-
研究室・ゼミ良い研究室では自分がやりたい実験をサポートしながらさせてくれ、その研究結果の発表の機会も多くある
-
就職・進学良い就職サポートセンターがあり、いろいろ面倒を見てくれるらしい。自分はまだ就職しないためあまりよくわからない。
-
アクセス・立地良い最寄駅は、東西線の青葉山駅です。駅からは直接キャンパスに繋がっているため地下鉄を利用すればアクセスは非常に良いです。山の上にあるため徒歩や自転車で来るのは体力を使い、不便です。また周辺には食事を取れる場所が学食しかなく同じ味に飽きる人もいます。スーパーやお店もなく、大学しかありません。
-
施設・設備良い研究室の設備は新しいものもあり充実しています。3年次の学生実験で使う装置はほとんどが古く、壊れているものも少なくありません。
-
友人・恋愛良い講義やサークル通して他学部や他大学の人と出会うことができます。学生実験を通して学科内でも男女問わず仲良くなれます。
-
学生生活良い多種多様なサークルがあり、様々な趣味の人々が集まることのできる場が用意されています。一年に一度、盛大な大学祭がありま。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次基幹科目を学び、2年次から教授陣による専門的な科目を受けることになります。3年次では更に応用となる専門科目を履修し、実験も始まります。後期には3年次研修と呼ばれる、研究室に仮配属となり論文を自分でまとめるという経験ができます。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先大学院
-
志望動機化学系専門の学部で高度な研究ができる大学だったから。また化学の幅広い分野を学ぶことができるため。
感染症対策としてやっていること基本的にオンライン授業で研究室ではマスク必須。 研究室内の会食も無くなった1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:701983 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良い色々学べることも多い一方、単位だけとれれば…という人にも向いているためさまざまな人に向いており、人種のるつぼである。
-
講義・授業普通さまざまな分野を触れることができるが、3年次の負担が大きいから
-
研究室・ゼミ普通様々な研究室があり、就職面も充実している
-
就職・進学普通様々な就職先があり、大手にもいける。なかにはドクターとして研究者になるひとも。
-
アクセス・立地普通無料キャンパスバスがあり、また地下鉄も通っているため通学しやすい
-
施設・設備悪い中講義室が横長で端の人は黒板が見にくい。大講義室は良い環境だが換気がよくない
-
友人・恋愛良い僕自身学科の知り合いは多いほうであり、またサークルで他学部にも知り合いができた
-
学生生活良いサークルのイベント(合宿など)がとてもたのしい。また学祭もたのしい
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は一般教養を学び、専門科目(化学の本格的な学習)は二年次から。三年になると実験が始まり、これまで学んできたことを実践し、レポートにまとめる。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先大学院に進学、修士ののち就職で考えている
-
志望動機実は他の学科を志望しており、ここは第二志望で申し込んだが結果的に第一志望に落ちてここに入った
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:581275 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良い学業、研究には非常に向いている大学だと感じる。しかし、大学生活を自由に遊んで楽しむものだと考える場合は都会の大学に行くべきかと思う。
-
講義・授業良い基礎的な内容から専門的な内容まで幅広く学べる。また、日本語で行われる講義以外にも英語で行われる講義もあり、専門分野の英語も並行して学べる
-
研究室・ゼミ良い一部の研究室を除き、研究費が不足していることはなく、十分に実験することができる
-
就職・進学普通就職実績は良いものの、学科として学部の間のインターンシップには非賛同的であり、インターンシップによる公欠等はない。
-
アクセス・立地良い全学教育は地下鉄東西線の川内駅、専門教育は地下鉄東西線の青葉山駅がキャンパス内にあり、駅からのアクセスは非常に良い。青葉山キャンパスに関しては近くに学食以外の飲食店はないため、土日や祝日に関してはコンビニしか選択肢がなくなってしまう。
-
施設・設備良い施設自体は新しくないものの、実験に使用する設備はほとんどが学科棟内にあり、学科棟内になくても学内にはほとんどの設備がある。
-
友人・恋愛普通全学教育の間は幅広い友人関係を持つことが容易であるように感じるが、キャンパスが別なこともあり学年が上がるにつれその関係を保つことが少し難しいように感じる。
-
学生生活普通さまざまなサークルがあり、自分の好みに合うようなサークルを見つけられると思うが、土地柄か保守的な人が多いように感じる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2年次は主に一般教養科目及び基礎科目を学習し、3年次に専門科目を学習する。専門科目に関しても、化学工学、応用化学、バイオ工学の3分野を学習する。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先大学院進学
-
志望動機地方都市であり、田舎ではないが遊ぶ場所は少ないため研究にもってこいだと感じたから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:566884 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]工学部化学・バイオ工学科の評価-
総合評価良い実験や演習を通して色々な人と交流できる。
人と関わることが好きな人にとっては良い学科である。
教授はとても優しく、どの授業も丁寧に教えてもらえる。
また、積極的にイベントに参加すると、先輩方からも多くのことが学べる。 -
講義・授業良い単位は比較的簡単に取ることが出来る。
先生方がとても優しい。
専門科目での履修は基本的に全員同じ講義を取ることになるので、友達と一緒に学べる。 -
研究室・ゼミ悪い研究室の配属が始まる時期は四年の始まりである。
成績優秀者以外はじゃんけんで決めることになる。
研究室によっては大変なところもある。 -
就職・進学悪い基本的に全員が大学院に進まなければならないという風潮がある。学部で就職する人には不利。
しかし、この学科の大学院試験は落ちる人が多いことで有名。 -
アクセス・立地悪い最寄駅は市営地下鉄の青葉山駅だが、電車賃が高い。
また、キャンパスは山の上にあるので、自転車で通学する人はあまりいない。駐車場はないので車での通学も不可。
ほとんどの人が原付、バイクで通学している。 -
施設・設備悪い青葉山キャンパス全体は、新しい建物もあり、比較的綺麗だが、化学バイオ工学科のキャンパスは古くてあまり綺麗ではない。
-
友人・恋愛良い学科が一学年で120人というのもあり、大方の人とは顔見知りになれる。
実験や演習で友達を増やすことも出来る。 -
学生生活良いサークルは色んなサークルに加入していて、様々なイベントが開催される。
また、大学のイベントとしては、工学部の運動会、学科の駅伝大会、学祭などがある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養
2年次は一般教養と専門科目が半々くらい
3年次は専門科目および実験、演習、研修
4年次は研修、卒業論文
一般教養は英語、数学、物理、化学、第二外国語などがあった。
専門科目は、化学が中心だが、生物の科目もある。
実験は週3日で行われる。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:430188 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 機械知能・航空工学科
- 電気情報物理工学科
- 化学・バイオ工学科
- 材料科学総合学科
- 建築・社会環境工学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
「東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 宮城県の大学 >> 東北大学 >> 工学部 >> 化学・バイオ工学科 >> 口コミ