みんなの大学情報TOP >> 青森県の大学 >> 柴田学園大学 >> 生活創生学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
私立青森県/弘前東高前駅
-
-
在校生 / 2016年度入学
楽しく学ぶ
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]生活創生学部こども発達学科の評価-
総合評価普通小学校教員を目指しているのですが、幼児教育も勉強できるので現場に立った時の事を考えると子供たちにとって受け入れやすい環境を作りやすくなれるのではないかと思います。
大学内の設備は食堂が無い事を除けば充実していると思います。
空きコマがほとんど無いので空き時間に課題を…とは考えない方が良いかもしれません。 -
講義・授業良い必修科目でなくても自分が取得したい免許次第で受ける必要がある授業がたくさんあるので空きコマはほとんどないです。
課題は毎週出る授業もあれば一切出ない授業もあります。授業や先生によってそれぞれです。ただ大きな課題(期末以外)の締切が大体同じ日という事もあるのでこまめに取り組むことが大事だと思います。 -
研究室・ゼミ普通研究室は3年生の春頃に決まります。1、2年生の段階で先輩方や先生方の話を聞きながら自分が卒論で研究したい内容、この先生の下で研究したい等希望を決めておくと良いかもしれません。
-
就職・進学普通免許を生かした就職が大変多いです。
特に関東地方の教員採用試験の推薦枠が多く、それ程の信頼が築き上げられているんだろうなと感じました。 -
アクセス・立地悪い弘前駅からバスに乗り、学園町で降りて徒歩7、8分程度です。バスの時間があまりないので少しだけ不便です。
-
施設・設備良いピアノボックスやコンピュータ室など、空き時間に自由に活用できる部屋があるので大変便利です。充実していると思います。
-
友人・恋愛良い共学でない環境は初めてなのですが、思っていたよりも馴染みやすく楽しく過ごせています。とても楽しいです。
-
学生生活普通部活はあり、毎週活動している所が多いです。ただ、反対に毎週活動しているわけではない部活も少なくなく行事のみ集まる事があります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の高校の復習から始まり、徐々に専門科目が増えます。2年生になると実習が増え、現場での実践的な学習が増えます。
投稿者ID:431880
みんなの大学情報TOP >> 青森県の大学 >> 柴田学園大学 >> 生活創生学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細