みんなの大学情報TOP >> 青森県の大学 >> 柴田学園大学 >> 生活創生学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![柴田学園大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20042/200_8590d00da9fc41d81136b459bcd414d16dce8d8d.jpg)
私立青森県/弘前東高前駅
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
家政学を学び、衣食住を極める。
2016年02月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生活創生学部健康栄養学科の評価-
総合評価普通新しいカリキュラム、資格が取れるようななったそうで、私は旧カリキュラムしか分からない。専門的な事は講義にあるが、世界的な実験をしようとか、発明を新たに目指すような講義、実験、ゼミはない。教授などもそのような取り組みはしていない。平凡に学べるところだと思う。
-
講義・授業良い小規模な大学のため、高校の延長線みたいな講義だった。出席確認は厳しく、人数も少なく代席などは認められない。講義での学生発言も多かった。内容は専門的な部分もあるが、深く追求するとまではいかなかった。
-
研究室・ゼミ普通3年生の時に卒論のための研究室が決まる。1年くらい題材を見つけ、本格的に始まるのは4年生になってから。そのため、最先端の研究などは一切なかった。アンケート調査でも、学内調査で結果考察を出していた。
-
就職・進学良い学内規則が厳しいためか、地域からの信用などがあり、就職率はとてもいい。教員採用試験の1次免除枠が関東圏で何個かあった。小規模なため、1人1人にサポートがあった
-
アクセス・立地普通駅からは遠く、バスもあるが2時間に1本くらい。ほとんどは自転車での通学だった。自家用車や、バイクも住んでいる地域によって許可が下りて使用できた。
-
施設・設備良い校舎を5年前に新築したのでとても新しい。実習や実験も本格的にできるようになったのではないか。食堂などはないから毎日弁当持参したりコンビニまで歩いた。
-
友人・恋愛普通女子大なので女のいざこざはあった。様々な行事のなかで異なる学科や学年の人と関わる事ができて、交友関係は広がると思う、、
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養。2年次は専門分野も始まったが、ひたすら裁縫をして実験レポートを書いていた。取得する資格によって授業が違うが、取れるものを全て取ろうとすると、朝から晩まで講義だった。
-
所属研究室・ゼミ名統計ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要心理学の先生が大学を辞めてしまったので、統計学からの研究にかえた。
-
就職先・進学先老人ホームで介護職
-
就職先・進学先を選んだ理由彼氏がいて地元には戻りたくなかったので一般職を探していた
-
志望動機資格を他大学よりもたくさん取れたから。他大学よりも学費が安かったから
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか小論文対策と面接練習。小論文は本格的に対策をしていた。
投稿者ID:180220 -
みんなの大学情報TOP >> 青森県の大学 >> 柴田学園大学 >> 生活創生学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細