みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  教育学部   >>  口コミ

弘前大学
出典:M1945
弘前大学
(ひろさきだいがく)

国立青森県/弘高下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(604)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.91
(102) 国立大学 398 / 601学部中
学部絞込
10261-70件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      勉学に集中したいのなら誘惑も少ないので、向いていると思う。色々な地域から学生が来るので、友達の幅が広がる。
    • 講義・授業
      良い
      細かく学部学科が分かれていて、人数も少ないので専門的知識を深く学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは4年生から始まり、2つしかないので人数が上手く分かれるように話し合いで決める。
    • 就職・進学
      悪い
      教育学部なので小学校教諭か幼稚園教諭、保育士に進む人が多い。 一般企業や公務員への就職は前例がないのかサポートが不十分。
    • アクセス・立地
      悪い
      弘前自体が田舎にあるのでよく言えば勉学に集中できる。 しかし、遊びに行くところが全くなく、プライベートが充実しないこともある。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に施設が古く、夏は暑く冬は寒い。学部学科によって使う部屋のクオリティがかなりかわってくる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部学科の人数が少ない分、団結力が強まる。 他学部との合同の講義もあるので友人を作りやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルも多く、文化祭でもイベントなどが多い。しかし有名人などはあまり来ないので盛り上がりに少しかける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学部なので、幼稚園から高校までの教員になる勉強ができる。 入学の際に細かく、教科別で進学してるのでその分野を集中的に学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      地方公務員の保育士
    • 志望動機
      子どもと関わる、教育に携わることがしたいと思った。 北海道から近くの国立大学で教育学部がある大学が弘前大学だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:537189
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      実践的な授業や教採の対策も手厚くてとてもよい。実習は毎年あり、特に4年次にはサポーター実習で公立中学校で実習できるので、附属中とのギャップをしっかり埋めて現場に立つことができる。
    • アクセス・立地
      普通
      弘前駅からは徒歩で25分、自転車で10分ほどのところにある。冬は歩くのが大変。周辺環境としては、飲み屋がおおく、週末は大学生で賑わっている。
    • 施設・設備
      良い
      冬は暖房で暖かいが、夏は階によっては30度を超える。図書館はエアコンがあり涼しいが、ほとんどの教室に扇風機しか設置されていない。
    • 友人・恋愛
      良い
      青森県内だけではなく東北北海道各地、関東や北陸からもたくさんの人が集まっていて、たくさんの文化を共有し合える。青森出身の人は訛っていて何を話しているかわからなかったが第二外国語のつもりで聞き使用することで今では使いこなせている。留学生と関わる機会もあり、学内の友人関係、恋愛関係は充実していると言える。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      東北地方公立中学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484345
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業後の進路に関しては、教員採用試験を受け、養護教諭の道に進む者が多い。学内には対策支援室があり、教員採用試験対策が充実している。また、実習も充実しており、養護教諭1種免許に加え、中高の保健1種免許もとることができる。
    • 講義・授業
      良い
      養護教諭経験のある先生が授業をしてくれるため、実際現場に出たときに生かすことのできる学びが多い。また、看護師経験のある先生もいるため、看護の知識技術も学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選び方は、希望をとり、学生同士で話し合いを行う。そのゼミによってカラーが全く異なるのだが、自分の学びたい内容を中心に研究を進めることができる。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験対策支援室があり、校長先生経験のある先生方がサポートをして下さる。現場の視点から、授業の進め方、面接の答え方などをアドバイスして下さる。
    • アクセス・立地
      良い
      弘前駅からは、徒歩10分程度。大学周辺は、学生が利用する居酒屋や、カフェ、美容室などが立ち並ぶ。コンビニやスーパー、ドラッグストアなどもあるため、日常生活に困ることはない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内には、コンビニ、食堂、文房具屋などが設置されている。教育学部内にはラウンジが設置されており、学部生の談話や、勉強をする場所となっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科、サークル、部活、アルバイトが繋がる機会となる。学科では、養護教諭養成課程はほぼ女子学生であるため、彼氏をつくるのであれば、サークルや部活、アルバイト、また、高校からの遠距離などもある。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトについては、弘前大学HPに掲示されるため、そこからアルバイトを探す人が多い。掲示は毎日1から3つ程度の情報が載る。大学1年生の前期はアルバイトは推奨されていない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的なことは、本格的には3年生からである。1.2年生は専門でなく、学部科目(教育史や教育心理など)が中心である。
    • 利用した入試形式
      教員採用試験に合格し、養護教諭として就職。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414470
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      学校教員になるには、試験が受かるかどうかは別として、レールに沿って歩けば問題ないです。一般企業への就活や公務員受験は、あまり考えられてないので、望む進路が変わってしまった人は大変そうです。
    • 講義・授業
      普通
      普通だと思います。自分の学科(教科)の専門と、教育全体についての講義と、免許を取るための各教科の教育法などが主です。1年生、2年生前期のうちは、いわゆる教養科目や外国語が多くなります。体育が必須です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科によっては派閥があるところもあります………。
    • 就職・進学
      悪い
      教員になるには、抜群のサポート体制が出来上がっています。反面、それ以外の進路は結構厳しいです。
    • アクセス・立地
      普通
      ほぼ平地で大きな坂などはあまりないので、通学は大変ではないと思います。一人暮らしの人は、だいたいが大学のそばのアパートに暮らしています。
    • 学生生活
      良い
      サークルはまあまあ充実しているような気がします。大学全体での大きなイベントとしては、学祭くらいだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:377299
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校は近くて桜も綺麗で青森県で就職するなら名も知れてとても良いと思います。わたしの専攻はやりがいもあります。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しており、相談もしやすいです。中には厳しい先生もいるので、時には辛く思う時もあると思いますが、教務がいるので相談もしやすいです。講義もわかりやすく、単位に問題は無いので、是非オススメします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      忙しいが、やりたいことをやれます。私はやりたいことを研究できているので何も問題はありませんが、中にはテーマに悩む人や、卒業できない人も見ます。やはり自分の興味が一番ですね。
    • 就職・進学
      良い
      とても充実しており、オススメです。支援室に通うと将来に必要な全てのことを見てくれるのでとても安心です。
    • アクセス・立地
      良い
      とても近いです。コンビニや銀行もあるので特に困ることはなおです。
    • 施設・設備
      普通
      夏は少し暑いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入るとばっちり青春ですよ。
    • 学生生活
      悪い
      あまり入ってないのでわからないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に専門的なことを学び、実習も充実しております。
    • 就職先・進学先
      教師になります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:338114
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      実習が充実していて、いい経験ができます。
      特に三年生は1年かけてTuesday実習というものがあって、生徒の1年間の成長を体感することができます。
    • 講義・授業
      普通
      先生によります。
      熱心な先生は、一人一人の評価をきちんと行ってくれますが、怠惰な先生は出席すれば単位をくれるような先生もいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生の前期からゼミが始まります。
      自分の興味のある分野のゼミはきちんと見学して決めるのがいいと思います。
      転ゼミはそう簡単ではありません、、、
    • 就職・進学
      良い
      教採支援室の先生方はとても熱心です。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から少し離れています。
      弘前は田舎なので、都会の学生のようにエンジョイすることは難しいかもしれませんが、勉強するのには適していると思います。
    • 施設・設備
      普通
      夏はクーラーがない部屋での講義が地獄です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルによります。
      熱心なサークルはとても熱心ですが、しばらく行かないでいるとはぶられるようなところもあります。ら
    • 学生生活
      悪い
      数はたくさんあるので自分にあったものを選べばいいと思います!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      東北圏の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:331853
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      志望校ではなかったので、早く卒業して早く教員になりたいと思ったからでふ
    • 講義・授業
      悪い
      志望校ではなかったので、講義の内容にあまり興味がないのです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      あまり興味がない内容だが、仕方なく参加している。メンバーが好きではない
    • 就職・進学
      普通
      講習会がたくそんあるので、将来のためにはまぁまぁ充実していると思う
    • アクセス・立地
      悪い
      大学と駅までの距離がありすぎて、冬など歩いて行くのがとても大変である
    • 施設・設備
      悪い
      冬は暖房が強すぎて暑くて夏もクーラーがなくて暑くて設備はだめ
    • 友人・恋愛
      悪い
      地方の国立大学なので、いい人もいないし、勉強がおろそかになってしまう
    • 学生生活
      悪い
      すごく楽しくない。もっとがんばって志望校に行けばよかったとおもう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校教育教員を養成するための学科で、教員になるための勉強をしています
    • 就職先・進学先
      英語の教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子どもと英語が好きだから、その両方を兼ね備えているのは学校だっつから
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:287701
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指すにはとてもよい学校であると思います。卒業には教員免許の取得が必須ですので、卒業と同時に教員免許を取得できます。ただ、専修やコースにもよりますが、学びたい分野の専門の先生が不在の場合もありますので注意すべきだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義自体は先生も面白い方が多く、そこまで難しい内容もあまりないかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生からゼミが始まります。各専修やコースによっても異なりますが、ゼミはさまざまありますので好きなゼミを選ぶとよいかと思います。基本的には好きなゼミに入ることができます。
    • 就職・進学
      良い
      やはり教職や塾の講師などが多いように思いますが、普通の公務員になる方もたくさんいます。
    • アクセス・立地
      普通
      学年が若いうちは車の駐車場がありませんので、実家生などはとても不便かと思いますが、ひとり暮らしの人も多いので、その方たちは駐輪場もあるし、アパートも周りにたくさんあるので、いい立地だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部の中は比較的綺麗で、設備も整っています。ただ、夏はエアコンがない教室も多いので我慢が必要です…
    • 友人・恋愛
      良い
      専修やコースによって人数が少ないところも多いので、狭い友好関係になるかも知れませんが、サークルなどに所属すると自然と友好関係が広がります。
    • 学生生活
      良い
      サークルはやはり好きなことを出来るので楽しい。飲み会も普段の部活も友人との旅行もとても充実してます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      上手くいけば1年生から3年生までの間に専門分野の基本的な授業は網羅できます。四年生はほぼ卒論、就活(教員採用試験といったところでしょうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288625
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      実習が充実していて教師を目指している人にとってはとても力になる
      しかし途中で就職志望になってもどの学年も長期休みを使っての実習となるので、無駄とは言わないが時間の有効活用は出来ない
      そして必修になるため選択しないということは出来ない
    • 講義・授業
      普通
      内容、先生に関しては人によるので何とも言えないが
      融通の効かない先生、どうすることも出来ない理由(授業が被って講義が取れないなど)を考慮、理解してくれない先生もいる
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      これに関しても人による
      ほかの仕事を掛け持ち、自分の生徒への指導をおろそかにする先生は結構多いように思う
    • 就職・進学
      普通
      就職先による
      サポートは結構充実しているにも関わらず就職出来ないという人もそこそこいる
    • アクセス・立地
      悪い
      不審者が多く度々注意喚起される上、車を運転する側のマナーが酷すぎる
    • 施設・設備
      良い
      その専攻ごとに必要なものは大体揃っている
      足りないものがあれば先生に伝えて用意してもらえることもある
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル活動がいい加減なところも多いのでサークル選びに失敗すると友達づくりも恋愛も厳しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      どの学年も大体教育関係の基礎と自分の所属する科目の専門的知識
      4年は人によって実習、教採勉強、卒論、就活など様々
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:223613
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      私がいる学科は専門性に長けているかつ個性豊かな先生たちが沢山いて、とても勉強になるし、楽しいです。仲間も全国各地から集まっているので交流が広がりました。
    • 講義・授業
      良い
      小学校コースと中学校コースで授業はだいぶ変わります。私が所属する小学校コースは、国語、社会、算数など専門以外にも幅広く講義が設けられています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私がいる美術科は2年生からゼミに配属されます。ゼミ配属の時期は学科で様々です。美術科は自分が好きな分野を選べます。1回配属してから移転する人もいます。
    • 就職・進学
      良い
      私のいる学科だけでなく、弘前大学は就職率が高いです。特に私のいる学科は先生方が熱心にご指導してくださるので、サポートも充分にしてくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      弘前駅からは歩いて20分と少し距離がありますが、バスが通っています。学生の大半が自転車通学をしています。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は比較的新しいです。私が入学してから図書館と食堂が新しくなりました。美術科の制作室は広々としていて、美術大学に負けないくらいの設備が整っているという話です。先生が言っていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      私が入っているサークルは、県内の他大学とも交流があるサークルなので、交流がとても広がります。私は大学に入ってすぐ恋人ができ、今も続いています。周りも恋人がいる人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養として、教育科目以外の分野も学びます。2年次からは必修科目が多くなってきます。3年次は前期Tuesday、集中実習、後期Tuesday実習と1年間を通した実習がメインです。4年次は就職活動や教員採用試験がメインです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:207783
10261-70件を表示
学部絞込

基本情報

住所 青森県 弘前市文京町1
最寄駅

弘南鉄道大鰐線 弘高下

電話番号 0172-36-2111
学部 人文社会科学部理工学部農学生命科学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、弘前大学の口コミを表示しています。
弘前大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.05 (797件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.79 (285件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
岩手大学

岩手大学

42.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (471件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.00 (209件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
秋田大学

秋田大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (400件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田

弘前大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。