みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  教育学部   >>  口コミ

弘前大学
出典:M1945
弘前大学
(ひろさきだいがく)

国立青森県/弘高下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(604)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.91
(102) 国立大学 398 / 601学部中
学部絞込
1021-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭を本気で目指している人にはぴったりです。養護教諭経験のある先生もいらっしゃり、専門的な知識を身につけられます。また、養護教諭養成課程はみんなで協力して頑張る雰囲気があり、前向きに学習に取り組めます。
    • 講義・授業
      良い
      養護教諭経験のある先生が指導してくれる授業もあります。養教の先生方は親身になって相談に乗ってくれる人が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      丁寧に指導してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りにはあまり学生が行くようなお店はありません。駅からも遠いので立地は良いとは言えないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      演習をする保健室があり、とてもきれいです。教育学部には学生ラウンジもあるので、設備は充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      出会いはサークルが多いのではないかと思います。養教は女子しかいないので学科内はありません。
      養教はとても仲がいいので友人関係はとても良好です。いつも楽しく過ごしています。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数はとても多いです。イベントは学祭くらいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:377011
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業後の進路に関しては、教員採用試験を受け、養護教諭の道に進む者が多い。学内には対策支援室があり、教員採用試験対策が充実している。また、実習も充実しており、養護教諭1種免許に加え、中高の保健1種免許もとることができる。
    • 講義・授業
      良い
      養護教諭経験のある先生が授業をしてくれるため、実際現場に出たときに生かすことのできる学びが多い。また、看護師経験のある先生もいるため、看護の知識技術も学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選び方は、希望をとり、学生同士で話し合いを行う。そのゼミによってカラーが全く異なるのだが、自分の学びたい内容を中心に研究を進めることができる。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験対策支援室があり、校長先生経験のある先生方がサポートをして下さる。現場の視点から、授業の進め方、面接の答え方などをアドバイスして下さる。
    • アクセス・立地
      良い
      弘前駅からは、徒歩10分程度。大学周辺は、学生が利用する居酒屋や、カフェ、美容室などが立ち並ぶ。コンビニやスーパー、ドラッグストアなどもあるため、日常生活に困ることはない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内には、コンビニ、食堂、文房具屋などが設置されている。教育学部内にはラウンジが設置されており、学部生の談話や、勉強をする場所となっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科、サークル、部活、アルバイトが繋がる機会となる。学科では、養護教諭養成課程はほぼ女子学生であるため、彼氏をつくるのであれば、サークルや部活、アルバイト、また、高校からの遠距離などもある。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトについては、弘前大学HPに掲示されるため、そこからアルバイトを探す人が多い。掲示は毎日1から3つ程度の情報が載る。大学1年生の前期はアルバイトは推奨されていない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的なことは、本格的には3年生からである。1.2年生は専門でなく、学部科目(教育史や教育心理など)が中心である。
    • 利用した入試形式
      教員採用試験に合格し、養護教諭として就職。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414470
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      私の学課は主に養護教諭になりたい人が来るところです。最初は養護教諭になりたいと思ってなくとも、次第に養護教諭の魅力を学んでいくことにより、なりたい気持ちが高まってきます。また、教育学部であるため、教育者としての養護教諭の役割を学ぶことも出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      専門の先生も多く、養護教諭について詳しく学ぶことが出来ます。また、教育学部であるため、教育者として養護教諭がどうやって児童生徒にかかわっていけば良いのかも学ぶことが出来ます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩30分と遠めの場所に位置していますが、大学周辺にはコンビニやスーパー、アパートなどがあり、暮らすぶんには支障はありません。
    • 施設・設備
      良い
      施設は改修工事も終わり、今年からあたらしい建物で授業が行われています。きれいな教室や図書館で授業を受けられるほどの幸せはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      将来養護教諭という、同じ目標に向かって歩んでいく人たちばかりなのですぐに友達が出来ます。教育学部や他学部との授業が多いので、カップルや出会いはたくさんあります。
    • 部活・サークル
      良い
      部活動は運動部や文化部、沢山ある方だと思います。サークルなどと掛け持ちしたりして、楽しく活動できています。また、先輩後輩の仲が良いため、毎日サークルに行くのが楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      解剖学で体の仕組みを知ることや学校保健について詳しく学べます。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 志望動機
      将来養護教諭を目指しており、其のことについて詳しく学べる学校だったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験と過去問を10年分くらいはときました。また、先生に添削などをお願いしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85168
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特に教育の視点で専門的な勉強ができるから、医学的な授業も多くある
    • 講義・授業
      良い
      養教に関しての専門の先生が多いから
      医学部からも先生が来ている
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ、ゼミに配属されてはいないが先輩から良いという情報を聞いている
    • 就職・進学
      良い
      特に教採に向けて面接や模擬授業などの支援が充実してると聞いている
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩いて30分で少し遠い。またファミレスなどが近くにない
    • 施設・設備
      良い
      校舎はそこそこ新しいが、もう少し自習スペースを増やすことと、図書館の蔵書を増やして欲しいと思っている
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:201949
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2024年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      養護教諭になりたい、興味がある、という学生にはとてもいい環境だと思います。先生の講義や様々な実習、仲間との話し合いなどを通じて、養護教諭に必要な知識・技能をしっかりと身につけることができます。実習は大変な事も多いですが、それも含めていい思い出になれると思います!
    • 講義・授業
      良い
      元々養護教諭をされていた先生の講義をたくさん受けることができます。現場を経験した先生ならではのお話を聞くことができとても勉強になります!実習もたくさんあるので実践的に学べる環境です。
    • 就職・進学
      良い
      教採を受ける場合はいかに自分が努力できたかによって結果は変わってしまいます。が、教職支援室やゼミの先生に面接や小論文など細かく見てもらえるので、サポートはしっかりあると思います!
    • アクセス・立地
      普通
      弘前市内ではわりと立地はいいと思います。弘前駅からバスで行けます。
      大学から歩いていける距離にカフェや居酒屋、ご飯屋さんがたくさんあります。服を買えるところはあまりないです。服などは青森か五所川原まで出て買いに行っていました。
    • 施設・設備
      良い
      課室やラウンジなどが解放されているので、自習室として利用できます。授業で使う部屋には暖房冷房がついていますが、いくつかついていない部屋もあります。課室も冷房がないので、夏は非常に不便です。
    • 友人・恋愛
      良い
      養護教諭養成課程はそのメンバーで受ける授業がほとんどなので、みんなで仲良くできます!部活やサークルに入るとさらに友人の輪が広がると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあるので、好きなサークルを見つけられると思います。部活もありますが、サークルよりも活動が多い場合がほとんどです。サークルと部活、サークルとサークルなど掛け持ちしている人も多くいました。
      学祭は私のいた時は規模がだいぶ小さめでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間かけて、養護とは何か、どのようなことをするのか学びます。一年次・2年次には観察実習、3年次に付属中学校での実習、付属特別支援学校での実習を行い、4年次には養護実習(主に小学校の保健室に配属されます)と臨床実習(病院での実習)があります。実習を重ねることで、実践的な指導力や対応力を身につけることができます。
    • 学科の男女比
      0 : 10
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      小学校養護教諭
    • 志望動機
      もともと養護教諭に憧れており、養護教諭について詳しく学べる大学を探していました。様々な大学を調べていた中で、実習の機会が多いことから弘前大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:987053
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもいいと思う。ダメな所が思いつかないぐらいには楽しいし、充実した時学校生活を送ることが出来る。入って後悔したことは無い。
    • 講義・授業
      良い
      学びたいことを学べて満足できる
      実習もあり、ちゃんと学べてると感じる
    • 就職・進学
      良い
      やりたい事を全力でサポートしてくれるし、進学、就職しやすいと思う
    • アクセス・立地
      良い
      近くにはバス停は勿論、少し歩くだけでスーパーもあるから必要な物をすぐに買える。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部練が特に綺麗に感じる
      トイレは汚いと思っていたけどとても綺麗だった
    • 友人・恋愛
      良い
      人見知りでも友達ができるし、周りの人達がみんな優しくしてくれる
    • 学生生活
      良い
      弘大祭がかなり楽しい。知り合いを学校に呼べるし、大学の事を知ってもらえる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師になるために学び、少しだけ実習をしに行った。まだ1年だから3・4年の事はあまりわかっていないが2年生になると実習増え、更に学んでいくと聞いた。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      英語が得意で、英語の教師になりたいと思い入学した。入学当初と将来の夢は変わったが教師になりたいと思っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:971809
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      私がいる学科は専門性に長けているかつ個性豊かな先生たちが沢山いて、とても勉強になるし、楽しいです。仲間も全国各地から集まっているので交流が広がりました。
    • 講義・授業
      良い
      小学校コースと中学校コースで授業はだいぶ変わります。私が所属する小学校コースは、国語、社会、算数など専門以外にも幅広く講義が設けられています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私がいる美術科は2年生からゼミに配属されます。ゼミ配属の時期は学科で様々です。美術科は自分が好きな分野を選べます。1回配属してから移転する人もいます。
    • 就職・進学
      良い
      私のいる学科だけでなく、弘前大学は就職率が高いです。特に私のいる学科は先生方が熱心にご指導してくださるので、サポートも充分にしてくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      弘前駅からは歩いて20分と少し距離がありますが、バスが通っています。学生の大半が自転車通学をしています。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は比較的新しいです。私が入学してから図書館と食堂が新しくなりました。美術科の制作室は広々としていて、美術大学に負けないくらいの設備が整っているという話です。先生が言っていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      私が入っているサークルは、県内の他大学とも交流があるサークルなので、交流がとても広がります。私は大学に入ってすぐ恋人ができ、今も続いています。周りも恋人がいる人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養として、教育科目以外の分野も学びます。2年次からは必修科目が多くなってきます。3年次は前期Tuesday、集中実習、後期Tuesday実習と1年間を通した実習がメインです。4年次は就職活動や教員採用試験がメインです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:207783
  • 男性在校生
    在校生 / 2008年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い教育の中でも、学校種や教科に細かく分かれており、それぞれの分野での専門性を勉強・研究できるところだと思います。そのため、将来の夢を持っている人にとっては、夢をかなえるために必要な知識や経験を中心として得ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義については専門的な理論はもちろん、実践を踏まえた教授の経験などを講義の中で扱われる理論と関連付けながら聞くことができるからとても素晴らしいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学校教育だけではなく教育全般に関する問題を扱っています。扱っている問題は今まさに起こっている問題について考え、その対策として考えられる最先端のことを扱うゼミであると感じている。
    • 就職・進学
      良い
      学科のほとんどの学生が、教員として就職している。また、教員になるための試験対策も、元教員の先生方が丁寧に行ってくれている。
    • アクセス・立地
      普通
      飲食店やコンビニがたくさんあり、スーパーも近くにあるため、基本的には夜遅い買い物や食事に困ることがないように感じています。
    • 施設・設備
      普通
      ラウンジはとても広く、とても使いやすいです。また、自習室も冷暖房が完備されていて、勉強に集中できる環境です。ただ、22時までしかいることができないのが、何よりの問題点です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科のほとんどの人が教員を目指すというだけあって、人間性が良い人がほとんどです。また、教育実習や授業での演習も多いため、友達や異性と親密になれる機会が多いと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校のカリキュラムおよび教育制度についての変遷を学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      教育方法論研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      学校教育の教育課程、授業方法及びそれらの評価についての方法を研究します。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      将来教育現場に立ったときに、最も実用的な研究内容であったと感じたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が大きくウェイトを占めていたので、センター試験の過去問を中心に行った。苦手な教科に関しては、学校のテキストを中心に勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65034
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      実践的な授業や教採の対策も手厚くてとてもよい。実習は毎年あり、特に4年次にはサポーター実習で公立中学校で実習できるので、附属中とのギャップをしっかり埋めて現場に立つことができる。
    • アクセス・立地
      普通
      弘前駅からは徒歩で25分、自転車で10分ほどのところにある。冬は歩くのが大変。周辺環境としては、飲み屋がおおく、週末は大学生で賑わっている。
    • 施設・設備
      良い
      冬は暖房で暖かいが、夏は階によっては30度を超える。図書館はエアコンがあり涼しいが、ほとんどの教室に扇風機しか設置されていない。
    • 友人・恋愛
      良い
      青森県内だけではなく東北北海道各地、関東や北陸からもたくさんの人が集まっていて、たくさんの文化を共有し合える。青森出身の人は訛っていて何を話しているかわからなかったが第二外国語のつもりで聞き使用することで今では使いこなせている。留学生と関わる機会もあり、学内の友人関係、恋愛関係は充実していると言える。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      東北地方公立中学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484345
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      みんな通って欲しいと思うくらいいい大学です
      もし将来、小学校の先生や高校の先生、塾の先生になりたいという人この充実した弘前大学にぜひ入学して欲しい。
    • 講義・授業
      良い
      とてもしていると思う。
      授業はとてもと言っていいほどわかりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とてもしていると思う。
      演習は、得にすごく充実していると思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職率も進学実績もとてもいいと思う。
      サポートもとても充実している。
    • アクセス・立地
      良い
      とてもいいと思う。
      周辺環境なんかはとても充実していて助かっている。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実していると思う。
      設備に関して十分充実していて過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実している。
      友達も沢山できたしとてもイケメンな彼氏に出会えて幸せです。
    • 学生生活
      良い
      とても充実していると思う。
      イベントはみんなで楽しめるものとなっていて最高の思い出。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生徒たちの育成の仕方
      授業の仕方
      人への教え方
      指導の仕方
      人間としての生き方
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      商社
      錬成会
    • 志望動機
      錬成会の塾の先生になりたいと考えており弘前大学の教育学部で学びたいと思ったから
    感染症対策としてやっていること
    消毒
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:710441
1021-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 青森県 弘前市文京町1
最寄駅

弘南鉄道大鰐線 弘高下

電話番号 0172-36-2111
学部 人文社会科学部理工学部農学生命科学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、弘前大学の口コミを表示しています。
弘前大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.05 (797件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.79 (285件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
岩手大学

岩手大学

42.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (471件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 4.00 (209件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
秋田大学

秋田大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (400件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田

弘前大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。