みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  理工学部   >>  物質創成化学科   >>  口コミ

弘前大学
出典:M1945
弘前大学
(ひろさきだいがく)

国立青森県/弘高下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(604)

理工学部 物質創成化学科 口コミ

★★★☆☆ 3.38
(14) 国立大学 1308 / 1326学科中
学部絞込
141-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授も優しく、専門的なことから理系学生ならば誰もが履修しても損しない講義までを履修できます。
      基本的に単位をある程度取れば進級はできますが、実験の単位だけは落とすと進級できませんので注意です。
      4年生からは研究室に所属しての卒業研究を1年間で行うことになります。
      4年生に単位を持ち越すと大変なので頑張りましょう。
      私は大学が一番楽しい時代でしたので、とても充実すると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに生協を通して契約できるアパートが多いです。
      また、大学の近くにはスーパーがあるので生活にも困りません。
      少し離れたところですが、寮があります。
      しかし、寮の近くにはスーパー、ツルハ、すき家があるので、そちらはそちらで便利です。
      駅からは遠いといえば遠いですが、近いと言えば近いです。
    • 施設・設備
      良い
      PCと本がたくさん置いてある図書館があります。
      学食もあり、広くてメニューも多いです。
      在学中は当たり前なのかと思っていましたが、朝も夜もやっていて、朝食、夕食もたべられます。
      どうやら昼しか学食はやっていない学校は多いらしいので、それらと比べると食事の面では自炊をしなくても十分なほどです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は外国語や社会科など、いくつか理系科目とは関係無い科目も履修する必要があり、少し大変ですが、2年次からは専門科目が増えていき、充実してきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325452
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      コンパクトですが総合大学なので、学ぶ分には不自由がないところだと思います。国公立だからだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      応用化学研究を行うことを目的として、基盤化学の内容を系統的に学習することができる点
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次から研究室配属が始まり、各分野の最先端の研究を行うことで、就職後も身につけた研究スキルを活用できる。
    • 就職・進学
      良い
      大学院まで進学し、化学系の企業の研究職になる人が多い。また、教員になる人もいる
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅はJR弘前駅です。バスで10分、徒歩20分くらいです。スーパーなども近くにあり便利です。
    • 施設・設備
      良い
      講義室は改修工事もあり、綺麗です。一方で、研究機器はあまり多くないように感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルにはいると友人はどこの大学も同じですができると思います。研究室で縦の繋がりもできます。
    • 学生生活
      普通
      田舎の大学のため、イベントなどは多くなく、学祭程度です。そのため、のんびりした大学生活になりそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目、2.3年次は実験なども始まり、専門教育が始まります。4年次は以降は研究室で卒業研究となります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      青森県立高校の教員です。
    • 志望動機
      地元の国公立大学であるとともに、化学を学ぶことができる大学だったからです。それだけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706714
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験がしたい人にはオススメ。どこも同じかもしれないが、さまざまな化学の実験ができる。将来したいことが見つかっていない人にも一通り学んでから選考を決めるので考える時間もある。就職は研究職・技術職に就きたい場合は院まで行く必要あり。学科の同級生とはほとんど仲が良かったので、楽しく過ごせる。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな専門分野の先生方が集まっているので、スペシャリストが多い。幅広く学んでから自分の行きたい分野に絞るのでやりたいことがまだ決まっていない人でも楽。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは全部一つにまとまっているので歩きはするがキャンパスが離れているのは医学部のみ。図書館、学食、生協もあるし、飲み屋もあるしので便利。駅は少し離れているので自転車かバスが主です。
    • 施設・設備
      普通
      理工棟はできたばかりなので、きれい。学食もバリエーション豊富で好きでした。カフェはないがコンビニは大学内にもあるので便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科ではほとんどの人が大人なひとが多くみんな仲がいい感じだった。みんなで飲みしたり遊んだりしていたので、充実した学生生活を送れると思う。学部内カップルも4年の頃は多かった。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルも多く充実してる。軽音サークルに入っていたが、他大学の交流も多く交友の幅も広がった。自分でサークルをつくっている人もいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学のさまざまな分野の基礎を学べる。たくさん実験ができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      せっけん研究
    • 所属研究室・ゼミの概要
      界面活性剤の合成をして能力測定をしました。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      小売業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就活して受かったから。化粧品が好きだから。
    • 志望動機
      すきなだけ実験ができるし、交通の便がいい。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      先生と面接対策。問題をひたすらといていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82358
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実際に入学から卒業までを考えてみると、かけがえのない大切な友人ができ、一年に一度は旅行する仲が続いているため。
    • 講義・授業
      良い
      女性よりも男性の数が多く、北海道から入学してくる人も多いため、男の友達を多く作ることができた。また、任意で公務員講座を受講することもできることがよかった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授によって違うため
    • 就職・進学
      良い
      公務員講座を受講できる他、各教授によってはコネクションを持っていて、斡旋してくれるため。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少し遠いが、車で通学する分には朝の混雑もそこまで大変ではないため。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の他、グラウンドやさまざまな部室棟も備わっているが、実際に使ったことはないため。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも多く、また学科内での講義も多いため、友人を作る機会がたくさんある。
    • 学生生活
      良い
      いろんなサークルがあるのでかなり充実しているのではないかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は基礎的な事から学び、だんだん専門的なことや実験を行っていく。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      国家公務員
    • 志望動機
      就職に有利になるように大学卒の資格が欲しかったことと、遊びたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572252
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      うちの大学の中では忙しい部類に入るとは思います。ですが先生方の教え方や質問への対応など優しく行ってくれると思います。
    • 講義・授業
      良い
      詳しく教えてくださる先生が多いのではないかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生方がされてる研究はどれも面白く興味を惹かれるものばかりです。三年後期に仮配属があり四年から本配属ですので2年半かけて自分のやりたいことを見つけて見てください
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から比較的遠いです。
      大雪が降るので注意が必要だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      実験室、研究室はいいのですが真夏クーラーがない部屋で授業することがあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはいろいろな種類があるので共通の趣味を持つ人が集まり楽しめると思います。
      恋愛したいならサークルに入ったり、バイトをしなければ厳しいかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      学祭などで有名な方々がいらっしゃるので楽しいかと思います。
      ミス弘前大学にエントリーされる方も美人ぞろいでお父様も楽しめるかと笑
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は基礎学力、2、3年は実験や応用的な勉強、4年時は研究です
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:372244
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新しい素材を開発したい人には楽しくて合っていると思います。。
    • 講義・授業
      良い
      講義は基礎から入り、専門的な分野を学んでいきます。専門的な分野のほかに、体育や文学なども学ぶ機会はあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期でゼミを選びます。4年生から本格的にゼミがスタートします。
    • 就職・進学
      良い
      就職は業種を選ばなければ、だいたいは就職できます。研究職に就きたい場合は、院までいくことが、ほぼ必須になります。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは、自転車で20分くらいです。自転車で良く行きます。バスも通っています。大学の近くに居酒屋がたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      理工棟は新しいです。学食もおいしいです。コンビニや本屋もあるので便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      同棲や半同棲している人が多いです。私も、学生の頃から付き合って結婚しました。
    • 学生生活
      良い
      サークルや学科のメンバーと仲良くでき、とても楽しい大学生活を送りました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎科目を学び、2年生になると専門分野が増えてきます。3年は、実験の時間も増えてきます。4年は、ゼミに入ります。
    • 就職先・進学先
      ドラッグストア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      受けて受かったところがそこだったため、研究職につくには、院にいくことが必須だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288855
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国公立大学なので、多くが真面目な人達で勉強の相談などしやすい環境です。ただ、もちろん相談するには自分から行動しないとヒントはもらえません、授業は選択制ではありますが、ほとんどとらないと単位が足りないため、結果として選択出来ていないということになっていました。こと学科は化学学科のため、化学に重きを置いていない人は別学科をお勧めします。
    • 講義・授業
      良い
      学部生では有機、無機、分析、物理化学を全体的に勉強し、院生で自分の興味がある分野を深く学ぶというスタイルです。専門選択授業は選択といいつつほぼ必修です。実験は正直あまり多くはないと思います。相談しやすい教授が多いので、勉強の理解度は高いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      青森という環境を活かした研究が多いです。その分野に興味がある人は楽しいと思います。有機化学系はバリバリ研究をしているところが多い印象ですが、分子化学や無機化学は有機化学よりもゆっくりと研究しているように感じました。
    • 就職・進学
      良い
      教授の推薦で就職できるというものもありました。学科の就職率も90%以上だったと思います。学校内に就職サポート施設があるので、そちらがとても良かったです。
    • アクセス・立地
      良い
      弘前は学生の街というくらい、学校周辺に寮や下宿が多いです、遠方の生徒は住むとこらに困りません。学校所有のアパートもあります。駅からは20分くらいと少し遠いですか、学校前にバスがあるので電車通学の人も便利です。
    • 施設・設備
      良い
      学校内に美味しいと評判の学食がありました。図書館やカフェ、コンビニ、売店など、必要な施設は揃っていました。校舎は増築をしていたので、教育学部以外は割と新しめで使用しやすかったです、
    • 友人・恋愛
      良い
      一学年の学科人数が50人なので、必ず誰か親しい人が見つかると思います。国公立大学なので真面目な人達が多く、同じ観点で話ができると思います。男性の個性は強かった印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機、無機、分析、物理、分子化学を広く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高分子化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ヒドロキシプロピルセルロースの物理的な特性の研究。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      食品、飲料会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      食品に関する仕事がしたかったから。また化学の知識を用いたかったから。
    • 志望動機
      化学の勉強がしたあと思ったため。国公立大学で自分の行けるレベルがそこでした。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      主に高校の先生とマンツーマンで勉強した。
    • どのような入試対策をしていたか
      先生お勧めの問題集や、先生が考えた講義を受けた。入試前は過去問を中心に行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67123
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      しっかり復習を重ねて単位を取っていく必要があるので、ほか学科よりは忙しいです。化学の分野が本当に好きならとても楽しめる学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義などはしっかりしています。教授に質問しても基本的に好意的に答えてくれますが、たまに不機嫌なときがあるので見極めましょう。
      復習をきちんとしていないとすぐについて行け無くなることがあるので、授業外での勉強も特に大切です。
    • 就職・進学
      良い
      就職相談所や就職希望者への特別講義も開催してくれるので満足です
    • アクセス・立地
      悪い
      弘前自体城下町なので少し歩きにくかったりします。特に冬は雪で道が狭い上に滑りやすいので、冬用シューズは必須です。
    • 施設・設備
      良い
      大方設備は揃っていると思います。
      校舎も比較的新し目で過ごしやすいです。理工棟のトイレにウォシュレットが欲しいくらいです。
      他の大学を知らないのであまり参考にならなくてすみません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも盛んなので友達はあまり困らないと思います。実験班から友人関係になったりもあるので、友達関係は問題ないと思われます。
    • 学生生活
      普通
      文化祭をもうすこし豪華にしてほしいです。
      ライブイベントなどで著名人の採用なども欲しいなーと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学を物理視点から見ることが多いです。
      一年時からシュレーディンガー方程式など難しい(自分には)内容も学ぶのである程度覚悟がいると思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校の頃から化学が好きだったので、そのみちを専攻しようと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:883424
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先生たちの都合があって仕方ないということもあるかもしれませんが、毎日1.2時限があった学期があり、自宅が青森市の自分にとっては嫌でした。また、実験が必修となりますが、時間以内に終わる日の方が圧倒的に少ないのにそれを事前に教えてくれません。この点は改善して欲しいです。
    • 講義・授業
      良い
      講義は大部分の先生が分かりやすくしてくれ、頭があまり良くない自分でも復習して自学の時間を作ればついていけるようなレベルではあります。ただし、化学科と名前が付いているのにがっつりと物理を使いますので、苦手な人は注意してください。自分も知らずに入ったので苦戦しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に配属されていないので詳しくは分からないですが、先輩たちによると、四年生と三年生と先生たちの交流会のようなものがあり、そこで研究室のお話を結構聞けるようです。
    • 就職・進学
      良い
      学科専用の掲示板(授業変更などの連絡事項などを掲示するところ)にどのような求人があるか、などが詳しくかいてあるファイルのようなものがあり、いろいろな企業から求人があります。理系の専門職に就きたい人は院に進学した方がいいかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      一人暮らしをする人は大学生協から、大学に近いアパートなどを紹介してもらえるし、駅からもそう遠くなく、冬でも歩いて行ける距離だし、それが面倒な人はバスを使うと大学の目の前のバス停まで行ってくれます。
    • 施設・設備
      良い
      学生実験で使う実験室の設備はすごくいいです。また、先生たちの部屋に隣接(先生たちの部屋がそのまま実験室のような設備が置いている部屋になっているところもある)している部屋の設備は、学生実験で使う実験室よりさらにいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内で最初に交流する授業があるのでその人達と最初に仲良くなると思います。また、学科もサークルも同じ人たちは特に仲が良いです。
    • 学生生活
      良い
      自分は現在はサークル未所属ですが、ハンドボール部に所属していた時はとても楽しかった思い出があります(飲み会、遠征など)。また学祭でも各サークルが非常に楽しそうに活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は2年次より行われる学生実験で使うような基礎的な化学の知識を勉強していきます。また、それとともに今後使用していく数学の知識や、物理の知識も学習していきます。物理化学分野のいわゆる量子化学分野(この学科が設定している科目名では構造物理化学)は、数学や物理の知識がかなり必要になりますので、かなり時間を割かれると思います。2年次には学生実験の基礎を実験を通して学ぶ基礎化学実験を経て、無機分析化学実験を行なっていきます。また、1年次で学んだ知識を活かした演習型の講義が行われます。また、1年次に履修できる科目は卒業するのに絶対に必要な科目しかありませんが、2年次後期から、自分で選択することができる科目が履修可能になります。これにより、自分はこの研究室に入りたいからこの科目を履修しておこう、と行った選択の自由が可能になります。3年次は物理化学実験や、英語の論文を使った化学英語の授業、そして研究室配属があり、4年次は主に卒業研究です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427489
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理工学部物質創成化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化学に興味のある人にとっては、専門的な授業が受けられる。レポートやテストで忙しく、特に実験がある日は夜遅くまで実験室にいることがある。必修授業の時間割は自分で決められないため、毎日1コマがあって朝起きるのがつらいということもある。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に中間と期末の試験やレポート提出で成績が決まる。講義をしっかり聞き、予習復習をすれば単位を取れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は3年次からである。教授と学生とが親しく、協力し合って研究を進められる。卒論は一般向けにも分かりやすく書くのが良い。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後の就職率は90%以上である。また大学院卒業後はさらに就職率はあがり、ほぼ就職を約束された状態となる。大学院進学率は学科のほぼ半分である。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は弘前駅で、徒歩20分程度である。近くにUマートがあり、買い物にいきやすい。車で城東まで行けば、TSUTAYAやカブ、飲食店も充実している。
    • 施設・設備
      良い
      履修人数が多いときは大講義室で授業が行われる。エアコンがついている教室もある。勉強するときは食堂や、図書館がよく利用される。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内は女子が男子に比べて少なく、全員大抵同じ授業を受けるのですぐに友達ができる。うちの学科は恋人がいる人は少ないが、学内はサークルで知り合った人と付き合う人が多い。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルに所属していないが、活発なサークルでは結構忙しく練習したりしている。学祭で多くのサークルが出店をやったり、演奏、ダンスを披露している。アルバイトはコンビニや居酒屋で働く人が多く、家庭教師をしている人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目を少しと、教養科目を自分で受けたいものを選択する。必修科目は英語(Writing,Reading,Listening,Speaking)や基礎ゼミナールなど。2年次からは専門的な授業が多くなってきて、実験も始まる。主に無機化学、有機化学、分析化学、量子力学、反応化学などが必修である。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409031
141-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 青森県 弘前市文京町1
最寄駅

弘南鉄道大鰐線 弘高下

電話番号 0172-36-2111
学部 人文社会科学部理工学部農学生命科学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、弘前大学の口コミを表示しています。
弘前大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  理工学部   >>  物質創成化学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

香川大学

香川大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.89 (494件)
香川県高松市/JR高徳線 昭和町
九州工業大学

九州工業大学

47.5 - 50.0

★★★★☆ 3.87 (304件)
福岡県北九州市戸畑区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 九州工大前
会津大学

会津大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 4.14 (80件)
福島県会津若松市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 会津若松
石川県立大学

石川県立大学

47.5

★★★★☆ 3.83 (43件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
福井大学

福井大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.88 (290件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井

弘前大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。