みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 酪農学園大学 >> 口コミ
![酪農学園大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20035/200_20035.jpg)
私立北海道/大麻駅
酪農学園大学 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農食環境学群環境共生学類の評価-
総合評価普通可もなく不可もなくです。悪くもなく良くもない平凡な大学だと思います。入学はオススメできない大学だと思います
-
講義・授業普通講師によって授業の難易度が変わるので、いい教授とダメな教授が入り乱れてるので授業の面では良くないと思う
-
研究室・ゼミ普通これも教授によります。厳しい教授などがいるので評価はよくないです。
-
就職・進学悪い就職に関して大したサポートはしてくれません。履歴書の添削も割りとテキトーです。
-
アクセス・立地悪い駅から遠いのでアクセスしづらいです。また面積が広いため敷地に入ってから教室、研究室に着くまでの道のりが長いです。
-
施設・設備普通獣医学部の施設はかなり充実していると思います。逆に食と健康の学部はかなり施設が劣悪です。
-
友人・恋愛良い私はかなりいい仲間に会えたので満足でした。これは個人によると思います。
-
学生生活普通娯楽のイベントは少なめな気がします。強制の農園とかはありますが面白いくないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容今後の地球に起きうる出来事や生態系の大切さを身をもって知ることができる学部です。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先石油をメインに販売する商社
-
志望動機元々獣医志望だったのですが、センター試験で落ちてしまったので生き物と関われる環境共生学類に入学しました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:537018 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通難しい学問を学ぶことになる学部なのでやる気のある人間でないとついていくのは難しいと感じた。学部間のつながりも弱い気がする。
-
講義・授業普通生物選択者が多いので物理選択者に対して冷たい講師がいると感じることがある
-
研究室・ゼミ普通特になし
-
就職・進学普通まだ大学2年で休学中のためあまり詳しい進学先や実績がわからない
-
アクセス・立地普通最寄りの駅からは近く、札幌までもそれほど遠くなく不便ではないが、大学の近くに大学生向けの飲食店等が少ない
-
施設・設備普通在学期間が短く学科の設備等の評価ができるほどよくわからない。
-
友人・恋愛普通個人的にコミュニケーションが苦手であることと周りの学部に比べて閉鎖的な学部であることで充実してるとは思わない
-
学生生活悪い前問と同様の理由であまり評価できない。サークルの規模は比較的小さいと思っている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では基礎的な獣医学の学問と英語等の教養学問を学ぶが2年からはすべて専門学問となる
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機浪人の夏までは国立工学部志望だったが模試の結果が振るわなかったため、選択科目がより少ないこの学部にした
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:569949 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]農食環境学群循環農学類の評価-
総合評価普通学問は専門的なことを浅く広く学べる。素朴な人が多いので落ち着いた雰囲気で勉強しやすい環境。
サークル活動も活発的で、他大学にはないサークルがあって面白いが人間関係のいざこざがある。
就職活動では自ら行動すれば先生方が優しくフォローしてくれる。 -
講義・授業普通授業内容は興味関心が湧くような物が多く感じられる。
先生によっては適当な授業をする人もいる。
授業中の雰囲気はうるさいときもあって集中しづらいこともある。
単位は軽く勉強してとれるものと取れないものがある
学校のカリキュラムが毎年変わることがあるのでちょっと不安定。 -
研究室・ゼミ普通ゼミは4月の中旬ごろから始まる。
選び方は希望して先生が決める。
ゼミを決めるときはゼミ室に訪問して体験することが必要。
忙しいゼミもあれば全く忙しくないゼミもある。 -
就職・進学良いこの大学は跡継ぎのために勉強する人が多いので実家就職が多い。
民間企業だけでなく学内で公務員のセミナーをやっているので就職は幅広い。
就活のサポートは自ら行動すれば就職課の人が優しく丁寧にフォローしてくれる。 -
アクセス・立地普通お店までが少し遠いが札幌駅まで電車で約20分なので便利と言えば便利。
学校の周りは畑や農場しかないので、自然が豊か。
いろんな大学があるので、学生がとても多い。同年代との交流が多い。
遊びや買い物に行くのは札幌か新札幌。 -
施設・設備良いキャンパスはとても広く自然が豊かで寒いけどとても過ごしやすい
図書館も本が多く最新の情報を得られやすい環境だと思う。
研究設備も整っており、先生の許可が得られれば使用でき研究に没頭できる -
友人・恋愛良いみんな優しいところがあるが遠慮気味のところもある人が多い。落ち着いた友人関係を持てる。
恋愛関係は比較的できやすいと思う。 -
学生生活普通サークル自体は楽しいが、人間関係に多難があり楽しめないことが多い。
いろんなサークルがありいろんな体験が多くできる
大学イベントはそこそこ充実してると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は高校の復習の授業だった。結構授業がつまっていたので朝から夕方まで授業があった。
2年次も高校の復習な授業もあったが、専門的なことをやり始めるので、それなりに興味関心が湧いて楽しく感じられる。夏休みに長期実習も入ってくるので自分の成長と勉強ができる。
3年次は酪農、畜産、畑作コースに分けられて専門的な授業になる。ほぼ必修なので落とすと4年が大変になる。授業数は少ないが勉強しないと落単するので調子をこいてはいけない。
4年次は卒業単位を越えてれば授業がない。卒論は必修ではないので時間を自由に過ごせる。研究室によっては卒論が必修のところもある。
3年の授業が1番大変だが、1番充実してて楽しく感じられる。
資格は食品衛生管理者と人工家畜受精師がとれる。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427760 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農食環境学群循環農学類の評価-
総合評価普通牛に触れるのなら、授業だけでは機会がありません!
肉牛、乳牛、中小家畜の各研究会に入るのをお勧めします!1年生から入れます!
畑作物系は、実習がほとんどありません。大学校の方が充実していると思います。
-
講義・授業普通循環農学類の先生は授業を聞くだけで終わることが多いです。特に1、2年の間の講義はそうです。最後の授業にレポートを課します。準備期間は二カ月から一カ月ほどです。
環境共生の授業は充実していると思います。国内でも、また世界的にも活躍されている先生がおり、実習も盛んです。環境共生は濃色環境学群の中でも専門分野への取り組み意識が高く、卒論発表にも力を入れています。
食と健康はよくわかりません。授業を受けたことがないので。 -
研究室・ゼミ普通循環農学類では、農業経済コースに関しては研究はあまり行われていません。
-
就職・進学良い就職課のサポートは、全ての学生に対して手厚く行われています。
就職課の職員は丁寧に相談に乗ってくれます。
学生専用メールアドレスにも、手厚く案内があります。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:388865 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]農食環境学群環境共生学類の評価-
総合評価普通酪農学園大学はフィールドが広く、様々な実習が行えるので、とても充実した授業を受けられる。
-
講義・授業普通キャンパス内には牛舎もあり、実際に牛と触れ合って、実践的な事が学べます。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは様々な種類があり、努力すれば自分の好きなゼミに入ることができます。
-
就職・進学普通いろいろな資格もサポートしてくれるので、学類に応じた就職先に対応できます。
-
アクセス・立地良い最寄駅は大麻駅で、周辺には学生用のアパートもあり、キャンパス内には寮もあるので、通いやすいと思います。
-
施設・設備良い牛舎があったり、キャンパス内はとても広いですが、その分充実した授業が行えます。
-
友人・恋愛悪いサークルはとても多いですが、自分に合ったサークルを選ばないと、友人作りは難しいかもしれません。
-
学生生活悪い少し生徒のレベルが低いのが欠点で、真面目な人よりは、緩い感じで臨む方が楽しく過ごせるかもしれません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容環境共生学類では、環境について動物からの視点と、無機物からの視点の二つに分かれていて、環境といっても色々なゼミがあるので、環境について関心のある方はおすすめです。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:289520 -
-
-
-
在校生 / 2009年度入学
2014年12月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通私が入学した当初は、1年次から専門科目がたくさんあるカリキュラムであり、忙しい日々ではありましたが、とても充実していました。しかし、現行のカリキュラムでは1年次の専門科目の数が減り、「基盤教育」と題した中学・高校の復習が導入され、後輩からは「正直つまらない」「1年次は暇」「1年次と2年次以降のギャップが激しい」等々の意見も聞いています。また各教員間が連携していることが少なく各々が独自に授業を展開するため、授業名が異なるだけで内容が同じという授業が多々あります。本学のカリキュラムは専門科目は全て必須なので、そういった授業も単位を取得しなけれな卒業できません。来年度からはまたカリキュラムが新しくなるそうですが、その詳細は分からないので事前に確認した方が良いでしょう。一方で、獣医師が活躍する場は臨床の現場以外に公衆衛生や基礎研究分野があります。本学は臨床では小動物(主に犬)と大動物(主に牛)の両方を学ぶことができますし、さらに近年は公衆衛生分野の研究室がとても充実し始めているため、学生の学ぶ姿勢次第では(受身ではなく積極的に学ぶつもりならば)幅広く学べます。
-
講義・授業普通他の大学には無い専門科目(麻酔学、ハードヘルス学、疫学など)があり、積極的に学ぼうとする者にとっては充実した内容であると思う。一方で最終的に獣医師国家試験に合格することが1つの目標となっているため、大学というよりは予備校のような授業の展開である。すなわち、一方通行の授業が主であり、考えることよりもただ覚えることに特化している傾向がある。またカリキュラムの都合上、他学科の授業を選択することは出来ないし、ほぼすべての科目が必修なので他学科のような授業内容や教員の評価で選択する授業を決めるというシステムは存在しない。
-
研究室・ゼミ良い科研費を申請し、研究費を獲得して研究活動している教員が多く、また産学連携講座を備えている研究室もある。4年次に研究室所属になるが、それまでに積極的に学んだ人にとってはとても充実した日々になると思う。全ての研究室では無いが、教員と学生の距離が近いため、指導も丁寧であり、本人(学生)の希望があれば学会発表や論文投稿の指導まで行ってくれる。
-
就職・進学悪い就職課という部署があり、就職活動に関する指導や情報提供は充実しているが、獣医学科に関しては、今まで卒業生が自分の就職先や進学先の情報を就職課に伝えないことも多いため情報は少ない。積極的に動いた人(実習に申し込む、見学に行く等々)には、現場と直接のつながりができるが、受身の人には厳しいと思われる。
-
アクセス・立地普通JRやバスがあり、徒歩10分くらいで大学の門まで行ける(講義棟までは徒歩20分くらい)。しかし、北海道なので冬季は雪が積もるため、電車やバスが遅れることも多い。また、風も強く傘が壊れやすいことや服装・髪型が乱れることも多々あるため、そういうことを気にする人にとっては辛いと思う。
-
施設・設備良い附属病院や附属農場があり、学ぶ環境は充実しています。また、課外活動施設も充実しており、文化系サークルかた運動系サークルまでたくさんあります。一方で、本学の学生課は、少数の学生のミスや過失を学生全体の責任とする傾向が強く、学生の利用施設を学生に相談することなく一方的に閉鎖するなど、学生の問題を学生自身に解決させる能力を育む姿勢はありません。
-
友人・恋愛悪い本学に限ったことではないでしょうが、出席カードの自動読み取りシステムが導入されてから、代返(代理出席)がより顕著になりました。代返を頼まれた人は断る事ができないようで、それを受け入れ肯定する傾向が強いようです。「親の脛をかじりながら遊ぶのが大学生」と堂々と主張する人もおり、積極的に学ぶ学生にとってはガッカリする事も多々あると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医師が携わる職域を基礎的な学問から臨床的な学問、衛生・公衆衛生に関わる学問を通して、幅広く学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名獣医ウイルス学ユニット
-
所属研究室・ゼミの概要感染性病原体(主にウイルス)の感染リスクを制御するために必要なこと、そしてリスクを最小限にとどめる手段を考える機会を提供してくれます。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機当時は1年次が専門科目がたくさんあり、他の獣医系大学よりも充実した学びができると思ったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか当時は、生物以外は基礎的な問題ばかりだったので基礎を中心に勉強しました。生物は教科書ではなく資料集で勉強しました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:74353 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通獣医師になるためのカリキュラムなので必修科目が多く、基本的に筆記試験で合格しなければ単位はもらえません。座学以外に実験・実習で学んだことを実践的に行う講義があります。
国立大学と比べると、教員数が多いので研究室も多く、牛や馬などを診察する生産動物医療の研究室が代表的ですが、疫学や環境衛生、野性動物など他獣医大学に無いようなユニークな研究室も設けております。
3年前期より科目数が増え、4年後期から研究室活動が始まるため、娯楽やアルバイトは2年次(特に長期休暇)までに存分に行っておいた方が良いでしょう。
卒後は大学色のためか、他獣医大学に比べると生産動物関連に進む人が多いように感じます。だからと言って動物病院や公務員へ進む人が少ない訳ではありません。中には大学院や企業へ進む人もいます。 -
講義・授業普通科目によって様々です。
基本的には理解しやすいようハンドアウトが配布され、丁寧に授業が行われますが、中には不毛に感じる授業もあるでしょう。
個人的には薬理学、寄生虫学の授業がそうでした。何をしゃべっているのか聞き取り難かったり、ムダ話が多いため、重要なポイントが上手く掴めないことがありました。 -
研究室・ゼミ普通4年次の後期から始まりますが、中には夏休みから始まる研究室もあります。
研究室決定方法は成績上位30名から先に決め、後に残り全員の希望を考慮しながら話し合いやくじ引き等で決定します。卒業課題・論文を必ず提出しなければならない大学ですので、研究内容に関して事前に教授や准教授の先生にお伺いたてることをおすすめします。興味がない分野に対して取り組むのもかなり苦痛なので(笑)
研究室数が多く、活動内容や活動の積極性に関しては様々なので、研究室の先輩方からお話を聞いてみたり、興味のある研究室を見学するのも良いでしょう。 -
就職・進学悪い就職活動に対する就職課のサポートはあまり充実していないと言っても良いでしょう。
公務員獣医師が不足しているため、地方公務員の合同説明会などは積極的に行っておりますが、動物病院の説明会は規模が小さい。
履歴書添削もすぐには行ってもらえず、説明の無いまま真っ赤になって返ってきます。
私は個人で求人を探して就職活動を行いました。 -
アクセス・立地良いほとんどの学生が近隣のアパートを借りて住んでいるので、アクセスには困りません。文京台や大麻に住む学生が多いですが、個人的には野幌の方面の方が栄えており、住みやすいと思います。
最寄り駅はJRの大麻駅ですが、駅から講義棟まではちょっと遠いです。 -
施設・設備良い基礎系の研究棟は古い建物ですが、動物病院は比較的新しい建物です。
近年病院がリニューアルしたのでさらに新しく感じると思います。
学科固有の施設ではないですが、図書館はかなり充実しております。しかし、閉館時間が早く、休館日が多いように感じます。学生の頃は24時間営業を希望しておりました。 -
友人・恋愛良い1年次は他学類の学生と一緒に授業を受けるので、横の繋がりは広くなると思います。
学類内でも6年間共同するので、多くの友人を作ることは可能だと思います。
しかし、その反面噂が立つと学類内で瞬く間に広がって行きます。 -
学生生活良い数多くの部活やサークルが存在します。
ESSやよさこいが規模が大きく、有名です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次に教養科目を中心とした講義が行われ、2年次から専門科目中心の講義になってきます。5年前期には全てのカリキュラムがほぼ修了し、5年後期より研究室活動が始まります。6年前期に卒論発表を終え、6年後期から国家試験に向けた授業が始まります。
-
就職先・進学先動物病院
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484603 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]農食環境学群環境共生学類の評価-
総合評価普通北海道という大自然の中で活動したい人にはオススメです。ですが1年次ではあまり専門的な内容は学ばないのでしっかりと進路を決めた上で入学した方がいいと思います。
-
施設・設備普通食堂もあり、シャーペンや消しゴムなどの文房具やティッシュなどの必要最低限のグッズも置いてあり、またプリンターやUSBメモリ、イヤホンなどもあるので突然必要になった時にはとても便利です。
-
友人・恋愛良い北海道という土地なので学内でもかなりの学生が県外から来ているので、入学当時はほぼ全員知らない人が多いので友人はとても作りやすい環境にあると思います。また、男子寮、女子寮とあるので一人暮らしが不安な方でも安心して生活でき、先輩と知り合いになれたり同じ学
年の子と友達になれます。運がよければ大学の講義に使う教科書も貰えたり、貸してもらえるかもしれません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基盤教育から始まっていくので専門的な内容はあまり学べません。そのため中途半端な気持ちでこの大学に入学し、辞めてく人も多いのでしっかりと進路を決めた上で入学した方がいいと思います。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:371158 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通関東の獣医大学だとどうしても対象が小動物寄りになってしまうため選択肢を狭めたくないひとには向いていると思います。試験の量が自分の知る限りでは獣医大全16大学中一番多いです。
-
講義・授業良い授業は本当に先生によって全く違うため、良いと感じる授業も悪いと感じる授業もあります。きっと自分に合った授業にはめぐり合うのではないかと思います。
-
研究室・ゼミ良いゼミの種類が多いため自分の入りたいところを見つけやすい。しかし、成績上位者30名以外はくじ引きなどで決定していくため、自分の希望が通らないことも多い。また、研究や病院の科の内容よりも同期や先輩、先生をしっかり吟味した方が良い。
-
就職・進学良い小動物系、大動物系、企業系、公務員系と進路は多岐に渡り素晴らしい。国家試験にさえ合格すれば職に困るということはない。自分が何をしたいのか在学中の4年をかけて徐々に決めていくかたちとなる。
-
アクセス・立地悪いアクセス、ということでJRを使ってくる想定で回答したが、ほとんどの学生は大学近郊に下宿するためアクセスはそんなに気にならない。また、札幌へはJRで20分前後で行けるため立地的にはそれほど悪くない。
-
施設・設備普通古いところもあれば新しいところもある。獣医ゼミが多くある棟は古いものが多いように思われる。病院を新しくしているためこの棟が改装される予定は当分ないと考えてよいと思われる。
-
友人・恋愛良いいろんなひとがいる。1学年に150人前後いるためきっと自分と合う相手が見つかると思われる。所属する部活やサークル、実習での班が人間関係を作る面では重要である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学を学ぶことができます。特に大動物における実習は充実しており、都心の獣医大学では経験できないことをたくさん経験できる。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先公務員獣医師
-
就職先・進学先を選んだ理由公務員の安定性と土日の休みの確保が嬉しく、数年に一度仕事の内容と人間関係が変わるところが自分に合っていると感じたため。
-
志望動機動物病院の獣医師さんに憧れ、獣医師になりたいと思ったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師河合塾
-
どのような入試対策をしていたか授業の予習復習、模試の復習、過去問を中心としてやっていた。しっかり確実に苦手を潰していくスタイルでやっていけば絶対に成績は上がる。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:112224 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2023年09月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]獣医学群獣医保健看護学類の評価-
総合評価普通専門学校ではなく大学で。という意味が理解できる学校だと思う。テストのためにしっかり勉強しなくてはならない教科も多いが、興味のある分野で学べることは将来の就職先に関わらず良いと思う。
-
講義・授業良い獣医学類と共に学ぶ講義が充実しているため、テストは大変だが高度な知識を得ることができる。また、看護学類として外部講師を呼んでエキゾチックアニマルや犬についても学ぶことが出来る。
-
研究室・ゼミ普通2年生前期までの成績によって、2年生後期にゼミ決めを行う。牛など産業動物・動物保護・野生動物・ペットトレーニング・リハビリ・東洋医学などのゼミ室から関心のあるゼミを決める。ゼミによって拘束時間があったりミルクボランティアをしたりすることもある。
-
就職・進学普通動物病院やペットフード会社などが就職先にある。キャリアセンターで説明会が実施されたり履歴書の添削をしてくれる。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅の函館本線大麻駅から徒歩20分。雪が降ればさらにかかる。一人暮らしでアパートなどに住む場合、大学まで徒歩◯◯分!と書かれているのは門までの距離なのであまり参考にならない。
-
施設・設備悪い学内には牛舎や動物医療センターがあり、1年生から少しだけ実習がある。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属したり寮に入ると先輩後輩と繋がれる。あまり出回らないが過去問を入手することができるかも!看護学類は男子がとても少ない。
-
学生生活悪い乳牛研究会や馬術部や中小家畜研究会など、動物に関わるサークルが多い。朝昼夕と当番制で世話があるが、多くのことを学べる機会になると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学群は選択科目が極端に少なく、1科目くらいしか選択出来ない。選択しなくても単位には関わらないので履修登録はとても簡単。しかし、自分の好きなように時間割を組み立てられない。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機動物看護師が国家資格になったので、受験資格が得られる大学を調べた結果、酪農大が良いと感じたから。寮もあったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:942196 -
- 学部絞込
酪農学園大学のことが気になったら!
基本情報
酪農学園大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、酪農学園大学の口コミを表示しています。
「酪農学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 酪農学園大学 >> 口コミ