みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 酪農学園大学 >> 農食環境学群 >> 口コミ
私立北海道/大麻駅
農食環境学群 口コミ
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農食環境学群食と健康学類の評価-
総合評価悪い畜産系を学ぶのにはとてもいい大学だと思います。また動物が好きな方もおすすめです。大学は自分次第ですべてが変わります。自分がどうしたいのか、何をしたいのか、をきちんと4年間で決めていかないと、4年間何もなく終わってしまうので、今からでも自分が好きなことなどは見つけておくといいと思います。
-
講義・授業普通農業や畜産が中心ではありますが、そのコースにいっても食品系のことや環境系のことも学ぶことができます。外国語の講義も受講することができるので興味がある方にはおすすめです。
-
アクセス・立地悪い札幌からそんなに遠くはないので、便利ではあると思いますが、駅から学校の講義をする教室までが少し遠いかなと思います。
-
施設・設備普通学食はおいしいと評判です。また、実験や製造の機械なども豊富にあり、アイスクリームやチーズ、バターなどいろいろなものを生産しています。
-
友人・恋愛悪いさまざまな人がいますが、他の学類の人と授業が重なることもあるので、幅広く友達ができると思います。男女関係なく仲良くなれると思います。
-
部活・サークル悪い部活もサークルも比較的自由な感じが多く、さまざまな部活が活躍しているみたいです。この大学ならではのサークルもあるのでおすすめです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基礎から専門まで幅広く学ぶことができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機食品系を学びたかったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか特に普段通りの勉強をしていました。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:22952 -
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農食環境学群環境共生学類の評価-
総合評価悪い学びたいことが決まっている学生はその事に熱心に取り組む環境が整っている大学ですので有意義だと思います。なんとなく入学した学生はなんとなくそのまま卒業して特に知識も浅くしか身に付かないと思います。
-
講義・授業普通熱心に専門分野を教えてくれるが先生自身の好きなことを熱中して話すので聴く側としてはなんのことかさっぱり理解出来ないことがある。
-
研究室・ゼミ普通自分が望んだゼミに入ることが出来ればよいですが、定員を設けているゼミが大多数で、超過した場合、ゼミによって抽選だったり、面談だったり、授業の成績順だったり異なる。好きなゼミに入れないと卒業まで根に持つこともある。
-
就職・進学良い就活支援室の先生は熱心に指導してくれる。農家の後継ぎの学生が多くて就活をしない空気感がキャンパスに漂うので、その空気に飲まれずに就活する必要がある。他の大学よりも就活し始めるのが遅い。危機感が薄い。
-
アクセス・立地悪い駅から15分くらい歩かないといけない。あまり大学の近くに飲食店や遊ぶ場がない。国道沿いは寒いし風が強い。キャンパスが広くて端から端の教室へ授業の移動はつらい。
-
施設・設備普通図書館は静かで使いやすい。喫煙所がなくて隠れて喫煙する人が多いのできちんと喫煙所はつくるべき。喫煙所がないことで吸わない人が迷惑になる。ポイ捨ては環境にも悪い。
-
友人・恋愛悪い男女問わず地味でおとなしい人が多い。サークルや部活動に入ると友人は増える。学外の活動やアルバイト先での出会いの方が望みがあるし楽しい。
-
学生生活普通サークル活動が学生生活で一番楽しかったし、勉強になったし、人として成長できた。道外の学生が多くて、刺激をもらえる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主には環境問題や野生動物についての現状やこれから私たちが手を打たなければならないことを学ぶ。卒業論文はゼミによっては必須ではなく、任意の場合がある。
-
利用した入試形式建設コンサルタント。技術職
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:415091 -
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]農食環境学群循環農学類の評価-
総合評価悪い農業大学ですが、1年生は基礎科目がほとんどです。
2年生になれば20日間実習や専門科目も増えるためたのしくなるとおもいます。 -
講義・授業悪い農業経済の講義は吉岡先生はしっかりと講義をするが、井上先生や相原先生は出席していれば単位はもらえます。
農学の講義は、テストの点数が悪くても救済措置があるため単位は取れるようにしてくれるものもあります。しかし、しっかり勉強しないと単位を落とす授業もあるので気をつけてください。 -
研究室・ゼミ良い3年からゼミが始まり、論文発表や外での作業、また学外視察など様々な所に行けるため。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は大麻駅です。
駅から歩いて約20分でつきます。周辺にはセブンがありますが、学内には生協があるだけです。 -
学生生活良いヨサコイサークルなど、北海道ならではのサークルが多いです。
活動が活発な所とそうではない所の差は大きいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次 基礎教科+実習
2年次 専門科目+20日間実習(任意)
3年次 専門科目+実習
4年次 卒業論文
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:334316 -
-
在校生 / 2012年度入学
2016年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農食環境学群環境共生学類の評価-
総合評価普通環境共生はその手の専門分野の研究員や教授がいらっしゃるので、困った時や知りたいことがあるとき丁寧に様々な視点から教えてくださいます。なので安心してゼミや学びたい分野の選択が出来ます。
-
講義・授業良い講義は教授にもよりますが、やる気のない教授もいます。とても丁寧な講義をしてくださる方ももちろんいますが、上から目線で自分の考えを押し通したがる教授がいるのも事実です。それは他の大学も同じだと感じます。
-
研究室・ゼミ悪いゼミは種類が豊富で選択にかなり迷うと思います。しかし先輩方や教授のお話や研究内容を聞く授業や機会がたくさんあるので自分がやりたいことを改めて考え選択することが出来ます。
-
就職・進学普通就職ははっきり言って難しい学類です。なんせ学びたい分野が専門分野すぎてその就職先が充実していないのが事実です。なので、就職は難しいかもしれませんただ教授の紹介や、先輩方の就職先についてサーチすると案外見つけやすいかもしれません。
-
アクセス・立地良い大学の敷地がひたすら広いので住む住宅が近くても大学敷地内に入ってからが長いです。大学敷地内の施設移動ですらかなりかかる場所もあります。なので自転車は持っていた方が良いかもしれません。
-
施設・設備良い施設は比較的に綺麗な建物が多いです。多くの学生が使う建物は綺麗な建物が多いですが、歴史ある大学なので専門分野の建物や奥にある施設は年季が入っていて古い建物が多いです。
-
友人・恋愛普通学校生活はサークルがたくさんあり充実してます。学科によっては歓迎会やイベントがあります。なので友人がすぐ出来ます。そんな心配いりません。サークル内のカップルはたくさん見かけますので比較的に恋愛もしやすいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容環境共生において必要な知識や現実、現状を知ることができます。
-
所属研究室・ゼミ名野生動物保護管理研究室
-
所属研究室・ゼミの概要北海道のシカによる被害や対策についての専門的な話や調査を行います。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機もともと環境についての問題に興味を持っていたので入りました。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか同じ大学に行った先輩方のお話や先生方の話を聞いて対策をしていました
8人中8人が「参考になった」といっています
投稿者ID:180934 -
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]農食環境学群循環農学類の評価-
総合評価普通酪農学園大学循環農学類でしかできないことは多いと思う。国公立大学よりもレベルが高いと言われていることもある。
しかし、1年生は専門分野はほぼなく教養科目ばかりで大学に来た目的を見失う学生も多い。2年生で徐々に専門科目が増え、ゼミに所属する3年生以降がこの大学の楽しみが詰まっていると言われている。 -
講義・授業普通教授はその分野では名の知れた方も多い。
講義は入学したての一年生は教養科目ばかりでほぼ専門科目はゼロに等しいため、なぜ大学に来たのか見失う人も多い。勉強しても過去問を持っている寮生が良い成績を取り、特待生になるため、余計にやる気を削がれる。2年生から専門基礎科目に入り、3年生からは専門科目を学べるため、1・2年は耐える必要がある。 -
研究室・ゼミ普通1・2年生は「基礎ゼミ」といい学籍番号で振り分けられた13人程度のゼミに分けられる。2週間に一回、基礎ゼミの授業があったり、担当教授との面談もある。殆どの基礎ゼミ担当の教授はいつでも学校生活や進路の相談に乗ってくれる。
3年生の4月に「ゼミ」に振り分けられる。2年生の時に研究室訪問を行い、教授と話したり、先輩と話したりする。この研究室訪問の印象と成績、2年後期に選択するコース、希望を出す時に書く抱負を基準にゼミ選考が行われる。 -
就職・進学普通農家の跡取りも多いため、就活をしない人も多い。そのためか、就活への必死さは薄いと言われている。就職課のサポートもあまり期待できない。学内説明会はあるが、就職課を全く通さずに内定を取った先輩を多く知っている。
2年生の時からキャリアの授業が隔週であるが、なぜか毎日食べた食事の絵日記を60食分書かせるなど意味がわからないものをやらせる。
しかし、全国に多くの卒業生がいるため、酪農学園大学というネームバリューはある程度ある。 -
アクセス・立地悪い最寄駅は大麻駅。
駅から大学までは徒歩で20分。敷地までは10分だが、畑が広がっているためそこから10分歩く。
近くに大学があと3つあるため、学生の町となっている。家賃は安いし、物価も安い。しかし、あまり店もなく、遊びに行ける場所もアクセスが悪いことが多い。 -
施設・設備良いとにかく動物は沢山いる。乳牛、肉牛、鶏、豚、羊など。
全国的にみてもここまで身近に生産動物が溢れている環境は無いと思う。
しかしキャンパスは古い上にバリアフリーにさえなっていない。人間にはあまり優しくない。 -
友人・恋愛悪い全体的に大学生ぽくない。メイクしている人も少ない上に、ファッションも気にしてない。そのためか恋愛に発展したという話もあまり聞かない。
女子中学生のようなギトギトした関係もある。 -
学生生活悪い生き物を扱っているサークルと人数が多いいくつかのサークルを除いてあまり活発ではない。学祭もガッカリする。
アルバイトは親の仕送りがあるのでしていないという人も多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は教養科目ばかり。教授があまり教え方が上手くない場合もあるので勉強しても過去問を持っている寮生の成績に勝てない。単位は落とさないがSは大変。ここでいかにモチベーションを落とさないかが重要。
2年は専門基礎科目が始まる。学びたかったことが始まるが、やはり過去問必須。授業が楽しくてもテストで差が出る。1年でモチベーションが下がっているとやる気を取り戻すのが大変。
3年は専門科目とゼミが始まる。必修科目とゼミ活動で忙しくなる。やりたいことができる。1・2年耐えてこそ味わえる充実した大学生活!
4年は就活と卒論の年。1?3年を真面目に出ていないとその2つに集中できない。
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427105 -
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]農食環境学群環境共生学類の評価-
総合評価普通酪農関係などに就きたい学生にとってはとても良いと思います。この学校にしかない専門的な研究室などもあるので、どうしてもこの学校が良いと言う生徒もかなりいます
-
講義・授業良い先生方もかなり専門的で充実した授業が受けられます。
研究室などに伺えば、時間のあるときは先生個人に話を聞く事ができる時もあります。 -
研究室・ゼミ良い研究室は専門的なことに細かく分かれているのでかなりの数があり、やりたい事が決まっていても迷うほど細かく分かれています
-
アクセス・立地普通駅からまぁまぁ近いですが、冬などは歩くのだけでも大変です。
ですがキャンパス内部までバスが出ているので冬はそれを使って通学するのも良いと思います。 -
施設・設備良い設備は酪農関係を学びたいと思う人には十分すぎるほどの最新の設備が揃っています、牛舎やその他にも全国でこの大学だけと言うものが多いです。
-
学生生活普通他の大学と違い文化祭はかなり小規模なものです
サークル自体は多いのですが、出し物をするサークルは少ないです。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:330942 -
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]農食環境学群環境共生学類の評価-
総合評価普通環境を取り扱う大学は少ないし、意見をはっきり持った人がいるからいろんな視点で環境問題に取り組めるし、自分の知識不足も思い知らされるし、環境問題に立ち向かう人を育ててくれるところです。
-
講義・授業普通先生によるけど、大学生に求めるべきものを求めてくれるから応えようとするように自分が成長できる!
-
研究室・ゼミ普通偏ったゼミが多いしとても限定されてるけどその分内容が充実してるし、じっくり研究できる!
-
就職・進学普通環境の幅の広さを大きく生かしていて、ほんとうに多岐にわたっていろんな人がいろんな場所で環境問題に取り組んでいます。
-
アクセス・立地良い私は実家通いなので夏は家から自転車で通い、冬はバスで通います。駅も近いし、お店もスーパーも近いので住みやすいと思います。
-
施設・設備良い出席確認は全てカードを読み取ることで行われます。自分の学生証は出席確認だけでなく大学生協で使えるICカードにもなるので買い物は混まずにスムーズに出来ます。自分のロッカーもあるので使いやすく充実していると思います。
-
友人・恋愛良い大学に入り、彼氏ができました!サークルに入るともっとたくさんの友達がてきますよ!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生の時は全ての学科の専門授業を実習という形で受けます。大学の大まかな仕組みや学科を知ることで全ての学科のつながりを学ぶことも出来ます。
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:274135 -
-
在校生 / 2021年度入学
2022年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]農食環境学群食と健康学類の評価-
総合評価普通授業を受けていてこれは時間の無駄ではないかと思うことがあります。全ての授業ではありませんが授業の質がよくなおものもたしかにあります。
-
講義・授業普通先生によって授業内容の良し悪しはあるのはもちろんですがただただ教科書を読み上げるだけの教授などもいらっしゃいます。
-
研究室・ゼミ普通現在研究室やゼミなどに振り分けられる学年に達していないため先輩たちの様子を見て思ったのが全体的に活気がないといった印象を抱きました。さ
-
就職・進学良いサポートはしっかりと行っていただけているようです。もちろん自分に就職、進学の強い意志がないと行けませんが。
-
アクセス・立地悪い全てが地味に遠いです。最寄りのコンビニも、駅もスーパーも学校から絶妙に遠いですし、雪が降ったら大変です。
-
施設・設備良い古い建物などもありますが、教室内は暖房設備も整っているため、大満足とまでは行きませんが不満はありません。トイレ綺麗です。
-
友人・恋愛普通コロナの影響でオンライン授業や少人数での授業が当たり前となっているため対人関係が充実しているとは言えませんが、サークル内などで違う学類の方と付き合うこともあります。
-
学生生活普通コロナの影響でイベントの充実はしていません。これはどこの大学も同じだと思います。酪農学園大学はサークルの数が(非公認を含め)多いため、自分に合ったサークルが見つけられると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食品について学ぶ学部ですが1年生の時は教養科目がほとんどです。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機食品について学び、食品開発や、給食調理などの職につきたいと考えていたためです。
感染症対策としてやっていることオンライン授業を行う・緊急事態宣言でのサークル活動禁止・授業後のアルコール消毒などを行っています。4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:818424 -
-
在校生 / 2018年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]農食環境学群食と健康学類の評価-
総合評価普通総合的には、循環の方はかなりいい環境だと思います。 食と健康もしっかりとした施設などはありますが、個々の意識が低いのでなんとも言えません。
-
講義・授業普通健土健民入門実習はとてもよい。講義は先生による。環境はよい。
-
研究室・ゼミ普通一・二年生は、自動的に振り分けられたゼミです。友達は基本できます。最初の心配はありません。
-
就職・進学良い就職活動サポートはとてもいいかなと。ツテも多いですからね。あとは本人の意思かな
-
アクセス・立地悪いアクセスは悪いですね。 新札幌から構内を通るバスはありますが、本数も少ないですし、駅からも遠いです。 仕方が大きいから仕方ないですが。
-
施設・設備良い設備に関しては充実してます。さすがです。酪農学園大のすごいとこです。
-
友人・恋愛普通交友関係、恋愛関係は様々です。サークル内や、ゼミ内で仲良くなったりします。よさこいサークルだけは入らない方が自分のためだと思います。
-
学生生活良いサークルは多い?普通?なのだと思います、 イベントも普通ですね。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年2年はひたすら一般的な科目です。あまり特別なものはありませんが、理系が苦手な人は大変かなと思います。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機学校に魅力を感じたからです。自分が普段関わらないことができるかなと思って。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:571671 -
-
在校生 / 2019年度入学
2022年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]農食環境学群循環農学類の評価-
総合評価普通酪農・畜産・農業について実践的に学ぶことができる良い学科だと思う。4年間で得られる知識や経験ほ必ず役に立つと思う。
-
講義・授業普通さまざまな農学系の授業から一般教養まで充実している。ただ、教授によっての差が激しい。
-
就職・進学悪いキャリアセンターがあり、就職・進学情報などをこまめに通知してくれる。
-
アクセス・立地普通大麻駅から歩いて15~20分ほど。キャンパス内に広大な牧草地や牛舎がある。
-
施設・設備普通学科の施設や設備は充実している。最新の施設や設備、農業機械がある。
-
友人・恋愛普通入学してすぐにレクリエーションがあり、そこでできた友達は今も付き合いがある。
-
学生生活普通学内にはたくさんのサークルがあり充実している。また、時折イベントもあり充実している。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容酪農・畜産・農学・農業経済に関すること。専門的な授業がたくさんある。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機国公立が落ち、北海道への憧れと、農業に対して興味があったため。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:821236
酪農学園大学のことが気になったら!
基本情報
酪農学園大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、酪農学園大学の口コミを表示しています。
「酪農学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 酪農学園大学 >> 農食環境学群 >> 口コミ