みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 酪農学園大学 >> 獣医学群 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![酪農学園大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20035/200_20035.jpg)
私立北海道/大麻駅
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
とても大変ですが充実した6年間です
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通獣医師になるためのカリキュラムなので必修科目が多く、基本的に筆記試験で合格しなければ単位はもらえません。座学以外に実験・実習で学んだことを実践的に行う講義があります。
国立大学と比べると、教員数が多いので研究室も多く、牛や馬などを診察する生産動物医療の研究室が代表的ですが、疫学や環境衛生、野性動物など他獣医大学に無いようなユニークな研究室も設けております。
3年前期より科目数が増え、4年後期から研究室活動が始まるため、娯楽やアルバイトは2年次(特に長期休暇)までに存分に行っておいた方が良いでしょう。
卒後は大学色のためか、他獣医大学に比べると生産動物関連に進む人が多いように感じます。だからと言って動物病院や公務員へ進む人が少ない訳ではありません。中には大学院や企業へ進む人もいます。 -
講義・授業普通科目によって様々です。
基本的には理解しやすいようハンドアウトが配布され、丁寧に授業が行われますが、中には不毛に感じる授業もあるでしょう。
個人的には薬理学、寄生虫学の授業がそうでした。何をしゃべっているのか聞き取り難かったり、ムダ話が多いため、重要なポイントが上手く掴めないことがありました。 -
研究室・ゼミ普通4年次の後期から始まりますが、中には夏休みから始まる研究室もあります。
研究室決定方法は成績上位30名から先に決め、後に残り全員の希望を考慮しながら話し合いやくじ引き等で決定します。卒業課題・論文を必ず提出しなければならない大学ですので、研究内容に関して事前に教授や准教授の先生にお伺いたてることをおすすめします。興味がない分野に対して取り組むのもかなり苦痛なので(笑)
研究室数が多く、活動内容や活動の積極性に関しては様々なので、研究室の先輩方からお話を聞いてみたり、興味のある研究室を見学するのも良いでしょう。 -
就職・進学悪い就職活動に対する就職課のサポートはあまり充実していないと言っても良いでしょう。
公務員獣医師が不足しているため、地方公務員の合同説明会などは積極的に行っておりますが、動物病院の説明会は規模が小さい。
履歴書添削もすぐには行ってもらえず、説明の無いまま真っ赤になって返ってきます。
私は個人で求人を探して就職活動を行いました。 -
アクセス・立地良いほとんどの学生が近隣のアパートを借りて住んでいるので、アクセスには困りません。文京台や大麻に住む学生が多いですが、個人的には野幌の方面の方が栄えており、住みやすいと思います。
最寄り駅はJRの大麻駅ですが、駅から講義棟まではちょっと遠いです。 -
施設・設備良い基礎系の研究棟は古い建物ですが、動物病院は比較的新しい建物です。
近年病院がリニューアルしたのでさらに新しく感じると思います。
学科固有の施設ではないですが、図書館はかなり充実しております。しかし、閉館時間が早く、休館日が多いように感じます。学生の頃は24時間営業を希望しておりました。 -
友人・恋愛良い1年次は他学類の学生と一緒に授業を受けるので、横の繋がりは広くなると思います。
学類内でも6年間共同するので、多くの友人を作ることは可能だと思います。
しかし、その反面噂が立つと学類内で瞬く間に広がって行きます。 -
学生生活良い数多くの部活やサークルが存在します。
ESSやよさこいが規模が大きく、有名です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次に教養科目を中心とした講義が行われ、2年次から専門科目中心の講義になってきます。5年前期には全てのカリキュラムがほぼ修了し、5年後期より研究室活動が始まります。6年前期に卒論発表を終え、6年後期から国家試験に向けた授業が始まります。
-
就職先・進学先動物病院
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484603 -
酪農学園大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 酪農学園大学 >> 獣医学群 >> 口コミ >> 口コミ詳細