みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  酪農学園大学   >>  獣医学群   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

酪農学園大学
出典:ダブルで
酪農学園大学
(らくのうがくえんだいがく)

私立北海道/大麻駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.82

(244)

  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学

    大動物獣医師を目指すなら最適

    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    獣医学群獣医学類の評価
    • 総合評価
      普通
      一部の授業では専門の先生がいないため毎年外部の方を呼んでいて、その方が講義慣れしていないために授業が聞きずらいことがある。
      学内に農場があるため、牛に関する実習は充実している。また必修で農場実習があり、そこでは牛の体重測定や搾乳を体験できる。
      留学を考えている人のための英語の講座もある。
      国家試験の合格率は他の獣医系大学に比べると低い年が多い。また、卒業後の就職先は他大学と比べると大動物臨床医や公務員の割合が多い。
      サークルや部活は種類が多く、北海道ならではのものもある。
    • 講義・授業
      普通
      先生に関しては、授業に出ていなくてもテストの点が良ければいいという人もいるが、授業中に口頭で言ったことをテストに出す人もいる。また、ほとんどの先生は詳しい内容の載ったレジュメを配ってくれるが、中には重要な部分だけ少し書いてあるだけのレジュメを配る人もいる。
      講義中の雰囲気はその学年によって異なるが、しゃべっていたり勝手に出ていく人が多いと、テストの難易度や合格ラインを上げられて再試になる人も多い。
      実習ではレポートの提出があることが多いが、座学での課題はほとんどない。
      二年次以降は必修科目がほとんどで、選択科目は少ない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ決めは四年の前期に行われ、多くのは四年の後期から活動を開始する。またゼミによって忙しさにかなり差があり、毎日遅くまで活動しているところもあれば五年になるまでほとんど何もしないところもある。
      ゼミの選び方は、基本第一希望を書いて投票するが、定員オーバーになった際は三年後期までの成績順に決まる。
      自分の所属しているゼミでは、研究課題は先輩の引継ぎが多い。
      ゼミによっては、そのゼミ室にない機械を他のゼミ室に借りに行かなければならないので、少し面倒くさい。
    • 就職・進学
      良い
      公務員志望者のための講座がある。
      国家試験の対策は、学生同士がそれぞれゼミで得た専門分野を教えあうことで教えるほうも教わるほうも知識を高めていく。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から学内の敷地までは近いが、実際に講義を受ける建物までは少し遠い。
      一人暮らしをしている人が多いので、気軽に宅飲みができる。
      大学の最寄り駅から札幌まで電車で20分くらいなので、ショッピングや遊びに行くのもそれほど大変ではない。大学の周辺にもおいしくて安い飲食店があるが、自転車がないと少し不便。
      大学の裏には森があり自然が豊かである。
    • 施設・設備
      普通
      生協の営業時間が短く、品数や種類もあまり多くない。
      テスト前に図書館で勉強している人が多いため、席が空いてないことがある。
    • 友人・恋愛
      普通
      一人暮らしの人が多いので、気軽に家に遊びに行けて友達との仲はかなり深まると思う。また、サークルでも活動によく参加している人同士では頻繁にご飯を食べに行ったりして、同期だけでなく先輩、後輩との仲も深まる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは普段の活動は毎日ではないが、たまに遠征に行き、充実した内容である。
      学祭などのイベントはかなり小規模で、近所の人は来るが、他の大学の人はあまり来ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は選択科目が多く、数学や統計、社会系、理科系などの基礎科目を勉強する。後期から解剖や生理学といった獣医学の基礎を学ぶ。
      二年次も獣医学の基礎系が多く、また実習も始まる。さらに、寄生虫やウイルスなどの勉強も増えてくる。多くの学生は、二年次が一番大変だと言っている。
      三年次は内科学や麻酔学などの臨床系の勉強が多くなる。
      四年次は臨床系に加え、公衆衛生や人獣共通感染症学などの応用獣医学も増えてくる。
      五年次は前期にのみ授業があり、後期からは全く授業がない。
      六年次になると、国家試験対策が始まる。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430163

酪農学園大学のことが気になったら!

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  酪農学園大学   >>  獣医学群   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い北海道・東北の私立医学系大学

東北医科薬科大学

東北医科薬科大学

37.5 - 67.5

★★★★☆ 3.80 (149件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東照宮
岩手医科大学

岩手医科大学

35.0 - 62.5

★★★★☆ 3.63 (87件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
北海道科学大学

北海道科学大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.79 (235件)
北海道札幌市手稲区/JR函館本線(小樽~旭川) 手稲
北海道医療大学

北海道医療大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.88 (226件)
北海道石狩郡当別町/JR札沼線 北海道医療大学
医療創生大学

医療創生大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.53 (73件)
福島県いわき市/ゆうゆうあぶくまライン いわき

酪農学園大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。