みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 酪農学園大学 >> 獣医学群 >> 獣医学類 >> 口コミ
![酪農学園大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20035/200_20035.jpg)
私立北海道/大麻駅
獣医学群 獣医学類 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
研究室・ゼミ普通4年後期からゼミが始まり、自分次第でとても勉強になったため。
-
就職・進学悪い自分で求人情報を探す必要があり、あまり大学側からの情報提供がなかった
-
アクセス・立地悪い駅から20分くらい歩かないと講義棟につかない。寮は大学構内にある
-
施設・設備悪い高い金を払っている割に、無駄なところに使ったり、学生に対するケアが少ない
-
友人・恋愛悪い出会いがある人はある。サークルなどいろいろあり、楽しい人は楽しんだだろう
-
学生生活悪いいろいろサークルがあり、楽しむ人は楽しんだろう。なかなか同じ趣味の人には出会えなかった
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は一般教養、2年から本格的に専門的な勉強が始まり、毎週テストがあることが続く
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先公務員
-
志望動機そこにしか受からなかったから。特に理由はないよ。馬鹿だったから
感染症対策としてやっていることおんらいん授業という名の適当な授業。テストもオンラインで、カンニングし放題で、おかしい6人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:703535 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2022年10月投稿
- 1.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]獣医学群獣医学類の評価-
総合評価悪いヨーロッパ基準を目指すために、教育改革を断行していますが、それのおかげで学生の負担を考えられていません
-
講義・授業良いヨーロッパ基準の獣医療を目指して授業を進めているので、非常に大変ですが、ハイレベルでオールマイティな獣医学を学べます
-
研究室・ゼミ良い地方私立ということで、予算の割り当てや研究室の廃止などは余りありません。ゼミは3年前期より始まり、内科や外科、生理学や生化学など多彩な研究室が存在します
-
就職・進学悪い進学実績はすべての獣医大学の中で最低レベルです。特に国試の合格率は年々下がっています
-
アクセス・立地悪い非常に立地は悪いです。近くのコンビニに行くにも自転車で15分くらいかかります。
-
施設・設備悪い設備は全体的に古く、学科も4つしかないので充実しているとは言えません
-
友人・恋愛悪いサークルも少なく、部活動も少ないので出会いはあまり望めないでしょう
-
学生生活悪いイベントは全く充実していません。学園祭も高校レベルを遥かに下回ります
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医療全般を学ぶのはもちろん、動物のハンドリングやシェルターメディスンなど医療分野以外も学べます
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機父親も兄も国公立医学部ということで、医療系に進学したいとは考えていましたが、やるなら医者以外がいいなということで獣医を目指しました
8人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:871222 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年11月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]獣医学群獣医学類の評価-
総合評価悪い獣医師になりたい、特に大動物系に興味がある人にはとても良い大学だと思います。ただ、ここ最近、有名な先生がいなくなったり定年退職したりと、著名な先生に関する強みについては不安があります。
-
講義・授業普通獣医学部はほぼ全ての授業が必須科目なのですが、先生によって講義の分かりやすさが全然違います
-
研究室・ゼミ良い4年前期にゼミが決定し、ゼミによって活動開始時期が異なりますが基本的に4年後期からゼミ活動が始まります。ゼミによって活動内容や忙しさが全然違うのでゼミ決めにあたっては事前の情報収集が重要です。
-
就職・進学普通全国の動物病院や公務員の説明会がよく学内で行われています。また、獣医師免許を生かせる職業についても学年の早いうちからガイダンスのような説明会があります。
-
アクセス・立地良い最寄駅の大麻駅からは、学校の敷地内までは徒歩10分ほど、学校の建物までは15分ほどです。電車で20分ほどで札幌へ行けるので、遊ぶ場所や買い物などには困りません。学校周辺は坂が多く、自転車で移動するのが大変な時もあります。
-
施設・設備悪いオープンキャンパスや学外の人が来る時に使う施設に限って言えば、新しくてきれいです。逆に学生しか使わない部室やゼミ室や講義室の建物は改修が後回しにされておりとても古くて暗いです。
-
友人・恋愛良い獣医学部は特殊な学部なので趣味の合う人を見つけやすいイメージがあります。サークルに所属すればさらに友人知人をつくりやすいです。縦のつながりも大学生活の中では大切なため、同じ学部の人が多く人数の多いサークルに所属すると良いかもしれません。
-
学生生活良いサークルは種類がたくさんあり充実しています。体育会系・音楽系のサークルはそれぞれ独立した建物があって、そこで活動しているようです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年目は一般教養科目が大半で、英語、日本史、地理学、化学、生物など、高校の科目名とおなじような科目をある程度自由に選択することができます。2年目からは全て必須科目となるので選択の余地がなく同学年の全員が同じ授業を受けます。5年以降は授業が減りゼミ活動がメインとなり、所属したゼミの分野ごとに多少は選択制の授業があるようです。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機小さい頃から動物が好きだったので、獣医学部を選びました。6年間を過ごす大学を選ぶにあたっては、ほどよく田舎でほどよく都会な環境に惹かれてこの大学を選びました。
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:579519 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
総合評価悪い現段階の学類はまだまだ完成されていないので専門学校で良かったのかなというイメージです。ですが付属病院などもあるため今後きちんと学科が確立されてからが期待です。
-
講義・授業悪い先生方の連絡が遅く準備が少し大変です。講義は人数が少ないので受けやすいです。
-
研究室・ゼミ普通3年の前期からゼミが始まるが、やはりまだまだできたばかりの学科なので統一はされていないとこがあり、慣れるのには時間がかかるかもしれません。
-
就職・進学良い就職は大学の学類をまとめてみてくれるのと、就職課もありいつでも相談に行けるので便利です。
-
アクセス・立地良い最寄駅は大麻駅です。札幌まで電車で20分ほどで便利ですが、冬は寒いです。
-
施設・設備悪い施設はとりあえず畑という感じで、あまり大学に来たなというイメージは持てないかもしれません。
-
友人・恋愛普通サークルには入るべきです。基本的に講義は座学なので、サークルで友達を作るなどしないとずっと1人になる可能性もあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では社会での基本的なこと、2年以降は学類の専門科目を学んで行くようになっています。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:264818 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]獣医学群獣医学類の評価-
総合評価悪い獣医になる人はいいと思いますが、迷いがある人は正直しんどいことも多いと思います。勉強しなければ進級できません。
-
講義・授業普通いい先生も悪い先生もいます。基本いい人が多いですし、真剣に教えてくれます。
-
研究室・ゼミ普通充実はしていますが、忙しいです。4年後期から始まります。
-
就職・進学普通正直、入るゼミや関わる先生でサポートの度合いは違うと思いますが、基本、充実していると思います。
-
アクセス・立地悪いちょっと広すぎて遠いです。冬は寒いし、歩くのが辛いです。吹雪の時もあります。
-
施設・設備普通設備は新しいところも多く、充実していると思います。トレーニングセンターなどもあります。
-
友人・恋愛普通学部の友達ができると思います。多少狭い友人関係ではありますが、充分です。
-
学生生活悪い種類がたくさんあったり、大きなイベントがあるわけではないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容二年生から獣医の専門てきな科目を学びます。3年ごろからは実習もはじまり、忙しいです。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機いろいろな大学に落ちて、受かったので入りました。なので学科は後からついてきたかんじです。
8人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:588883 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2021年01月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]獣医学群獣医学類の評価-
総合評価悪い前述したが、
臨床の先生がどんどん辞めていく(これが一番の闇)
ゼミは、師事する先生と上手く出来ればめちゃくちゃ楽しく出来る。
授業は、数が多いだけで中身は無い。 -
講義・授業悪い効率が悪い。
授業数が多い。
試験の日程を学生目線で考えてくれない。(平気で1日に3つあったりする)
臨床の先生がどんどん辞めていく。(これが一番の闇) -
研究室・ゼミ良いゼミは、自分が師事している先生とは上手くやっている。
フレンドリーな先生で親身に指導してくれるし、とてもゼミ生活は充実している。 -
就職・進学普通サポートはわからない。
利用した事がない。
今後も利用するつもりはない。
就職は公務員や臨床獣医師等 -
アクセス・立地悪いめちゃくちゃ駅から遠い。
(最寄りは、大麻駅)
歩いていった場合、冬の時期だと遭難する可能性がある。
だからといって車通学するにはハードルが高い -
施設・設備悪い食事で考えると、生協も食堂も高くて美味しくない。
建物は総じて古い -
友人・恋愛良い恋人もいるし、友人関係も良好
年齢が比較的上の人間もいるので、社会人経験者等も多いので、色々と人間関係から学べる事は多い -
学生生活悪い参加した事がない
サークルやイベントに参加せずとも、友達はできるし、充実した毎日は送れる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学をメインにした勉強
解剖学・薬理学・生理学・伴侶や生産
法規等 -
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先公的機関・その他
獣医医療関係
小動物臨床 -
志望動機動物は昔から好きだったので、一度も住んだ事がない北海道という土地にも興味あったから
感染症対策としてやっていることオンライン授業を減らして対面を増やそうとしてる。 どうかしてる。。。2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:712851 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通難しい学問を学ぶことになる学部なのでやる気のある人間でないとついていくのは難しいと感じた。学部間のつながりも弱い気がする。
-
講義・授業普通生物選択者が多いので物理選択者に対して冷たい講師がいると感じることがある
-
研究室・ゼミ普通特になし
-
就職・進学普通まだ大学2年で休学中のためあまり詳しい進学先や実績がわからない
-
アクセス・立地普通最寄りの駅からは近く、札幌までもそれほど遠くなく不便ではないが、大学の近くに大学生向けの飲食店等が少ない
-
施設・設備普通在学期間が短く学科の設備等の評価ができるほどよくわからない。
-
友人・恋愛普通個人的にコミュニケーションが苦手であることと周りの学部に比べて閉鎖的な学部であることで充実してるとは思わない
-
学生生活悪い前問と同様の理由であまり評価できない。サークルの規模は比較的小さいと思っている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では基礎的な獣医学の学問と英語等の教養学問を学ぶが2年からはすべて専門学問となる
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機浪人の夏までは国立工学部志望だったが模試の結果が振るわなかったため、選択科目がより少ないこの学部にした
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:569949 -
-
-
-
在校生 / 2009年度入学
2014年12月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通私が入学した当初は、1年次から専門科目がたくさんあるカリキュラムであり、忙しい日々ではありましたが、とても充実していました。しかし、現行のカリキュラムでは1年次の専門科目の数が減り、「基盤教育」と題した中学・高校の復習が導入され、後輩からは「正直つまらない」「1年次は暇」「1年次と2年次以降のギャップが激しい」等々の意見も聞いています。また各教員間が連携していることが少なく各々が独自に授業を展開するため、授業名が異なるだけで内容が同じという授業が多々あります。本学のカリキュラムは専門科目は全て必須なので、そういった授業も単位を取得しなけれな卒業できません。来年度からはまたカリキュラムが新しくなるそうですが、その詳細は分からないので事前に確認した方が良いでしょう。一方で、獣医師が活躍する場は臨床の現場以外に公衆衛生や基礎研究分野があります。本学は臨床では小動物(主に犬)と大動物(主に牛)の両方を学ぶことができますし、さらに近年は公衆衛生分野の研究室がとても充実し始めているため、学生の学ぶ姿勢次第では(受身ではなく積極的に学ぶつもりならば)幅広く学べます。
-
講義・授業普通他の大学には無い専門科目(麻酔学、ハードヘルス学、疫学など)があり、積極的に学ぼうとする者にとっては充実した内容であると思う。一方で最終的に獣医師国家試験に合格することが1つの目標となっているため、大学というよりは予備校のような授業の展開である。すなわち、一方通行の授業が主であり、考えることよりもただ覚えることに特化している傾向がある。またカリキュラムの都合上、他学科の授業を選択することは出来ないし、ほぼすべての科目が必修なので他学科のような授業内容や教員の評価で選択する授業を決めるというシステムは存在しない。
-
研究室・ゼミ良い科研費を申請し、研究費を獲得して研究活動している教員が多く、また産学連携講座を備えている研究室もある。4年次に研究室所属になるが、それまでに積極的に学んだ人にとってはとても充実した日々になると思う。全ての研究室では無いが、教員と学生の距離が近いため、指導も丁寧であり、本人(学生)の希望があれば学会発表や論文投稿の指導まで行ってくれる。
-
就職・進学悪い就職課という部署があり、就職活動に関する指導や情報提供は充実しているが、獣医学科に関しては、今まで卒業生が自分の就職先や進学先の情報を就職課に伝えないことも多いため情報は少ない。積極的に動いた人(実習に申し込む、見学に行く等々)には、現場と直接のつながりができるが、受身の人には厳しいと思われる。
-
アクセス・立地普通JRやバスがあり、徒歩10分くらいで大学の門まで行ける(講義棟までは徒歩20分くらい)。しかし、北海道なので冬季は雪が積もるため、電車やバスが遅れることも多い。また、風も強く傘が壊れやすいことや服装・髪型が乱れることも多々あるため、そういうことを気にする人にとっては辛いと思う。
-
施設・設備良い附属病院や附属農場があり、学ぶ環境は充実しています。また、課外活動施設も充実しており、文化系サークルかた運動系サークルまでたくさんあります。一方で、本学の学生課は、少数の学生のミスや過失を学生全体の責任とする傾向が強く、学生の利用施設を学生に相談することなく一方的に閉鎖するなど、学生の問題を学生自身に解決させる能力を育む姿勢はありません。
-
友人・恋愛悪い本学に限ったことではないでしょうが、出席カードの自動読み取りシステムが導入されてから、代返(代理出席)がより顕著になりました。代返を頼まれた人は断る事ができないようで、それを受け入れ肯定する傾向が強いようです。「親の脛をかじりながら遊ぶのが大学生」と堂々と主張する人もおり、積極的に学ぶ学生にとってはガッカリする事も多々あると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医師が携わる職域を基礎的な学問から臨床的な学問、衛生・公衆衛生に関わる学問を通して、幅広く学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名獣医ウイルス学ユニット
-
所属研究室・ゼミの概要感染性病原体(主にウイルス)の感染リスクを制御するために必要なこと、そしてリスクを最小限にとどめる手段を考える機会を提供してくれます。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機当時は1年次が専門科目がたくさんあり、他の獣医系大学よりも充実した学びができると思ったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか当時は、生物以外は基礎的な問題ばかりだったので基礎を中心に勉強しました。生物は教科書ではなく資料集で勉強しました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:74353 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通獣医師になるためのカリキュラムなので必修科目が多く、基本的に筆記試験で合格しなければ単位はもらえません。座学以外に実験・実習で学んだことを実践的に行う講義があります。
国立大学と比べると、教員数が多いので研究室も多く、牛や馬などを診察する生産動物医療の研究室が代表的ですが、疫学や環境衛生、野性動物など他獣医大学に無いようなユニークな研究室も設けております。
3年前期より科目数が増え、4年後期から研究室活動が始まるため、娯楽やアルバイトは2年次(特に長期休暇)までに存分に行っておいた方が良いでしょう。
卒後は大学色のためか、他獣医大学に比べると生産動物関連に進む人が多いように感じます。だからと言って動物病院や公務員へ進む人が少ない訳ではありません。中には大学院や企業へ進む人もいます。 -
講義・授業普通科目によって様々です。
基本的には理解しやすいようハンドアウトが配布され、丁寧に授業が行われますが、中には不毛に感じる授業もあるでしょう。
個人的には薬理学、寄生虫学の授業がそうでした。何をしゃべっているのか聞き取り難かったり、ムダ話が多いため、重要なポイントが上手く掴めないことがありました。 -
研究室・ゼミ普通4年次の後期から始まりますが、中には夏休みから始まる研究室もあります。
研究室決定方法は成績上位30名から先に決め、後に残り全員の希望を考慮しながら話し合いやくじ引き等で決定します。卒業課題・論文を必ず提出しなければならない大学ですので、研究内容に関して事前に教授や准教授の先生にお伺いたてることをおすすめします。興味がない分野に対して取り組むのもかなり苦痛なので(笑)
研究室数が多く、活動内容や活動の積極性に関しては様々なので、研究室の先輩方からお話を聞いてみたり、興味のある研究室を見学するのも良いでしょう。 -
就職・進学悪い就職活動に対する就職課のサポートはあまり充実していないと言っても良いでしょう。
公務員獣医師が不足しているため、地方公務員の合同説明会などは積極的に行っておりますが、動物病院の説明会は規模が小さい。
履歴書添削もすぐには行ってもらえず、説明の無いまま真っ赤になって返ってきます。
私は個人で求人を探して就職活動を行いました。 -
アクセス・立地良いほとんどの学生が近隣のアパートを借りて住んでいるので、アクセスには困りません。文京台や大麻に住む学生が多いですが、個人的には野幌の方面の方が栄えており、住みやすいと思います。
最寄り駅はJRの大麻駅ですが、駅から講義棟まではちょっと遠いです。 -
施設・設備良い基礎系の研究棟は古い建物ですが、動物病院は比較的新しい建物です。
近年病院がリニューアルしたのでさらに新しく感じると思います。
学科固有の施設ではないですが、図書館はかなり充実しております。しかし、閉館時間が早く、休館日が多いように感じます。学生の頃は24時間営業を希望しておりました。 -
友人・恋愛良い1年次は他学類の学生と一緒に授業を受けるので、横の繋がりは広くなると思います。
学類内でも6年間共同するので、多くの友人を作ることは可能だと思います。
しかし、その反面噂が立つと学類内で瞬く間に広がって行きます。 -
学生生活良い数多くの部活やサークルが存在します。
ESSやよさこいが規模が大きく、有名です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次に教養科目を中心とした講義が行われ、2年次から専門科目中心の講義になってきます。5年前期には全てのカリキュラムがほぼ修了し、5年後期より研究室活動が始まります。6年前期に卒論発表を終え、6年後期から国家試験に向けた授業が始まります。
-
就職先・進学先動物病院
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484603 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学群獣医学類の評価-
総合評価普通関東の獣医大学だとどうしても対象が小動物寄りになってしまうため選択肢を狭めたくないひとには向いていると思います。試験の量が自分の知る限りでは獣医大全16大学中一番多いです。
-
講義・授業良い授業は本当に先生によって全く違うため、良いと感じる授業も悪いと感じる授業もあります。きっと自分に合った授業にはめぐり合うのではないかと思います。
-
研究室・ゼミ良いゼミの種類が多いため自分の入りたいところを見つけやすい。しかし、成績上位者30名以外はくじ引きなどで決定していくため、自分の希望が通らないことも多い。また、研究や病院の科の内容よりも同期や先輩、先生をしっかり吟味した方が良い。
-
就職・進学良い小動物系、大動物系、企業系、公務員系と進路は多岐に渡り素晴らしい。国家試験にさえ合格すれば職に困るということはない。自分が何をしたいのか在学中の4年をかけて徐々に決めていくかたちとなる。
-
アクセス・立地悪いアクセス、ということでJRを使ってくる想定で回答したが、ほとんどの学生は大学近郊に下宿するためアクセスはそんなに気にならない。また、札幌へはJRで20分前後で行けるため立地的にはそれほど悪くない。
-
施設・設備普通古いところもあれば新しいところもある。獣医ゼミが多くある棟は古いものが多いように思われる。病院を新しくしているためこの棟が改装される予定は当分ないと考えてよいと思われる。
-
友人・恋愛良いいろんなひとがいる。1学年に150人前後いるためきっと自分と合う相手が見つかると思われる。所属する部活やサークル、実習での班が人間関係を作る面では重要である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学を学ぶことができます。特に大動物における実習は充実しており、都心の獣医大学では経験できないことをたくさん経験できる。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先公務員獣医師
-
就職先・進学先を選んだ理由公務員の安定性と土日の休みの確保が嬉しく、数年に一度仕事の内容と人間関係が変わるところが自分に合っていると感じたため。
-
志望動機動物病院の獣医師さんに憧れ、獣医師になりたいと思ったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師河合塾
-
どのような入試対策をしていたか授業の予習復習、模試の復習、過去問を中心としてやっていた。しっかり確実に苦手を潰していくスタイルでやっていけば絶対に成績は上がる。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:112224 -
酪農学園大学のことが気になったら!
基本情報
酪農学園大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、酪農学園大学の口コミを表示しています。
「酪農学園大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 酪農学園大学 >> 獣医学群 >> 獣医学類 >> 口コミ