みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 【閉校】北海道薬科大学 >> 口コミ
![【閉校】北海道薬科大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20034/200_20034.jpg)
私立北海道/銭函駅
【閉校】北海道薬科大学 口コミ
![★★★☆☆](/images/school/star_003.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]【募集停止】薬学部の評価-
総合評価悪い勉強が易しすぎる。高校生じゃあるまいし、もっと有意義な授業を展開してほしいと思う。同じ内容違う授業で何度も話してくるし。
-
講義・授業普通講義はそこそこである。若い先生方の講義は経験が不足しているかと思うが、教授、准教授の方はみなさんいい先生でわかりやすい。
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室に振り分けられてないからよくわかりませんが、面白い研究たくさんできるんじゃないでしょうかね。
-
就職・進学悪い何だかんだ、ストレート進級の現役国試合格は50パーセントくらいです。高校の頃まともにやって来てないとストレート進級は厳しい。
-
アクセス・立地普通地下鉄通っていないので、バスかJRなので非常に不便です。まあ、札幌市内にあるという点で地方から通っている人にしてみれば便利かもしれないが。
-
施設・設備良い新校舎で3年目、設備は非常に充実していると思います。自習室あるし学習環境は整っていると感じています。
-
学生生活普通あまりないですね、部活も数は少ないし。学校祭、体育祭が年1回参加したい人だけで行われるだけです。
勉強忙しい人にとってはちょうどいいかと思います!勉強の支障にならないので!
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:377349 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。【募集停止】薬学部の評価-
総合評価悪い国家試験合格率が北海道内だと最低。
入学は楽にできるが卒業までに留年し中退する人も多く、6年次までに同じ入学年度の人は半分程度まで減ってしまうような環境。 -
講義・授業悪い講義も色々なものがあるがあまり教員自身にやる気が感じられず、学生もやる気はあまりないというのが現実だった。
-
研究室・ゼミ普通他の大学と比較できないため多いのかはわからない。
ただ、いろいろな研究は行っているので自分に合ったものがあるかもしれません。 -
就職・進学良い国家試験さえ合格してしまえば就職はとても楽でした。
北海道内の企業であれば就活もあってないようなものでしたね。
-
アクセス・立地普通いまは手稲駅から歩いても行ける距離になったが、前のように無料のスクールバスがないのはとても不便である。
食事処は付近に多くその点はとても良かった。 -
施設・設備良い新しいキャンパスに移転したこともあり、設備等はとても充実しているように感じた。
-
友人・恋愛普通この質問については、入学した本人のやる気と努力で変わる点なのであまり言及できない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的には薬について学ぶことが多いが、教科の内容としては物化生の延長のような感じと思って問題ないだろう。
-
就職先・進学先調剤薬局
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:228166 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]【募集停止】薬学部の評価-
総合評価良い学習の仕方など、根本的に6年間勉強していく中での自分に合った勉強方法や、効率の良い時間の使い方について、1年の1期から取り組むので学習に関してとてもさぽーとがじゅうじつしている。それに加えて先生達のアドバイスや個別学習室、学校内も綺麗で勉強する環境がとても整っていると思う。
-
講義・授業普通自分から学修していくのが大学なので、受動的な学習ではなく自ら授業に参加することが大切であると思う。ひとつひとつの授業が重い分、しっかりと教材や先生のスライドを見て理解することが大切だと思う。どの先生も分からないところがあれば、学校にいる限り、親切に教えてくださいます。
-
研究室・ゼミ普通1年なので、まだゼミや研究室に関わることがないのでかわからないですが、先輩の姿や話を聞くと、とても楽しそうで今からワクワクしています。
-
就職・進学良い1年次から国家試験へ向けての対策を考えた学習を行うため、しっかりと取り組んでいれば合格率は良いと思う。
個別学習室や教室など、学校内には様々な勉強スペースがあるので、集中して放課後でも学校内で勉強することが出来る。 -
アクセス・立地良い最寄り駅は手稲駅で歩いても20~30分です。札幌駅までは快速で10分で到着するので交通の便はいいと思う。手稲駅から学校まではバスもたくさんあるので、バスを利用している生徒も多くいます。
-
施設・設備良い学習の面においてとても充実していることに加えて、新しい校舎なのでどれも綺麗で過ごしやすいです。
-
友人・恋愛良い優しい先輩がたくさんいます。部活も多くあり、先輩たちと繋がれる機会もたくさんありります。先輩は勉強も教えてくれたりとても仲良くなれます。単科大学ならではの良いところだと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次から多くの科目、とくに化学系にしっかりと取り組みます。三年次になると応用も入ってきて大変になり、5.6年次の実習期間では長い間薬局と病院で実習をおこないます。
-
就職先・進学先まだ卒業していないので分からないです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:253616 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。【募集停止】薬学部の評価-
総合評価良い頑張らないと落とされるけど、バイトしててもなんとか上がれる。
でも、なめてかかったら痛い目みるから縦のつながりと横のつながりはとても大事。 -
講義・授業普通先生の指導は人それぞれ。眠くなるやつもあるしほんとに勉強になるやつもある。
-
研究室・ゼミ良いゼミのメンバーはとても当たりだったからとても充実してる。
先生も生徒思いの先生ばっかりだし、何より自分のやりたい研究だからやりがいある。でも、成績悪いと自分の入りたいゼミには入れない。 -
就職・進学普通いろんな先生が相談に乗ってくれる。幅広い分野の先生方だし、留学とかしてる先生も沢山いるから参考になる。
-
アクセス・立地悪い駅から歩いて2~30分かかる。移転する前はスクールバス無料だったけど今は有料。周りのお店とかは充実してると思う。
-
施設・設備普通見た目はとてもいい。すごく新しいため構内はきれい。ローソン、ATMがあるのは便利。
-
友人・恋愛良い友達は付き合う友達を間違えなければとても充実する。同じクラスの友達や先輩とはクラスによって仲良し度は違う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は物理、生物、化学等の基礎的知識を高校でやってなくてもついていけるレベルでやってくれる。あとは、カリキュラムが変わったからよくわからない。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:250214 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]【募集停止】薬学部の評価-
総合評価普通将来の資格の習得に向けての勉強が充実している。
授業についていける学生といけない学生がいるため、毎日の勉強が必要である。先生も薬剤師国家試験の合格率を上げるために必死になっている。 -
講義・授業普通比較的充実していると思う。ただ、先生によっては教えるのが下手な先生もいるため、そこは個々で調べながら勉強する必要がある。
-
アクセス・立地良い学校は以前は小樽の銭函というところにあったが、今は手稲に移転したため、以前よりは通学しやすい環境だと思う。学校の周りにもアパートがいくつもあるので、そこから学校に通っている人も多くいる。
-
施設・設備良い教室を清掃してくれるクリーンスタッフがいつもいるので、教室や廊下はすごくきれい。
まだ建設されて間もない校舎なので、新しく使いやすい。 -
学生生活良いサークルはたくさんあると思う。サークルによっても異なるが、毎日行かなくても良いものも多いので、自分のペースでできるところが良い。また、サークルに入っている方が学校祭も楽しいと思う。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:321839 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]【募集停止】薬学部の評価-
総合評価普通勉強する環境が整っているいい大学だと思います。実習の設備も整っており、校舎も綺麗でとても快適な空間だと思います。
-
研究室・ゼミ良い様々な研究を行っており、自分の学びたい研究先を多くの選択肢から選べるのが良いと思います。
-
アクセス・立地悪い駅から徒歩30分ほどとやや遠いのが難点です。ですが、平日はスクールバスが出ているのでそれほど気にはならないと思います。
-
施設・設備良い最新の実習設備や標本が数多く揃えられており、実際に目で見て学んだり、使ってみることで仕組みを理解したりすることがしやすい環境が整っています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容薬の動態や性質、成分などはもちろん、それに繋がる基礎的な化学や生物の講義も行われます。本格的な薬についての講義が始まるのは3年生からですが、それまでの基礎が非常に重要となってきます。薬と病気との関連性、それについての治療法や適切な薬の選択、患者の状態に合わせた対応、病棟業務や薬局業務、薬の製造方法などあらゆる薬学を学びます。
-
就職先・進学先まずは病院薬剤師として勤めた後に、薬局薬剤師として勤めたいです。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:477114 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2018年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。【募集停止】薬学部の評価-
総合評価良い沢山の授業項目があるため、好きな分野が見つかるはずです。生薬などは薬草園があるため、実物を見て知っていくことができると思います。
-
講義・授業良いひとつの分野について深く知ることで、後の薬剤師の習得していく技能に繋がっていくと思います。
-
研究室・ゼミ良い実験や細胞、動物を使用したもの、アンケートなどたくさんのなかから選べるため興味があるものを突き詰めることができると思います
-
就職・進学良いフォローアップなど、その後に広い分野を復習することができます。
-
アクセス・立地良い銭函にあったときよりは、手稲の方が通いやすいと思います。
坂がなくなったので、駅からも歩きやすいと思います。 -
施設・設備良い学部が増えたため、施設も広くなりました。
-
友人・恋愛普通単科では人間関係が狭くなりがちになるため、学外の人とも仲良くした方が楽しいかと思います。
6年人が変わらないため、噂などは広がりやすいです。 -
学生生活普通あまり大きなサークルはないかと思います。外部で自分の好きなことをするのが楽しいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容薬剤師になるための知識を十分に学ぶことができると思います。
薬剤師に成ったあと、自分の武器にしたい分野を知ることができると思います。
学生の間に興味がなくても、聞いておく、知っておくだけで基盤が違うと思います。 -
就職先・進学先大手チェーン薬局
投稿者ID:466929 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。【募集停止】薬学部の評価-
総合評価悪い薬学部は薬剤師の免許が取れるので、薬剤師になりたい人にはいい学校だと思います。ただ、勉強はとてもハードで遊んだりバイトする暇はなかったです。
-
講義・授業悪い国家試験の対策などは学校がしてくれるというよりも、自分たちで計画を立てながらするという感じだったように思います。
そのため、国家試験対策の予備校の講義を受けている人が多かったです。 -
研究室・ゼミ良い卒業研究があり、4年生のときに自分が興味ある分野に希望を出して研究室に配属されます。ゼミによっては土曜日、日曜日もあるところがありました。
-
就職・進学良い薬学部は就職に困ることはない学部だと思います。
ただ、近年は国家試験の難易度が上がっており、合格率が低下しているので、倍率の高い国立の病院などは成績優秀者のみにしか内定を出していないところもありました。 -
アクセス・立地悪い駅から遠く、歩いて30分くらいかかるので、少し通いにくいかもしれません。バスは1時間に2本から3本くらい通っていますが、私は駅に自転車を置いて通っていました。
-
施設・設備良い2年前に校舎を新しくしているので、学内はとても綺麗です。
-
友人・恋愛悪いストレート進級率がとても低く、50パーセントを切っているので、仲よかった友達が、退学したり、留年したりしていくのが寂しかったです。
恋愛する暇もなかったです。 -
学生生活悪いサークルや部活動はありましたが、あまり大きくは活動していなかったように思います。
ただ、友達が増えたり、先輩と仲良くなり勉強の相談などもできるので、サークルに入った方が輪は広がるような気がします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生時には高校の復習をして、2年生では生体内のことを学び、薬学を学ぶための基礎固めをします。本格的に病態や薬のことを学ぶのは、3年生からです。1年2年の範囲をしっかりと理解していないと、3年生になってからきついので、しっかり勉強した方が良さそうです。
-
就職先・進学先調剤薬局、薬剤師
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:387208 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]【募集停止】薬学部の評価-
総合評価良い学校生活を振り返ると、同学年だけでなく上の学年ともサークルやクラス活動を通して交流できるため、勉強面でも生活面でも相談しやすく楽しい学校生活をおくれます。講義は、ただ準備してきた講義プリントを読むだけの講義があり、わざわざ登校して受ける意味がないこともある。卒業までに色々な活動を通し病院や薬局、企業関係者の方と知り合いが多い人は、就職において有利な点である。
-
講義・授業良い講義内容は、国家試験対策だけでなく薬剤師になってから必要な知識もおしえてくれる。しかし、講義で使わない教科書を購入したり、教科書をただ読んでいるだけの講義もあり、その必要性が疑問である。単位については、基本問題と総合問題もあり、応用力が求められるためしっかりと学習しないと取れないようになっていると感じる。
-
研究室・ゼミ普通まだ、研究には入っていないためよくわかりません。先輩をみると、化学的な研究と、地域社会に対する研究があるように感じる。卒業研究が忙しすぎて国家試験対策ができないなどということはないようにみえる。
-
就職・進学良い学年が上がるごとに病院や薬局、製薬企業の関係者の方々と交流をする機会が増えるため、それぞれ自分のしたい事を調べられてほとんどの人が希望しているところに就職しているように感じる。
-
アクセス・立地悪い銭函から手稲に移動したため公共機関においてはとてもアクセスが良くなったと感じる。しかし、手稲駅から学校までが遠く、バスに乗るとしても利用者がおおく、特に冬は外で長い時間並んで登校している印象がある。駅から近いところにして欲しい。
-
施設・設備良い色々な場所に勉強施設が揃っているため、自己学習が可能である。テスト前はほとんどの机が埋まってしまうがそれ以外は比較的空いているため満足できると感じる。
-
友人・恋愛良い担任クラスごとに1?6年生での飲み会があったり、サークルでの飲み会で他学年の人たちとも交流があるため出会いは多いと思います。男女比も半々であるため機会は多い。また実習や実験を通して同学年の交流も盛んである。比較的全体が仲が良いと感じる。
-
学生生活良いどうしても勉強が優先であるため、テスト前だと休みになる。また、参加も自由であるため本格的に活動したい人にとっては物足りなく感じると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1?2年は分子や、有機化学など化学的な勉強と、人体の基本的な構造が主である。3?4年は本格的に薬と疾病の講機である。5?6年は卒業研究をしながら病院実習と薬局実習をする。4年の冬にCBTとオスキー試験があり合格しないと進級できない。6年は卒業試験合格後、国家試験をうけ合格後に晴れて薬剤師となる。
-
利用した入試形式3年なのでまだ決まっていない。希望としては病院薬剤師です。
投稿者ID:415039 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]【募集停止】薬学部の評価-
総合評価普通学生生活全般を振り返ると、他大学と比べるとやるべきことが多いので勉強的には充実しているが、サークルなどの活動は他大学と比べると控えめである。卒業後は国家試験に受かれば就職先は見つかるようだ。
-
講義・授業悪い先生によって教え方に大きく差がある。同じ教科でも異なった先生が教えるので、テスト対策のときなどが大変。中には教科書を読むだけの授業もある。履修はほとんど固定で、たまに選択授業がある程度である。
-
研究室・ゼミ悪いまだ入ったことがないのでよく分からない。先輩から聞くと、ゼミ生同士のつながりはなかなか固いようで、楽しそうだ。
-
就職・進学普通就職実績についてはよく分からない。進学について、北海道薬科大学の大学院に進学する人はごくわずかなようだ。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅はJR手稲駅で、駅から大学までバスがあるが有料。歩くと30分程度かかるのでかなり遠い。学内にローソンはあるが、周りはけっこう歩かないとなにもない。
-
施設・設備良い設備は新しいので綺麗。図書館は科学大学と共用なのでいろんな分野のものが置いてある。試験に役立つ個別の自習室もある。
-
友人・恋愛良い実習などがあるので友達はできやすい。ただ、プライベートで深く関わるような友達はサークル、部活で作る人が多い。
-
学生生活普通サークルには入っていない。大学のイベントについては学校祭があるが、なかなか盛り上がっている。アルバイトをする時間は2年生までは十分にある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は高校の理科の延長のようなものである。2年次は薬の知識もやっと入ってきて、少し専門的になってくる。
投稿者ID:407193 -
- 学部絞込
【閉校】北海道薬科大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、【閉校】北海道薬科大学の口コミを表示しています。
「【閉校】北海道薬科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 【閉校】北海道薬科大学 >> 口コミ