みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北翔大学 >> 生涯スポーツ学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![北翔大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20026/200_ef1d5f2fd7dace2051a0fc191bfd13694bf76412.jpg)
私立北海道/大麻駅
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
授業に期待はできない
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]生涯スポーツ学部スポーツ教育学科の評価-
総合評価悪い高校の時に説明されていたものと全く違った大学生活を送っている。授業はまるで小学生を相手にしているかのような授業。手は膝の上、背筋を伸ばしてスタートし、小学生で習う算数、国語はひらがなの書き順、作文の書き方なんかを学びます。必修科目です。専門科目の授業はわかりやすくPowerPointを使って図で説明したり、実際に自分の体を動かして体験させ教えてくれるような先生も数名いますが、ほとんどの教授は教科書の文章をただ読んでいるだけのようなもの。説明されてもわかりづらい説明ばかり。授業の終わりには400字ぴったりの原稿用紙のようなものを配り授業のまとめをかきなさい、と。しぶしぶ書き始めると「20×20マスの400字ぴったりの用紙なんだから1マス目を開けずに書くのが当たり前です」とのこと。常識を用いたやり方をしません。先述した通り、国語の授業で原稿用紙の使い方も改めて教えられたにも関わらず。他にも疑問に思う点はいくつもあります。五段階評価で2点にした理由としては授業に期待はできないが、道内で唯一のAT養成校であるのでATを目指していて北海道在住の人が入学するのにはオススメの学校だと感じたためです。
-
講義・授業悪いスポーツを学びに北翔大学に入学したものの、小学生で習うはじきの計算、ひらがなの書き順なんかを学部科目が必修科目。専門科目は大学の教授らが作成したわかりづらい教科書を購入し、授業を受けますが、教科書はあまり使いません。ほとんど教授の話を聞くだけ。なぜ使わないのかというと、教科書には載っていないからです。講義中の雰囲気はほとんどの人がスマホで遊んでいます。
-
研究室・ゼミ悪いゼミの仲間と過ごす時間は楽しいです。3年次からゼミ選択が始まりますが、1.2年次のゼミは五十音順に10人前後のグループに分けられ、それぞれのグループに担当の先生がつく、というようなゼミ内容です。1.2年次のゼミ活動は地域のゴミ拾い、レポートの書き方講座等が行われます。
-
就職・進学悪いまだ1年生なので、実際に体験していないためあまり詳しくはわかりませんが、キャリアデザインという授業で、職業人、フリーター、ニートについて学びます。
-
アクセス・立地悪い正門から学校までが長い!!最寄駅は大麻駅。学校から最寄駅までの時間は自転車で5、6分。歩くと20分前後かかります。学校の周りはほとんど学生しか住んでいません。なお
-
施設・設備悪い校内にコンビニ、食堂、北洋ATM、保健センター、等の便利な施設は揃っています。サークルや部活では、グラウンドを使う部活動のグラウンドにライトがなく、暗くなれば何も見えないため活動ができないなど不便なことも多いです。喫煙所がありますが、ドアが少し開いていたりするため喫煙所の前を通ると受動喫煙。エレベーターは狭くて5人ほどしか乗れません。
-
友人・恋愛良い友人関係は割と楽しめる。同じ目標を向かって頑張れる相手を見つけることができそう。ほとんどはゼミが同じ人と仲良くなる。大学内恋愛も多めで、同居をしている先輩もいる。
-
学生生活普通大学祭は、芸能人が呼ばれるが、かなり小規模な大学祭だと感じた。露店も少ないし、来ている人も少ない。アルバイトは授業後に可能。ただ、部活動に所属すると、夜9時以降からのアルバイトしかできない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は、実技が多い。座学科目はほとんどが基礎を習うものが多い。2年次は、1年で行なった実技の演習を行う。これ座学が多く、特に体の使い方などを学ぶもの。3年次、4年次は教職課程に進んでいる人はかなり忙しくなってくる時期。
9人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413332 -
北翔大学のことが気になったら!
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北翔大学 >> 生涯スポーツ学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細