みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 藤女子大学 >> 人間生活学部 >> 口コミ
![藤女子大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20025/200_20025.jpg)
私立北海道/北18条駅
人間生活学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年12月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]人間生活学部人間生活学科の評価-
総合評価悪い資格が少ない
でも、専修によっては取れる資格が多い場合がある。
だから、専修による違いが多く見られる。
頑張れる人には頑張れる学科
-
講義・授業良い先生よるが、割と分かりやすく楽しい先生もいる
だが、生徒のやる気次第 -
研究室・ゼミ普通まだ行ってないからわからないが、専修によって選べるゼミが変わってくる
-
就職・進学普通まだわからないのでこれから、調べたいとおもう。
でもキャリア支援課の資料は多いと思う -
アクセス・立地悪い田舎のキャンパス しかもバスが少なく、夜は街頭も少ないので少しふあん
-
施設・設備悪い特に充実してるわけではない 食物栄養の実験室などは充実しているが、人間生活学科は普通である
-
友人・恋愛悪い人によるし、女子大学なので恋愛はどちらかというと充実していない。
-
学生生活悪いイベントが少ないサークルは結構多めで運動サークル系も多い、珍しいサークルもある
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に生活に必須な情報について学べる
プレゼンなどが多めであるので、喋ることが苦手な人には向かない -
就職先・進学先司書
-
志望動機特にはないが、しいて言うならば、センターでヒットしたからである。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:600649 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価悪い16条に新校舎が建ったみたいです。
それに比べ、花川キャンパスは校舎も古い、立地も悪い、場所によっては窮屈な場所もある。それに、高いお金を大学側に支払っているのは同じことなのに、不公平です。花川キャンパスに通う子はみんな不満のよう。16条キャンパスにお金を使いすぎ。
花川キャンパスの教授に関しては、優しくて,良い先生が多いです。 -
講義・授業良い目的に沿った指導がなされている。
先生の指導はその人によって違いますが、平気して優しい先生が多い。 -
研究室・ゼミ悪い第三希望の先生にあたることもある。
-
就職・進学良い優しい先生が多いので、聞いたことはきちんと熱心に答えてくれます。サポートはいいと思います。
-
アクセス・立地悪い悪すぎです。定期代が高いです。花川キャンパスの周りにはコンビニくらいしかないので、買い物などは、札幌まで行かなくてはなりません。
-
施設・設備悪い勉強にかかわる、設備等は問題ありません。ただ、16条の校舎、新校舎と比べると、花川校舎は古いため、施設、設備が平均して劣っています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容栄養に関して。化学が出てきますが、そこまで難しい内容は出てきません。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:316078 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]人間生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価悪い本当に栄養について興味があり入りたいと想わなければ辛い学科ではあるかもしれません。日々課題が出ますが達成感があるので頑張れます。
-
講義・授業悪い学生のことを思って教えてくれる先生もいれば、時間つぶしの先生もいます。
-
就職・進学普通藤女子大は他学校にくらべて、ブランドがあると思いますので、就職には強い方なのではないかと思います。
-
アクセス・立地普通私は南北線麻生駅からバスで通っています。シャトルバスが出ているので、学校の目の前まで乗せてくれるので便利です。しかし、学校の周りにはなにもないので、空きコマの際は遊ぶことはほとんどありません。16条キャンパスの方だと勘違いして入学する方も少なくありません。ご注意を。
-
施設・設備普通16条キャンパスはメンテナンスがはいり綺麗な校舎ですが、花川キャンパスはメンテナンスが入っていないので、特別綺麗とはいえません。しかしボロボロというわけでもありません。クーラーや暖房の設備は整っています。個人的に学生が使えるWi-Fiがあるので、とても便利で学生には好評です。
-
友人・恋愛悪い女子大へのイメージは女子しかいないので怖そうと言われがちですし、私もそう思っていました。しかしピリピリする原因が男。その男がいないので、むしろワイワイ楽しく生活を送れています。
その分、恋愛は校内ではもちろんできません。しかし藤女子大は北大との合同サークルが多いのでそちらでの恋愛や、バイトなどでみんな楽しんでます
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:370575 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部人間生活学科の評価-
総合評価悪い大卒という資格を手にいれたい人、目的がない人が多いので、この学部に入るという明確な目的を持ってこないとつぶれる。
-
講義・授業普通先生によってやる気のない人がいる。一方的に話して終わりで講義の魅力が伝わらない
-
研究室・ゼミ普通ゼミは文章を読んで終わるだけ。フィールドワークが少なかった。いまいち役立ったことがない
-
就職・進学良いキャリアセンターの人はとても親身になって話を聞いてくれる。会社に入りたい理由も一緒に深く考えてくれた。
-
アクセス・立地悪い麻生からバスで20分かかる。 バス時間に合わせて帰る人が多いから講義を最後まで聞かない人がいた
-
施設・設備悪い食堂しかなく美味しくない。 パソコン室も人数に対して少ない。購買が高い。
-
友人・恋愛普通女子校だから恋愛はできない。女子校なので変な喧嘩は起きなかった。
-
学生生活悪い北大とコラボしたサークルがたくさんある。学内のイベントが少ない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会福祉と家庭科教員免許が取れる。たくさんの分野を幅広く学べる。
-
就職先・進学先鉄道会社一般職
-
志望動機社会福祉士になりたかったから。福祉だけではなく、たくさんのことを学びたかったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:537565 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価悪い保育職を目指し、真面目に勉強したい方にはとても向いている学科だと思う。バイトやサークルなど楽しみたい人にとっては、中々難しい環境だった。他大学との交流が少ないため、 学内のみでしか友達ができなかった。
-
講義・授業良い専門の講義、授業が組まれており、必ず保育職につく場合はとても身になる。
-
研究室・ゼミ良い入るゼミが、学びたい部門を専門としている先生の場合は、深く学ぶことができるため身になる。
-
就職・進学良い保育職や幼稚園教諭につく場合は、先輩からの口コミ?などが残ってあったり、先生からのアドバイスがとてもためになる。一般職や医療系は実績が少ない学科だったため、ほぼ自力で行った。
-
アクセス・立地悪い札幌市内にないので、とてもアクセスが悪かった。冬はバスの到着が遅れて大変だった。
-
施設・設備悪い敷地は広く自然にあふれているが、それ以外は小さな購買しかなく買い物は不便だった。また、近くに牧場があり、夏は窓を開けると臭かった。
-
友人・恋愛悪い友達はできるが、女子大で僻地にあったため、他大学との交流はなく、恋愛は全くなかった。
-
学生生活悪いあまり楽しそうなサークルはなく、他大学から距離があったため、他の大学のサークルに参加するのも難しかった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では、保育や幼児教育の概要。大学の特色であるキリスト教の歴史や聖書について勉強した。ピアノのレッスンもあった。2年からは保育園、幼稚園で働く上での実践的なら授業が増えていき、3年からグループでの実習、資格に合わせた実習がが始まる。4年からはゼミで卒論に取り組み、取りたい資格によっては実習を行う。
-
就職先・進学先医療保育士 独立行政法人の病院
-
志望動機志望していた大学に落ち、滑り止めで受験した大学だった。子どもに関わる仕事がしたいと思い、入学した。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:567511 -
-
-
-
卒業生 / 2008年度入学
2015年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価悪い高校からエスカレート式に来たり推薦入試で来たりした人が多いため、管理栄養士や栄養士になる気は全くないという生徒も少なからずいました。何か具体的な将来への目標があるのなら、学外にも広く目を向けてアグレッシブに動かないと、周りの生徒のゆるさに引っ張られてしまうと思います。
-
講義・授業普通必修科目が非常に多いカリキュラム編成になります。専攻に関係のない科目を選択する余裕はあまりありませんし、そもそもそのような科目はあまり充実していません。3、4年生になっても時間割はけっこうびっしりです。専門学校へ通っている気分でした。
-
アクセス・立地悪い立地はかなり悪いです。ど田舎です。風向きによっては近所の牧場の臭いがします。徒歩圏内にはコンビニしかありません。自転車に乗ればスーパーに行けます。交通機関は地下鉄駅もしくはJR駅からのバスしかありませんので、朝は生徒達でバスは満員です。途中の停留所から乗車しようとして、満員だからと乗せてもらえなかったこともあります。
-
施設・設備普通学食メニューはあまり種類がありません。また、小さな購買があり店員さんと顔なじみになると優しく声を掛けてくれます。旧校舎と新校舎があり、新校舎には冷房完備でした。少し寒いくらい。図書室は2つのキャンパスに分かれており、小説系はすべて文学部キャンパス側に置かれており取り寄せしなければなりませんでした。レシピ本や絵本、解剖生理学など人間生活学部の専門分野関係の本はわりと充実していました。また、ゼミでの研究に使っていた実験設備にも不便を感じたことはありません。
-
友人・恋愛悪い女の園なので男の目を気にすることなくギャーギャーとうるさいですが、皆それぞれ友人を見つけ楽しんでいたように思います。実習や実験など生徒同士コミュニケーションをとる授業が多いため、そこから新たに友人の輪も広がっていくのが楽しかったです。また、女子大なので恋愛は学外に出会いを求めるしかなく、他大学との飲み会が盛んでした。入学式には他大学のサークルの勧誘の人たちが大勢やって来るためサークルに所属している生徒も多く、そこで彼氏を見つける子も多かったです。
-
部活・サークル悪い部によっては学内に設備がなく市の体育館まで練習しに行かなければならず、大変そうでした。もちろん、学内の部活で頑張っている子もいましたが、他大学のサークルや部のマネージャーをしている子の方が多かった気がします。また、某国立大との共同の部活動で全国区で活躍しているところもありました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容管理栄養士国会試験受験資格を取得するための授業が中心です。
-
就職先・進学先食品系の派遣社員
-
就職先・進学先を選んだ理由特に理由はなく、大学時代からのバイトの延長です。もうすぐ転職しますが・・・
-
志望動機管理栄養士試験の受験資格を取得したかったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか過去問を大学から直接取り寄せて目を通しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:82963 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]人間生活学部人間生活学科の評価-
総合評価普通福祉や被服(衣食住)について学べて縛られないので福祉を学んだり被服まなんだり、自由度が高いです(福祉士や教員以外にも道がある)
-
講義・授業普通普通です
-
研究室・ゼミ悪い研究の幅が狭いと思います。
-
就職・進学良い1年から就職や将来についての講義、OGを招いての講義もあるので早いうちから将来について考える機会があります
民間企業に就職が多いです -
アクセス・立地悪いなぜ石狩の花川に建てたのかわかりません。最寄り駅は麻生でそこから花畔や石狩庁舎前行きにのって20分。周りは葬儀場、つぼ八、セブンが2件しか有りません
一人暮らしの人は家賃が安いので札幌都心よりいいかもしれませんが実家ぐらしで札幌から通うのは正直辛いです。
4年間花川まで通うのに私の場合約80万かかります(月15000円×48)
普通に16条キャンパスに作ればいいのに僻地に建設したのは謎です
のどかなのが唯一の取り柄ですが冬はバスも遅れるし夏は家畜の匂いがします -
施設・設備普通花川キャンパスも綺麗にしてほしいです
ロビーがあって気軽に休んだり待ち合わせに使えます -
友人・恋愛悪い北大に行くにしても遠いし彼氏はバイト先が多いと思います。
友達関係ですが、大学の規模も小さいのでグループ作りたがる人が多く人間関係は面倒です。友達作るなら入学してからの1ヶ月が勝負だと思います。それ以降は派閥みたいなのができて面倒です -
学生生活悪い学内のサークル、活動してるのかよくわからないです。みんな北大のインカレサークルに流れます
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容衣食住について。社会福祉士の資格とるのと家庭科教員を目指すカリキュラムがあります。それに属さないのも可ですがどちらかに興味が無いとつまらないと思います。私は地域環境(国際的な)について学んだり研究したかったのですが国際系の講義は数個しかないです
ほんとにやりたいことを高校のうちで絞っておかないとなんでこの大学来たんだろう?状態になります
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:481053 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価普通保育の道に進むことを考えている学生にとっては充実した学びが出来ると思う。世間からの評価としてはお嬢様学校と言われてしまうが、決してそんなことはない。就職率も100%に近いはずである。
-
講義・授業普通過去に保育士として実際に現場で働いていた教授や、外部からの非常勤講師による授業が、ほぼ必修で全員受けなければならないことになっている。
-
研究室・ゼミ悪い3年生からゼミが始まり、自分の興味がある分野の教授のゼミに入って活動する。4年になってからはやりたいこともなかったので、ゼミに入らなかった。
-
就職・進学普通多くの人は保育科で学んだことを活かすために、保育士や幼稚園教諭の道に進むと思う。キャリア支援課にいけば、求人情報を見ることが出来るが、学校側からの支援は少なく、自分から動く必要がある。
-
アクセス・立地悪い札幌市街からは遠く、ほとんどの人がバスや地下鉄、JRを利用して通学をしていると思う。
-
施設・設備普通保育科の学生は実習に行くことがあるので、実習のための準備室や、保育室のような部屋がある。また、ピアノの授業もあって、レッスンを受ける部屋とは別に個人で練習することが出来る部屋が用意されている。
-
友人・恋愛悪い女子大なので、当然女子しかいないし女子向けのサークルがほとんど。北大のサークルなどに入ると友人の幅が広がると思う。
-
学生生活悪いサークルは文化系のものが多いように感じる。学祭には、芸能人のトークショーがあり、流行りの俳優などが来ると盛り上がる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の時には、外国語や憲法など一般教養を主に学ぶ。2年生からは保育の分野を掘り下げていき、保育園や幼稚園での実習も始まる。
-
就職先・進学先空港運営会社の接客業
-
志望動機昔から保育士になりたいと考えていたので、保育の勉強をして資格を取るために入学したいと思った。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:537074 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価普通本人のやる気次第で、幅広い分野を学ぶことができ、研究等にも熱中することが可能な学科です。
-
講義・授業普通必要な知識を学ぶための講義に不足はありませんが、教授によって充実度が大きく変わるため、見極めが必要です。
-
研究室・ゼミ良いゼミの幅は非常に広く、他大学と比較しても選択肢が多いように思います。
-
就職・進学良い学校のサポート自体は普通だと思います。本人のやる気が一番重要かと思います。
-
アクセス・立地悪いバスのルートが少なく、冬は雪が多いのでアクセスは非常に悪いです。
-
施設・設備普通講義や実習に必要な施設や設備は最低限揃っているかと思います。
-
友人・恋愛普通学内だけでは交流は限られますので、積極的にサークルやアルバイトは行うべきだと思います。
-
学生生活良いサークルによって、人脈が広がり行動力がつきました。サークルの見学は色々なものを見学することをオススメします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は教養や語学、栄養学の基礎です。二年次は栄養学を深めていき、三年次は実習の年です。四年時はゼミ、国試の勉強、就活が中心となります。
-
就職先・進学先病院栄養士
-
就職先・進学先を選んだ理由管理栄養士の資格を最大限に生かし、患者に寄り添った栄養指導、栄養管理がしたいと思ったからです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:288480 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部食物栄養学科の評価-
総合評価普通食物栄養学科は、実習と講義がほどよく入ってるので大学で学びたい人には最適だと思います。ただかなり課題が出されるので正直大学は暇なところだと思っていたらかなり痛い目を見ます。
-
講義・授業普通先生に関しては、どこの栄養大学に行ってもこれは同じことだと思いますが、いろんな考えを持っている先生がいます。
-
研究室・ゼミ普通四年の前期からゼミが始まり、だいたいゼミは実験系のゼミか調査系のゼミに分かれます。実験系はラットを使う実験もあれば、食物を扱うものもあります。
-
就職・進学悪いこの辺に関しては、藤ではサポートは微妙な感じがします。就職に関しても自分が行きたいところを伝えているにも関わらず、なぜか違う方面を勧めてきたりするので個人的にはどうかと思います。
-
アクセス・立地悪い通学は非常にしにくいです。バスも本数が少ないので遅刻するとかなりアウトです。
-
施設・設備良い藤の食物栄養に関しては設備は素晴らしいと思います。大量調理用の施設もあります。
-
友人・恋愛良いわたしは友人関係に関しては、藤にきていろんな人に会えて良かったとおもっています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食物栄養という文字を見てのとおり、食物に関することが主になりますが、それだけでなく、食物を食べた時の人の体の中の代謝や排泄など、人体の構造と機能についても学ぶので、生物学や化学は必須です。
-
就職先・進学先病院
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:216699 -
藤女子大学のことが気になったら!
藤女子大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
「藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 藤女子大学 >> 人間生活学部 >> 口コミ