みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  子ども教育学科   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 35.0

口コミ:★★★★☆

4.03

(303)

人間生活学部 子ども教育学科 口コミ

★★★★☆ 4.25
(50) 私立大学 251 / 3594学科中
学部絞込
学科絞込
5021-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      保育職を目指し、真面目に勉強したい方にはとても向いている学科だと思う。バイトやサークルなど楽しみたい人にとっては、中々難しい環境だった。他大学との交流が少ないため、 学内のみでしか友達ができなかった。
    • 講義・授業
      良い
      専門の講義、授業が組まれており、必ず保育職につく場合はとても身になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      入るゼミが、学びたい部門を専門としている先生の場合は、深く学ぶことができるため身になる。
    • 就職・進学
      良い
      保育職や幼稚園教諭につく場合は、先輩からの口コミ?などが残ってあったり、先生からのアドバイスがとてもためになる。一般職や医療系は実績が少ない学科だったため、ほぼ自力で行った。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌市内にないので、とてもアクセスが悪かった。冬はバスの到着が遅れて大変だった。
    • 施設・設備
      悪い
      敷地は広く自然にあふれているが、それ以外は小さな購買しかなく買い物は不便だった。また、近くに牧場があり、夏は窓を開けると臭かった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達はできるが、女子大で僻地にあったため、他大学との交流はなく、恋愛は全くなかった。
    • 学生生活
      悪い
      あまり楽しそうなサークルはなく、他大学から距離があったため、他の大学のサークルに参加するのも難しかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、保育や幼児教育の概要。大学の特色であるキリスト教の歴史や聖書について勉強した。ピアノのレッスンもあった。2年からは保育園、幼稚園で働く上での実践的なら授業が増えていき、3年からグループでの実習、資格に合わせた実習がが始まる。4年からはゼミで卒論に取り組み、取りたい資格によっては実習を行う。
    • 就職先・進学先
      医療保育士 独立行政法人の病院
    • 志望動機
      志望していた大学に落ち、滑り止めで受験した大学だった。子どもに関わる仕事がしたいと思い、入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567511
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育科なので、先生方はもちろん、学生も優しい人が多いです。就職率は100%!講義や実習も充実しており、じっくり保育を学びたい方にはぜひ入学してほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生方はわかりやすく資料などを使って講義をしてくださいます。自然に触れたり、製作をしたりなど、楽しい講義も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まるのは3年生からです。先生方は親身になって話を聞いてくれます。卒論は大変ですが、先生が的確な指導をしてくださり、励ましてくれるので頑張れます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%です。キャリア支援課や、学科の先生が相談にのってくれたり、書類添削や面接練習をしてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      自然がいっぱいです。あまりアクセスがいいとは言えませんが、保育を学ぶうえではいい環境かなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      女子大ということもあり、ピンク色で綺麗な建物です。保育科の学生は、実習準備室や実習室を使い、実習のためのシュミレーションや製作をします。
    • 友人・恋愛
      良い
      保育科は優しい人が多いので、みんな仲良しです。サークルは北大などと連携しているところもあり、他大学との交流を楽しんでいます。
    • 学生生活
      良い
      学校祭では、毎年有名な芸能人が来てくれます。アルバイトをする時間も十分あります。ボランティアの募集も充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目が多く、保育の歴史から、実践的なものまであります。キリスト教の学校なのでキリスト教の講義もあります。1,2年次は、外国語を学べたり、一般教養も学べます。
    • 利用した入試形式
      保育関係
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413043
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な学びを得ることができます。また、専門分野だけではなく、一般教養等の学習もすることができます。進路は保育だけではなく一般企業に就職する人もいるので、いろいろな進路を考えることができると思います。また、藤女子大学は知名度もあり、評価も高くされることが多いようで、大学名がブランドになります。
    • 講義・授業
      良い
      むずかしい講義もありますが、丁寧な指導を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まります。4年生の卒論は選択なので、卒論を取らずに違うことに専念することも可能です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は、花川南5条5丁目または藤学園前です。バス停からは5分もかからない程ですが、講義が集中しているときには非常に混雑ふることがあります。また、専用バスが朝のみでていますが、本数はそれほど多くはないです。周辺は自然が多い場所ではありますが、飲食店やコンビニはほとんどありません。アクセスを考えると大学周辺に住むことが良いですが、周辺環境は良くないので 麻生に住んでいる人が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:318793
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育をじっくりがっつり学べました。先生によって様々ですが、個性的な先生ばっかりでとても楽しいです。ピアノ苦手な子でも先生方が1から丁寧に指導してくれるので、保育に必要な童謡の弾き歌いもキチンとできるようになります(もちろん自主練が必要ですが)。専門的な授業や実習があり他学科・他大学よりも忙しいですが、その分充実した大学生活を送れます。就活では、専門職だけでなく、一般就職の子もいるのに関わらず高いほぼ100%の就職率はすごいと思います。藤というネームブランドも味方してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      石狩市にあるので、不便に感じます。バスで20分くらいなので、急いでいるときは大変です。車通学はダメだし。夏は自転車で通っていたので交通費がかからなかったけど、冬は寒いし雪が多いし本当に大変です。バスも遅れます。帰りはすごく混みます。増便してほしいてけどなかなか増えません。
    • 施設・設備
      普通
      ピンクの校舎で可愛いけど虫が出るし冬は寒いです。16条に新校舎建てる前に図書館の中にトイレ作るとか、設備新しくするとか、花川キャンパスを改装してほしい…。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:319648
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的知識が学べるから。また職業への興味が湧くような授業が多い。これからの保育に必要なことを知れた。
    • 講義・授業
      良い
      たくさん相談に乗ってくれた。
      自分が興味のある授業をたくさん取ることで興味関心が深まった。
      生徒一人一人を大切にしてくれた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の前期からゼミがはじまり、心理学、音楽、児童福祉など5個、6個じょゼミから関心のあるゼミを1つ選びました。ゼミによっては積極的に休日も活動していたり、あまり活動していないところもありました。先生からの話をしっかりと聞き、自分に向いてるものを選んでください。
    • 就職・進学
      良い
      専門外の就職もサポートしてくれる。さまざまな大手の企業への実績があるので、就職支援が充実していました。早めに業界を決めて、積極的に説明会に参加することが大切だと思います。自分じゃ無理とはおもわず頑張ってください。周りの教師に頼ったりして進めるといいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがこないから行き来は不便
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手金融
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:318880
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      四年かけて保育についてじっくり学べるし、自分のやりたいことも大学と並行してできることがいいところです。
    • 講義・授業
      普通
      乳幼児から幼児までのことを実習などを通して学ぶことができます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の気になっているところをじっくり学べます。ボランティア先なども充実しているので研究を深め、卒業論文に集中する環境が整っています。
    • 就職・進学
      普通
      保育系はもちろんですが、一般に就職する人も多くいます。就職できるまで先生やキャリア支援が丁寧にサポートしてくれると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学まではバスしかないので少し不便ですが、夏は自転車で通学している人が多いです。周辺にはコンビニ程度しかなく自然が豊かです。
    • 施設・設備
      悪い
      クーラー、暖房は微妙です。ですが図書館は広く、食堂や購買もありとても便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      クラスが少ないし、実習や授業で友達と協力する機会が多いので仲良くなれます。女子大なので恋愛は学内ではできないですが、サークルに入り、充実させている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に保育について、子供の成長や支援の仕方、病気などですが、キリスト教や憲法なども学びます。
    • 就職先・進学先
      幼稚園の予定です
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:275686
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育について深く勉強することが出来る。特徴として、障害に強いところなので、そこに興味がある人にはすごく良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって講義の仕方は大きく異なる。また、座学だけではなく、体を使ったりとか四季を意識する授業など、飽きない工夫をしてらっしゃる授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      保育に関わらず、好きなことを研究できる。それに対して先生方がサポートしてくださる。3年次は必須で、ゼミに入るが、4年次の卒業論文は必須じゃないため、書く人も書かない人もいる。書かない人でも、ゼミの先生とは仲良しである。
    • 就職・進学
      良い
      女子大で、昔から名が高いので、北海道だと強い。一人一人に親身になってくれ、最後までサポートしてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌の隣の石狩市にあるため、バスか自転車での移動になる。雪もたくさん降るため、冬はバスがほぼ遅れる。
    • 施設・設備
      良い
      保育学科なので、子どもに関するものはたくさんある。ある授業では、近くに住んでらっしゃる家庭が遊びに来て、学生と触れ合うという授業がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      1.2年生で共通を取り終えるため、忙しい。ほぼ朝から夜まで学校にいる感じ。毎年毎年授業が散りばめてるため、遊ぶ時間はあまり無い。実習は夏休みにあるため、3.4年は遊べない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次はほぼ座学が多く、保育の歴史や保育の知識を勉強する。2・3・4年次から、子どもと関わることになり、知識の上の経験を積むことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      心理学のゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      幅広く心理学を学ぶことができる。私は子どもの自己肯定感について調べてましたが、人によっては大学生の恋愛とか、人の趣味とか、様々なジャンルに富んでいる。
    • 就職先・進学先
      児童デイサービス/教育職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子どもに関する仕事がよくて、これからも絶対に増えてくる知的障害の子どもたちの幼児期に関われる仕事に就きたくて志望しました。
    • 志望動機
      幼い頃から、保育士になりたくて入学しました。なぜ、この大学かというと、障害系に強く4年間という保育の中では長い時間、考えられるのが良いです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦だったので、何回も面接練習し、筆記もあったで過去問をやったりしてました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191132
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しく学べて、一生の友達も作ることができるので、とてもいい学校。立地が悪いのでその点だけマイナスです
    • 講義・授業
      良い
      広い分野の保育を学ぶことができる。選択が多いので学びたいものを学べる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人気のゼミは選考があるが、基本は好きなゼミに入れる。ゼミの特色がそれぞれ強いので自分の好きな分野を深く学ぶことができる
    • 就職・進学
      良い
      就職はほぼ100パーセント。一般就職についても強い。授業を受け単位を取っていれば就職先は必ずある
    • アクセス・立地
      悪い
      バスにならなきゃいけないのは不便。雪が降るとバスが40分遅れでくるのは日常茶飯事。バスの本数も少ないので乗り過ごしてしまうと帰りが遅くなったりする。バイトしてる人はバスに乗り遅れないように必死だった。
    • 施設・設備
      良い
      保育室やピアノ室があるので、実習の準備やピアノの練習はすきなだけできるのは良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      女の子だけの空間だが、保育科の特色か、みんな優しく楽しい。保育科はゼミ対抗スポーツ大会があったり、劇の発表があったりするので、みんなと楽しく過ごせる
    • 学生生活
      普通
      サークルはほぼない。ラクロス部が強いのでラクロス部に入ってる人は充実するが、他の人は北大などのインカレにはいっている
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育の全般。 乳児から幼児、障害児の勉強ができる。 1年生から実際の保育現場で保育を見て学ぶことができる
    • 就職先・進学先
      一般就職。 接客がすきだったので、株式会社ケイシイシイにはいり、ルタオのブランドで接客販売の仕事をした
    • 志望動機
      保育の勉強ができるので。 幼稚園教諭一種、保育士、特別支援学校教諭一種の免許が卒業と同時にとれるので
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570069
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育について学びたい人にとっては最適だと思う。ただ通うのは大変であり、授業もみっちり入っているので朝が苦手な人やバイトをたくさんしたい人にとっては大変だと思う。同じ学科の子とは仲良くなれるので楽しい時間は過ごせると思う
    • 講義・授業
      良い
      保育について広い範囲で学習できる。必須の授業が大半なので自由に授業を選ぶということはあまり出来ない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      障害児教育ゼミに入っていた。ボランティア活動で様々な施設に行くことが出来、充実していたが、それ以外の座学についてはあまり充実していなかった。
    • 就職・進学
      良い
      授業に出席さえしていれば就職できる。保育以外の一般就職も可能
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りのJRや地下鉄の駅からバスに乗っていかなければならないので不便。バスも20分に一本なので逃すと辛い。雪が降った日には40分遅れなども多々ありました。
    • 施設・設備
      良い
      保育室があり実習準備などみんなでできるので良い。建物自体は古いが構内は綺麗
    • 友人・恋愛
      良い
      保育課はみんな仲が良かった。自習や授業を通して話す機会も多く楽しかった。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは無いに等しい。ラクロスは活発だったが、それ以外はない。みんな北大のインカレサークルに入っていた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      乳児、幼児教育。障害児教育については選択科目。2、3、4年と毎年実習がある。
    • 就職先・進学先
      一般就職。株式会社ケイシイシイ。販売職
    • 志望動機
      保育に興味があったから。4年大学で幼稚園教諭、保育士、特別支援学校教諭の免許が取れるので
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572466
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      落ち着いた環境の中で専門科目をじっくりと学ぶことができます。
    • 講義・授業
      普通
      座学、演習ともに充実はしています。楽しい授業も沢山ありましたよ
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年次からすきなゼミを選んで演習です。音楽系、芸術系、障害系などおよそ10のゼミがありました
    • 就職・進学
      普通
      専門分野だけでなく、一般に進んだ人も多くいました。大学への求人はそんなに多くないので自分で探すなど工夫が必要になるかもしれません
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄の最寄り、JRの最寄りどちらからもバスにのり30分くらい、かかります。冬になると遅れることもありアクセスは微妙です
    • 施設・設備
      普通
      実習室、図書館などは充実しています。体育館の近くにはトレーニングルームがあり体を動かしてる学生もいました
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので学内での恋愛はなし。ただサークルなどで他大学との交流もあるので恋愛してる学生は多くいます。友人関係は自分に合う友人が、しっかりできると思います
    • 学生生活
      普通
      サークルに所属しなければのんびりだらだら。サークル、部活に入れば毎日忙しくしていました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どもの関わり、小児保健、障がい、芸術、実践、保護者支援、園経営
    • 就職先・進学先
      保育園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      保育士になりたかったので保育園を志望した。公立は不合格だったので、私立の園な就職しました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:287759
5021-30件を表示
学部絞込
学科絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  子ども教育学科   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

札幌大学

札幌大学

35.0

★★★★☆ 3.85 (174件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
星槎道都大学

星槎道都大学

BF - 35.0

★★★★☆ 4.11 (33件)
北海道北広島市/JR千歳線 北広島
北翔大学

北翔大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.98 (139件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
北海道医療大学

北海道医療大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.88 (226件)
北海道石狩郡当別町/JR札沼線 北海道医療大学
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 55.0

★★★★☆ 3.82 (244件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻

藤女子大学の学部

文学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 4.06 (160件)
人間生活学部
偏差値:BF - 35.0
★★★★☆ 4.00 (143件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。