みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 藤女子大学 >> 人間生活学部 >> 子ども教育学科 >> 口コミ
![藤女子大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20025/200_20025.jpg)
私立北海道/北18条駅
人間生活学部 子ども教育学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価普通保育の道に進むことを考えている学生にとっては充実した学びが出来ると思う。世間からの評価としてはお嬢様学校と言われてしまうが、決してそんなことはない。就職率も100%に近いはずである。
-
講義・授業普通過去に保育士として実際に現場で働いていた教授や、外部からの非常勤講師による授業が、ほぼ必修で全員受けなければならないことになっている。
-
研究室・ゼミ悪い3年生からゼミが始まり、自分の興味がある分野の教授のゼミに入って活動する。4年になってからはやりたいこともなかったので、ゼミに入らなかった。
-
就職・進学普通多くの人は保育科で学んだことを活かすために、保育士や幼稚園教諭の道に進むと思う。キャリア支援課にいけば、求人情報を見ることが出来るが、学校側からの支援は少なく、自分から動く必要がある。
-
アクセス・立地悪い札幌市街からは遠く、ほとんどの人がバスや地下鉄、JRを利用して通学をしていると思う。
-
施設・設備普通保育科の学生は実習に行くことがあるので、実習のための準備室や、保育室のような部屋がある。また、ピアノの授業もあって、レッスンを受ける部屋とは別に個人で練習することが出来る部屋が用意されている。
-
友人・恋愛悪い女子大なので、当然女子しかいないし女子向けのサークルがほとんど。北大のサークルなどに入ると友人の幅が広がると思う。
-
学生生活悪いサークルは文化系のものが多いように感じる。学祭には、芸能人のトークショーがあり、流行りの俳優などが来ると盛り上がる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の時には、外国語や憲法など一般教養を主に学ぶ。2年生からは保育の分野を掘り下げていき、保育園や幼稚園での実習も始まる。
-
就職先・進学先空港運営会社の接客業
-
志望動機昔から保育士になりたいと考えていたので、保育の勉強をして資格を取るために入学したいと思った。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:537074 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い保育について学びたいのであれば、4年間もあるので専門学校よりもたくさんの知識をつけることができる。先生方も優しいので就職も不安なことがあれば聞くことができる
-
講義・授業良い1年は座学の授業が多いが、2年でグループ実習、3、4年で実習を行うため、実技での力がつく
-
研究室・ゼミ良い先生方の得意な科目が様々な分野に分かれているので、自分が本当に学びたいものを学べる
-
就職・進学普通あまり活用していないのでよくわからない
-
アクセス・立地悪い手稲駅までのバスは1時間に2本しかないので不便 また、学内や周りに何もないので時間を潰すこともできない
-
施設・設備普通特に不便な点はない ピアノの個室がたくさんあるので練習できる
-
友人・恋愛良い女子だけだが友達がたくさんできる
-
学生生活普通特にやりたいものがなかったが、北大のサークルに入ることもできる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では基本的な知識を学ぶため座学が多い。2年では系列の幼稚園、保育園にグループで行くグループ実習がある。3、4年では夏休みに1人で行く保育園、幼稚園実習がある。
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機保育について時間をかけて学びたいと思ったら。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:534902 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い将来保育として学ぶには1番良い場所ではあります。 ただ、恋愛がしたかったり、綺麗な大学に憧れがある方にはちょっとイメージが違うかもしれません。 でも将来働くためには自信もつきますし、すごく良いと思います。
-
講義・授業良い保育の力が1番つく大学だと思う。他の大学よりもレベルの高い実習、講義をしている。
-
研究室・ゼミ良い3年生からゼミを選びます。自分がより学びたいと思ったゼミを選びます。 先生方もとても良い方で、入ってよかったと思います。
-
就職・進学良い藤ブランドということもあって、就職実績、就職先からの信頼度はとても高いです。 ただ、高校の時とは違って自分から就職活動をしなくてはならないので、待っているだけではダメです。
-
アクセス・立地悪い最寄駅は南北線の麻生駅です。そこからバスで20分ほどかけて学校に向かいます。 石狩なので遠いですし、少し歩かないとお店がないので不便ではあります。
-
施設・設備悪い花川キャンパスは、古くからあることもあり、あまり大学にしては綺麗とは言えません。 トイレの水道もこわれてるとこもあるし、クーラーは二階にしかないし、売店も小さいです。
-
友人・恋愛普通女子大だからなのか、彼氏がいるのは半分以下くらいのように感じます。私自身はいます。 友人関係も、サッパリですがあります。
-
学生生活普通学校祭は1.2年生がほとんど盛り上げていて、3年生にもなるとお休みする人が多いように感じます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生はほとんど共通科目です。2年生から少しだけ保育の講義と実習が始まります。 3年生ではほとんど全て保育の講義と1ヶ月間丸々の実習、福祉施設の実習1週間が入ります。 4年生は、講義数も減り、就活や卒業論文(任意)に向けて頑張ります。
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機昔から保育の分野に興味があり、保育といえばこの大学と有名だったからです。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:534304 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い保育に特化している学科なので、四年間かけて、保育に必要な知識を座学や演習、実習を通して学ぶことができます。
-
講義・授業良い学内だけではなく、外部からも先生が来るので、先生の指導は充実していると思います。
-
研究室・ゼミ良い三年の前期からゼミが始まります。10人程度なので、今まであまり話したことがなかった人とも話す機会ができるので、良いと思います。
-
就職・進学良い先生方が、様々な幼稚園や保育所、施設などについて知っているので、安心して相談することができます。
-
アクセス・立地普通札幌寄りではあるけど、住所は石狩なので少し遠く感じるかもしれません。しかし、交通手段はあるので安心してください。
-
施設・設備良い保育学科には、保育実習室やピアノ室があるので、充実していると思います。ピアノ室は個室になっているため、集中して練習に取り組むことができます。
-
友人・恋愛良い人数は80人なので、一般的には少ないかもしれないけど、いろいろな人がいるので、楽しいです。
-
学生生活良い大学内のサークルだけではなく、他大学とのサークルもあるので充実していると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育学科では、座学や演習、実習を通して保育について様々なことを学びます。子どもの発達についてや子どもの暮らす環境、子どもを守る法律など、四年間かけてしっかりと知識を身につけることができます。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:468961 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良いアクセスは少し不便なところがありますが、先生方や先輩方はフレンドリーで親身になって話を聞いてくれる方が多いです。 また、実習も段階を踏んで最初はグループでの実習を経てから個人の実習を行ったりと友達ができる機会がたくさんあります。 座学でも実習でも専門的に学ぶことができます。
-
講義・授業良い先にどのような講義の進め方をするか、そのねらいとはという所から丁寧に説明してくれます。 宗教(キリスト教)についてや子どもの発達について、更には自閉症などの病理的な子どもへの理解を深めることができます。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年生から始まりますが、自分の学びたい分野の先生の所にほぼ行くことができます。 また、4年生からゼミを変えることもできるので自分の卒論を何にするか迷っている人でも大丈夫です。
-
就職・進学良い特殊な業界ということもあり、就職率はかなり高いです。 また、求人票が来る事のは他に実習先から直接スカウトされたり先生方からのお勧めや自分に合っていそうなところを相談することもできます。
-
アクセス・立地悪い地下鉄やJR、バスを使って行かなければ行けない事や目の前が火葬場や牧場だったりと中々女子大生が通いたいと思える立地ではないです。
-
施設・設備良い実習室や個室のピアノ室など実習へ向けてしっかりと練習できる環境が整ってると思います。
-
友人・恋愛良い女子大生同士なのでドロドロしていそうというイメージがありますが、実態としてはフレンドリーな人が多くイメージのような事はありません。 他大学とのサークルもあるので友人関係も広く築けます。
-
学生生活普通学内でのサークルは少なく、特に運動系のサークルは北海道大学のサークルに所属している人がほとんどです。 学校祭では3年生以上は任意の出店となります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年時には基礎的な子どもの発達、成長などの知識を深めたりといった授業が主です。 2年生から実習があり、3年時、4年時では夏休みを利用して個人で幼稚園と保育園に実習をします。
-
就職先・進学先決まっていない
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494315 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い保育を学ぶなら、ベストな学校だと思う。現場を経験してきた先生方が多いので、深く学べる。また、実習が2年生からあるため、3年生で行く教育実習ではかなり準備した上で臨むことができるのが強みであると思う。先生方も優しく、相談や質問には丁寧に対応したくださる。
-
講義・授業良い現場を経験してきた先生方が多いので、深く学べていると感じている。特別支援の授業も多く、充実している。履修登録時、必修科目を事前に入力しておいてくれるので、必修科目を取りこぼすことはない。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年生から。興味のある分野もある程度固まってくるので、いい時期だと思う。私のゼミは、論文を読んで問題点や疑問点を話し合い意見交換し理解を深めたり、実際に施設などに見学に行きお話を聞いたりして、とてもいい経験になっている。ひとつのゼミに9人ほど所属し、今まで関わりの少なかった学生と関わり、少しずつ仲が深まったと感じている。
-
就職・進学良い就活のための講座やセミナーが開催されている。キャリア支援課での面談が行われ、相談や面接練習、履歴書やES指導もしてくれる。廊下の掲示板に求人が貼られているので、4年生だけでなく、1年生の時からなんとなく眺め、それが業界研究にもなるのでは。
-
アクセス・立地悪い周りに何もない。防風林と斎場しかない。一番近いセブンイレブンまで敷地内を歩いても7分くらいかかる。遊ぶところはない。雪だと麻生から時間かかるし、あまりにも荒れると麻生まで来たのにバスが運休で学校に行けないこともあるらしい。麻生まで来たらお店もあるけど、大抵定期が通ってるから遊ぶなら札幌駅か大通、すすきのに出ることが多い。
-
施設・設備普通見た目はピンクでかわいいけど、中はそこそこボロい。16条キャンパスが羨ましい。風通しが悪い教室は夏暑い。新館は冷房があるけど、旧館はない。特別不自由はないが、花川も16条キャンパスくらいにしてほしい。しかし、体育館とグラウンドは広く、サークルでは大人数でも使えるのはいいと思う。
-
友人・恋愛良い女子大だけど、ネチネチしてない(0じゃないけど)。でも基本フランクで元気な子が多いから話しやすい。お嬢様感もない。恋愛は北大とのインカレサークルで出逢いがあると思う。
-
学生生活良いよさこいサークルに所属しており、本祭期間はとても充実している。他大生や他学科の友達もできた。性別年齢色々な人に出会えて刺激になるし、みんなで心をひとつに踊るのはとても青春を感じる。アルバイトは放課後に。辛くて急性腸炎と六官神経痛になったバイトもあったけど、それも勉強だったと思う。今はバイトを変えて、楽しく人にも恵まれながら働いている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育を勉強するなら藤!実習が2年生からあり、3年生の教育実習に備えることができる。日誌の書き方や子どもとのかかわり方を実践で学んでから行けるのはとても心強い。実習のサポートが手厚いので、辛いながらも力を発揮し、しっかり学ぶことができる。授業は1年生が一番辛く、少しずつ楽にはなるが、他の大学や文学部のように自由な時間がたくさんできるわけではない。3,4年生の夏休みはほぼない。実習前の休み期間も実習準備で終わる。しかし、可愛い子どもと毎日かかわるのは楽しいし、子どもと信頼関係が築けたときは本当に嬉しい。実習で得るものはとても大きい。授業はとても興味深いものばかりで、保育の歴史、子どもの食と栄養、乳児保育、園経営論、発達心理学、教育心理学、特別支援教育、子どもの保健、ピアノ、音楽基礎理論、芸術、絵本、教育課程、社会的養護等、子どもに直接関わるものの他、キリスト教学、日本国憲法、女性とキャリア、心理学、外国語なども学ぶ。特別支援教育については、障害ごとに授業があったり病弱児についても学べたりと深く学べる。卒論はゼミで興味のある分野について自分で掘り下げていく。卒論指導の時間もある。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:415476 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い保育や幼児教育について学びたいと考えているなら、とてもいいと思います。
段階を踏んで実習に行くことができるので、戸惑いも少なく現場でしっかりと学ぶことができます。 -
講義・授業良い現場での経験も豊富な先生が多いため、ためになることが多いです。また、大学の先生なのにいい意味で高校の先生のような感じで、親身になってくれます。
-
研究室・ゼミ良い分野の違う先生がたくさんいるので、自分が興味のある分野のゼミを希望できます。
-
就職・進学良い保育士や幼稚園教諭になる人はもちろん、施設に勤める人や、自らの希望すれば子どもや教育関係以外の民間企業にも就職できます。保育士の公務員合格者も道内トップクラスです。
-
アクセス・立地良い通ってみるとそんなに遠くない。地下鉄麻生駅からバスで20~25分ほど。自転車でも30分かかりません。
-
友人・恋愛良い女子大だから怖そうと他の大学の友達からよく言われるが、普通に楽しい。むしろ楽です!恋愛は北大系サークルやバイト先でできます。
-
学生生活悪い学内でのサークルや部活もありますが、北大系のサークルに入っている人が多いです。
投稿者ID:388075 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価普通1、2年では、保育内容についての基礎的なことを学び、2年では実習も始まる。3年からは具体的な保育について学ぶことが出来る。丁寧に保育について学ぶことができる。
-
講義・授業普通特別講師の授業は、ノートを取らないことが多いため、真剣に授業を受けている人とそうではない人に別れる。
-
研究室・ゼミ良い3年生からゼミは始まる。自分の興味のある分野について学ぶことができる。人数が多い場合は抽選を行うため、選考漏れする場合もある。
-
就職・進学普通一般就職や、保育関係に就職する人、様々であり、そのサポートも充実しているように思う。
-
アクセス・立地悪い石狩にあるため、通学が不便、バスも少ないため、乗り遅れると待ち時間が長くなってしまう。
-
友人・恋愛普通女子大のため、女子特有の人間関係の難しさがある場合もある。出会いがないため、出会いを求めていかないと、恋愛は難しい場合が多い。
-
学生生活悪い学内のサークルは少ないため、北大系サークルに所属している場合が多い。イベントも少ないように思う。学祭とクリスマスのイベントは行われている。
投稿者ID:374170 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良いお嬢さま学校と思われがちですが、保育学科は特にそういった雰囲気は少なく、皆が仲いい学科です。保育の勉強を4年間勉強出来る素敵な大学です。実習も豊富にあり、2年次にはグループ実習も設定されているのでしっかり準備した状態で実習に挑むことが出来ると思います。
-
研究室・ゼミ良い専門学科ならではの子育て、保護者への支援、特別支援といった様々な専門分野をさらに深く学び研究することが出来ます。
-
学生生活良い大学のサークル以外にも北大系サークルに所属している人も数多くいます。友好関係が広がる素敵な機会になると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では主に保育の基礎を知り、2年でグループでの幼稚園、保育園実習を経験した後に3年以降で幼稚園、保育園、社会福祉施設等での実習があります。
ピアノは個人レッスンで一人ひとりのレベルにあった段階から優しい先生方に指導していただけるので未経験でも安心です。個人レッスン室もあるので好きな時間に自宅にピアノが無くても練習することが出来ます。
投稿者ID:345518 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い保育について専門的に学び、実際に子どもたちとたくさん関わりをもって保育経験もしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。また、教育的な知識が豊富なのはもちろん、聞きたいことや勉強・実習についての悩み相談なども親身になって聞いてくださったり考えてくださるとても良い教授ばかりです。3年生から始まるゼミでは、自分の学びたい分野について濃く研究することができ、就職についてもよく考えられる良い機会が設けられています。また他にも、2年生での短期グループ実習、3年生での4週間幼稚園実習・10日間施設実習、4年生での保育園実習など、実際に経験できる場がたくさんあるので、就職にむけての経験や準備ができ、4年間充実した学生生活を送ることができます。
-
友人・恋愛良い学科には80人ほどいるので、友達はたくさんできます。女子大なので恋愛関係が充実してるとはいえませんが、北大系サークルがたくさんあるので、サークル恋愛はできるかもしれません!
-
学生生活普通サークルはたくさんあり迷うかもしれませんが、きちんと考えて入れば楽しめること間違いなしです。学祭には毎年若手俳優などがいらっしゃってとても盛り上がります。
投稿者ID:329222 -
藤女子大学のことが気になったら!
藤女子大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
「藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 藤女子大学 >> 人間生活学部 >> 子ども教育学科 >> 口コミ