みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 藤女子大学 >> 人間生活学部 >> 子ども教育学科 >> 口コミ
![藤女子大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20025/200_20025.jpg)
私立北海道/北18条駅
人間生活学部 子ども教育学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年12月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い先生も優しいし、友達も面白く優しい子ばかりです。授業も、遊んで単位取れるやつ多いので楽しく過ごせます。
-
講義・授業良い保育科ならではの授業がたくさんあります。
体育や学年レクのようなものをやったり、運動会やクリスマスパーティーも授業でやります。 -
就職・進学良い保育はもちろん、それ以外の一般就職に進む人もいます。実習に行って保育があわないと感じた人でも安心です。
-
アクセス・立地普通周りはなんもないです、牧場の匂いがします。通学は最終的にはバスに乗って来る人がほとんどだと思います。本数が少ない方面あります。
-
施設・設備良い実習の際製作などで使う工作の道具は一通り全て揃っています。とても便利です。
-
友人・恋愛良い恋愛は多分ありませんが笑
友人関係は良いと思います。みんな仲良しです。学科全員で遊ぶような授業も多いので、他の学科より仲が良くなる気がします。 -
学生生活良い北大と一緒にやってるサークルがあります。とても楽しいです。友達も増えます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容自分の代とは、カリキュラムが変わるみたいなので、あまりよくわかりませんが、実習は2年生から集団でやり始めると思います。
-
志望動機保育者になりたかったのと、授業の遊んでる感が自分に合っていると思ったから
7人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:591297 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年12月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い保育資格を取得する学校で、道内の四年制はここだけです。
四年で学ぶことによって、保育の難しさや楽しさなどをじっくり見つめるにはとても良い学校だと思います。 -
講義・授業良い保育学科では資格取得のために他学科の授業を取ることが難しいですが、先生方の手厚いサポートにより充実した実習に臨む準備ができます。
-
研究室・ゼミ良い卒論と卒業製作のどちらかを選べ、そのためのゼミも自由に選べます。
ゼミは三年前期から始まります。 -
就職・進学良い学校側が卒業後も数年ハローワークのような手伝いをしてくれたり、在学中も企業説明などの案内を逐一出してくれます。
保育学科は4年まで実習があるので就活に着手するのは遅いですが、それでも内定は貰えます。 -
アクセス・立地悪い札幌市内ではなく石狩管轄なので、バスしか通っていません。
学校の周りにも特に目立った建物は無く、空きコマなどは学内で時間を潰すことが多いです。 -
施設・設備良い比較的新しい建物なので、校舎は綺麗です。授業で学校に子どもがやってくることもあるので、その部屋には子どもが遊べる玩具なども充実しています。
-
友人・恋愛良い子ども好きで協調性のある人が多いです。
男性との恋愛を望む場合は、北大のインカレに参加などができます。しかし花川キャンパスは北大から少し遠いので、札幌市までサークルに行くのは難しい場合も多いです。 -
学生生活良いサークルは運動系から文化系まで様々あり、学科の特徴を活かしたものも数多くあります。北大のインカレに参加すれば、もっと数多くのサークルに参加することもできます。
文化祭では毎年有名人を呼んでトークショーなどが開かれます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では教養科目などが多く、文学や経済、言語系など様々な分野を学びます。2年からは実習もメインとなり、そのための準備もしなければならないので、授業は殆ど必須科目である保育系に絞られます。
-
志望動機保育資格は今はどこへ行っても使えるため、四年で学べる保育資格に興味を持志望しました。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:601207 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い4年間で保育に関することをじっくりと学べるので、そういうのがいい方には向いていると思います。1年次は座学ばかりで少し退屈な面もありますが、2年次からは実習も入り、大学での講義も演習が多くなるので役に立ちます。
-
講義・授業良い1年次は座学で基本的なことを毎日学び、少し退屈かもしれません。2年次になると実習が入ってきて保育学科らしいものになってきます。3年次には夏休みに幼稚園実習に行き、冬に施設実習があります。
-
研究室・ゼミ良いゼミは約10個。家庭支援、社会福祉、障害児、音楽、芸術など様々な分野の先生がいるので、自分が深く学びたいゼミが選べます。ゼミは10人程度の少人数なので、話し合いなどもしやすいです。卒業研究は、ゼミ担当の先生に関係のないことでお研究できます。
-
就職・進学良い就職率はほぼ100%。保育学科の学生の多くは、保育士、幼稚園教諭、福祉施設など、保育系に進みますが、中には一般企業に就職する学生もいます。
-
アクセス・立地普通アクセスに関しては、キャンパスが石狩市にあるため、地下鉄の最寄駅からも、JRの最寄駅からもバスで20分程度かかります。
また、冬になると雪の影響で遅れることも多々。 -
施設・設備良い新館と呼ばれる建物は、保育科が使用する施設が多いです。実習室や実習準備室、ピアノレッスン室など。ピアノの個人練習室は約20個ほどあり、十分練習ができます。
-
友人・恋愛良い落ち着いた学生が多いと思います。保育学科の学生のうち3人に1人は彼氏がいるなど、私生活も充実している学生が多いです。サークルも北大系のサークルに入っている人が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育の基礎知識から、家庭支援に関すること、障がい児に関することを学べます。実際に体を動かして行う授業や、子ども向けのものを作ったりする授業もあります。
-
所属研究室・ゼミ名社会福祉系のゼミ。
-
所属研究室・ゼミの概要社会福祉系のゼミ。卒業研究は、児童相談所、虐待、しつけ、愛着障害など様々です。
-
志望動機保育に関することを4年間でじっくり学びたいと思ったから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師使用していない。
-
どのような入試対策をしていたかセンター対策が一般入試の対策にもなっていた。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:118689 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い将来、保育系の職に就きたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。保育以外にも人間生活、食物栄養の学科があり、その講義も手続き次第で受講出来ます。ボランティアやバイトの募集も多く、様々な経験のきっかけがあるので、自分次第で最高の大学生活になると思います。
-
講義・授業良い保育に関する専門知識はもちろん、ピアノや造形などの技術的なことも講義があるので、とても役立ち、楽しいです。また、保育だけではなく、特別支援教育や司書の講義があるので、今、保育士に求められている必要な幅広い知識がより身につきます。
-
研究室・ゼミ良いゼミは種類が多く、迷いますが、自分の興味のあるゼミが見つかりやすいと思います。ゼミは発表の場も設けられるため、モチベーションが上がります。
-
就職・進学良い就職率は100パーセントを誇っています。ただ、就職先は幼稚園や保育園が多く、企業などはまだ少ない気がします。
-
アクセス・立地悪い駅がありません。とても田舎です。バスはありますが、本数が一時間に6本ほどです。図書館、学食、購買は大学内にあり、便利です。
-
施設・設備良い敷地は広く、設備も図書館、学食、購買などあり、便利です。ピアノ練習室が20室以上あり、防音になっています。
-
友人・恋愛良い女子大であるため、男子との出会いが一切ありません。ただ、保育学科の人は優しい人が多いため、とてもいい人と友達になることができると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育についての基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名音楽ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要楽器演奏や歌の発表会にむけて練習をします。
-
志望動機ピアノが得意で保育で活かせるのではないかと思ったため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師練成会
-
どのような入試対策をしていたか過去問を解き、学校で分からないことを先生に聞いた。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:120282 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い自分が学びたい分野について落ち着いた環境で4年間かけてしっかりと学べる。まじめな学生が多く、いい意味で緊張感があると思う。
-
講義・授業良いそれぞれの科目が専門の先生が教えてくれる。外部からの講師も招いて講義することもある。保育現場、福祉現場を経験している先生が多いので、充実した授業内容だと思う。
-
研究室・ゼミ良い保育学科は、社会福祉、音楽、心理学、障がい児、造形など約10個のゼミがある。それぞれ卒論などで研究したい分野のゼミに所属できる。
-
就職・進学良い就職率はほぼ100%。7割程度は保育現場への就職になるが、一般企業に就職をする学生も少なくはない。ゼミの先生や、キャリア支援係の職員が随時相談に乗ってくれる。
-
アクセス・立地悪い大学があるのは石狩市。札幌市内のキャンパスは文学部のである。人間生活学部のキャンパスは地下鉄の最寄駅からも、JRの最寄駅からもバスで30分くらいかかる。 また冬などは交通に影響が出ることが多く、遅れることも少なくはない。
-
施設・設備良い校舎の外壁はピンク色で女子大らしいつくりだと思う。新館と呼ばれる建物は保育学科のための建物といっても過言ではない。ピアノ練習室は20近くあり、個人練習が可能。
-
友人・恋愛良い落ち着いた学生が多い。中には少し派手めな子もいるが、その子たちも根はまじめである。 サークルは北海道大学と一緒になっているところが多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容子どもの保育についてのことはもちろん、家庭支援についても学べる。
-
所属研究室・ゼミ名小川ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要社会福祉系のゼミ。卒論テーマは愛着障害、児童相談所、虐待、しつけなど様々
-
志望動機4年間で保育についてじっくり学べると思った。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター対策が入試対策にもなっていた。英単語、文法、数学。過去問も解いていた。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:127753 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い将来保育の道に進みたいと考えている方にとってはとてもいい大学です。幼稚園教諭だけでなく、保育士、特別支援教諭の免許も取ることができます。
-
講義・授業普通授業の量は資格取得のためほかの学科よりもかなり多く、全休などは4年になるまでほぼありません。特別支援の免許を取るとなると授業料がかなり多くなります。
-
研究室・ゼミ良いゼミでの活動は3年生から始まります。自分のやりたいこと、興味があることをできるので、ほかの時間よりも楽しく勉強ができます。
-
就職・進学良い就職率は保育職の場合ほぼ100%です。一般企業への就職をする場合はほかの友達が何もしていないときに1人で就活をすすめなければいけないので大変です。
-
アクセス・立地悪い地下鉄駅からバスで20分です。バスの本数も少なく、ぎゅうぎゅう詰めでの20分は本当に苦痛です。学校の近くにカフェなどもないので、学校に来たら学校内で過ごすしかありません。
-
施設・設備悪い施設は特にきれいというわけでもありません。夏は冷房が効かないので窓を開けるしかないのですが、隣の敷地で牛を飼っているので臭いがきつく、つらいです。
-
友人・恋愛良い女子大なので出会いはありません。サークルやバイトで出会った人と付き合う人が多いです。友人関係は学科での行事が多いため、学科の人は全員話せる程度にはなります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育についてを4年間かけて勉強します。知識も技術も学ぶことができます。
-
志望動機将来保育士になりたいと思っており、4年間しっかり学べる大学だと思ったため。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか推薦だったので、志望動機を何か月もかけて推敲しました。また、面接の練習をしていました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:112543 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2015年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い保育を深く学ぶにはとてもいいと思います。また、保育以外にもいろいろなことを学ぶので、視野が広がります。さまざまな経験をして、保育者としての視野を広げたいのならお勧めです。
-
講義・授業良い座学もありますが、体験型の講義も多いです。とある授業では、自然を感じるという目的のビンゴラリーをしたり、焼き芋を焼いてみたりと、面白い授業もありました。また、選択すれば特別支援学校教諭の資格をとれる授業もあります。毎週土曜日に子育て支援の授業もあり、実際に親子と触れ合うこともできます。
-
アクセス・立地悪い人間生活学部は石狩の花川にあり、少し歩けば札幌市北区の屯田です。バスの本数は少なく、授業が終わるとバスの中はごったがしです…。また、周囲は遊ぶところも少なく、麻生まで行って遊ぶ人が多いです。学校の隣が牧場で、夏は窓を開けると牛の香りがします(笑)
-
施設・設備普通旧館と、2階から渡り廊下を通って新館があります。学食は、種類は多くないですが、少しずつリニューアルしているようです。
-
友人・恋愛良い授業内でグループになって話し合ったり、グループ実習なども多いです。いろいろな人と話す機会がとても多いので、いろいろな人と仲良くなります。仲良しグループはありますが、それ以外の人とも遊んだり行動したりすることも多かったです。学科のみんなに声をかけて飲み会をすることも多かったです。
-
部活・サークル普通もう一つのキャンパスが北16条ということもあり、北大との合同サークルが多いです。藤女子のみのサークルであれば、ラクロスが強いようです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育についての授業や、語学、キリスト教も学びました
-
所属研究室・ゼミ名山田ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要保育について、様々な視点から考えられるような体験を多く取り入れています。
-
就職先・進学先幼稚園
-
就職先・進学先を選んだ理由幼稚園での勤務を、希望していたからです。
-
志望動機保育について深く学び、様々な経験をしたかったため
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか私の時は一般試験のみだったので、過去問を解きました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:84754 -
-
-
-
卒業生 / 2006年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い専門性が高いので、進学時に将来何をしたいのかすでに決まっている人には良いと思う。特に、保育関係は短期大学などもある中、4年間かけてじっくりと学べることができ、慌ただしく過ぎていくことなく大学生活を楽しめる。
-
講義・授業普通座学では、保育の基本や問題点など、子どもや家庭のことを一から学ぶことができた。一方、手遊びやエプロンシアターの作り方、バリエーションなど、保育の引き出しを埋めていく、という点では専門学校などのほうが多いのではないかと感じた。
-
アクセス・立地悪い麻生からバスで花川まで向かうので、1講があるときはかなり早く家を出ないと間に合わない。大学の周りには本当に何もないので、(コンビニと居酒屋くらい)空き講があるからちょっとカフェでお茶でも‥‥というような、大学生憧れのシチュエーションなどはない。
-
施設・設備普通牧場地に突如現れる薄ピンクの建物に、最初は違和感を覚えるが、卒業するときには親しみを覚える。ただ、本当の隣に牛がいるので、夏などかなり臭うことが多い。売店は狭い。もう少し売り場面積を広くして、品数が増えると良かった。学校自体は本館も新館も綺麗だった。
-
友人・恋愛普通1学年80人程度なので、知らない人がいない。また、保育の授業の中で、一人二組になったり、グループ作りをすることなどが多いので、普段仲良くしている友人の他にもたくさんの人と仲良くなることができる。恋愛については、女子大なので、バイト先やサークル内で探したり、積極的に合コンなどに行かないと待っているだけでは出会いは皆無。
-
部活・サークル普通サークルに所属していなかったのであまりわからないが、学部内のサークルの他に、16条キャンパスと合同のもの、北大などの他大学と合同のものがあり、色々選べると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育とは何か、子どもとかかわる者として何が大切か、などを学ぶ。
-
所属研究室・ゼミ名子育て支援ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要大学の1室を開放し、地元の子育て家庭を支援する
-
就職先・進学先私立幼稚園
-
就職先・進学先を選んだ理由卒園した園でもあったのでその園で憧れていた先生のように子どもとかかわりたかったから
-
志望動機保育科がある北海道の4年生大学に通いたかった。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか過去問を買って、繰り返し解いた。高校の講習を必要なものだけ利用した。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:86762 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い学びたい分野について4年間でしっかりと学べる。そして、学校全体、学科全体が落ち着いた雰囲気なので勉強しやすい環境です。ただ、アクセス条件があまり良くないのがキズです笑
-
講義・授業良いさまざまな分野に精通している先生方が多くいて、学びが深い。また、保育現場を経験している先生も多いので実際の環境についても多くの話を聞くことができる。
-
アクセス・立地悪いアクセスについては、地下鉄の最寄駅からも、JRの最寄駅からもバスを使わなければ通えない。また雪が降ったり、いろいろな悪条件が重なったりすると、30分の遅れは覚悟。
-
施設・設備良い校舎はピンク色でかわいらしい。新館は主に保育科が使用するが、新館への連絡通路が2階部分にしかないため、本館の4階と新館の3階で続けて授業があるときなどは、少し移動がめんどくさい。ただ、そんなに広い校舎ではないのであまり気にはならない。
-
友人・恋愛良い友人関係については、みんな穏やかで落ち着いた雰囲気の子が多い。やはり、派手目な子たちが集まったり、おとなしい子が集まったりする風潮はある。他大のサークルに入っていたり、アルバイトをしていたり、まわりとの関わりが多い子は恋人がいることも多い。私の学年では3人に1人が恋人がいると思う。
-
部活・サークル良い学内には北16条キャンパスのサークルや部活なども含めると、意外と多くの部活、サークルがあると思う。ラクロスや茶道華道、執行部、着付けなど。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育に関すること。障害、児童福祉、心理、家庭支援。
-
所属研究室・ゼミ名社会福祉系のゼミ。
-
所属研究室・ゼミの概要社会福祉や児童福祉施設について。保育ソーシャルワーカー。
-
志望動機4年間でしっかりと保育について学び、自分の将来をゆっくり考えたいと思った。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター利用を考えていたので、基本的にはセンター試験の勉強がそのまま一般試験の勉強にもつながると思う。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:82646 -
-
-
-
在校生 / 2009年度入学
2014年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人間生活学部子ども教育学科の評価-
総合評価良い保育について学べる環境が整っていて、ほかの大学よりも学内実習などが充実しているので実際に子どもと触れ合ったり、実習に行ける機会が多いところがいいと思います。
-
講義・授業良い先生方はさまざまな専門の方がいて、優しくて親身になって相談にも乗ってくださいます。授業はほとんど必修なので、選択の余地はほとんどありません。
-
研究室・ゼミ良い色々な分野のゼミがあります。種類も多く、色々な内容から選べます。ゼミによってやることや雰囲気はまったく異なるので、自分に合うところを選ぶといいと思います。
-
就職・進学良い就職率は100%で、保育関係に進む人もそうでない人もいます。保育以外の企業にも就職面では保育学科の生徒は強く有利に進められると思います。
-
アクセス・立地悪いとにかく中心部から遠く、隣には牛がいます。バスで通うのがとても不便です。冬はバスがなかなか来ないこともあり、吹雪の中バスを待つことも少なくありません。
-
施設・設備良い特別きれいなわけではありませんが、清掃は行き届いているし不便には感じません。生協はなく、本屋さんが売店を出しています。学食は美味しいです。
-
友人・恋愛良い学科のみんなはすごく仲が良くて、みんなで飲みに行ったりもします。女子大なので出会いはありませんが、気にならないほど楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容保育に関することを全般的に学ぶことができます。
-
所属研究室・ゼミ名音楽関係のゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要好きな曲を練習して学科のみんなの前で発表したりします。
-
志望動機保育士になりたいと考えており、より確実に保育士になれると思ったため。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師駿台予備校
-
どのような入試対策をしていたか先生方に付き合っていただいて、志望動機を添削していただいたり、面接の練習をして対策しました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:64244 -
藤女子大学のことが気になったら!
藤女子大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
「藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 藤女子大学 >> 人間生活学部 >> 子ども教育学科 >> 口コミ