みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  名寄市立大学   >>  口コミ

名寄市立大学
出典:Birdman
名寄市立大学
(なよろいちりつだいがく)

公立北海道/名寄駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.10

(63)

名寄市立大学 口コミ

★★★★☆ 4.10
(63) 公立内21 / 93校中
学部絞込
6331-40件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良いところも沢山あるが、立地や学校環境など不便なところもある。公立大学ということもあり、就職率が高く、国試合格率も高い
    • 講義・授業
      悪い
      先生が充実していない。 領域が広い分野なのに先生方の偏りがあり、また現場経験のない先生が多い
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミによってかなり差がある。真面目にやっているところもあれば実施していないゼミもあるため評価できない
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートは充実していて、専門の職員さんがいる。 面接指導、小論文指導など休日でも対応してくれる
    • アクセス・立地
      普通
      学校は自然豊かな場所にあっていいが、街からは距離があるためアルバイトするとなると不便な場所
    • 施設・設備
      普通
      他学科は新しい教室が割り当たるが、社会福祉士学科は古い教室を主に使っている。天井から雨漏りしている教室で授業を受けていた
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉の学校ということもあり、人はみんな優しいと思う。またサークル、アルバイト等も充実しているため、仲間を作りやすい
    • 学生生活
      良い
      サークルは充実していて、いろいろな大会に参加等している。生徒主導で動くサークルも多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は社会福祉士のことよりも、生物や、社会学、英語などの基礎的な授業が展開されている。2年次より徐々に専門領域についての授業が始まり、3年次には約1ヶ月の実習を受ける。4年次は国試に向けて勉強、就職活動などを行う。一部生徒は教職課程や、精神保健福祉士課程を並行して勉強する。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地域基幹病院の医療ソーシャルワーカー
    • 志望動機
      学びたかった学問があり、また自宅から近かったため。公立大学で国試の合格率が高いため。
    感染症対策としてやっていること
    コロナウイルスが蔓延してから大学に通っていないためわかりません
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704863
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学して良かったと思える大学。特に人間関係はとても良い。ただ、アクセスや気候、小さい校舎がたまに傷。
    • 講義・授業
      普通
      仲良しで楽しい。 狭いからこそ切磋琢磨できて深い人間関係を築ける
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他の大学を知らないから比較できないが、ゼミの先生によると思う。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率が高い。進路のサポート体制も整っている。就職支援室が新設
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪い。遊ぶところはない。雪も多く、寒くて、外にも出にくい。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は大きい。しかし、古い校舎を使っているし、せまいし、大学らしくはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      人間関係がとてもよく、みんないい人で優しく、おもしろい。一生物の友達を作ることができる。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は最高。いい先輩、同期、可愛い後輩と仲良くなれるし、楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      連携教育で自らの学科の専門性を高めるとと共に、看護や栄養、保育の知識も学べる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      社会福祉協議会や病院、高齢施設
    • 志望動機
      社会福祉士、精神保健福祉士の資格が取れるし、国公立の中でもかなり入学しやすい
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703372
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健福祉学部社会保育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同じ夢を持った学生と一緒に学べる点がいいと思う。また、学生同士みんな家も近く、同学科の一体感がある。
    • 講義・授業
      良い
      教授との距離の近さ。小規模の大学ならではのアットホーム感。他学科と連携して交流しながら様々な知識が学べる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      興味のある分野についてゼミを選択できる。人気が偏ることもあるので第一希望が通るとは限らないが、ゼミでの活動は充実している。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後学科の専門分野に関わる就職先を選ぶ分には十分なサポートがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎だが、小さい街なので、自転車さえあればどこでもいける。不自由はないくらいには暮らせるし、電車で1時間くらいに旭川もある。
    • 施設・設備
      良い
      保育学科が四年制になった時に、建物も一つ増え、図書館など、勉強スペースが増えたし、とても綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学入学と同時に下宿する学生がほとんどのため、大学の周りは、学生の町みたいな感じ。自由に好きな時間に友達と集まることができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、ちゃんとやってるとこはやっていて、よさこいや吹部は充実していた。そのほかのサークルも、専門分野と関わるものなど、たまになるものもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ・社会と絡み合う保育。 ・日本の保育の現状。家庭の環境など。 ・子どもの発達 ・障害児支援 ・
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      保育園
    • 志望動機
      ・保育を学べる四年制の国公立大学 ・自分の学力でいけるところ。で、紹介された。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702853
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健福祉学部栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私はもともと管理栄養士志望で入ってるので、授業は面白かったですし、栄養教諭の免許も取ることができました。あとは、名寄の雰囲気が自分に合うかどうかだと思います。私には少人数教育が合っていたし、先生もフレンドリーな方が多く、静かな環境で勉強できるので、同じように考えている人には合うと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生によって分かりやすさ、どこに重点を置いているかに違いはありますが、専門職の大学なので先生がこれまでに経験してきたこと、出会ってきた人たちのことを交えながら授業をしてくれることが多いです。
      講義の8割~9割が必修なので、選択は基本的に落とせません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      栄養学科のことしかわかりませんが、必修を持っている先生はゼミを持ってます。すなわち、栄養学のどの分野でもゼミはあります。自分が興味を持った授業の先生のゼミにはいるもよし、将来に繋がるゼミにはいるもよし。成績上位者の第一希望から振り分けられるので、勉強もサボれません。笑
    • 就職・進学
      良い
      基本、北海道ならそこそこのネームバリューはあります。特に道北は強いです。専門職を養成する大学なので、就職浪人することはないと考えていいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の近くにアパートがたくさんあるので、基本徒歩10分前後で大学につきます。すごく近いとこを選べば走って30秒あれば大学につく家もあります笑
      大学周辺は近くに中学校が合って、団地があるくらいです。なので、教室の位置によっては、授業中にチャイムが聞こえてきます。
    • 施設・設備
      良い
      段々きれいになってきています。
      栄養学科と社会福祉学科は寒い校舎ですが、看護学科と社会保育学科は新しい校舎で快適な授業を受けられると思います。
      栄養学科としましては、調理実習室が用途別に3つあります。大量調理では100食作ることができ、設備も整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は男女比を考えたら難しいですが、友達はたくさんできます。4学科合同の授業もたくさんありますし、バイト先にもたくさん大学生がいるので、充実した生活を送れるんじゃないかなと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルはどこと比べればいいのかわかりませんが、スポーツ系、文科系、それぞれ学科の特徴を生かしたサークルなどたくさんあり、制限もないので掛け持ちし放題です笑
      学祭は規模が小さいので少し寂しいですね…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学はもちろんのこと、一般教養もあります。
      英語も必修です。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      市町村の行政栄養士です。
    • 志望動機
      祖父が糖尿病で食事制限をしていたので、病気で食事制限を受けている人たちに少しでも美味しい食事を提供したいと思うようになり管理栄養士を志望するようになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:617842
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4年間で保健師資格も取得できますし、クラスメイトと協力し合って学びを深められます。勉強だけでなく、息抜きも一緒にできる心強い仲間ができます。
    • 講義・授業
      良い
      少人数教育のため先生と学生の距離が近く、質問などもしやすい。
    • 就職・進学
      普通
      国家試験合格率100%、就職支援室はいつでも相談できとても親身に聞いてくださる。学科担当の先生も相談に乗ってくれるため、とても心強い。
    • アクセス・立地
      良い
      一人暮らしの学生が多いため、学校の近くに家を借りるため徒歩10分で学校に着く。お昼ご飯を食べにだけ帰宅することできる。
      一人暮らしであるため、学生同士で家に行き来し楽しめる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が新しくなり勉強できる環境がとても整った。演習室なども新しくなり綺麗な環境で学べる。
    • 友人・恋愛
      良い
      同学年だけでなく、他学年との繋がりも濃く、サークルなども活発でとても充実している。
    • 学生生活
      良い
      学校祭には毎年芸人さんを招いている。
      サークルもよさこいやサッカー野球などメジャーなものから、看護、栄養、保育など各学科に通じるサークルも多くある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は看護の基礎についてなど看護観などを養う授業が中心で、教養も学ぶ。
      二年次は病態など専門的な学習も増える。
      三年次は各論が増え、実践的な学習となる。実習にも行く。
      四年次は各領域の実習が中心で、卒業論文の提出もする。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      一人暮らしで看護について学びたかったから。自分の学力にあっていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607032
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門職の資格をとりたいと思うのにはいい大学だと思います。特に地域特性を感じながら多くのことを学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      看護の分野だけでなく、社会福祉や栄養学科などの学生と交流する講義もあり、多くの知識を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の興味のある分野において、教員の助言を受けながら自分の気になることを研究することができます。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験対策や就職試験に向けてのサポートは充実していると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      学生のほとんどがひとり暮らしで大学から近いアパートなどを借りています。通学・生活で不便はありませんが旭川・札幌など遊びの面では不便は多少あります。
    • 施設・設備
      良い
      新しく図書館ができ、参考書も多く学生の自習スペースも増えたため、学習環境は整ってきていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやアルバイトなどを通して友達が多くできます。先輩後輩関係もよく、楽しく過ごせると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類は多く、自分がやりたいと思えば新しくサークルを設立することもできます。学年が上がり忙しくなるとあまり活動に参加できないところが欠点です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は看護の基礎や教養教育を学び、学年が上がるにつれ専門的な内容になっていきます。実習も1年次からありますが、講義と同じように初めは基礎から学びます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      看護師として病院就職する学生が多いです。保健師として地域の市町村に就職する学生もいます。
    • 志望動機
      看護師の資格をとりたいとおもったから。オープンキャンパスでの雰囲気がよかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536457
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義は少人数で展開されているので、先生と生徒の距離が近いというのが名寄市立大学の最大の利点ではないかなと思います。国試などに向けて分からないことや、勉強に限らずアルバイトのことやプライベートの相談事に関しても、先生に相談しやすい環境が整っているため、大学進学をきっかけに一人暮らしをされる方が多いと思いますが、とても安心できるのではないかと思います。ただ、立地が悪く近くにコンビニがなかったり、スーパーがないため、そう行った意味では暮らしにくいかもしれないと思い、4点にしました。
    • 講義・授業
      普通
      他大学と比べて有名な先生は少ないかもしれませんが、教授はたくさんいるように感じます。また、現場経験がある先生が多く、教科書の知識だけでなく、現場の情報なども一緒に講義で学べるため、実習などに行った際にとても参考になりますし、就職する際にも参考になるのではないかなと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      週に1回はゼミが展開されています。先生によって内容が大きく異なるため一概に良い、悪いとは言い切れませんが、少人数教育であるため、基本的に希望する先生のゼミに入ることが可能です。他大学ではゼミに入ることに試験などあるところもありますが、そういったところを考えると信頼できる先生のもとで学べる環境というのは整っているのかと思いますので、4点にしました。
    • 就職・進学
      良い
      就職相談室というのがあり、履歴書の書き方や、エントリーシートの書き方、面接、さらには就活に向けたメイク講座なども行われており、就活に関しては手厚いサポートがあるかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学での立地は残念ながらよくありません。学食は昼しかやっていませんし、学校ないの購買も、最終コマの授業が終わる前に閉まってしまいます。そのため、自転車、あるいは車が必須な地域かと思いますので1点です。
    • 施設・設備
      普通
      去年に新図書館が建設され、今年度は学食や、防音が完備された音楽室などがある新棟が建設されるなど、まだ発展途上ではありますが、設備は整って来ているかと思います。これからの期待もこめて3点の評価にしました。
    • 友人・恋愛
      良い
      前設問でも回答したように、ここの大学の立地、アクセスはよくありません。はっきり言って田舎ですし、名寄市の中でも端のほうに建設されているため、買い物なども不便です。でもだからこそ仲間意識や、学内での友情関係はとても良いと思います。アルバイト先同士で繋がったり、授業では他学科との連携授業も展開されているため他学科との人間関係も構築できます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルやイベントは充実しているとは思いますが、その熱はサークルによって大きな差があるかと思います。また在学生の7割がアルバイトをしており、なかなかイベントに参加しにくいという点もあり、参加する生徒は一部に限られてしまっている部分もあるので2点という評価にしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2025年には団塊の世代と呼ばれる第二次ベビーブームにお生まれになった方々が後期高齢者になる時代が到来します。その時代に向け、現在日本が抱えている社会問題、介護問題、社会資源、政府の意向などを学びます。また、法律についても学び、成年後見制度など、子供、障害、高齢者など様々な分野の方々を福祉の視点からどのように自立に向けサポートしていくかということを学びます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492702
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授たちに質問がしやすく、生徒数が少ないので比較的すぐ対応してくれます。
      教え方や相談も親身になってくれるのでとても学習しやすいです。
      看護学科なので課題はそれなりにありますが、協力しあったり質問をすればなんとかなる範囲です。
    • 講義・授業
      良い
      広い範囲にもかかわらずコマ数が少ないので講義の進みは早いですが、とりこぼした部分は後日の講義で質問することで解決できます。
      教授や講師の人数が多くはないので都合がつかなかったり演習準備などが滞ることがありますが、学生が協力することで迅速に行えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は各教授に設けられています。
      その教授によって専門分野が異なるので、さまざまな分野の中から自分に合ったものを選ぶことができます。
      先輩や説明会でゼミの情報を得ることができます
    • 就職・進学
      良い
      看護学科の看護師国家試験の合格率はほぼ100パーセントをキープしています。
      落ちるのは、学年で1人いるかいないかくらいです。
      進学についても先輩で進学している人もいるので話を聞くことができるし、前例があるのでやりやすいと思います
    • アクセス・立地
      良い
      学生は基本的に大学付近の下宿やアパートに住んでいるので、学校へのアクセスは良いところを選ぶことができます。
      駅などは若干遠いですが、歩いて行ける距離です。
      また、イオンまでの無料巡回バスがあるのでそれを使って買い物にいけます
    • 施設・設備
      良い
      来年度から館が増えたのでより充実した施設ができました。
      学校自体は古いですが設備は新しいものを取り入れているようなので、あまり不便は感じません。
      図書館も最近新しくなり、自習スペースなども設けられています
    • 友人・恋愛
      普通
      学生は男性が少ないので恋愛は少ないかと思うかもしれませんが、地域の社会人の方とお付き合いをしている人も多いです。サークルなどでも友人ができますが、バイトや行事で友達ができることも多いです
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさん入ってほとんど行っていませんが、いつでも来ていいよというアットホームな雰囲気が気に入っています。
      バイトではみんな仲が良く、食事会などが年に数回行われています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学科なのでやることは他の大学とさほど変わらないと思います。
      特色としては、4学科連携での講義がありそれぞれの視点から医療や地域住民のサポートなど様々なことについて考える講義があります。地域と関わりの深い大学なので、地域との関わりを意識した講義や活動も多いですね。保健師課程を選択できるのも特色のひとつです。
      また、四年生では卒業研究もあります。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428483
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    保健福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学内や学外での実習で実践力が身につきます。
      勉強はなかなか難しいものもありますが、
      テスト前にしっかり対策すれば大丈夫です。
    • アクセス・立地
      普通
      飲食店や大型スーパーからは遠いです。
      バスもそう多くはないので、学生でバスがいっぱいになることもあります。夏は自転車で通ったり買い物に行く人が多いですが、冬は雪も多く交通の面はとても大変になります。
      JRも本数が少ないので帰省の際は大変だと思います。

    • 施設・設備
      良い
      看護実習室には様々な機器があります。
      また今年度から新しく図書館がオープンします。
      学食も今後新しくなる予定です。
    • 友人・恋愛
      良い
      各学科1クラスなのでクラス内で仲良くなりやすいです。
      学校自体も人数が多くないので、サークルやアルバイトで、他学科と仲良くなることも可能です。札幌などのようにサークルやアルバイトで他の学校の人と関わりを持つのは、他に大学がないので出来ません。
      男女の比率は女子が圧倒的に多いです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      地元の病院に勤めたいと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:323575
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ここの大学は先生と学生の距離がとても近いことが他の学校と比べていいところだと思っています。距離が近いことによって、いろいろな相談事ができたり、国家試験に向けてや卒業論文に向けて手厚く指導していただけるため、私個人的には、ここの大学に入学してよかったと心から思っています。
    • 講義・授業
      普通
      少しそれぞれの講師の意見や偏見などが混じった授業が多い気がします。ですが、逆に自分と考え方が合う先生を見つけられたり、あるいは自分とまったく違うものの見方をしている先生もいるので、ゼミを選ぶ時もいい判断材料になります。そしていろいろな「人」を知ることができるのでとても面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ここの大学では1年の前期からゼミがあります。また、同じ学科だけのゼミと、違う学科と混合のゼミの2種類があるのでいろいろな人、先生、友達と関わることができてとても楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      自分が希望した企業へ入社できるよう、専門の相談所が学校内に設けられているので、とても頼りになりますし、就活を1人で乗り切ろうと無理をすることのないよう学校側が手厚くサポートしてくれるので、評価5にしました。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎の大学であるので、買い物できるスーパーと大学がとても離れています。また、冬は-30度になるので、寒さに弱い学生さんは慣れるまでつらいかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      廃校になってしまった校舎などを再利用しているのでところどころ痛んでいる箇所があります。ですが、福祉に関する設備についてはとても充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科間の隔てがなく一緒の講義を受けたり、一緒に活動をする機会がたくさんあるので、出会いはたくさんあります。また、小規模の学校なので、上下間もとてもゆるやかです。サークル、アルバイトと通してもたくさんの出会いがあり、たくさんの方と関わることができます。
    • 学生生活
      良い
      春、秋には体育大会。夏には学校祭。など学校行事も充実していますし、サークルに関しても全道大会へ進出しているサークルはたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は教養を身に着けることや、自分がなりたい職業・学びたい学問の概要を学びます。二年生からは、福祉に関する講義が多くなり、より専門的な知識を身に着けます。三年生からは実習が始まり、二年生で学んだ知識を実際の現場で生かす練習をします。四年生からは自身の今後の人生に向けて卒業論文、実習、就職活動などを主にやります。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと福祉に興味があり、福祉関係のことをまなべる北海道で唯一の公立大学だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288979
6331-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 01654-2-4194
学部 保健福祉学部

この大学のコンテンツ一覧

名寄市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、名寄市立大学の口コミを表示しています。
名寄市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  名寄市立大学   >>  口コミ

名寄市立大学の学部

保健福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.10 (63件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。