みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 名寄市立大学 >> 保健福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![名寄市立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20012/200_20012.jpg)
公立北海道/名寄駅
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
小規模で手厚い教育が魅力
2021年08月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]保健福祉学部看護学科の評価-
総合評価良い小規模な大学ゆえに先生や学生同士との距離が近く、人には恵まれるでしょう。試験や実習は本当に大変ですが、クラス全員で乗り越えていける環境にあります。
専門職養成のための勉強をするので他学科やそこら辺の大学生とは忙しさが違いますが、充実した生活を送れるのではないでしょうか。 -
講義・授業良い先生方の講義は基本分かりやすいです。
看護なので実技の授業もありますが、人数が少ない分丁寧に教えてくれます。
ですが試験の難易度はその先生によると思います。 -
研究室・ゼミ良いゼミ自体は他の大学と比べると少ないです。
ゼミは希望の領域によって配置されます。少人数なのでとても親身になって指導が受けられると思います。 -
就職・進学良い進学や就職についてのサポートは他大学に比べてかなりいいと思います。先生方との距離が近いので相談しやすく、時間をかけて指導して下さり、進路が決定するととても喜んでくれます。
-
アクセス・立地普通駅からは遠いので徒歩は少し時間がかかります。
大学の場所自体田舎なので、都会から来た人は驚くかも知れませんが、みんななんだかんだ慣れます。
狭い町のため生活に必要なものは自転車で行ける圏内にあり、生活には困りません。 -
施設・設備良い古い建物と新しい建物が混在しています。看護学科の使う棟は新しいとは言えませんが、それなりにキレイです。
図書館、学生食堂などが入っている棟は建てられたばかりなのでとても新くて快適です。 -
友人・恋愛良い基本的にどの学科にも男子が少ないです。ほぼ女子しかいません。なので恋愛はあまり向いていないかと。
ですが大学自体小規模なので基本的にみんな仲がいいです。遊びに行ける場所が少ない分、家に行き来することが増えるのでとても大学生らしい生活を送れるのではないでしょうか。 -
学生生活悪いサークルが多い印象はありません。そのサークルによって活動頻度や気合いの入り方も様々です。サークルよりもアルバイトに力を入れている学生がほとんどです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では教養科目や解剖学、生理学、人体の構造など基本的なことを学びます。解剖見学や1週間の病棟見学実習があります。
2年生では基本的な疾患とその治療、看護についてやや専門的な部分を学びます。技術演習も増え、基礎看護だけでなく老年や成人など、領域に別れた講義が始まります。2週間の病棟実習があります。
3年生では成人、老年、母性、小児、精神、在宅、公衆衛生の領域ごとに専門的な看護を学びます。老年実習、3週間ずつの急性期実習、慢性期実習を行います。
4年生ではまずゼミを決定します。その後小児、母性、精神、在宅の領域別実習を行ったあと、統合実習を行います。その後は国家試験へ向けた対策を行います。 -
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先看護師として病院就職
-
志望動機母に憧れて看護師に憧れ、かつ人の役に立つような仕事をしたいと考えたから。
感染症対策としてやっていることオンライン授業、講義室の人数制限、換気の徹底1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:769903 -
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 名寄市立大学 >> 保健福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細