みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 名寄市立大学 >> 保健福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![名寄市立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20012/200_20012.jpg)
公立北海道/名寄駅
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
学生同士のつながり
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]保健福祉学部看護学科の評価-
総合評価良い学科が少なく、1学科1クラスのため仲が深まりやすい。学生数もそれほど多くないため先生との距離が近い。他学科の人と合同で行う講義やゼミもあるので学科間の交流もある。学生のほとんどが一人暮らしのため同じ下宿の人とつながりができ、お互いの家も近いため遊びに行ったり泊まったりなどしやすい。近くに他の大学がなく、アルバイト先の大学生は全員同じ大学の人のため知り合いが増える。課題が多く、特に専門分野の課題が大変。
-
講義・授業良い講義は1コマ90分のため慣れないうちは大変。2コマ連続で同じ講義があることもある。看護の演習では事前にまとめたものを作成して提出する必要があり、負担に感じる。普通に出席して試験もそこそこできれば単位はもらえる。履修登録に戸惑うが、先輩に聞いたり入学したての頃にどんな講義なのか先輩が教えてくれる機会がある。
-
研究室・ゼミ良い学科混合のゼミはくじ引きでメンバーと担当の先生が決まる。学科内でもゼミがありそれは学籍番号で決まる。やる内容も進め方も課題も担当の先生によってかなり違いがある。ゼミコンといってご飯に行くゼミもあり、良い先生にあたれば楽しいと思う。
-
就職・進学良い1年生のうちから就職合同説明会といって、大学に病院の関係者の方がいらしてお話を聞く機会がある。どの病院に就職したいと決めていない人でも様々な病院を知ることができる。大学の中に就職支援センターが設けられている。
-
アクセス・立地良いほとんどが一人暮らしなので、徒歩か自転車で通学できる。日用品を買えるようなお店は少し遠いが、居酒屋などは近くにある。
-
施設・設備良い学科ごとに主に授業を受ける棟が分かれている。学食や売店があり、学食については来春に新しくなる。自動販売機も多く、レンジやポットもあるので温かいものも食べられる。図書館は今春新しくなり、自習スペースも綺麗。セブンティーンアイスの自動販売機もある。カロリーメイトも自動販売機で買える。
-
友人・恋愛良い学生は女性が多いがゼミなどにより学科間の交流もある。サークルは活発なところとそれほど活動の多くないところなど様々なのでたくさん掛け持ちしている人もいる。自衛隊の駐屯地?があるので、アルバイト先で知り合ってお付き合いしている人もいる。
-
学生生活普通大学生になると自由なことが増えるが特に一人暮らしだと、アルバイトで深夜に帰宅したり居酒屋で呑んだり自分の好きなようにできるのが良いところ。大学祭も参加しなくても良いから帰省する人もいた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では教養科目がメインで、専門科目は基礎的なことを学ぶ。専門科目は座学→演習の流れで行う。学年が上がるごとに教養科目が減って、専門科目が増える。より深いところまで学ぶ。実習は1年生の12月頃に1週間行く。これも学年が上がるごとに期間が長くなって、患者さんを受け持ったりやることも増える。
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:410708 -
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 名寄市立大学 >> 保健福祉学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細