みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 薬学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
![北海道大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20005/200_c6fdc03975ee260af52689f80babd0d413e4abec.jpg)
国立北海道/札幌駅
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
研究を行う環境が充実している
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]薬学部薬学科の評価-
総合評価良い研究を行う環境や、人間関係、周辺の環境などとても満足度は高い。薬剤師国家試験を受けるのでどうしても講義や実習が多く研究の時間が思うように確保できないことが多い点は多少不満である。
-
講義・授業良い薬剤師国家試験に必要な知識を網羅的に学ぶので、様々な知識を得ることができるが、ほぼ全てが必修科目なので、他の学部の講義を受けに行くのは難しい。
-
研究室・ゼミ良い3年後期から研究室に配属され、研究テーマを一人一つ与えられて自主的に研究を進める。英語の論文を読んだりして自分で計画を立てて進めるので思考力などがとても鍛えられると思う。
-
就職・進学良い研究室ごとに企業への推薦も出してくれるようなので、それで内定し就活がすぐ終わる人もいる。薬学科は研究職への就職は比較的難しいが、優秀な人は研究職へも行っているらしい。
-
アクセス・立地良い一人暮らしの人は大抵大学の近くに住み、自転車で通学している。実家生で電車通学なら、南北線の北12条駅が最寄りだが、札幌駅から徒歩や自転車で通学する人もいる。札幌駅は服屋や雑貨屋など多くの店が入っている。
-
施設・設備良い研究、実験に必要な器具はそろっているが、少し古くて使いづらいものもある。教室はエアコンがついており夏でも快適。たまに寒い。
-
友人・恋愛良い学部の人数が少ないので、コミュニティは狭いが、大体の人とは仲良くなれる。学部内のカップルもけっこうできる。
-
学生生活良いサークルは数がとても多く自分のやりたいことが見つけられるのではないかと思う。 学内のイベントは北大祭が一番大きく、一年生のときはクラスで屋台を出し、サークルごとにも屋台を出しているところが多い。2年生以降の学部でも出し物をしている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次全学部共通の教養科目を履修する。2年次からは学部の講義が始まるが、最初は化学生物物理の基礎的な講義が多い。2年後期と3年前期では学生実習があり、グループで実験を行う。3年後期には研究室に配属され、研究テーマを与えられて一人一人自主的に研究を進める。4年前期の4,5月には実務実習の事前実習があり、4年後期の11-1月頃には実務実習の履修資格となる試験(OSCE, CBT)を受験する。5年次には薬局と病院それぞれ2ヶ月半ずつの実務実習が行われる。6年次12月には卒論発表があり、研究室でそれまで行ってきた研究の成果を報告する。その後2月下旬に薬剤師国家試験を受験する。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機高校生の初め頃から、薬剤師の仕事になんとなく興味があったから。
投稿者ID:569213 -
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 薬学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細