みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 水産学部 >> 口コミ
![北海道大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20005/200_c6fdc03975ee260af52689f80babd0d413e4abec.jpg)
国立北海道/札幌駅
水産学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]水産学部海洋生物科学科の評価-
総合評価普通よい。海の生物について様々な視点から学ぶことができ、とても面白い。ただし、三年時から函館キャンパスに移行するのが難点。
-
アクセス・立地悪い1,2年生の時に学ぶ札幌キャンパスの立地は最高。学生向けの大盛りで安い飲食店も多い。札幌は都市と自然の調和が程よく、非常に生活しやすい。3年生から学ぶ函館キャンパスは、ひとことで表すと田舎。札幌での生活に慣れてしまうとつらい。周りに飲食店も少ない。函館の外れにあり、飲み会等も一苦労。個人で車を所持している人も多い。というか、車がないと生活できない。
-
施設・設備悪い函館キャンパスについて。最近メインの建物の改築をしただけあって、内装、外装ともに綺麗ではある。ただし、お金がないせいでエレベーターが昼間しか稼働していない。また、学内にATMがなく、遠くのATMまでお金をおろしに行かないといけないのがつらい。
-
友人・恋愛悪い札幌キャンパスは多くのサークルがあり、非常に充実している。函館キャンパスは水産学部しかなく、出会いはほぼない。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:339807 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価良い1年の時にはサークルを重視しながらも、勉学にもある程度しっかりと重きを置き、特に興味のある分野を中心に勉強できるため
-
講義・授業良い水産系に進むというだけあって、生物学の専門的な知識を得られることができる。楽しいだけでなく、興味のある人には、とても有意義で充実したものとなっている
-
研究室・ゼミ良い世界でも数少ない、最先端の実験機器を保有しているらしく、さすがという他ない。函館での研究室ではあるものの、むしろ海が近くにあるため、とても良い環境
-
就職・進学良い大学内でも上位の就職率を誇り、また、就職する職業は多岐にわたる。水産の道しかないというわけではないため、とても実績としては優秀だと思われる
-
アクセス・立地悪い函館に3年からキャンパス移行があるため、少々不便。それでも函館に、友達が来たりと、楽しく暮らすことができ、勉学も頑張れる
-
友人・恋愛良い理系学部にしては珍しく、女子が3分の1ほどいる。
女子の方々も気兼ねなく、先輩に質問をしやすい場所なのではないかと考える。
また、友人には海が好きな人間が多く、趣味に生きている人と仲良くできる。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338044 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価普通2年生からのキャンパスが函館にあって生活の便が悪い
函館の素晴らしさについて学部ガイダンスでひたすら語られる
楽しそう -
講義・授業普通まだ1年生は何も水産のことをやれずあまり講義のことはわからない
-
研究室・ゼミ悪いまだ1年生は何も水産のことをやれずあまり講義のことはわからない
-
就職・進学普通食品関係の会社に就職できると先輩や教授の説明であった
まだわからないが悪くなそう他の学部と比べて -
アクセス・立地悪い札幌ではキャンパスでないのが痛い
部活を函館のキャンパスに移る際にどうすればいいのかわからない -
施設・設備良い札幌キャンパスではなく函館でしか実現しない環境が整えられている
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属する学生が多く、交流が深まる
一年は多くの学部生と交流があるのでよい
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はどの学部も共通して同じ教養科目を学ぶ
2年次から水産学部だけ教養
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:244447 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価普通水産学を専門的に学べる大学としては国内トップクラスであり、水産増養殖について学びたいという人にとっては本学科は最高の環境である。実際、魚が好きな学生も多く、そういった人にはおすすめできる。しかし、北海道大学の中では入りやすいため、大学名欲しさに来る人も多く、学生の意識は二分しているため引きずられないように気をつける必要がある。3,4年次以降は立地の悪い函館キャンパスに通うことになるが、その2年間を乗り切れば割とよい企業に入社できると思えば、耐えられる。
-
講義・授業良い本を多数出版していたり、メディア出演もするような有力な教授陣から他大学ではなかなか専門的には扱っていない水産増養殖について幅広く学ぶことができる。また、「水族館学」といった珍しい講義も受けられる。
-
研究室・ゼミ良い4年生から各研究室に配属され、各自決めたテーマに沿って研究を進める。国立大学ということもあり、教員一人に対し、学生は3人ということで充実した指導が受けられる。忙しさは研究室によってまちまちで、夜中まで研究しているところもあり、研究室を選択する際には頭に入れておく必要がある。
-
就職・進学普通食品メーカーへの就職には比較的強いと思う。また、公務員なども割と多い。学科推薦もそれなりにあるが、学部生で使用することができるかはわからない
-
アクセス・立地悪い立地は非常に悪い。ほかの学部とは離れており、札幌ではなく函館にある。ただでさえ函館市内の交通アクセスは不便であるのに、その上街の外れにある。大学に通う分には近くには学生マンションがたくさんあるため困らないが、買い物や遊びに行く際に不便を感じる。最寄りの公共交通機関はバスであるが、本数が少ない。市内には鉄道と電車が走っているがかなり遠い。このような交通事情のため、車を持っている学生が割と居る。
-
施設・設備悪い数年前に多くの研究室が入っている研究棟を改築したので、4年以降は一部の学生を除き、きれいな建物で過ごせる。しかし、講義や実習を受ける建物は老朽化がひどい。
-
友人・恋愛普通多くの人が穏やかで、素行も悪くないので友人関係は築きやすいと思う。男女比も7:3くらいの印象なので恋愛関係も充実させることはできるだろう。中には同棲しているケースも見られた。
-
学生生活普通サークル活動については、1,2年次は良いのだが、3年次以降キャンパスが他学部と離れるので、水産学部独自のサークルに入ることになる。しかし、人数が少ないので、あまり活気はない。数少ないイベントである大学祭についても同様である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は他学部の人と一緒に文系理系問わず様々な分野を学ぶ。2年次は水産学全体について広く浅く学ぶ。3年次は増殖生命科学科の専門分野について深く学ぶ。同時に学生実験も始まり、実験の操作を学び始める。4年次以降は各自配属された研究室卒業論文の作成に向けて、研究室を進める
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先北海道大学の別の専攻の大学院に現在は在籍しています
-
志望動機地元北海道で確実に受かるであろう滑り止めの大学だったので志望動機はありませんでした。
感染症対策としてやっていること図書館は学生のみの利用となり、開館時間も短縮された。また、オンラインの講義かメインとなり、研究室に在室する時間も他者とずらすよう指導されているようだ1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:704693 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]水産学部海洋生物科学科の評価-
総合評価普通函館には行きたくなかった。理由、ずっと前ですかなんかなんすか?は北海道ですかなんかなんすか?に過ごそうかですよね
-
講義・授業良いまぁまぁ面白い。
-
研究室・ゼミ良い教授は最後まで面倒みてくれる。
-
就職・進学良い逆に働き口しかない。
-
アクセス・立地良い大学までは地下鉄駅から降りて10分から15分程度で不便だと思ったことは一度もありません。北海道は雪国で全国でもトップレベルに雪が降りますが、地下鉄は積雪を理由に遅延することはまずありません。大学は北海道の県庁所在地、札幌にあり、大学の周りはもちろん、近隣の札幌駅は特に栄えており、交通アクセス、遊ぶ場所はもちろん、何でも揃ってます。
-
施設・設備良い北海道の広大な土地で一番の大学。全国の大学の中でも特に広い。広すぎて場所がわからず、講義に遅れることも最初の頃はしばしばありした。テニスコートや武道館やら馬やら羊やら何でもあります。
-
友人・恋愛良い教授からなにからみんな優しい。
-
学生生活良い特に寮生活はパネェぴちゃあおきサティスファクションですけどこれじゃ柴又は特に人気とやりとりするんで、札幌ですシーズンの県庁所在地の周りは???ですかでってなったらの広大。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容三年から函館に行くわ。
5人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:476708 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]水産学部海洋資源科学科の評価-
総合評価良い北大水産学部は就職に強いことで有名です。この学科はざっくり言えば物理系でしょうか。総合理系からはとても入りやすいようです。
-
就職・進学良い北大水産学部は就職率がいいです。
-
アクセス・立地普通3年目からは函館にキャンパスが移動します。聞く話では函館は田舎と都会の悪いところを合わせたようなまちだとか、治安がよくないと言う噂も聞きますが、まあ家賃は札幌よりも断然安いのでその点はいいと思います。札幌の友達と長く一緒にいることはできませんが、新たに人間関係をつくれるのはメリットとも言えると思います。部活やサークルなども新たな気持ちで始められるのは新鮮でいいと思います。
-
友人・恋愛普通とにかく人が多いので頑張り次第でしょう。1年生の時のクラス数が多いため、同じ学部かつ同じクラスという人はそこまで多くはなりません。2年生からの専門の授業が始まれば学部での友達は自然とできると思われるので、それまでは部活やサークルで友達づくりをするのがいいと思います。
-
学生生活良い様々な部活やサークルがあるので、きっと自分の趣味に合うものが見つかるでしょう。大学祭の規模はとても大きく、サークルやクラスで屋台を出したりライブをしたり屋内でのイベントを開催したりします。外部からの一般参加者が多く来場するのでとても盛り上がります。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:333122 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]水産学部資源機能化学科の評価-
総合評価良い日本国内で特定分野における最先端の研究を行える学科であり、なおかつ非常にレベルの高い学生が集まっているので、誰もやっていない分野を自分の手で切り開いていきたい志の高い人にふさわしい日本一の学科であると思われる。
-
講義・授業良い最先端の研究を行っている教授から受けられる授業は当然レベルの高いものであり、他にはないものである。
-
研究室・ゼミ良い各研究室、教授が、まだ誰もやったことのない未開拓の分野であるため、一人ひとりが最先端を走ることができる。
-
就職・進学良い分野における日本でトップの大学であるため、高い就職率が維持されているのはもちろん、就職先についても、申し分ない。
-
アクセス・立地良い札幌キャンパスは、駅から徒歩5分という好立地、函館キャンパスは海から徒歩5分という好立地を誇る。
-
施設・設備良い日本でも数少ない実習船を保有している学科であり、施設、設備については充実している。
-
友人・恋愛良い友人とは日々、勉学、部活動において切磋琢磨し、恋愛は充実しすぎている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に化学についての内容を扱い、その中でも食品科学、化学工学、生物化学を学ぶ。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:216625 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]水産学部海洋生物科学科の評価-
総合評価良い北大水産学部。北大の中で最も入試が簡単な学部の一つだと思って軽く見ていませんか? 決してそんなことはありません。全国の数少ない水産学部の一つであり、名実・実績ともに日本最高の水産学部です。 水産学部が所有する実習船「おしょろ丸」は全長78メートルもある大規模なものであり、とある教授曰く竣工に200億円を投じた代物であるそうです。(その年の大学全体の予算は800億円ほどだったそうです) しかし、大きな問題点があります。 それは水産学部生になると三年生から函館に行かなければならないことです。極めて便利な町・札幌で悠々自適な生活を送っていた学生のなかには、函館に飛ばされることを大きな苦痛に感じる学生も決して少なくありません。私もそうでした。水産学部を検討される際はこのことを重々承知しておいてほしいものです。
-
講義・授業良い北大は一年生のころには全学部共通である教養科目を受け、専門科目を受けるのは2年生になってからです。そのため、一年生の私にはまだ専門科目がどのようなものかわからず回答することができません。
-
研究室・ゼミ良い私はまだ一年生なので全学部共通の教養科目しか受けておらず、また三年生から配属される研究室にもゼミにも属しておらずどのようなものかわかりません。
-
就職・進学良い教授のコネが協力で、就職実績は北大全学部の中でもトップに君臨します。 水産学部でありながら、薬学部でも上位の人間しか就職することのできない種々の製薬会社に、比較的簡単に就職できることも特徴的です。
-
アクセス・立地悪い札幌が便利すぎて、函館がかすんで見えるためあまり良い評価はできません。しかし、魅力的な町ランキングで一位と二位を占める札幌・函館の両方に大学生の身でありながら住むことができるということは非常に貴重な経験だと思います。住めば都です。
-
施設・設備良い北大は札幌キャンパスが非常に広大で充実しているため、水産学部だけの函館キャンパスはちんけなものに見えます。しかし日本一の水産学部なだけに設備は完備されています。
-
友人・恋愛悪い二年生まで住む札幌が便利すぎるの一言に尽きます。以降住む函館がかすんで見えます。しかし学校生活の充実度には個人差がありますので、一言には言えません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まだ一年生なので全学部共通の教養科目についてしか書けません。教養はまじめにやりさえすれば成績は来ます。頑張ってください。また、総合科目や主題別科目で水産に触れる機会もあるので、意欲を高めることもできます 。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先大学院へ進学予定です
-
就職先・進学先を選んだ理由日本で数少ない水産学の大学院だからです。
-
志望動機水が好きだからです。その一言に尽きます。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師河合塾
-
どのような入試対策をしていたか七帝大のなかではセンター重視です。ばっちり仕上げましょう。また、二次試験もひらめきが必要なものが少ないので、少し勉強すればなんとかなるんじゃないでしょうか。正直北大が始めから第一志望の人は半数未満でレベルを落として北大にした人が多い気がします。それまで第一志望だった大学の対策で対応できるような癖のない問題がでるので、格別北大対策の勉強はいらない気もします。 あと大学では遊びたいと考えている人は総合理系を受けるべきではありません。学部別受験を受けましょう。地獄を見ます。
22人中20人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183096 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2019年05月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。水産学部資源機能化学科の評価-
総合評価良い就職には強い(※後に理由を書きます)、田舎暮らしを味わい、社会に出ても生きていけるだけのしたたかさが身に付く。研究に関してもハイレベル(研究室によるが)
-
講義・授業普通レベルは低くはないが、単位が出やすい。前日に勉強して臨んでも「良」はでる程度
化学、生物をベースに養殖など一次産業に関わる講義や水力学など、海に関するあらゆることが学べる。 -
研究室・ゼミ普通充実はしているが、研究室によって異なる。特に有機化学系、物理化学系は教授の力が強く、配属には勇気が必要。逆に油や食品化学を扱っている研究室は温い空気の研究室が多い。また、研究室によっては研究費が十分与えられていないことがあり、事前の情報収集が必要。
-
就職・進学悪いリクルートセンターは機能していないが、大企業(大塚製薬やキユーピー、旭化成など)にOBOGが沢山おられ、講義という形で来てくださることがある。また、研究室によっては学校推薦という形で大企業に入りやすい環境がある(一部のみ。これも情報収集が必要)。
-
アクセス・立地悪い函館駅、函館空港、飲み屋街(五稜郭)から非常に遠い。タクシーで分乗or友達の車で送ってもらうことが多い。また、札幌から4時間半(車)、3時間半(特急電車)、5時間(高速バス)かかります。「函館は交通の弁はそこそこ…」というイメージを今すぐ捨ててください。
-
施設・設備良い分析機器に関しては充足している、が、先の震災で電子顕微鏡が壊れ、半年使えなかったことに資金不足がうかがえる(おそらく、某大学付属船に金が回っていると思われる。生物化学系はそこを認識してください。)また、某教授の陰謀でエレベーターが一基常に止まっている。生協に関しても営業時間が短い、ラインナップがないなど改善点が目立つ
-
友人・恋愛良い学部1、2年付き合った奴は大体学部3年で別れる(いわゆる中山峠は越えられないというジンクス)研究室内での恋愛が多い。すぐにあることないこと噂が回る環境。人々は噂話に花を咲かせ、雰囲気はどんどん悪くなる。特に資源機能化学は雰囲気は良くない(他学科はすこぶるよい)
-
学生生活良い大学祭は規模が小さい。サークルは大体揃っているが野球部以外は強くないイメージ。キャンパス移行してから入ることもできる。出会いの場ともなっています
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容2年生までは基礎と他専攻の授業をとり、やる気があればいろいろ学べる。3年からは微生物学、食品衛生学、食品化学、食品工学、化学工学など。水産といってもほとんど農学部で学ぶ内容と変わらないと思います。ただし、講義のなかで教授の趣味で水産関連の内容が沢山出てきます。
-
就職先・進学先就活中。食品メーカー志望
4人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:515910 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年05月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。水産学部海洋生物科学科の評価-
総合評価良いフィールドワークを基盤としている。乗船実習での目視や釣り、トロール漁体験、シュノーケル体験など、ここでしか体験できないことが出来る
-
就職・進学良い就職のサポートはあまりされていないし、あまり伝もない。各自で頑張る感じ。研究室によっては、就活に協力的でないところもある。
-
アクセス・立地悪い札幌のキャンパスは都会にあり、申し分ないが、函館の水産キャンパスはいかんせん田舎である。一人暮らしの生徒が多く、キャンパスの近くにアパートは沢山あるので通学はしやすいが、周辺環境はあまり良くなく、車がないと不便だ。
-
友人・恋愛良い友人関係は充実している。キャンパスには水産学部の生徒しかいなく、コミュニティがとても狭い。誰と話しても誰かと共有の友人である可能性が非常に高い。
この環境をよく思う人と悪くない人と両極端である。
理系学部のため、女子が少ないため学部内の恋愛はあまり多くはない。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先そのまま水産学部の院に進学か、北大の環境科学院か、東大の大気海洋研究所
投稿者ID:348513 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
「北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 水産学部 >> 口コミ