みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 水産学部 >> 増殖生命科学科 >> 口コミ
![北海道大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20005/200_c6fdc03975ee260af52689f80babd0d413e4abec.jpg)
国立北海道/札幌駅
水産学部 増殖生命科学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価悪い専門性が高い割には、一般性の低い研究や授業。教員の教育能力も極めて低い。練習船や他学部の授業はとても良い。でも、生き物が好き、というだけで受ける価値はない。
-
講義・授業悪い教育の、講義への用意が悪い。
-
研究室・ゼミ悪い専門性と興味が合うならば。
-
就職・進学悪いOB,OGは幅広いので就職には有利。
-
アクセス・立地悪い札幌キャンパスは良いが、函館キャンパスは不便。
-
施設・設備普通練習船や実験機器など総合的には良い設備であることは確か。しかしながら、分野横断的にこれら機器を使用できているかといったら今ひとつ。
-
友人・恋愛良い良い人間が集まっている。都内大学と違い、個性豊かな人材が集まり、とても良い環境。
-
学生生活良い学祭(札幌キャンパスはよいじぇど、函館キャンパスは×)、部活、サークルは最高。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容水産学に関する全般と思いきや、北海道に土着すると思いきや、中途半端な基礎と応用の間。やはり、産学やらせたら企業だし、基礎研究やらせたら理学だなというのがあからさまにわかる環境です。
-
就職先・進学先他大大学院大学進学予定
7人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:347088 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価普通その学科に勉強したいことがある人は非常に充実した大学生活になると思う。私が所属する学科は船に乗る授業がほとんど無いことは残念。
-
講義・授業普通1,2年生は専門科目を学ぶための基礎の勉強がメインなので少し退屈に思った
-
就職・進学良い院まで進むと高確率で就職出来るらしいと聞いたことがある。また学部卒でも十分就職成功の割合は高い。
-
アクセス・立地普通函館キャンパスに移行する遊びに行くためには車が必要なので車を持つ人は重宝される
-
施設・設備普通比較的校舎はキレイで実験施設は充実している。しかし札幌キャンパスの自然に慣れてしまうと函館キャンパスはショボく感じてしまうかも
-
友人・恋愛普通同じ学科の人とはかなり親密な仲になれる。他の学科の人とも頑張れば仲良くなれるかも
-
学生生活悪い札幌と比べると規模は小さい。しかし水産に関連したイベントが多くあるので水産に興味ある人は楽しいと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1,2年次は3年からの専門性の高い授業をするための基礎を学び、そこさえ乗り切ると養殖や品種改良などについて深く学べる
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機これからの時代は養殖が必要になるのかなと思いこの学科を選んだ
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:728411 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価普通授業の内容、設備の充実から研究にとても適している。就活の実績もかなりいい。しかし立地が最悪すぎるのでそこがネック。
-
講義・授業良い水産学や増殖学など専門的な学問について、その分野の著名な先生方が授業をしてくれる。
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室やゼミに所属していないのでわかりません。。。。。。
-
就職・進学良い北大水産のブランドで大手企業に就職できるらしい。しかし安心を前提とされているため就活に関してはサポートが薄い。
-
アクセス・立地悪い2年次までは札幌キャンパスだが3年次からは函館キャンパスに移動する。しかも函館内でも市街地から離れたところに位置しており生活が不便。
-
友人・恋愛悪いみんな勉強ばかりしてきた真面目な人ばかりで恋愛関係は充実しない。
-
部活・サークル悪い札幌キャンパスと比べてしまうとやっぱりサークルの数が少ない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容2年次からは水産学全般の広い範囲について学び、3年次以降は水棲生物の増殖・発生学などさらに狭い範囲について学ぶ。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機3年次から函館キャンパスに移動するということで、函館に住んでみたいと思ったから。
7人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:658845 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価普通2年生からのキャンパスが函館にあって生活の便が悪い
函館の素晴らしさについて学部ガイダンスでひたすら語られる
楽しそう -
講義・授業普通まだ1年生は何も水産のことをやれずあまり講義のことはわからない
-
研究室・ゼミ悪いまだ1年生は何も水産のことをやれずあまり講義のことはわからない
-
就職・進学普通食品関係の会社に就職できると先輩や教授の説明であった
まだわからないが悪くなそう他の学部と比べて -
アクセス・立地悪い札幌ではキャンパスでないのが痛い
部活を函館のキャンパスに移る際にどうすればいいのかわからない -
施設・設備良い札幌キャンパスではなく函館でしか実現しない環境が整えられている
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属する学生が多く、交流が深まる
一年は多くの学部生と交流があるのでよい
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はどの学部も共通して同じ教養科目を学ぶ
2年次から水産学部だけ教養
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:244447 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価普通水産学を専門的に学べる大学としては国内トップクラスであり、水産増養殖について学びたいという人にとっては本学科は最高の環境である。実際、魚が好きな学生も多く、そういった人にはおすすめできる。しかし、北海道大学の中では入りやすいため、大学名欲しさに来る人も多く、学生の意識は二分しているため引きずられないように気をつける必要がある。3,4年次以降は立地の悪い函館キャンパスに通うことになるが、その2年間を乗り切れば割とよい企業に入社できると思えば、耐えられる。
-
講義・授業良い本を多数出版していたり、メディア出演もするような有力な教授陣から他大学ではなかなか専門的には扱っていない水産増養殖について幅広く学ぶことができる。また、「水族館学」といった珍しい講義も受けられる。
-
研究室・ゼミ良い4年生から各研究室に配属され、各自決めたテーマに沿って研究を進める。国立大学ということもあり、教員一人に対し、学生は3人ということで充実した指導が受けられる。忙しさは研究室によってまちまちで、夜中まで研究しているところもあり、研究室を選択する際には頭に入れておく必要がある。
-
就職・進学普通食品メーカーへの就職には比較的強いと思う。また、公務員なども割と多い。学科推薦もそれなりにあるが、学部生で使用することができるかはわからない
-
アクセス・立地悪い立地は非常に悪い。ほかの学部とは離れており、札幌ではなく函館にある。ただでさえ函館市内の交通アクセスは不便であるのに、その上街の外れにある。大学に通う分には近くには学生マンションがたくさんあるため困らないが、買い物や遊びに行く際に不便を感じる。最寄りの公共交通機関はバスであるが、本数が少ない。市内には鉄道と電車が走っているがかなり遠い。このような交通事情のため、車を持っている学生が割と居る。
-
施設・設備悪い数年前に多くの研究室が入っている研究棟を改築したので、4年以降は一部の学生を除き、きれいな建物で過ごせる。しかし、講義や実習を受ける建物は老朽化がひどい。
-
友人・恋愛普通多くの人が穏やかで、素行も悪くないので友人関係は築きやすいと思う。男女比も7:3くらいの印象なので恋愛関係も充実させることはできるだろう。中には同棲しているケースも見られた。
-
学生生活普通サークル活動については、1,2年次は良いのだが、3年次以降キャンパスが他学部と離れるので、水産学部独自のサークルに入ることになる。しかし、人数が少ないので、あまり活気はない。数少ないイベントである大学祭についても同様である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は他学部の人と一緒に文系理系問わず様々な分野を学ぶ。2年次は水産学全体について広く浅く学ぶ。3年次は増殖生命科学科の専門分野について深く学ぶ。同時に学生実験も始まり、実験の操作を学び始める。4年次以降は各自配属された研究室卒業論文の作成に向けて、研究室を進める
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先北海道大学の別の専攻の大学院に現在は在籍しています
-
志望動機地元北海道で確実に受かるであろう滑り止めの大学だったので志望動機はありませんでした。
感染症対策としてやっていること図書館は学生のみの利用となり、開館時間も短縮された。また、オンラインの講義かメインとなり、研究室に在室する時間も他者とずらすよう指導されているようだ1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:704693 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価普通やる気がある人にはいいのではないでしょうか。ただ、どうしても田舎なため、都会が好きな人は札幌にある学部にした方がいいのではないでしょうか。
-
講義・授業普通2年生までは札幌で午後しか授業がない。函館に移行して詰めすぎてる感があった。
-
研究室・ゼミ良いギビしいところは厳しい
-
就職・進学普通函館という場所が悪いため、就活の拠点は東京に移さないといけない
-
アクセス・立地悪い函館という北海道の田舎のさらに辺鄙な場所にある。移動が大変。
-
施設・設備普通大掛かりな装置は札幌にあるので、サンプルを送付する必要がある。
-
友人・恋愛悪い閉鎖的な面があり、合う人には合うが、合わない人には合わない。
-
学生生活悪い札幌と比較すると圧倒的に少ない。皆、札幌を経験してから来るので、少ないと感じるだろう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容海洋生物の遺伝子やタンパク質など、ミクロな視点で勉強します。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先研究職
-
志望動機旧帝国大学というブランド。卒業後もこのブランドは強いのでよい。
投稿者ID:565874 -
-
-
-
卒業生 / 2009年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価普通学生生活を振り返ると大変充実したものでした。魚や海、船など海洋に興味がある人はぜひ入学目指してください。北海道という素晴らしい大地で大学生活を送ることが出来ますサークル活動もどこも活発で、学校祭は大変盛り上がります。
-
講義・授業良い講義については1年次は英語や数学など、基礎科目がメインとなる。研究自体は3年次からがメインとなる。3年次から学科が別れるので、さらに深い研究ができるようになる。
-
研究室・ゼミ良いゼミは3年次から始まる。選び方は自分が行きたいゼミを選択して、人数が多い場合は話し合いか、プレゼンをしてどれだけそのゼミに行きたいか発表し、決める方式があった。
-
就職・進学悪い就職実績は100%といってもよい。就職サポートはないが、自分の力で勝ちとっている。研究と就活で忙しくなるので、スケジュール管理をきちんとしないと卒業するのが大変になると思う。
-
アクセス・立地普通学校の周りは殆ど何もなく、最寄りの駅までは、バスで行かないと遠い。車がないと不便と感じる。冬は雪が積もるので余計に。
-
施設・設備良い函館のキャンパスは水産学部だけなので、広々と使える。また、教室も多くあるので、空いている教室で勉強もできる。図書館はそこまで広くはないが、専門書は数多く取り揃えている。
-
友人・恋愛良い学内の友人関係はかなり良いと思う。授業が終わったらみんなで遊びに行ったり、試験対策も教え合ったりした。サークルも先輩がいい人ばかり。学内の恋愛はそんなに活発ではない印象。
-
学生生活良いサークル活動は大変良いものだった。先輩が教えるのが上手く、全国大会も出場できた。大学のイベントで大学祭というのがあるが、大変盛り上がる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年は英語、数学、化学、体育もあった。基礎科目が多い。2年次は必修科目はない。3年次から専門科目と研究が増え、4年次は卒業研究で大変です。
-
就職先・進学先医療業界の総合職
投稿者ID:410132 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価良い専門的で深く勉強できる。また、それほど人数が多いわけではないので仲良くなりやすいし、他の学科との距離も近い
-
講義・授業良い思ったより大変だが実験はおもしろい
授業より専門的でおもろい。 -
就職・進学良いいろいろセミナーをおこなっている
また、実績をフィードバックしてくれる -
アクセス・立地普通まわりはあんまりない(函館)
ただ、一人暮らしするひとが多いので通いやすい -
施設・設備良い素晴らしい
どの研究施設も素晴らしいもので、また大学の所有してる船もある -
友人・恋愛良い結構充実しやすいとおもう。函館は微妙だが、札幌だと築きやすいとおもう
-
学生生活良いいろんなサークルがある。また、文化祭も札幌のほうは大規模でたくさんひとがくる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容遺伝子組み換えや生理学
主に魚類や海藻についてが多く、幅広い。 -
学科の男女比6 : 4
-
志望動機消去法に近いかもしれないが、それでも行った実験を振り替えると自分がやりたかったことだとおもう
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:580752 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価良い1年の時にはサークルを重視しながらも、勉学にもある程度しっかりと重きを置き、特に興味のある分野を中心に勉強できるため
-
講義・授業良い水産系に進むというだけあって、生物学の専門的な知識を得られることができる。楽しいだけでなく、興味のある人には、とても有意義で充実したものとなっている
-
研究室・ゼミ良い世界でも数少ない、最先端の実験機器を保有しているらしく、さすがという他ない。函館での研究室ではあるものの、むしろ海が近くにあるため、とても良い環境
-
就職・進学良い大学内でも上位の就職率を誇り、また、就職する職業は多岐にわたる。水産の道しかないというわけではないため、とても実績としては優秀だと思われる
-
アクセス・立地悪い函館に3年からキャンパス移行があるため、少々不便。それでも函館に、友達が来たりと、楽しく暮らすことができ、勉学も頑張れる
-
友人・恋愛良い理系学部にしては珍しく、女子が3分の1ほどいる。
女子の方々も気兼ねなく、先輩に質問をしやすい場所なのではないかと考える。
また、友人には海が好きな人間が多く、趣味に生きている人と仲良くできる。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338044 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]水産学部増殖生命科学科の評価-
総合評価良い魚に興味があり、田舎に耐性がある場合は問題のない学校だと思う。一度人間関係でボロがでると、その先の狭さゆえに苦労するとは思うので注意。
-
講義・授業良い水産学部は全国でもあまり数がない学部であり、その中でも北大はトップのレベルになる。様々な研究に携わる教授がおり、多種多様な話が聞ける。また実習先が近く実践もすぐに叶う。
-
研究室・ゼミ良いわたしが所属している研究室は基本的に学生の自主性を重んじており、研究に熱心な学生にはサポートも手厚い。
-
就職・進学良い就活については学生の積極性に依存しており、学校として積極的に就活にテコ入れすることはない。ただ、様々な機会は提供しているのでやる気がある学生には問題ないと思われる。
-
アクセス・立地悪い空港までバスの乗り継ぎが必要かつ電車もない。なにしろ交通手段がない。学校周辺は基本的に田舎であるため娯楽施設にも乏しく、冬季の雪も鑑みると車が欲しくなってくるような環境である。
-
施設・設備普通研究室の一部はかなり建物を使っているが、中の設備に関しては問題ない。正直研究室はそれぞれ持っている予算が違うので他の研究室のことは分からない。学生実験で使う実験道具などは限界が来ているものも少しある。
-
友人・恋愛良い水産学部は単一の学部のみでキャンパスを形成しているため基本的に人間関係が狭い。また田舎であることからバイト先も学校周辺以外で探すことが少し難しい。人間関係は基本的に学部ないし学科内に絞られるが、みなひとがいいので充実はしていると思う。
-
学生生活普通キャンパスにいる人間の数が少ないため、サークルやイベントも必然的に規模が小さくなる。大人数で盛り上がることは難しいし、あまり種類もないから選択肢も狭まる。ひとつひとつは楽しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は教養科目、2年次は水産学部の基礎になる学問、3年次はキャンパスが変わり、その学科の基礎になる学問に加えて実習や実験、4年次は研究室に所属。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先特に決まっていない。
-
志望動機元々は農学部志望の総合理系で入学した。成績が足りず、同じ生物系かつ食に携わる水産増殖を選んだ。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:538051 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
「北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 水産学部 >> 増殖生命科学科 >> 口コミ