みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 農学部 >> 口コミ
国立北海道/札幌駅
農学部 口コミ
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]農学部生物資源科学科の評価-
総合評価悪い総合入試で入ると、最初の一年間は希望の学部に入るために勉強を頑張る人が多いのですが、教授によって評価の仕方が違うので、不満が多いです。
-
講義・授業悪い1年生の授業は、教授によって評価の仕方や厳しさが違うから、総合入試勢が平等にならない
-
就職・進学普通先輩の話を聞く限り、学科によっては十分サポートしてもらえるようです。
-
アクセス・立地普通近くを地下鉄が走っているため、雪が降っても通学は普通に出来る。
-
施設・設備普通敷地が大きいため、十分な施設が大学構内にあります。広大な牧場があるくらいです。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属していれば、たくさん友人ができると思います。1年生は基礎クラスに分けられるため、クラス内での関わりもできます。
-
学生生活良い6月には北大祭があり、1年生は基礎クラスごとに模擬店を出店します。サークルもお店を出店したり、演奏を披露したりと楽しいイベントです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生はさまざまな分野の学習を行う、全学教育です。フレッシュマンセミナーという講義は、自分の興味のある講義を受けられるので、楽しいです。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機いきたい学部が決まっておらず、総合入試で入学して一年間考える猶予があることが魅力的だったからです。
15人中13人が「参考になった」といっています
投稿者ID:608711 -
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部森林科学科の評価-
総合評価悪い自然や森林でのアウトドアの好きな人には向いていると思います。私のようにそうでもない人には結構辛いかもしれません。北大農学部の中では比較的自由な時間が多く、代わりに実習授業も多いです。数日宿に泊まりながらの実習が、必修科目の中にもあります。
-
講義・授業普通学べる内容が高校までの授業や他の学科の授業・研究とはかなり傾向が違うと思うので、新鮮な気持ちで勉強ができます。例えば、森林の生態系のこと、木の構造のこと、木材のこと、キノコのことなど、物理・化学・生物・地学等複数の科目にまたがったような講義が多かったです。
-
アクセス・立地悪い農学部に限ったことではありませんが、北大は広いので、構内を移動するだけで一苦労です。夏の間は自転車が使えますが、冬は雪があるのでさらに大変です。農学部はやや奥まったところにあるので、他の学部よりもアクセスは悪いかもしれません。小さいですが学部内に購買・学食・図書館があり、それぞれのメイン店舗が割と近くにあるので、それほど不便は感じません。
-
施設・設備良い北大は建物によって新旧の度合いがだいぶ異なりますが、農学部の校舎に関して言えば、外見に似合わず内部は研究室らしく、きれいです。研究設備なども十分に整っていると思います。
-
友人・恋愛悪い似た趣味の人が多く、泊まりがけの実習も多いので、同級生と仲良くなれると思います。話が合わない場合、完全に孤立しますが・・・。他の学科や学部の人と交流する機会は少ないと思うので、一年生の時の教養の授業やサークルなどで他の学生と交流した方が良さそうです。
-
部活・サークル普通部活・サークルは、大学非公認のものも含めるとたくさんあって、おそらく誰もすべてを把握しきれないと思います。誰でも探せば、何かしら興味のあるものが見つかると思います。数が多いので、その活動内容・活動量・充実度は千差万別で何とも言えません。全体的に押しが強い印象があります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容森林についてなら、何でも学べます。生態系や地質構造、樹木の構造、林業、木材についてなど。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機何となく生物に関連していて、いろいろな勉強ができそうだから
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかこれといって挙げられないほど普通の勉強しかしていませんでした(総合入試で入ったので、学部別入試についてはわかりません)。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:21373 -
-
卒業生 / 2014年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部生物資源科学科の評価-
総合評価悪い授業や実験、研究などほどほどに忙しいが、遊ぶ時間やアルバイトの時間は確保できるくらい。学業と私生活を両方楽しめる学科。
-
講義・授業普通農学について幅広く学べるので、いろいろなことに興味がある人にはとても良いと思う。
-
研究室・ゼミ悪い研究室によるかもしれないが、論文を読む演習、論文をまとめてプレゼンする演習、研究といろいろなことができる。
-
就職・進学普通サポートは特になく、自力で進路は決めるしかないが、そもそも能力の高い人が多いのでそれなりに良い進路に進む。
-
アクセス・立地悪い札幌駅から徒歩15分圏内の立地にありながら、植物に囲まれた環境でとても良い。
-
施設・設備普通私は特に意識の高い学生ではなかったので設備は充分に感じたが、他の国公立大と比べると不十分な点もあるらしい。
-
友人・恋愛普通人によるのでなんとも言えないが、気持ちの優しい人や付き合いやすい人が多い。
-
学生生活普通サークルには入っていなかったのでわからないが、さまざまなサークルや部活がある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農学全般。作物学、作物生理学、昆虫学、動物学、病理学、園芸学など。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先製菓業界の品質保証職
-
志望動機生物の勉強がしたかったが、分野を決めきれずにいたので、幅広く農学を学べる生物資源科学科に進学した。
投稿者ID:703606 -
-
卒業生 / 2015年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]農学部生物機能科学科の評価-
総合評価悪い研究室単位でも就活、研究のサポートがもっと重要視されるべきだと思う。学科内の人間関係に関しては多様性が尊重されいろんな人が共存していて良いと思う。
-
講義・授業普通教授によって授業のやり方が違っており、いくつかの授業からは知識以外にも多くのことを学べるが、ある授業では知識を詰め込むだけで教科書を読むのと変わらないような内容がされるから。
-
研究室・ゼミ悪い教授や講師の先生から直接指導を受けられる機会が少なく、ほとんど自分で研究を進めている。もっとコミュニケーションを取れるようにしたら、さらに成長出来ると思う。
-
就職・進学悪い就職に関してはほとんどサポートがない。自力で進めていくしかない。研究と就活の両立が難しい。
-
アクセス・立地普通駅からはかなり近いが、繁華街が近くにあり、これが学習に関していい影響をもたらしているとは言えない。また家賃が高く一人暮らしの学生には負担が大きい。
-
施設・設備普通自分の研究を進めていて、国公立大学にしては不足している部分があると思う。ただ他学科や研究施設の機材を借りることが出来たので困ってはいない。
-
友人・恋愛良い実習や実験などの共同作業を通して、互いに親しくなる機会が沢山あると思う。
-
学生生活悪い似たようなサークルが沢山ある中で、真剣に運営を行ったり大会に参加するようなサークルは少ないと思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容土壌、作物、食品加工まで、栄養素の動きについて学び、持続可能な発展を実現するために研究を行う。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先修士課程に進学し、同じ研究室に所属している
-
志望動機この学科の土壌学研究室に高校生の時から、強い興味があり、憧れていたから。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:572204 -
-
在校生 / 2023年度入学
2023年09月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]農学部生物資源科学科の評価-
総合評価普通大学で勉強してる人からしたらとてもいい大学だと僕自身は思っています施設はたくさんあり充実していると思った
-
講義・授業良い教授の教えが僕からしたらどこの大学よりもものすごくわかりやすくてわからなくても理解できるところがいいと思った
-
研究室・ゼミ普通ゼミに入ったらすごい数の大学から関心のあるゼミと言われている
-
就職・進学普通学んだことを活かすために農業の学んだことに取り組みたいと思った。
-
アクセス・立地良い地下鉄の出口の隣にあるから投稿がしやすくて他の生徒も地下鉄を使用している
-
施設・設備普通新しい施設もあり新しく作ってない施設も綺麗に使われていていいと思った
-
友人・恋愛良い友達関係が人生最高潮まで来ていて毎日が充実しているから最高だと思った
-
学生生活良いサークルはいろんな種類があって自分に合ったものが選べると思った
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容様々な農業に関することを学び最初はそこまで興味がなかったけど入ってみたらものすごく楽しくなった
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先農家になりたい
-
志望動機昔から農業に興味はなかったけどいろんな事に興味を持ちたいと思ったから
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:941246 -
-
卒業生 / 2010年度入学
2015年06月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部畜産科学科の評価-
総合評価普通実習が多く、午後はほとんど毎日実習か実験です。実際に体や手を動かすことが好きな人には楽しい環境だと思います。特に牧場実習ではここでしかできない、北海道の大学らしいとても貴重な経験ができます。
-
講義・授業良い学科に入ってからは必修の授業がほとんどでした。そんなに難しい授業は多くありませんでした。畜産に直接的に関わる授業や、栄養学など自分自身に直結する授業もあり、身近に感じられる授業が多いと思います
-
研究室・ゼミ普通研究室での研究に関連する英語の論文を和訳して内容を勉強していくゼミでした。毎回予習が必要なので、バイトの合間をぬって予習するのは少し大変でした。内容はほとんど覚えていません。特に面白かったわけでもつまらなかったわけでもありませんでした。
-
就職・進学良い院生は食品関係会社の研究職に就職する場合が多かったです。研究職は募集も少なく大変そうでしたが、紹介などもあってみなさん就職先は決まっていました。学部生も大きな会社に就職する人が多いです。他の有名大学の大学院への進学もかなり多いです。
-
アクセス・立地良い札幌駅まで徒歩10分ほどで、北大の中でもかなり札幌駅からのアクセスがいい。学部内に食堂、売店があるほかに、クラーク会館,食堂も近いので便利。ただ、教養までは少し遠いので、教養の授業が残っているうちは行ったり来たりするのが少し大変。獣医学部で授業がある日は移動がとても大変。
-
施設・設備普通建物の内装は新しくなったが、実験機器などは古いものも多い。歴史があって立派な建物なので、外観の雰囲気がよく、緑も多くてよい。
-
友人・恋愛普通理系の中ではかなり女子が多いほうで、明るく楽しい雰囲気です。学科内でのカップルもかなり多かったです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容畜産に関する知識・技術全般と、細胞培養、遺伝子解析などの実験技術
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先NTTデータ
-
就職先・進学先を選んだ理由システムを通して問題解決ができればと思い、東京近辺からの転勤がなく、福利厚生の手厚いNTTデータに就職。
-
志望動機植物よりも動物に対する興味が強かったので。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師東進衛星予備校
-
どのような入試対策をしていたか予備校のビデオ学習で自分のペースで学習計画を立てて、ひとつひとつ完璧に理解してから次に進んでいった
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:111492 -
-
在校生 / 2017年度入学
2017年09月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]農学部農業経済学科の評価-
総合評価普通環境にはとても恵まれていると思います。友達も先生も、良い人が多く、学びの場にはもってこいです。学習意欲がわきます。
-
施設・設備普通施設の周りには自然が多くあり、とても清々しく気持ちの良いものです。ただ自然が多いために虫やカラスが多く、個人的には怖いです。虫やカラスに関してはどうにかして欲しいものですが、大学時代がとても広く様々な人が行き交う場所になっており、観光地としても知られています。駅からとても近く、通いやすいと思います。
-
友人・恋愛悪い友人はかなりできます。大学だと友達ができずらいとおもうとおもいますが、サークルなどに参加するとあっという間に楽しい学校生活を送ることができるよではないでしょうか。よさこいサークルなんかに入るととても充実した日々を送れると思います。憧れです。ぜひ。
-
学生生活良い北大祭では違う学校の学生と触れ合うことができ、とても充実しています。さらに、他学部との生徒との関わりも増えるのでとても青春することができると思います。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:368137 -
-
在校生 / 2022年度入学
2023年02月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]農学部生物資源科学科の評価-
総合評価普通まだ1年しか在籍しておらず、所属学科に関してはまだまだわからないことばかりですので、ここでは意見を述べないでおこうと思います。
-
講義・授業良いとても充実しています。1年間の教養課程では、様々な分野の先生の講義を文理関係なく受けられます。
-
就職・進学良い基本的にはどの学科でも就職や進学のサポートがされています。農学部では多くが大学院に進学しており、また他大学への進学も就職している人もいます。
-
アクセス・立地良い近辺にはJRの札幌駅や札幌市営地下鉄南北線があり、通学のアクセスはとても良いです。
-
施設・設備良いどの施設も新しくもなく古くもなくと言った印象です。一年時に使う高等教育推進機構は、どの部屋も古さを感じることはないです。
-
友人・恋愛普通北大生は、国内各地から様々な方が集まっています。自分に合った友達や彼女はきっといるはずです。
-
学生生活良い北大公認サークルだけでも50団体程度存在しており、そのほかにも多くのサークルがあります。また、北大では四季折々に合わせた祭りも行われています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年時では、文理それぞれが、来年からの専門的な勉強の基礎となるような勉強や興味のある授業を受けることが可能です。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機昔から農業に関心があり、農業・農学を学ぶならと思い、北大に進学しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:893697 -
-
卒業生 / 2016年度入学
2022年02月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]農学部応用生命科学科の評価-
総合評価普通可もなく不可もなくというところです。お金のある研究室に行けば、研究を充実させることができますが、お金のない研究室や大変な研究室に行くと2年間棒に振ります。研究室選びは慎重に。
-
講義・授業普通他学科と合同での講義が多く、上手くいけば友達も増えます。他学部履修も10単位まで認められており様々な分野を学びたい方に良いと思います。
-
就職・進学普通就職は良い方かと思いますが、研究室によってはインターンを制限されたり、制限がなくとも就活関連の活動に対し否定的な雰囲気のあるところもあるようです。
-
アクセス・立地普通札幌駅から近いため、アクセスは良いと思います。周辺は緑が多く、学部棟の近くにはちょっとした広場があるので、夏はピクニックをしている人をよく見かけました。
-
施設・設備普通趣きがありレトロな建物です。研究棟はまだ新しい方ですが、設備としては研究室によってはお金がなく本来ならば使い捨ての備品を何回も洗浄して使うようなことになっているそうです。
-
友人・恋愛普通学科は少人数なので仲良くなれる可能性が高いです。ただ、学校内で友達を増やすよりはサークルやその他の課外活動で輪を広げていく学生が多かった印象です。
-
学生生活普通サークルはとても充実していたと思います。テニサーだけで7つあったと聞いています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容必修科目は生化学を中心に遺伝子工学等を学びました。物理選択勢には大変な内容が多かったように思います。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先公的機関・その他
個人情報であるため具体的な業界や会社名等は伏せさせていただきたいです。 -
志望動機GPAの基準がちょうど良かったからです。特に学ぶ内容は見ずに決めてしまいました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:812971 -
-
卒業生 / 2013年度入学
2021年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部生物環境工学科の評価-
総合評価普通農学部の中では必修科目が少なめで、農業機械や農業土木、また農学部の他の学科の授業も一部履修することができます。農学部のほかの学科に比べて人気が低いので勉強に対するモチベーションが低い人も多いですが、学科の勉強以外の活動を充実させている人もいます。
-
講義・授業良い海外の先生や卒業生などの特別講師の講義を聴けたり、下町ロケットの野木先生のモデルになった野口先生から自動走行トラクターの講義を聴けたりします。
-
研究室・ゼミ普通3年生から研究室に所属になりますが、研究室によって活動が積極的なところとそうでないところがあります。
-
就職・進学普通公務員試験を受けて公務員になる人や推薦や先生の紹介で建設コンサル、農機メーカーなどに就職する人が多いですが、自力で就活して全然違う業界に就職する人もいます。
-
アクセス・立地良い札幌駅から徒歩10分ほどで大通りやすすきのなどの繁華街にも歩いて行ける距離でお買い物や遊びに行くのに便利です。学校の近くには安くてボリュームのある定食屋さんやスープカレー 屋さんなどのお店があります。大学の近くには5~6万円でも10畳くらいの学生向けマンションがあります。
-
施設・設備普通可も不可もなくというところです。研究室によって設備に差がある気がします。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属すると色々な学部の友人ができます。札幌キャンパスに文系から理系まで11学部の学生が集まっており、理系の一年生のクラスはいろんな学部の人がいるので面白いです。
-
部活・サークル良い6月に開催される北大祭のほかに、秋の紅葉の時期には金葉祭というイベントがあります。また、農学部では夏休み中に農学部ローンでビールパーティーがあり、研究室の仲間と学内で収穫されたとうもろこしや枝豆を食べながらビールが楽しめます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は学科が決まっていないので教養科目を学び、2年から正式に学科に所属になります。2年は農業土木や農業機械など農業工学に関する基礎知識について幅広く学び、3年から研究室に所属し、環境系と機械系と大きく二つのコースに分かれます。4年は研究室でのゼミと卒業論文を書きます。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先地方公務員の農業土木職
-
就職先・進学先を選んだ理由高校生の時に行きたい学部が決められなかったので、2年に進級するときに学部が決まる北海道大学の総合理系入試で受験し、入学しました。農学部の生物環境工学科を選んだ理由は、北海道らしいことを学べそうだと思ったからです。
感染症対策としてやっていること新型コロナウイルスが流行したのが卒業後のため、わかりません。1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:767525
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
「北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 農学部 >> 口コミ