みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 工学部 >> 環境社会工学科 >> 口コミ
![北海道大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20005/200_c6fdc03975ee260af52689f80babd0d413e4abec.jpg)
国立北海道/札幌駅
工学部 環境社会工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2019年入学
2021年08月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価悪い難しい授業や試験はパッションやモチベーションがないと苦痛でしかありません。先生も厳しいし。
-
講義・授業悪い環境工学コースですが、単位取得難易度が他のコースと比べて非常に難しいです。コースに知り合いが20人ほどいますが、フル単の人に出会ったことがありません。専門科目のほとんどは成績の付け方がシンプルで、期末テスト一発勝負、6割未満は容赦なく落とされます。テストの問題は基本的に回収されるので先輩からもらうということもできず、問題も難しいためどの授業も10人以上落としている人がいます。それに加え先生たちは再試験に消極的なので、メールを送ってもほとんど断られます。専門科目は選択必修科目と呼ばれ、5単位より多く落とすと4年生に上がれません。(授業一個2単位なので実質2つまでしか落とせない)
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室配属されてないのでわかりませんが、院生の先輩の話を聞く限り毎日朝から晩まで拘束されるらしいです。
-
就職・進学普通研究室には企業から求人がくるそうです。選ばなければ就職は安泰。
ただ一般的な大学生に人気な企業からは当然求人なんてきません。
私のコースは水か廃棄物処理の専門なのでそれ系の企業ばっかです。
就活ミーハーな人にはおすすめできません。 -
アクセス・立地良いそりゃ北大ですもの。
メンスト沿いだし立地や周辺環境は良いと思う。 -
施設・設備普通工学部棟はボロいし暑い。フロンティア応用化学研究棟は新しくて涼しい。
-
友人・恋愛良いこれは人によります。陰キャはどこいっても友人関係も恋愛関係もつくれません。
-
学生生活悪い大学がコロナにビビりまくってるひよっこなので何かあるとすぐに部活サークル活動禁止にするし行事も平気で潰します。大学さんにとって学生の生活なんてどうでもよいのでしょう。同じ学費を貰えるならサービスは極力少なくした方が大学的にはお得ですしね。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容統計学、設計製図、プログラミング、応用数学、熱力学、流体力学、反応工学、分析化学、生物工学などのオーソドックスな理系科目に加えて、廃棄物工学、下水工学、構造力学、水文学、毒性学などの土木工学もしっかりやります。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先大学院予定
-
志望動機現代が抱える環境問題にしばしば胸を痛めることがあり、将来これらを解決する仕事をしたいという高い志のもと、環境工学コースという名前に釣られて入ってしまいました。
7人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:758913 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2023年11月投稿
- 1.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価悪い総合入試は1年次はとても大変です。移行点を考えて履修登録しなければならないです。思ってた大学生活とはかなりかけ離れています。
-
講義・授業普通1年次は教養科目が多くて大変。理系は物理、化学、生物全てが必須科目なので高校で履修してなかった科目を勉強する必要があるので大変です。
選択科目は色々な講義があるので外部から講師を招くこともあるので楽しい。 -
研究室・ゼミ普通1年次は学科ごとの講義はなく、基礎クラスに分けられるのでありまん。
-
就職・進学良い北海道大学は就職はいいと聞きます。(国公立の中では)学習支援や就職支援が充実しています。
-
アクセス・立地良い札幌駅が近くとても利便性が良いです。ただ、キャンパスがとても広いので大学構内に入ってからが結構距離あります。
-
施設・設備良い最先端の機会が導入されており、農場などもあるのでどこ学部学科も充実しています。
-
友人・恋愛普通1年次は基礎クラスに別れるので2年次から学部ごとになり新しい友達をまた作らなくてはいけません。道内から来た人はもともとカップルの人が多い印象です。
-
学生生活良い学祭や金葉祭があります。季節ごとにイベンがあるのはとても面白いです。サークルもひとつのスポーツでもいくつかあって選ぶことが出来ます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はほとんどが教養科目なので大学生と言うよりも高校生の延長という感じがします。同じようなことを学ぶこともあります。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機特に大学でやりたいことがなかったので入ってから考えようと思って総合入試で入学しました。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:960773 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価悪い北海道大学は1年の成績順で入る学科を選ぶことが出来るシステムなので、大学に入ったからといって勉強を怠ると痛い目をみます。さまざまな学科があると同時に、やりたい勉強がある学科に入れないと3年間憂鬱になります。
-
講義・授業悪い1年のうちは教養科目を学びます。理系でも第二外国語は必修科目です。使う機会も無いのに学ぶのはとても嫌でした。また、大学受験において生物化学の人も物理がほぼ必修となりますが、生物は選択科目となります。不平等感がありました。
-
就職・進学良い工学部に入れば教授が推薦先をたくさん用意してくれます。また、就職に関するセミナーをいっぱい開いているので就職活動対策もバッチリです。
-
アクセス・立地良い近くの学生会館に住んでいるので徒歩10分、自転車5分でキャンパス施設に行けます。
-
施設・設備良い国公立大学なのもあって、実験時に高級な機械を一人一台用意されてます。
また、学部ごとに図書室があるので資料もバッチリです。 -
友人・恋愛良いサークルに行けば友達は勿論、彼女も作れると思います。皆も初めは心細いので、話しかければ会話が弾みます。
-
学生生活良い沢山のサークルがあり、同じスポーツでも複数のサークルが存在します。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では教養科目である線形数学、微分積分、物理12、生物12、化学12、英語、二外国語を学びます。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先株式会社ギガ連射就職
-
志望動機大学卒業生の就職率が高かったから。情報系は大学院進学率が高かったので入ろうとは思いませんでした。
16人中11人が「参考になった」といっています
投稿者ID:616287 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年03月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部環境社会工学科の評価-
総合評価悪い勉強をしたいと考えてる人にはとても良いと思われます。環境社会学科は特に、友好関係を築きやすく、友達もたくさんでき、楽しい学生ライフを送ることができると思われます。また、インターンシップなどの課外活動も盛んなので、将来のためにいろいろな経験を積めると思います。
-
講義・授業普通環境社会学科では、たくさんの分野の勉強を学生に行わせることを一つの目標にしているので、幅広い分野の学習を期待できます。また、先生方は、生徒に対しとても面倒見が良い先生が多いので、分からないことがあればどんな質問でも受け付けてくれます。
-
研究室・ゼミ悪い最先端の研究をしているところもあり、とても魅力的な研究室が多いです。また、それゆえに、様々な場所を訪れ、実験や調査を行うこともしはしばあります。時には海外に足を運ぶこともあるので、人生での大きな一歩を歩めることまちがいなしかと思われます。
-
就職・進学良い就職に関しても、大学を卒業し、大学院に入り、研究を重ねた先輩方は様々な企業先に勤めているのも事実です。また、環境社会学科は、げんじつもんだい、人が足りていないのがげんじょうなので、多くの企業先が環境社会学科卒業の学生を求めているので、あんしんして就活できるかと思います。
-
アクセス・立地普通北海道大学は、札幌駅から徒歩10分以内、地下鉄南北線12条駅、18条駅から徒歩5分に立地しているので、アクセスに関しては何も問題ないです。立地条件に関しても、コンビニエンスストアや、薬局、スーパーなど様々な施設が存在するので、一人暮らしにおいても何も問題なしにむしろ快適に生活を送れることでしょう。
-
施設・設備悪い環境社会学科の設備にいたしましては、学校側からお金の免除を受けているので、自分のやりたい実験を何回でも自由に行うことができます。また、パソコンも与えられ、自由に使い、印刷も行うことができるので快適に研究を行うことができるかと思われます。
-
友人・恋愛普通学校生活にいたしましても、自由な学生生活を送れるかと思われます。図書館の充実、体育館や、トレーニングルームなど、学生にとって、とっても便利な大学です。また、サークルも学生数も多いので、楽しいキャンパスを送れること間違いないなしかと思われます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一般教養や、環境を中心に勉強してきました。3年からは、専門を中心に勉強しています。
-
所属研究室・ゼミ名地圏流体
-
所属研究室・ゼミの概要流体を専門勉強する研究室で、飲み会も多く楽しいです。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先特になし
-
就職先・進学先を選んだ理由大学院に行くことで、幅広い分野への就職を考えることができるようになるからです。それに大学院に行くことで就職にかなり有利になるからです。
-
志望動機環境のことを学びたいと考えていたので、環境社会学科を選択いたしました。また、友好関係も
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか学校の勉強、塾の対策を行っていました。とくに、やはり授業の予習、復習はとても大事かと思われます。
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:191263 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2021年09月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価悪い特になし、先生たちはみんな年寄りで生徒に興味がなさそう、都市計画といっても学問の幅は広いので、何をしたいかハッキリさせておく必要がある
-
講義・授業良いテストがあるし講義もあるしどれをとっても普通の大学であることに違いない
-
就職・進学悪い就職に関して特に何かをしてくれることはない、東京に比べてなおさら
-
アクセス・立地普通雪が降るととても滑るし足元が悪いし駅からもとても遠いキャンパスも
-
施設・設備普通充実していると思う研究室の機械だったり、図書館の本だったり、工学部
-
友人・恋愛普通普通、みんな大学の近くに住んでいる、その人たちは楽しそうだと思う
-
学生生活普通たくさんあると思う、よさこいサークルとかテニスサークルとか部活とか
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容都市計画や土砂や水流にまつわる力学などなど、資源系もやるはず
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機特にない、GPAが低かったため仕方なく環境社会工学科にした。
投稿者ID:771238 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2020年12月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価普通将来を見つめる機会が得られるのがいいです。でも、成績は基本的に先生ガチャで運も結構大切なのが残念です。
-
講義・授業良い総合理系というシステムは、将来やりたいことが見つかってなかった自分にとってとても有意義なシステムであり、大学1年生の間、親や先生以外の大人と出会えて知見も広がり自分の将来をしっかり考えることができました。
ただ、行きたい学部の人気が高いといい成績を取らなくちゃいけないので、遊びたくて大学に行く人はやめた方がいいかもしれないです。 -
就職・進学良い一年生の時点で、それぞれの学部の進学実績などを紹介してくれる機会を設けてくれていたのでよかった。
-
アクセス・立地良い駅から近いし、キャンパスも綺麗で広くて良いです。ただ、広すぎて自転車ないときついです。
-
施設・設備良いオンライン授業で、大学に行けてないので、詳しくはわかりませんが、図書館は綺麗でよかったです
-
友人・恋愛普通サークルやクラスなどで友達ができて楽しいです。ただ、女の子が少ないので、男友達の方が多いです。
-
学生生活普通今年はコロナで全て中止になりましたが、例年、学祭や球技大会などがあるらしいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容高校の延長みたいな勉強がメインで、それにプラスして第二外国語、興味がある分野の講義がとれたりします。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機将来自分がしたいことがわからず、学部を決められなかったので総合理系を選びました。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:708045 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2024年09月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価普通自分で希望して入った学科だったけれど特別楽しいことがあるわけでもないのでいいとも言えないし不満もないので悪くもない
-
講義・授業良い教師のレベルも高く周りもレベルが高い人が多いのでおすすめです
-
研究室・ゼミ普通研究室では好きなことをさせてもらえているから不満はないのでいい
-
就職・進学良い周りに就職を成功させている人は多数いるから少し安心して活動に臨める
-
アクセス・立地良い冬はやっぱり雪が多く交通機関に不安がないとは言い切れないと思う
-
施設・設備普通新しい施設もありますし特に気になるような老朽化はないと感じる
-
友人・恋愛良い人によるが大体友達ごとにグループに別れていて1人の人も複数人いる
-
学生生活良い種類も豊富にあるので自分に合ったサークルを見つけられることができる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容北海道大学工学部では、次のようなコースがあり、それぞれ異なる内容を学んでいきます。
建築都市コース:建築・都市学の基礎と能力を育成するコースで、建築計画や設計、建築史、建築環境論、構造力学などを学びます。
環境工学コース:水、空気、エネルギー、廃棄物などの環境問題を横断的に学ぶコースで、流体工学、熱工学、微生物工学、反応工学、分析化学などを学びます。
資源循環システムコース:地球科学、物理化学、熱力学、応用地質学、弾性体の力学、流体力学などを学び、資源の開発・利用・リサイクル、環境の修復・保全に応用します。
国土政策学コース:サスティナブルな地域・都市を支える社会の実現のため、計画・施策の立案、合意形成、維持管理技術開発などを学びます。
機械知能工学科:バイオ、ナノ・マイクロ、エネルギー・環境、極限フロンティアなど、時代の最先端をゆく新領域で活躍できる研究者、技術者の育成を目指しています -
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先IT・通信・インターネット
ソニーに内定をもらいる -
志望動機自分の偏差値に会うところを探しており適当なところがここであったから
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:1008376 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2023年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価普通土木系の分野に進みたいひとにとっては良い学部だと思う。教授は各分野のスペシャリストが揃っており、意欲さえあればどんどん学習を進めていくことができると思う。
-
講義・授業普通専門的な内容について学べるが、大して理解していなくても単位が取れてしまうので、各々がどれだけ自分で勉強できるかによって得られるものは変わってくると思う。
-
就職・進学良い土木系の分野に進む人が多く、官僚を目指す人もいる。自分はまだ2年生なので、就活のサポートが充実しているかどうかの判断はできない。
-
アクセス・立地良い工学部は北12条駅から10分ほどかかり、少し遠いと感じる人も多いかと思う。
-
施設・設備普通設備について気になったことは特にない。図書館や学食があるので、工学部棟内に籠もって勉強もできる。
-
友人・恋愛普通1年のときの友人関係がそのまま残っており、なかなか工学部に入って新しい友達を作るのは難しいと思う。
-
学生生活普通学内のサークルやイベントは殆どない。工学部祭が一応あるが、規模は大きくない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容水理学、土木計画学、数学、土質力学、コンクリート構造学、構造力学、図形科学、プログラミング、エネルギーなど幅広く学べます。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機工学部にした理由は、家から一番遠いから。その中から、自分の内申で確実に行けるところを選んだ。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:898654 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年02月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価普通レベルの高い土木技術やを学ぶにはとてもいい学校だと思います。しかし、建築はあまり学ばないので建築を学びたい人は違う学校を選んだ方がいいです。
-
講義・授業良い研究室に行けば教えてくれる先生がほとんどで困ることがとても少ない。
-
就職・進学普通就職までまだ時間があってあまり気にしていないが大手企業に就職する人が多い。
-
アクセス・立地良い札幌駅がとても近くてアクセスが良い。
飲食店も多くバイトもしやすい。 -
施設・設備良いちらほら老朽化はあるものの、新しい施設が多いので良く感じています。
-
友人・恋愛普通工学部は男子が多く恋愛は学校内での恋愛は一部の人しかできていない。
-
学生生活悪いコロナ禍の影響もありサークルでの遠征などは行けていない状態です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容専門的な内容で行くと橋の荷重や社会基盤のことなどを詳しく学びます。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機スーパーゼネコンに就きたくて、そのためには旧帝大に入りたかったため。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:814118 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2019年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価普通一般の国立の建築や土木について学ぶ学科だという印象です。周りの生徒も特別できたりできなかったりすることはないと思います。
-
講義・授業良い新入生振り分けのための成績が重要となるので、講義はしっかりしている。
-
就職・進学良い卒業生は公務員やそこそこ有名な企業に就職しているとパンフレットに載っている。
-
アクセス・立地良い札幌駅徒歩10分と、むしろここより立地のいい大学を教えてほしい。
-
施設・設備良いいろんな建物を見たが、古い建物は無い印象。というか、年中何かしら工事してる。
-
友人・恋愛普通これはどこの大学でもそうだと思うが、個人個人それぞれである。
-
学生生活良い年に数回大学祭があり、サークルなども他の大学と変わらないと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まだ1年なのであんまりわかりませんが、多分普通の大学と同じように建築や土木について学ぶ学科だと思います。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機工学部で一番募集人数が多かったのと、そこそこ興味のあった学問だったから。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:577094 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 応用理工系学科
- 情報エレクトロニクス学科
- 機械知能工学科
- 環境社会工学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
「北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 工学部 >> 環境社会工学科 >> 口コミ