みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 工学部 >> 環境社会工学科 >> 口コミ
![北海道大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20005/200_c6fdc03975ee260af52689f80babd0d413e4abec.jpg)
国立北海道/札幌駅
工学部 環境社会工学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年01月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価悪い北海道大学は1年の成績順で入る学科を選ぶことが出来るシステムなので、大学に入ったからといって勉強を怠ると痛い目をみます。さまざまな学科があると同時に、やりたい勉強がある学科に入れないと3年間憂鬱になります。
-
講義・授業悪い1年のうちは教養科目を学びます。理系でも第二外国語は必修科目です。使う機会も無いのに学ぶのはとても嫌でした。また、大学受験において生物化学の人も物理がほぼ必修となりますが、生物は選択科目となります。不平等感がありました。
-
就職・進学良い工学部に入れば教授が推薦先をたくさん用意してくれます。また、就職に関するセミナーをいっぱい開いているので就職活動対策もバッチリです。
-
アクセス・立地良い近くの学生会館に住んでいるので徒歩10分、自転車5分でキャンパス施設に行けます。
-
施設・設備良い国公立大学なのもあって、実験時に高級な機械を一人一台用意されてます。
また、学部ごとに図書室があるので資料もバッチリです。 -
友人・恋愛良いサークルに行けば友達は勿論、彼女も作れると思います。皆も初めは心細いので、話しかければ会話が弾みます。
-
学生生活良い沢山のサークルがあり、同じスポーツでも複数のサークルが存在します。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では教養科目である線形数学、微分積分、物理12、生物12、化学12、英語、二外国語を学びます。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先株式会社ギガ連射就職
-
志望動機大学卒業生の就職率が高かったから。情報系は大学院進学率が高かったので入ろうとは思いませんでした。
16人中11人が「参考になった」といっています
投稿者ID:616287 -
-
-
-
在校生 / 2019年入学
2021年08月投稿認証済み
- 1.0
[講義・授業 1| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価悪い難しい授業や試験はパッションやモチベーションがないと苦痛でしかありません。先生も厳しいし。
-
講義・授業悪い環境工学コースですが、単位取得難易度が他のコースと比べて非常に難しいです。コースに知り合いが20人ほどいますが、フル単の人に出会ったことがありません。専門科目のほとんどは成績の付け方がシンプルで、期末テスト一発勝負、6割未満は容赦なく落とされます。テストの問題は基本的に回収されるので先輩からもらうということもできず、問題も難しいためどの授業も10人以上落としている人がいます。それに加え先生たちは再試験に消極的なので、メールを送ってもほとんど断られます。専門科目は選択必修科目と呼ばれ、5単位より多く落とすと4年生に上がれません。(授業一個2単位なので実質2つまでしか落とせない)
-
研究室・ゼミ普通まだ研究室配属されてないのでわかりませんが、院生の先輩の話を聞く限り毎日朝から晩まで拘束されるらしいです。
-
就職・進学普通研究室には企業から求人がくるそうです。選ばなければ就職は安泰。
ただ一般的な大学生に人気な企業からは当然求人なんてきません。
私のコースは水か廃棄物処理の専門なのでそれ系の企業ばっかです。
就活ミーハーな人にはおすすめできません。 -
アクセス・立地良いそりゃ北大ですもの。
メンスト沿いだし立地や周辺環境は良いと思う。 -
施設・設備普通工学部棟はボロいし暑い。フロンティア応用化学研究棟は新しくて涼しい。
-
友人・恋愛良いこれは人によります。陰キャはどこいっても友人関係も恋愛関係もつくれません。
-
学生生活悪い大学がコロナにビビりまくってるひよっこなので何かあるとすぐに部活サークル活動禁止にするし行事も平気で潰します。大学さんにとって学生の生活なんてどうでもよいのでしょう。同じ学費を貰えるならサービスは極力少なくした方が大学的にはお得ですしね。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容統計学、設計製図、プログラミング、応用数学、熱力学、流体力学、反応工学、分析化学、生物工学などのオーソドックスな理系科目に加えて、廃棄物工学、下水工学、構造力学、水文学、毒性学などの土木工学もしっかりやります。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先大学院予定
-
志望動機現代が抱える環境問題にしばしば胸を痛めることがあり、将来これらを解決する仕事をしたいという高い志のもと、環境工学コースという名前に釣られて入ってしまいました。
7人中7人が「参考になった」といっています
投稿者ID:758913 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年08月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価良い講義は難しいですがとても興味深いものです。熱意のある先生が多くいらっしゃいます。学生もみな熱心です。全体的に、評価は少し厳しいと思います。
-
講義・授業良い講義は難しいですが興味深いものです。熱意のある先生が多くいらっしゃいます。学生もみな熱心です。
-
研究室・ゼミ良い割と自由に研究できます。レポートはそれなりの質を求められます。
-
就職・進学良いこの大学を卒業すれば、あとは個人の頑張り次第でどの企業にも就職できます。
-
アクセス・立地良い駅から近いです。街の中心部にも近いです。周囲には学生が多く住んでおり、家賃は安く、治安はいいです。北海道の豊かな自然と大都会の便利さを併せ持っています。
-
施設・設備良い施設は多いです。設備はとても充実していて、研究に大いに役立ちます。
-
友人・恋愛良い多くの学生が非常に素晴らしい人間性をもっています。もちろん本人の頑張り次第ではありますが、友人関係も恋愛もうまくいくと思います。誰とでも仲良くできる人が多いので、一般的な陽キャ・陰キャというくくりはこの大学内では意味のないものになっています。
-
学生生活良いサークルやイベント、バイトは数が多く、好きなことを自由にできる環境です。ただし今はコロナの影響であまり盛り上がれませんが。中には自分でイベントを企画したり、サークルを始めたり、起業する人もいます。コロナ以前は非常に活発でした。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容応用数学,図形科学,構造力学,構造動力学,土質力学,地盤基礎工学,水理学,橋梁工学,測量学,情報学,土木計画学,技術者倫理学,社会資本政策学
-
学科の男女比9 : 1
-
志望動機「社会」に関心があって、深く学びたいと思ったからです。都市、交通、防災、インフラ、発電、資源・・・
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:856128 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2016年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部環境社会工学科の評価-
総合評価良い自然に恵まれた素晴らしい環境だから。旧帝大というネームバリューは大きい。今後の人生でも必ず役に立つ。
-
講義・授業良い旧帝大だけあって研究環境・労働条件も良いため、おのずと良い先生も集まっている。
-
研究室・ゼミ良い行きたいテーマの研究室が必ずある。学生のやる気に合わせてサポートしてくれる先生が多い。
-
就職・進学良いネームバリューや歴史もあり、大手企業のあちこちにOB・OGがいて、好成績を残しているため実力を差し引いてもアドバンテージが多い。
-
アクセス・立地良い北海道で一番栄えている札幌の中心に位置している。また休みには北海道の大自然が満喫できる。
-
施設・設備良い施設設備は充実しているが、歴史が深いだけあって老朽化も少なくない。
-
友人・恋愛良い学生同士の恋愛・結婚を推奨するような規則があったりする。美人も多い。いろいろな地域からの人が集まっているので価値観の会う人は必ずいる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容土木、建築など国や街を作るための技術や、そのためのルールについて学びます。
-
就職先・進学先準公務員
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:273702 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価良い環境保護をしたいと思って入ったが、望み通りの勉強ができていると感じる。インターンの機会も豊富にあり、良い学科だと言える。
-
講義・授業良い1年の頃は学部に関わらず理系は同じカリキュラムの下で勉強する。授業は正直あまり面白くないものが多い。
-
就職・進学良い新渡戸カレッジという機関があり、そこに入ることができれば、コネはかなりできる。
-
アクセス・立地良い道外出身者はほとんどが北大から徒歩圏内に住んでいる。北大と言ってもキャンパスがとても広いので、所属学部によってどこに住むかを考えなければならない。札駅付近は家賃が高め。札幌自体は駅も繁栄しておりとても過ごしやすい。ただ車の運転が雑。
-
施設・設備良い割と古い。一部新しいところもある。1年生が必ず通う教養棟は古い。
-
友人・恋愛普通サークルや部活次第。クラスで友達を作る人はいわゆる陽キャである。
-
学生生活普通サークルは近隣の藤女子大や天使大等とのインカレを含め充実しているように思われる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年時は上にも記したが教養課程なので様々なことを学ぶ。例えば私は「ドイツ語圏の文化史」と言った授業や、「野生動物保全入門」と言った授業をとっていた。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機環境保護に携わりたい、環境保護について学びたいと思っていたから。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:595284 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価良い忙しすぎず、必要なことはきちんと学ぶことができ、就職のサポートも充実している。学部やサークルなど、様々なコミュニティに所属でき居場所を見つけられる。
-
講義・授業普通先生によって授業の質が大きく異なる。ゼネコンや国土交通省などから特別講師を招いてお話を聞く機会があり、就活の参考にもなる。
-
研究室・ゼミ良い4年の4月に研究室に配属される。3年の後期に仮配属期間があり、本配属の前にはオープンラボがあるため、そこで自分にあった研究室を見つけることができる。研究室によって、忙しさはかなり異なる。
-
就職・進学良い就職率は高い。学内での企業説明会や、大学からの推薦なども充実している。また、公務員志望者向けに公務員試験対策の講義などもある。
-
アクセス・立地良い札幌駅や地下鉄から近く、アクセスはよい。札幌の中心地にあり、すすきのや大通などにも歩いて行ける。大学周辺で一人暮らししている人が多く、徒歩圏内でなんでも揃うため生活に困ることはない。家賃は4?6万ほど。
-
施設・設備良い土木棟は最近新しく建てられたばかりでとても綺麗。工学部自体がかなり広く、さまざまな棟が入り組んでいるため、はじめのうちは迷う。
-
友人・恋愛良い学生数が多く、様々な学部の人が集まっているため、いろいろな人と関わることができる。
-
学生生活普通サークルや部活は文化系運動系ともに充実している。学祭は一般のお客さんも多く賑わっている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は学部問わず教養科目を学ぶ。2年から学部に所属し、専門分野を中心に学ぶ。3年までにほとんどの授業が終わり、4年では卒論に専念する。
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先決まっていない
-
志望動機公務員志望で、土木職で受験しようと思ったため。また、就職の実績がよいため。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:534573 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年05月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価良い大学で勉強したいと思っている学生にはとても良い大学だと思います。北大は自然が多く、休みの日にはジンギスカンやバーベキューをする人も多いです。また、敷地もかなり広いところが他の大学にはない魅力だと思います。課題に追われ、徹夜することも多いですがやり甲斐のある課題ばっかりです!2年次は空きコマが多いので自分のやりたいことに打ち込めると思います。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は札幌駅で、駅から徒歩10分程度で大学に着くことが出来ます。
-
施設・設備良い北大は敷地が広大なので研究施設もかなり充実しています。
-
学生生活良い大学にサークルは数え切れないほどあり、野球サークルだけでも4個以上あるので自分の趣向にあった学生生活が送れると思います。秋に開催される学園祭は大学の一大イベントで、出店が出るだけでなく昨年は芸人の流れ星を招いてトークショーを行いました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容設計や製図のやり方。都市の開発。材料について(コンクリートや鉄筋など)。
-
就職先・進学先大手建設会社/総合職/研究職
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:349109 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2023年05月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価良い忙しいことは覚悟して入ったけど本当に忙しいです。まあやりたかったことを学べてるので楽しくもあります。そこそこ満足。
-
講義・授業良い設計演習の講義では前期・後期で大きな課題がいくつか課され、沢山の教授が批評してくれます。大変です。
-
研究室・ゼミ普通2年生ではまだゼミや研究室は始まりません。3年の終わりごろから選びはじめるかと。まだわからないです。
-
就職・進学普通まだ就職・進学を考えていないので分かりません、相談すればサポートはしてくれると思います。
-
アクセス・立地良い地下鉄さっぽろ駅・北12条駅・北18条駅の3駅が最寄りです。でかい。
-
施設・設備良い学部棟は古いです。でもでかい。北から南まで走ると普通に息が切れます。
-
友人・恋愛良いコースの人達みんないい人で楽しいです。全員分それぞれの製図スペースがあったりグループワークがあったりで仲良くなりやすいと思います。恋愛…?
-
学生生活良いサークルとか部活はたくさんあります。学祭はそれぞれのサークルやクラスが模擬店出店したりして楽しいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生は全員総合教育部として教養科目を学びます。しんどいです。乗り越えたら2年生からは専門科目で好きなこと学べます。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機建築模型と図面が好きだったので環境社会工学科建築都市コースを選びました。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:911673 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2020年12月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価普通将来を見つめる機会が得られるのがいいです。でも、成績は基本的に先生ガチャで運も結構大切なのが残念です。
-
講義・授業良い総合理系というシステムは、将来やりたいことが見つかってなかった自分にとってとても有意義なシステムであり、大学1年生の間、親や先生以外の大人と出会えて知見も広がり自分の将来をしっかり考えることができました。
ただ、行きたい学部の人気が高いといい成績を取らなくちゃいけないので、遊びたくて大学に行く人はやめた方がいいかもしれないです。 -
就職・進学良い一年生の時点で、それぞれの学部の進学実績などを紹介してくれる機会を設けてくれていたのでよかった。
-
アクセス・立地良い駅から近いし、キャンパスも綺麗で広くて良いです。ただ、広すぎて自転車ないときついです。
-
施設・設備良いオンライン授業で、大学に行けてないので、詳しくはわかりませんが、図書館は綺麗でよかったです
-
友人・恋愛普通サークルやクラスなどで友達ができて楽しいです。ただ、女の子が少ないので、男友達の方が多いです。
-
学生生活普通今年はコロナで全て中止になりましたが、例年、学祭や球技大会などがあるらしいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容高校の延長みたいな勉強がメインで、それにプラスして第二外国語、興味がある分野の講義がとれたりします。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機将来自分がしたいことがわからず、学部を決められなかったので総合理系を選びました。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:708045 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2024年09月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]工学部環境社会工学科の評価-
総合評価普通自分で希望して入った学科だったけれど特別楽しいことがあるわけでもないのでいいとも言えないし不満もないので悪くもない
-
講義・授業良い教師のレベルも高く周りもレベルが高い人が多いのでおすすめです
-
研究室・ゼミ普通研究室では好きなことをさせてもらえているから不満はないのでいい
-
就職・進学良い周りに就職を成功させている人は多数いるから少し安心して活動に臨める
-
アクセス・立地良い冬はやっぱり雪が多く交通機関に不安がないとは言い切れないと思う
-
施設・設備普通新しい施設もありますし特に気になるような老朽化はないと感じる
-
友人・恋愛良い人によるが大体友達ごとにグループに別れていて1人の人も複数人いる
-
学生生活良い種類も豊富にあるので自分に合ったサークルを見つけられることができる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容北海道大学工学部では、次のようなコースがあり、それぞれ異なる内容を学んでいきます。
建築都市コース:建築・都市学の基礎と能力を育成するコースで、建築計画や設計、建築史、建築環境論、構造力学などを学びます。
環境工学コース:水、空気、エネルギー、廃棄物などの環境問題を横断的に学ぶコースで、流体工学、熱工学、微生物工学、反応工学、分析化学などを学びます。
資源循環システムコース:地球科学、物理化学、熱力学、応用地質学、弾性体の力学、流体力学などを学び、資源の開発・利用・リサイクル、環境の修復・保全に応用します。
国土政策学コース:サスティナブルな地域・都市を支える社会の実現のため、計画・施策の立案、合意形成、維持管理技術開発などを学びます。
機械知能工学科:バイオ、ナノ・マイクロ、エネルギー・環境、極限フロンティアなど、時代の最先端をゆく新領域で活躍できる研究者、技術者の育成を目指しています -
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先IT・通信・インターネット
ソニーに内定をもらいる -
志望動機自分の偏差値に会うところを探しており適当なところがここであったから
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:1008376 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 応用理工系学科
- 情報エレクトロニクス学科
- 機械知能工学科
- 環境社会工学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
「北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北海道大学 >> 工学部 >> 環境社会工学科 >> 口コミ