みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北見工業大学 >> 口コミ
![北見工業大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20004/200_20004.jpg)
国立北海道/柏陽駅
北見工業大学 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部の評価-
総合評価良い北海道の地方都市である北見市にある大学なので学業に集中しやすい環境が整っています。また、自然も多いので自然が好きな人には特にお薦めです。
-
講義・授業良い工学部でありながら経済や倫理に関する授業もあって工学に関する授業のみをしている学校に比べて幅広い知識を得られると思います。
-
研究室・ゼミ良い研究室の選択は大学3年生の時にありますが、数がとても多いので自分が本当にやりたい研究が出来ると思います。
-
就職・進学良い定期的に就職対策の講習があるだけではなく、ハローワークのスタッフの人が大学に来て相談に乗ってくれるのでとても安心できます。
-
アクセス・立地良い北見駅の隣の柏陽駅から徒歩10分で着けるだけではなく。、北見バスのバス停が大学の目の前にあるので基本的には交通に困ることはないでしょう。
-
施設・設備良い私が大学に在籍していた頃から施設の改装工事が頻繁に行われ、比較的新しい施設が多くあり、とても便利になりました。
-
友人・恋愛良い工学部ということもあって女子が少ない分、競争率は相当高いです。ただ、その分男同士の友情は育みやすいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容材料の性質や力学的影響に関する基礎知識から複雑な応用など幅広く学べます。
-
所属研究室・ゼミ名阿部研究室
-
所属研究室・ゼミの概要物質の違いによる薄膜の性質の違いであったり、作成方法の違いによる影響についての研究が中心でした。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先横山土建 横山コンクリート工業所
-
就職先・進学先を選んだ理由大学の授業でコンクリートに関する講義を受けてコンクリートに興味があったためです。
-
志望動機材料に関する知識を学べば将来的に多様化出来るのではと思って入りました。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験の過去問を中心にひたすらセンター試験対策を行いました。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:116896 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部の評価-
総合評価良い勉強・サークル・バイトいろいろなことを経験するにはとてもいい環境だと思います。大学は自分で目標を見つけるところなので、それらを探し出せる環境ではあると思います。ちょっと足を伸ばせば北海道を感じることのできる街が北見です。勉強だけではなく自然とふれあうことは人生においていい思い出になるのではないでしょうか。就職も多種多様なジャンルに実績があります。将来のこともそんなに心配することはないと思います。
-
講義・授業良い基本的には数学系とプログラミングの講義が多いです。数学は線形代数や解析学、確率統計、情報数学など様々な数学の基礎を学ぶことができます。プログラミングについてはメインで学ぶものはJAVAです。そのほかにC言語やアセンブラなども講義で取り扱います。また、ソフト開発を行う講義もあり、チームでソフトを開発することは大変貴重な経験になると思います。
-
アクセス・立地普通大半の学生は学校付近の寮や下宿、アパートで生活しています。なので隣町から来るなどの事情がない限りアクセスの問題は発生しないと思います。私はJRで通学しています。片道40分で、一日の本数も限られています。時間の融通は利きませんが、交通手段がきちんとあるので問題に思ったことはありません。都会と比べると大きな施設はありませんが、現在はAmazonや楽天などのインターネットショッピングサイトが充実しているので特に困ることはないと思います。
-
施設・設備良い本学科の建物はとてもきれいです。また情報科なだけあってきちんとしたスペックのパソコンが講義で使用できます。食堂や購買もあるので昼食なども困りません。味はそこそこおいしいのではないかと思います。まあ、ものによって当たり外れはありますが・・・。
-
友人・恋愛普通本学科の学生は個性的な人が多いです。しょうしょうオタッキーな人が多い気もします。半数以上はゲームをしているのではないでしょうか。ゲームが好きな人であれば話が盛り上がること間違いなしです。様々な人が集まっているので多種多様な友人たちを作ることができると思います。恋愛事情についてですが私は縁がありませんでしたが学内で交際している人も珍しくありません。学生の割合で言うと1割ほどが女子です。情報は1割もいないと思いますが。
-
部活・サークル普通多数のサークルがあります。運動系・文化系ともに様々な種類のサークルがあるのでおもしろいと思います。また知り合いでサークルを立ち上げた人もいるので、興味があることは積極的に行ったらいいと思います。サークルどうしの交流はあまり行っていないような気もします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容プログラミングの基礎、およびソフトウェアの開発を行います。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機これからは情報社会だと思ったので、プログラミングは重要な分野になると思ったためです。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか推薦入試だったのでコミュニケーションがとれることが第一だと思ったので特に対策はしませんでした。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:22615 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部の評価-
総合評価良い単位取得が難しく、特に機械科、電気電子は留年率が高い。しかし、就職率は良く、大企業に就職している卒業生もいる。推薦も多くもらっている。
-
講義・授業良い先生は親切な人が多い一方、単位をなかなかくれない先生もいる。
-
研究室・ゼミ普通研究室によって忙しさはまちまち。就職も研究室できまるところがある。
-
就職・進学良い就職は良い。バイオマテリアルの就職は厳しい。機械科、電気電子はすぐに就職できる。
-
アクセス・立地普通立地としてはとても田舎だが周辺のアパートは安い。
-
施設・設備良い設備は充実しており、比較的新しい。
-
友人・恋愛良い女子が少ない為、出会いがあまりない。サークルなどは充実しているため、サークル内での付き合いが多い。
-
学生生活良いサークル数が多い。学祭があり、イベントも充実している。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容機械力学、流体力学、材料力学、熱力学など、力学の専門的知識を学ぶ。さらに、設計や数学なども学ぶ。入ってすぐに数3cのてすとがあるので、数学 3cの勉強をしていないと出だしでつまづく。
-
就職先・進学先デジタルエンジニアリングの仕事に就職。技術者。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:347546 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]工学部の評価-
総合評価悪い実験レポートがとても大変です
来年度以降入学の人は授業内容が違うと思うのでどうなるかわかりませんが…
卒業研究もかなり忙しい方みたいです -
アクセス・立地普通学校周辺に下宿やアパートが密集してるので通学はそこまで困りません
最寄り駅やバス停も徒歩10分もあれば行けるところにあります
しかしバスは夜8時くらいにはほとんど無くなるので外出には少し不便かもしれません
暑さと寒さを兼ね備えてる地域です
5月には30℃を超え冬は寒い時で?20℃以下なんて当たり前
ここで普通に暮らせたら大体の場所で暮らせると思います笑 -
友人・恋愛普通学内だと女子があまり多くはないので隣の看護大生と付き合ってる人かちらほら
友人関係は頭のおかしい人でなければ困らないかと
体育会系、文化系なんていっぱいいますし、オタク気質の人でもそれっぽいサークルはあるので友達の一人や二人作れます
ざっくりまとめるとサークル入れば勝手に友達できます -
学生生活良い近くに看護大学があり、そこと合同のサークルもあるので学祭では看護大学の方でも発表があったりします
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:323545 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]工学部地球環境工学科の評価-
総合評価普通工学を学びたい学生にとっては十分な環境だと思います。また、雪氷学など寒冷地工学に特化している分野もあるのでそういった人にとっては日本有数のこの上ない環境です。教授や教員との距離が近いので分からないことは気軽に相談できますし、大学生活を送るうえで最低限のサポートは揃っています。
-
講義・授業良い2年次のコース配属によってより分野に特化した専門的な授業を受けることができます。今私が所属している環境防災コースではインフラ、物理系の科目以外に雪氷学、気象学など寒冷地に特化した科目が学べます。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは2年前期に「経済産業論」「国際政治論」など社会・芸術系のゼミが6つ前後開講され、その中から1つを選びます。 これらの殆どは1年次に「経済学入門」「法学入門」などの前身となる選択授業科目があるので入りたいゼミをあらかじめ決めている人はそれらの授業を履修しておくことをお勧めします。
-
就職・進学良い公務員から大手企業まで幅広い実績があり、就職率も概ね9割を超えています。 インターンシップのガイダンスに参加したり、就職相談室を利用すればより安心して就活に励むことができます。ガイダンスは予め掲示板にお知らせが届くので常にチェックしておきましょう。
-
アクセス・立地普通最寄り駅はJR石北本線の柏陽駅ですが、大学周辺の公園町に学生向けのアパート・下宿が充実しているので多くの学生はそこで生活を送っています。 近所には文房具・本・CDが多数揃った商業施設、個人経営のラーメン屋、豚丼屋などがあります。 周辺にスーパーは1つしかないので、他の店に行きたい場合は少し足を伸ばす必要があります。
-
施設・設備普通大学では当たり前ですが生協、食堂、図書館があり学生のみならず誰でも利用することができます。 工学系の大学らしく情報処理センターもありパソコンや課金プリンターなども利用できます。研究設備は寒冷地向けの研究室が多いからか、実験を行うための-45度の冷凍室があります。
-
友人・恋愛悪いサークルに入ることで友人関係をたくさん持つことができますが、学内では男性が多いため学内同士での恋愛は少し厳しいです。ただし、近所に女子学生の多い看護大学があるのでそこの人と付き合っている人もいます。
-
学生生活普通サークルの種類は非常に多いですが、活動が活発なところとそうでないところがあります。 スポーツ系や歴史の古い文科系のサークルは概ね活発ですが、「〇〇同好会」と名前が付くサークルでは、活動を楽しむというよりは仲の良い人同士で馴れ合う側面が強い場合も多いです。 入学直後は積極的にサークルを見学し、自分に合ったサークルをぜひ見つけてみてください。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎教育と称して高校の延長線的な科目を勉強します。理系科目以外は高校で学んだことのおさらいといった内容なので、高校時代の勉強を復習するいい機会になると思います。2年次も前期は同様ですが、後期になるとそれぞれの分野に特化したコースに所属し専門科目を中心に学んでいきます。3年次まで続きます。4年次になると多くのコースでは卒業研究ですが、地域マネジメントコースでは自ら企画を立ち上げ実行するという独自の取り組みが行われます。
-
就職先・進学先決まっていない
6人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494023 -
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2023年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]工学部地球環境工学科の評価-
総合評価良い幅広く勉強することが出来ます。なので色々な道へ進む選択肢があって素晴らしいです。色々な可能性があると思います。
-
講義・授業良いとてもわかりやすいです。良い先生ばかりです。授業は充実してると思います。
-
就職・進学良い国公立なので就職は有利だと思います。北海道で就職する方もいます。
-
アクセス・立地悪い冬は辺り一面雪なので交通は不便です。雪慣れしてない人は大変かもしれないです。
-
施設・設備良い研究室にはとても数千万する高価な機会などがありとても充実してます。
-
友人・恋愛普通みんな良い人ばかりです。恋愛は女子の割合が少ないので早い者勝ちです。
-
学生生活良い部活は沢山あります。イベントもたくさんあって楽しいです。フィットネスサークルに入ってます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容理系科目がとても多いです。文系科目は英語くらいしかないです。
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機北海道ならではの環境について学びたいなと思ったのでこの学科を選びました。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:890755 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年12月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]工学部地球環境工学科の評価-
総合評価良いどの研究室も本格的な実験機材が設置していて、それらを使って行う工学実験は良い経験になります。特にレポートに関しては厳しく、優秀な工学者を育成するために徹底しています。
-
講義・授業良い教授1人1人が自分の研究分野に熱意を持っていて、それは講義にも反映されています。ただ教えるだけの講義ではなく、この現象どういうところが面白く、研究意義があるのか。ということが伝わってきます。
-
就職・進学良い工業系の大学ということで工学系の就職という面では強みがあります。サポート面では、1年生の頃から就職対策は始まり、2年生になるとインターンが任意ではありますが行います。また、実際に勤務している人の話を多く聞くことができます。
-
アクセス・立地普通北見工業大学は北見駅から離れた場所にあり、更に国道からアクセスする場合、長い坂を登る必要があります。引越しする際はしっかりと考えましょう。
-
施設・設備良い老朽化など問題はありません。
設備面では、冬はかなり冷え込むのでストーブやエアコンなどの設置数が少ないと感じる時はあります。 -
友人・恋愛普通サークルや実験などで多くに人と関わることができるので、友人は沢山できます。しかし、女性の人数が少ないので学内の恋愛は少し厳しいです。バイトなどを通じで頑張りましょう。
-
学生生活良い運動系約30個、文化系は約20個ほどあります。北海道の雄大な自然を感じられるスキー部やヨット部はおすすめです。
学校祭は、学内で各サークルが催し物を行うような形式で、規模は小さいですが楽しめます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生から2年前期は、数学・物理・化学などの基礎的な工学科目を中心に勉強します。また、倫理学や集団で問題を解決する能力を養うコミュニケーションリテラシーなどで工学者の基盤を作ります。
2年後期からは3つコースのどれかを選択します。私が配属しているエネルギー総合工学コースは、熱・電気・流体・化学エネルギーについての分野を中心に学びます。 -
学科の男女比8 : 2
-
志望動機高校時代に電気エネルギーに興味を持ち、電験三種などを学んでいく中で、この分野についての理解を深め、研究をしたいと思ったので志望しました。
-
就職先・進学先環境・エネルギー
感染症対策としてやっていること春からオンライン講義が実施され、一部の工学実験以外は自宅での学習をしていました。3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:706931 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部地域未来デザイン工学科の評価-
総合評価普通国公立大学の工学部で専門的に学びたい学生にはもってこいの大学なのではないかと思います。北の果てにある大学なのかわかりませんが、少し個性のある人間が集まるように感じています。勉学とともに交友関係も築けるとても良い大学だと思います。求人が多く、就職先にも困らないので、やりたいことが漠然としている学生には特にお勧めします。
-
講義・授業良い多種多様な教授陣の授業が受けられ、学習して得られる知識や経験以上のものを身に着けられる点では充実しているのかと思います。
-
研究室・ゼミ普通ゼミや研究室に関しては、私自身まだ取り組んでいないために評価する段階に無いのですが、全国的に見てもバリエーションなどは普通ぐらいではないかと思います。
-
就職・進学良いまだ就職活動をしていないので詳しいことは分からないのですが、就職率の高さや、大手企業などにも過去に就職している実績があるのでその点優秀なのかと思います。
-
アクセス・立地悪い立地は個人的な意見もありますが、大学のそばにショッピングモールや飲食店、その他諸々の施設がかなり少なく不便と感じる場面が多々ありました。自分の周りでも同じ意見を持っている人間が大半です。
-
施設・設備良い施設としては、必要十分なのかと私は思います。必要十分という意味で4点を付けさせていただきました。具体的には図書館やPCルーム、学生交流スペースのようなものも豊富に確保されている点は優秀です。
-
友人・恋愛普通かなり個人的な意見ではありますが、並一通りの恋愛や友達付き合いは可能なレベルであると思います。またこの大学自体、道民よりも本州の方から進学してくる学生の割合が多いので、幅広い人脈を築けます。
-
学生生活普通他大学と比べると、比較的イベント事には熱心な人が少ないです。それも相まって、盛り上がりにかけてしまうのだと思います。ただ、サークルごとの発表や出店もそれなりにあるため、楽しもうと思ったら全然楽しめるレベルです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はこれから最低4年間に及ぶ学習の基礎になる学問を中心に勉強します。基礎学習が2年前期まで続き、2年次後半からはコース配属といって、更に専門的な分野の学習に入ります。3年次からは専門性を維持しつつも少し余裕が出るため、興味に沿って自主的に学習することができます。4年次は研究室での研究と卒業論文を書き上げて卒業します。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先まだ決まっていません
-
志望動機私は小さいころから、人間が寝ている時にみる「夢」について興味がありました。そこでどうにかして「夢」の内容を実際に脳から取り出したり、読み込んだりできないかと思ったところ、BMIという研究がこの大学で行われていることを知って入学したいと思いました。また、出身高校が何故か大々的に勧めていた大学だったというのも理由の一つになります。
感染症対策としてやっていること現時点ではほとんどの科目がオンライン授業でコロナ対策は万全といえると思います。また、消毒液の設置や人が良く触る箇所の消毒など細かいところまで警戒しています。3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:706485 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]工学部地球環境工学科の評価-
総合評価良い好きなコースを選べ、ちゃんと勉強していれば好きな研究室にも入れる。講義の難易度が低いといっても、研究室での指導もあり、研究室の学生が成果を上げている例も多数あるので、良いと思う。
-
講義・授業普通講義の内容は易しめ。序盤は高校生の復習といった感じ。徐々に大学のような内容になるが同じような説明の講義が多く、難易度の高い部分は省略されることが多いので、そこまで興味があれば独学で習得する必要がある。
-
研究室・ゼミ良いまずはふたつの学科から選んで入学し、その後、さらに興味のあるコース(分野)を選ぶ。4年になってから研究室に配属されるが、成績が良ければ自分のコースの教授の研究室はどこでも選べる。なお他コースの研究室も条件次第では可能。
-
就職・進学良い様々な企業を呼んだ説明会や、マイナビ等の説明会、インターンシップの募集などを積極的に行っている。しかし、学務課の対応が物足りない(参考にならない)ことも多いのが残念。
-
アクセス・立地悪い学生用の駐車場もあり、大学付近の下宿、寮からのアクセスは良い。しかし、大学のそばに
コーチャンフォー、ツルハ、パチンコ、飲食店、コンビニなどはあるが、イオンのようなスーパーはそこそこ遠い。田舎なので公共交通機関も頻繁には出ない。 -
施設・設備良い最低限の研究設備は整っている。研究室によってはそこそこな機械があるところも。図書館も充実している。
-
友人・恋愛良い女性が少なめなので男性から見ると恋愛は厳しいかもしれない。基本的には数人の仲良しグループが出来るし、広げようと思えば他学科などとも交流を持てるので、友好関係も悪くない。
-
学生生活良い北見といえば、といえるようなカーリングやげんしけんのようなマニアックなもの、オーソドックスなサークルと色々充実。イベントはあまり多くない印象。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学科の中でも全体が受ける基礎教育科目は主に高校の復習のような内容、学校のシステムの概要を勉強する。コースに別れてからはそのコース特有の勉強になる。例)先端材料であれば超伝導、セラミックス、金属、材料の物性、量子力学等。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先地方公務員(事務職)
-
志望動機大学を志望した理由は家から近かったから。学科はふたつの中でこちらの方が興味があったから。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:587285 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。工学部の評価-
総合評価普通寒冷地における土木工学を勉強したいと思っている学生にはいいと思う。ジャビーの認定もあるため、卒業後に資格も取得可能。土質実験や、設計図を書いたり、測量の実習もあり、土木の基礎的な部分はだいたい勉強することができる。
-
講義・授業普通先生によって差はあるが、わからないところは聴きに行けば喜んで教えてくれる。しかし、オフィスアワーというものが設けられており、聴きに行ける時間が決まっているためちゅう
-
アクセス・立地普通駅からはやや遠いが、周辺には下宿やアパートがたくさんあるので、立地はそこそこいいと思う。
-
友人・恋愛良い近くに看護大学があるため、サークル等でも交流がある。また、学祭の時はお互いの学祭を行き来したりと、交友関係は広がりやすい。
-
学生生活良い数多くのサークルがあるため、自分の趣味にあったものを選びやすい。また、工業大学ならではのロボコンサークルもあるので、ロボットに興味がある人は授業だけでなく、サークルでも楽しめると思う。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先土木コンサルタント
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:477875 -
- 学部絞込
北見工業大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、北見工業大学の口コミを表示しています。
「北見工業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北見工業大学 >> 口コミ