みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北見工業大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細
国立北海道/柏陽駅
-
-
在校生 / 2019年度入学
それなりに楽しく生活してます!
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]工学部地域未来デザイン工学科の評価-
総合評価普通国公立大学の工学部で専門的に学びたい学生にはもってこいの大学なのではないかと思います。北の果てにある大学なのかわかりませんが、少し個性のある人間が集まるように感じています。勉学とともに交友関係も築けるとても良い大学だと思います。求人が多く、就職先にも困らないので、やりたいことが漠然としている学生には特にお勧めします。
-
講義・授業良い多種多様な教授陣の授業が受けられ、学習して得られる知識や経験以上のものを身に着けられる点では充実しているのかと思います。
-
研究室・ゼミ普通ゼミや研究室に関しては、私自身まだ取り組んでいないために評価する段階に無いのですが、全国的に見てもバリエーションなどは普通ぐらいではないかと思います。
-
就職・進学良いまだ就職活動をしていないので詳しいことは分からないのですが、就職率の高さや、大手企業などにも過去に就職している実績があるのでその点優秀なのかと思います。
-
アクセス・立地悪い立地は個人的な意見もありますが、大学のそばにショッピングモールや飲食店、その他諸々の施設がかなり少なく不便と感じる場面が多々ありました。自分の周りでも同じ意見を持っている人間が大半です。
-
施設・設備良い施設としては、必要十分なのかと私は思います。必要十分という意味で4点を付けさせていただきました。具体的には図書館やPCルーム、学生交流スペースのようなものも豊富に確保されている点は優秀です。
-
友人・恋愛普通かなり個人的な意見ではありますが、並一通りの恋愛や友達付き合いは可能なレベルであると思います。またこの大学自体、道民よりも本州の方から進学してくる学生の割合が多いので、幅広い人脈を築けます。
-
学生生活普通他大学と比べると、比較的イベント事には熱心な人が少ないです。それも相まって、盛り上がりにかけてしまうのだと思います。ただ、サークルごとの発表や出店もそれなりにあるため、楽しもうと思ったら全然楽しめるレベルです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はこれから最低4年間に及ぶ学習の基礎になる学問を中心に勉強します。基礎学習が2年前期まで続き、2年次後半からはコース配属といって、更に専門的な分野の学習に入ります。3年次からは専門性を維持しつつも少し余裕が出るため、興味に沿って自主的に学習することができます。4年次は研究室での研究と卒業論文を書き上げて卒業します。
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先まだ決まっていません
-
志望動機私は小さいころから、人間が寝ている時にみる「夢」について興味がありました。そこでどうにかして「夢」の内容を実際に脳から取り出したり、読み込んだりできないかと思ったところ、BMIという研究がこの大学で行われていることを知って入学したいと思いました。また、出身高校が何故か大々的に勧めていた大学だったというのも理由の一つになります。
感染症対策としてやっていること現時点ではほとんどの科目がオンライン授業でコロナ対策は万全といえると思います。また、消毒液の設置や人が良く触る箇所の消毒など細かいところまで警戒しています。3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:706485
みんなの大学情報TOP >> 北海道の大学 >> 北見工業大学 >> 工学部 >> 口コミ >> 口コミ詳細