みんなの小学校情報TOP >> 長崎県の小学校 >> ながさき東そのぎ子どもの村小学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細
-
- 保護者 / 2019年入学
保護者と先生と、大人の覚悟が試される学校
2024年04月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 4| 先生 4| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 4| イベント 5]-
総合評価野武士みたいな子供たちが育っています。我が子と言えども独立したひとつの人格なのだと気づかされ、この学校に通わせるまで子供の自立について思い違いをしていたことを痛感します。
緻密に体系化された4教科を暗記ベースで学んできた我々保護者世代からすると拍子抜けどころか不安になる学び方ではあります。しかしそれと引き換えに、子供たち一人ひとり自分がこだわりたい所は静かに自己主張をし個性豊かにとがっています。とても堂々としているというか、ふてぶてしいというか、子供の纏っている空気の質が何か違います。競争の要素より個性を伸長させる方針だからと思いますが、比較的他人の評価を気にしないです。小さいころから全校でのミーティングを重ねているからか会話が巧みで語彙が豊富です。
先生は「先生」ではなく「学校の大人」と呼ばれます。子供たちは先生とお友達感覚のようですが優しく温かく見守ってくれていることはよく理解しているようで、年長者に対する無条件の服従はありませんが、ひとりの人間として関わってくれていることに対する尊敬は一定あるようです。
陳腐な表現ですが、ひとりの人間としてたくましく成長してるって感じがします。 -
方針・理念学校の理念として、自己決定、個性化、体験学習が挙げられていて、理念がここまで具体で実践されている学校は他にないと思います。理念に共通しているのは子供が真の意味で主体的であるということです。
最初のうち親としてはもっと促してほしいとか介入してほしいとか指導してほしいと思うことも少なくないのですが、保護者と先生とがどちらも子供に対して指導や介入のタイミングをぎりぎりまで待つことで、子供がその子らしくのびのび育っているのだと感じます。その辺の待つ苦労とか覚悟は公立の学校に通わせていればあまりないと思うので、この学校だからこそ生じる生みの苦しみだと思います。
逆に言えば、ここの先生はそこがブレないので信頼できるとも言えるし、保護者からすると数値化された分かりやすい成果物がなく「やった感」が薄いため、タイパもコスパも悪いように思えてモヤモヤする時期があります。そこがしんどいです。
あと、いじめはゼロではないと思いますが話し合いが多い学校の性格上、問題は顕在化しやすく大人と子供全体で課題が共有されます。子供が運営する毎週の全体集会でたびたび議題に上がるようですしもちろん先生たちもしっかり動いてくれます。
-
授業1年間かけてプロジェクトに取り組むことで子供自身が課題を抽出し問いを立て失敗を重ねながら課題解決をする、とても実践的な学び方をしていると思います。
選択科目は本人の好きなこと、興味のあることに取り組みながら達成感を味わうことがテーマのように感じられます。
基礎学習は本人の進捗に合わせて言葉と数について指導されているようです。
学びのスイッチは作られていると思うのですが、基礎学習や生活習慣などは必要に応じて家庭でフォローすべきだと感じています。 -
先生先生たちも個性豊かでみなさん明るくて優しい先生です。子供と対等であろうとする姿勢が素晴らしいです。
誤解を恐れず言えば、子供たちの先生方に対する関わりから先生方が子どもっぽく見えることもあります。その見え方も含めて学校の理念を深く読み込み子供の学びとは本質的どういうことなのか、我々が思っている以上に複雑で難しいことに取り組んでおられる様子が伺い知れます。
-
施設・セキュリティ親目線では建物や教室も施設整備全般正直物足りないところがあります。廃校を再利用しているためピカピカなものは無いです。
しかし子供たちは友達とどこで何をするかが大切みたいです。プロジェクトや選択科目で必要な設備と環境は整っているみたいですし、生活や学習には必ずしも新しく見栄えが良くスマートである必要はなさそうなのと、そもそもここの学校は美しく見栄えがしてお洒落な施設と引き換えに海と山があると割り切って(廃校になったくらいの過疎地)います。 -
アクセス・立地JRの川棚駅と彼杵駅の中間地点にあり、通学生は駅からスクールバス、寮生は学校に隣接した寮からすぐです。
イベントのときは東彼杵町総合会館に駐車し、マイクロバスで約10分のピストン輸送です。 -
保護者関係(PTA)他のきのくに学園の保護者会を参考にしながらそのぎも今年から保護者会があるようです。
保護者会ができる前からイベントごとに希望する保護者の参加機会は多かったので、保護者会ができて、これからどんな活動をしていくのか、学校との関わりがどのようになっていくのか、変化も前向きに楽しみにしています。 -
イベント入学式や卒業式なども「入学(卒業)を祝う会」を子供たちが企画運営しています。
他にも運動会や秋まつりや舞台発表など、いろいろな形で子供たちが主体的に企画運営する活動発表会があります。低学年の頃から役配があるので年齢が上がるにつれて立派に場を回せるようになります。
なにぶん子供たちが運営主体なので段取りが悪かったり見栄えがしなかったりイレギュラーな事態が発生したり、大人を満足させるものではありません。しかし、ゾーンに入った子どものパフォーマンスを見ることができたり魂を揺さぶられるような表現に出会ったりすることもあります。大人を満足させるためにやるのではなく子供たちが自分が取り組みたいことに取り組める場所づくりが巧みにできています。
小学校について-
登下校方法電車+スクールバスか、寮生活
-
給食の有無あり
-
給食の詳細普通の給食です。無農薬とかオーガニックではありません。年に数回給食を食べる機会がありますが、普通においしいです。
-
費用通学生で年間70万くらい?寮費込みで年100万くらいです。
その他の経費はほぼありません。
イギリスかスコットランドにも系列の学校があるので毎年ホームステイが可能のようです。
入学について-
志望動機少人数制なので子供一人あたりに費やす時間が多い
先生たちが書類仕事に追われていない
先生たちが子どもに真剣に向き合っている
自主性が育まれる
コミュニケーション能力が高い
のびのび育つ -
試験の有無あり
-
試験内容宿泊体験学習2泊3日
在校生に加わって活動。
寮に宿泊体験。毎晩泣いたけど上級生が慰めてくれたと言ってました。
保護者面談
どちらかということこちらの方が重視されているのではないかと思います。
保護者の学校の理念に対する共感と理解の有無を問われている気がしました。
進路について-
進学先を選んだ理由うちはまだですが、法人理事長の堀真一郎先生が進路の質問に答えていらっしゃいましたが、ある年卒業生の追跡調査を行ったところ、一学年平均200名程度の高校に進学して概ね上位10%だったそうです。
卒業生のお話を聞く会もあるのですが、九州大学に進学した卒業生から小中学校の幸せな思い出話を聞かせてもらうと、今も昔も満たされている感じが伝わってきました。
投稿者ID:9810526人中5人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
点数の高い口コミ、低い口コミ
一番点数の高い口コミ
保護者
5.0
【総合評価】
大変素晴らしい学校です。子ども達楽しく伸び伸びしています。
不満の声をあげられている方、他にも同じ言葉で投稿されておりますが、
ごくマレかと思われます。自主性を大切にされていて、常に子ども目線の大人達ばかりです。「夢見る学校」でも映画の舞台となりました。内地の姉妹校は待機児童が沢山おり、新しく出来た...
続きを読む
一番点数の低い口コミ
保護者
1.0
【総合評価】
なにか起こった時の対応に人間味がない。苦しんで、辞めていった人を多く、知っている。学校側は、辞める人はご自由に、という態度で、トラブルに対応する責任を果たしてない。説明不足で、不誠実だ。
【方針・理念】
理念や方針は、とても耳心地がいいですが、実践できていません。実践が可能なのか、問題点はないのか...
続きを読む
ながさき東そのぎ子どもの村小学校の近隣の小学校の評判
長崎南山小学校
(長崎県・私立)
-
お金を払って行かせる学校ではないです!
1
保護者|2016年
聖マリア学院小学校
(長崎県・私立)
-
可もなく不可もなく丁度良い環境
4
保護者|2021年
おすすめのコンテンツ
長崎県東彼杵郡東彼杵町の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 長崎県の小学校 >> ながさき東そのぎ子どもの村小学校 >> 口コミ >> 口コミ詳細