みんなの小学校情報TOP   >>  宮城県の小学校   >>  ホライゾン学園仙台小学校   >>  口コミ

ホライゾン学園仙台小学校
(ほらいぞんがくえんせんだいしょうがっこう)

宮城県 仙台市泉区 / 私立 / 共学

口コミ:★★★☆☆

2.72

(7)

ホライゾン学園仙台小学校 口コミ

口コミ点数
投稿する

★★★☆☆2.72
(7) 宮城県内44 / 49校中
県内順位
県平均
  • 方針・理念
    1.59
  • 授業
    3.16
  • 先生
    0.89
  • 施設・セキュリティ
    0.75
  • アクセス・立地
    2.06
  • 保護者関係(PTA)
    3.81
  • イベント
    1.72
※4点以上を赤字で表記しております

口コミ一覧

7件中 1-7件を表示
  • 男性保護者
    保護者 / 2023年入学
    2024年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [方針・理念 5| 授業 5| 先生 -| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -| 保護者関係(PTA) 5| イベント -]
    • 総合評価
      pyp(探求学習)、担任が日本人の先生と外国人の先生の2人体制なところ、英語教育に力をいれているところが魅力に感じ、入学しました。

      こちらの口コミも見ていたので、あまり期待せず入学したのですが、今のところ大変満足です!

      まず、子供が「ホライゾンに入ってよかった!」と毎日楽しく通っていることが最も満足な点ですが、
      毎日のように専用アプリに学校での写真をあげてくれたり、
      みんなの前で発表しているところも動画であげてくれるので、毎日参観日のようで有難いです。

      また、お知らせが全てメールだったり、様々な申請書類もホームページからの申請だったりと全てが楽です。

      担任の先生との連絡も、先生個人のメールアドレスがあるので、ちょっとした質問も気軽に聞くことができます。

      ガツガツ勉強させたい方、先生主導の静かな授業を求める方、インターのように全ての時間英語に触れていて欲しい方には、不満な点があるかもしれませんが、
      pypの探求学習を受けさせたい方、就学前から英語を習っていて公立小学校の英語の授業では物足りないと感じている方、色々な国の先生方と触れ合ってほしいと考えている方にはオススメの学校です!
    • 方針・理念
      グローバルな人材を育てることが目標となっています。
      また、PYPでは学習者像が設定されており、そちらも目標としているとのことでした。

      Knowledgeable知識がある人
      Open-minded心を開く人
      Reflective振り返りができる人
      Risk-takers挑戦する人
      Balancedバランスのとれた人
      Principled信念がある人
      Inquirers探究する人
      Thinkers考える人
      Caring思いやりのある人
      Communicatorsコミュニケーションができる人

      この10個の学習者像を意識出来るように
      「今のはRisk-takerだったね!」
      と、先生方が声掛けしているそうです。
      子供も覚えているようでした。
    • 授業
      参観日では、全員が積極的に手を挙げて楽しそうに授業に参加していました。
      先生方が子供達の自由な発言を無下にせず、拾いながらも授業を進めていて、子供達が発言しやすい空気を作ってくれていたと思います。


      英語は、絵日記やワーク、アプリでの英語の絵本を読む宿題等、公立小学校と比べてかなり多くの時間英語に触れます。
      就学前から英語を学んできているお子様には、公立小の授業は物足りないと思いますのでオススメです。

    • 保護者関係(PTA)
      PTAがなく親の負担が全くありません。
    投稿者ID:982976
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    保護者 / 2020年入学
    2024年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [方針・理念 2| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 1| アクセス・立地 2| 保護者関係(PTA) 5| イベント 3]
    • 総合評価
      開校してから長く教員の定着率が低く安定しない期間が続きましたが、ここ数年は日本人・外国人の先生ともに長く勤めてくれる人が増え、それにともない本来学校が目指していたと思わる深みのある教育ができるようになってきたのではないかと思います。正直、完成された学校ではありませんし、学歴・ブランドを重視している方には合わない学校だと思います。

      いわゆるお行儀の良さは、家庭での指導が必要です。学校では集団生活の中での最低限の指導はしてくれますが、日本的なお行儀の良さの感覚は各家庭の考え方によると思います。元気の良さに吃驚することもありますが、素直で活発な子どもたちが多い印象です。子ども同士の衝突は年齢相応かと思います。

      学校に通学するだけで日常的に外国人の先生とコミュニケーションをとったり授業を英語で学ぶので英語力はつきます。どのぐらいのレベルを目指しているかは家の方針によると思いますが、英語でコミュニケーションを取ることに抵抗なく、色々な国の人と楽しく交流する中で自分の生き方を見つけて欲しい我が家としては、バイリンガル環境+家に帰れば日本語のみの環境の中でよく力をつけているなと思います。
    • 方針・理念
      教員の定着率があがったことで、学校がかかげている方針・理念を現実に落とし込みやすくなったのではないかと思っています。それでもまだまだ本当にこの方針でやっていくつもりがあるの?と感じるところがあるので、近年の改善に期待したいところです。
    • 授業
      子どもたち自身が考え、取り組む時間を多くとっている印象です。先生が一方的に教えるよりも、先生が提示したベーシックコンセプトを基に、それをどんな風に広げていくのかを考えていく感じです。子どもによって得手不得手がありますが、得意でない子には得意な子が教えたり、先生がサポートしたり、それを様々な教科で同じようにやっているので、どんな子でもどこかしらかで活躍できる場があるように思えます。

      いわゆるテスト対策・受験対策の授業ではないので、無対策のまま公開模試等でテストを受けると正直あまり点数をとってきません。中学校受験を考えている家庭は基本的に塾での受験対策が必要です。英語のテストはさすがに余裕なので、英語のテスト対策はやったことがありません。その分他の科目に労力を割けます。
    • 先生
      クラス担任はいますが、教科によって他学年の先生が授業に入ったり、専科の先生がいる授業もあるので特定の先生からだけ指導を受ける感じではありません。公立の小学校よりも中学校に近いイメージです。

      どの先生も熱心に色々工夫しながら授業をしてくれています。目指す目標は同じであっても、子どもたちの様子や進捗を見ながらどんな風に学びにアプローチすれば良いかをよく考えてくれていると思います。

      IBと日本の義務教育を両方一緒にやっている上に半分の教科を英語で指導されているので、先生たちにとってもチャレンジの多い学校ですが、そうやってチャレンジしている先生たちの様子を見ている子どもにとっての良い刺激になっているようです。
    • 施設・セキュリティ
      以前に別の学校が建てた校舎を買い取っているリユースしている校舎で大規模なリノベーションもしていないため、正直、施設が充実しているとは思いませんが、その分、オンラインで英語図書を読めるサービスや、日常的な活動の様子をアプリで確認できるなどのサービスがあるので特段気にしていません。
    • アクセス・立地
      仙台市内からスクールバスが出ていますが、通勤通学時間帯に走っているので渋滞もあり、乗車時間が長いです。通い始めの頃は体力的につらかったですが、早寝早起きをしないと学校にいけないので、逆に生活リズムが整いました。
    • 保護者関係(PTA)
      PTAが無いので共働き家庭としては気が楽です。
    • イベント
      長く勤めていただいている先生が増えたので、学内イベントの運営も比較的深みが出てきたように思えます。他の学校の大規模イベント等に比べると物足りないところも無くはないですが、子ども本人がイベントの時間を楽しんでいるので良いかと思います。探究型学習の内容によって校外学習の行き先が吟味されるのも良いです。ある程度の行き先が決まっていますが、毎年固定ではありません。子どもが今まさに学んでいることについて実地で体感することが出来るので、毎回、良い刺激になっています。
    小学校について
    • 登下校方法
      スクールバス、自家送迎、徒歩、公共交通機関
    • 制服の有無
      あり
    • 給食の有無
      あり
    • 給食の詳細
      お弁当とケータリングランチサービスを保護者が自分で選択できます。アレルギーがある子どもは事前に学校と面談が必要で、対応できる範囲が決まっているようです。
    • 費用
      年間約100万円。
      スクールバス、放課後や長期休み期間中の預りを利用する場合は別途費用がかかります。
      入学時に入学金20万円と、制服・教材等おおよそで5万~。
      入学金はきょうだい割引が使えると半額です。
    入学について
    • 志望動機
      将来の本人の選択肢を増やしたくて選びました。本人がどんな未来を選択するにしろ、英語力と自分で考える力は本人の役に立つと思っています。親としては使える環境を最大限活かしてもらいたいと思っていますが、子ども目線で数年費やしてもどうしても学校が合わなければ、途中で転学しても構わないと思っていました。義務教育の私立小学校なので、県内に限らず途中で公立の小学校に転校したとしても、義務教育課程の範囲内で学んでいる内容に違いはないそうです。
    • 試験の有無
      あり
    • 試験内容
      日本語と英語による口頭試問中心。他に英語で自分の名前を書いたり、書かれた単語を読んだりしたそうです。いわゆるお受験のようなペーパーテストではなかったです。
    投稿者ID:989510
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

  • 男性保護者
    保護者 / 2020年入学
    2024年01月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [方針・理念 -| 授業 3| 先生 -| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -| 保護者関係(PTA) -| イベント -]
    • 総合評価
      海外の校風のなか個人を尊重して学習ができると思い入学しました。
      確かに取り組みは公立の指導要領に沿いながらオリジナルカリキュラムが合わさった教育です。

      しかし、やはり東北にある田舎の小学校。
      保護者は量産型セレブ勢で学校への要求が多く本来の学校側が意図する指導が実施できず、子供たちも経験不足なのでイマジネーションが苦手。
      学校訪問すると、アートの時間や探求型学習で制作したであろう個性を感じない、
      まるで同じ作品が教室や廊下に展示されています。

      日常の会話は、英語の授業以外は日本語で喋り倒し、
      いじめにつながるようなチクチクワードは英語で単語ベースでボソリと言う子供もいます。
      そういう意味では海外の小学生もスラングやネイティブな言葉でいじめるので海外の校風と言えますかね。
      学校そのものよりも、立地ゆえの顧客層に難ありと判断しました。
    • 授業
      どこの学校もですが、その時に受け持ってもらう先生次第です。
    投稿者ID:975149
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    保護者 / 2018年入学
    2022年10月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [方針・理念 -| 授業 -| 先生 -| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -| 保護者関係(PTA) 4| イベント -]
    • 総合評価
      英語を英語でまなべていない。英語を日本語で学んでしまっている。目で読めて書けるだけ。従来の高校で学ぶ英語教育を小学生からしているだけ。インターネットなどの翻訳機能を教師が許している。
      多くの家庭が、英会話教室に通っている。
      慢性的な教師不足。
      PYP認定校にはなったが、公立のアクティブラーニングのレベルの方が高い(教師による)悲しさ。
      施設は充実しているとはいえない。殺風景。校庭に芝がはってあるのはいい。
      今の時点では、英語を英語で考える脳に育てることは期待できない。
      まだまだな学校。
    • 保護者関係(PTA)
      PTAやクラス委員などは全く無い。保護者同士の集まりもない。負担はかなり少ない。
    投稿者ID:875502
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    保護者 / 2016年入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [方針・理念 -| 授業 4| 先生 -| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]
    • 総合評価
      私立学校を選ぶ上で、学校の理念や教育方針とどのくらい自分達の考えがマッチしているのかを重要視して選びました。一度見学に行き様子を見てみるのがいいと思います。生きた英語を身につけることができ、6年間通わせて良かったと心から思いました。
    • 授業
      半分の授業を英語で学習しています。英語サポートもあり、6年生で英検2級がとれました。中学校がないため、ほとんどの児童が受験をして進学しました。塾に通っている子がほとんどだったと聞いています。英語の教員が定着しなかったり、急にやめていきますが、日本人の先生たちがしっかりしていますので安心です。どこも、教員不足なので仕方がないですが、安定してくれることを願います。
    • アクセス・立地
      通学にバスが使えますが、中心部からの通学に時間がかかります。
      人工芝のグラウンドで、自然豊かな田園風景が広がります。
      駅前などに新設してくれると便利です。
    • 保護者関係(PTA)
      PTAがなく、変なしがらみがありません。
    • イベント
      コロナ禍で縮小されていますが、さまざまな行事があります。
      World hello day .culture day.sports day...学習発表会だけでなく
      unitごとに学習成果を発表する学年もあり様子が学習の分かっていいです。
      学年に応じて宿泊学習やYokohama international との交流もあります。
    投稿者ID:864755
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中7人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    保護者 / 2016年入学
    2021年07月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [方針・理念 1| 授業 1| 先生 -| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 3| イベント 2]
    • 総合評価
      学習面のフォローの無さといじめに対する意識の低さが目立つので、ご家庭で強靭なサポートができる環境でないと子供の良い部分が潰されます。
    • 方針・理念
      そもそも方針や理念は絵に描いた餅に過ぎない。入学前に保護者にした説明内容は履行されず、変更に至った経緯の説明もなく信用できない。また、管理職と教師の関係性が良好ではなく、教師が管理職への不満を保護者に言うなど、教育者としてのモラルを疑うことも多い。
    • 授業
      英語に関しては、外国人講師が定着せず常に人員不足のため人数合わせのために採用したとしか思えない外国人講師が多く、来日して間もなく、日本語ができない講師も多いため子供とのトラブルが絶えない。
      英語の授業内容は担当講師でバラツキがあるので一概に善し悪しを評価できないが、子供たちの英語能力は決して高くない。英語が得意な子供は、英語を話す家庭であったりなどバックグラウンドが強く影響している。
      しかしそれより問題なのが日本人教師が行う授業の質の低さが際立つことである。よって英語以外にも学習塾や家庭教師が必須といえる。
      また、夏休みや冬休みが公立小学校と異なるため、塾の夏期講習や冬季講座とスケジュールが合わないことがある。
    • 施設・セキュリティ
      幼稚部と併設、同じ建物なので大人の人数が多い。
      出入口には施錠がされている。
    • アクセス・立地
      バスの本数も多く、仙台市だけでなく近郊の市からも通う生徒がいる
    • 保護者関係(PTA)
      PTAは無く、都度ボランティアを募る。
      ボランティアに参加する保護者は毎回ほぼ同じメンバーで教師と親しく、校内の事情に精通している。
    • イベント
      学校側の自己満足と思えるイベントが多い。子供がイベントの趣旨を理解していないケースが目立つ。学校のイベントがあっても保護者都合で休ませる家庭もある。学校はイベントを盛り上げられるよう一生懸命考えてくれているが、どのイベントも迫力はない。
    投稿者ID:758786
    この口コミは参考になりましたか?

    32人中20人が「参考になった」といっています

  • 女性保護者
    保護者 / 2016年入学
    2019年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [方針・理念 3| 授業 4| 先生 -| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 3]
    • 総合評価
      カリキュラム自体は素晴らしい
      だだ 私立なのに 手厚さがない
      分からないものを放置されるので
      親ができる以外は
      他に 英語をほとんどの子が何かしら
      習ったりして補強している
      少人数制なのに疑問ですし
      入学前の話とは全く違います
      トルコ語をする時間 英語に限らず
      基礎学力、個々にあった
      学習時間にしてほしいです
      他の方に トルコ語のことを
      よく聞かれることがありますが
      生徒が集まらないのは
      ここが相当ネックになっていることを
      学校側は 気がついた方がよろしいかと
      先生の定着も悪く 年度関係なく
      離職される先生が多いことも残念です
    • 方針・理念
      掲げていることは立派ですが
      それを成し得る子供になる為の何かを学べる環境なのか
      情熱が先生方から感じられるかというと ほぼ感じられません
    • 授業
      探究型学習など 力を入れています
      音楽も 充実しているように感じます
    • アクセス・立地
      広範囲にスクールバスが運行しています
    • 保護者関係(PTA)
      PTAがなく 人員が必要な時に その都度
      ボランティアを募る連絡がありますが
      強制でもなく やらないことの気まずさもありません
      手伝える人が 手伝える時に 手伝えることをする
      と いった感じです
    • イベント
      運動会、国際フェスティバル、学芸会など
      イベントはありますが 全て中途半端で
      ダラダラといった感じです
      子供たちは懸命にしていますが
      見せ方や 指導の仕方 運営 周知の仕方だと思います
      とくに ここ一年強 役職の先生がかわり
      面白さ バイタリティが無くなったと感じます
    投稿者ID:519323
    この口コミは参考になりましたか?

    23人中17人が「参考になった」といっています

7件中 1-7件を表示

口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!

口コミを投稿する

この小学校のコンテンツ一覧

おすすめのコンテンツ

宮城県仙台市泉区の評判が良い小学校

宮城県仙台市泉区のおすすめコンテンツ

ご利用の際にお読みください

利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。

このページの口コミについて

このページでは、ホライゾン学園仙台小学校の口コミを表示しています。
ホライゾン学園仙台小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

全国の小学校口コミランキングを動画形式でご紹介します。

小学校を探す

みんなの小学校情報TOP   >>  宮城県の小学校   >>  ホライゾン学園仙台小学校   >>  口コミ

オススメの小学校

聖ドミニコ学院小学校
近隣の学校です
★★★★★ 4.68 (5件)
宮城県仙台市青葉区 / 私立
聖ウルスラ学院英智小学校
近隣の学校です
☆☆☆☆☆ - (0件)
宮城県仙台市若林区 / 私立