みんなの小学校情報TOP >> 奈良県の小学校 >> 奈良女子大学附属小学校 >> 口コミ
奈良女子大学附属小学校 口コミ
口コミ点数
-
- 保護者 / 2021年入学
2023年05月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 授業 2| 先生 -| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 2| イベント 5]-
総合評価一長一短と書いたが、この学校の「短」について承知の上で入学すれば、さほど大きな不満を抱えることは無いと思う。しかしながら、周りを見る限り国立だからだとか、公立より良さそうだからといった表面的なイメージで入学させてしまうと不満を感じてしまう保護者も少なくないと感じる。
-
方針・理念のびてゆく子どもを育てるという理念があることは承知している。が、どのようにのびてゆく子どもを育てるのか、その方法で本当にのびてゆく子どもが育っているのかは‥疑問の余地がある。
-
授業この学校に基礎的な学力をつけてもらうことは期待してはいけない。学力は学校外での学習ありきといっても過言ではない。(しかし、中等への内部進学は学力試験が物を言う)
宿題についても、担任によってバラバラ。自作のプリントを出してくださる先生もいれば、市販のドリルのコピーを配る先生も居る。果ては日記以外の宿題を出さない先生も。どれが良い悪いということでは無いが、担任によって差が生じるのは確か。
奈良女独自の科目については、とにかく子どもに考えさせて子どもが決めるスタイル。それ自体は悪いことではないが、最低限の知識も与えないために、特に低学年では尻切れトンボの授業が展開されることもしばしば。無から有は生まれない。適切なタイミングでの適切な導きが不足していると思う場面もある。無駄を楽しむのも良いが、無駄なままの六年間にはしないでほしい。 -
施設・セキュリティ古いが不便というほどではない。正門に守衛さんが常駐し、登下校時は正門前の横断歩道に立っている。
-
アクセス・立地最寄り駅の学園前から徒歩5分、閑静な住宅街に位置している。
-
保護者関係(PTA)ほぼ月一回の育友会という名の保護者会がある。内容に比して、ここまで高頻度に保護者を招集する合理的必要性は感じられない。役員については六年間でほとんどの人が一回引き受けることになる。
また、役員の他にも月当番という掃除などの学校の手伝いや育友会の司会をする当番もある。 -
イベントこの点に関しては満足。遠足に校外学習、社会見学が多くあり、校内行事も充実しており子どもたちが楽しめる。
投稿者ID:9062035人中5人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2021年入学
-
- 保護者 / 2021年入学
2022年11月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 -| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント -]-
総合評価先生方も優秀な方ばかりで、のびのびとした校風の中でもきちんと教えるべきことは教えてくださいます。保護者も教育熱心な方が多い。入試で受かったお子さんは、幼児教室でしっかりお勉強や対策をされていた方がほとんどです。毎年倍率は高く、人数によって抽選がある年とない年があります。
-
方針・理念子ども主体での学校なので、ちゃんと出来る優秀な子が多く、学校側としてもそういったお子さんを選んでるのかと思います。
-
授業お勉強だけでなく、大人になってからも必要な力をつけていただける。自分で考える力、発表する力がつきます。毎日書く宿題があるので、書く力もつきます。
-
施設・セキュリティ守衛さんがいらっしゃり、学校周りのフェンスも高くて安心です。緑の指定リュックがあり、子ども達はリュックで見分けて門の中に入れてくださいます。
-
アクセス・立地学園前駅から徒歩すぐ、閑静な住宅街の中にあり、変な誘惑もなく良い環境です?
-
保護者関係(PTA)保護者の出番は多いですが、子供の成長を身近で見て感じられます。
投稿者ID:8766905人中2人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2021年入学
-
- 保護者 / 2015年入学
2023年04月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]-
総合評価先生は自由ですが面白かったり勉強に励める。
校外学習など楽しい事が多いが、全て先生がうまく学習に繋げていただけるすごく良い学校です。
絶対入学するべきです。
中学校、高校も中高一貫で難しいが、内部進学で簡単になる。
日記も毎日書き、作文力をつけることもできる。 -
方針・理念自主自立
6年生や高学年になると運動会などは先生より動く。
大体学級通信あり、 -
授業こどもに考えさせる授業、めあて、ふりかえりは欠かせない
-
先生どんな遊びでも学習に関連付けるすごく良い先生ばかり
-
施設・セキュリティ守衛さんがいて、フェンスも高く安心
不審者情報があれば集団下校になる -
アクセス・立地駅から近くで交通の便はすごくいい
-
保護者関係(PTA)保護者関係はどの親もすごくいい。
少しおかしい人などはほぼ見かけない -
イベント運動会は特に6年生が中心になる、自主自立のすごい学校
小学校について-
登下校方法不審者の情報がない限りは個人で登下校
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細栄養もしっかりしていて美味しいらしい
アレルギー対応給食も作られているので安心
入学について-
試験の有無あり
進路について-
進学先奈良女子大学附属中等教育学校(連絡進学)
-
進学先を選んだ理由連絡進学だと国、算+グループディスカッションだけど難易度がさがる
投稿者ID:9043582人中0人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2015年入学
-
- 保護者 / 2014年入学
2022年05月投稿
- 1.0
[方針・理念 1| 授業 1| 先生 1| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 1| イベント -]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自由という名の先生の怠慢としか感じません。
研究発表会に力を入れすぎ、
学級崩壊もおこっています。
先生は自分の好みで内申をつけているようにしか感じません。
塾に行くと附属小学校は嫌われる
何故なら授業をしていない学校と思われているから -
方針・理念自由というのを全面に出していますが、
もう少し授業に力を入れてほしい
冬でも謎の男子の半ズボンはやめて欲しい
女子も防寒でのタイツは不可
防犯目的のタイツはOKという謎ルール -
授業科目以外の授業が多すぎ
最低限の知識、常識は入れて欲しい
ラジオ体操も教えてくれない
なかよし という科目があるが
先生達のなかよしがどうなっているのか -
先生当たりはずれが大きく
先生の出入りが激しい(退職が多い) -
施設・セキュリティ校門に常に守衛の方がおられるので安心
-
アクセス・立地学園前からは近くて便利
-
保護者関係(PTA)保護者の参加が多すぎ
ほぼ月一で学校に出向く必要あり
仕事で考慮なんて無い
小学校について-
登下校方法学園前駅からは徒歩
-
制服の有無なし
入学について-
志望動機たまたま受験したら受かったから。
-
試験の有無あり
進路について-
進学先外部へ出ました
投稿者ID:83389513人中10人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2014年入学
-
- 保護者 / 2011年入学
2016年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 5| 授業 4| 先生 -| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 4| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自由な校風で、立地がよく広い校庭で体育の授業などは、はだしで行われます。低学年から、ダンスや国際、情報(コンピューターを用いる授業)もありそれぞれ専科の先生がご指導くださいます。音楽、造形も専科の先生が授業されます。保護者は、いつでも学習を参観することができます。自由研究では、子どもたちは、好きなことをテーマにして学習し、発表します。6年間毎日、日記をつけるよう指導があります。6年間書き続けると成長期の子供の財産となります。
-
方針・理念子どもが自ら学習するという理念で、学年が上がると子どもが授業を進めます。進行、板書も子どもたちが行います。先生は、子どもたちの学習を補足したり、方向性が違ってきたとき修正する程度です。それでも質の高い授業が展開されています。
-
授業授業は、子どもたちが進めます。国語、算数などかかりを決め、算数の授業は、算数係が、進行、板書、最初のめあて、ふりかえりに至るまで時間を見ながら授業を進めます。先生は子どもが引き出せなかったことについて補足説明したり、方向がおかしくなったときのみ修正します。
-
施設・セキュリティ警備員さんが校門にたっていらっしゃるか、警備員さんが見回り時は、門がオートロックでしまっています。学校に見学、用事で来る保護者は、名札をインターホンにかざし、ロックを解除して開けてもらい入校します。万全です。
-
アクセス・立地快速がとまる学園前駅から徒歩5分の好立地です。バスロータリーも広く便利です。閑静な住宅街の中にあります。
-
保護者関係(PTA)とても活発です。育友会(保護者会)はほぼ月1回、基本全員参加で行われます。役員は、子ども一人につき6年間で1回します。役員を引き受けた年は少し負担がかかります。PTCCという父親が主催する保護者の集まりも2か月に1度くらいあります。全員さんかではありません。
-
イベント春の遠足、秋の遠足、運動会、劇鑑賞会、歩走納会(マラソン)、音楽会(大学にて)があります。4,5年生はスキー合宿、5,6年生は臨海合宿、6年生はしごと合宿(修学旅行)があります。3年生で合宿に行く年もあります。
小学校について-
登下校方法公共機関にて。徒歩、電車、バスです。
投稿者ID:3089066人中3人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2011年入学
-
-
- 保護者 / 2011年入学
2015年03月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 3| 先生 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 4| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子どもが主体で学習を進めていきます。先生から教えていただくというより、毎時間、子どもが めあて、ふりかえりを必ず書き、学習の係が授業を回していきます。一つの授業でも子どもがそれぞれれ観点で学習し、自分なりの明確なビジョンを持って学習に臨み、自分はどの程度達成できたかなど振り返りをしっかりかくので、次の目標が見えてきます。公立とは異なる授業体制に最初は戸惑うかもしれませんが、まじめに取り組む子は、確実に伸びます。年に2度全国の学校から先生方が参観に見えられます。ビデオや写真で学習を収めた帰られます。数千人規模です。それ以外の平日にも学生さんや先生方が参観されることもあります。保護者も自由に参観できます。オープンな環境で、子どもたちものびのびしています。伝統がある素晴らしい校風です。
-
方針・理念子どもが自主的に学ぶ姿勢を作り上げ、教師がサポートする形です。高学年になると生徒会のような組織が、やりたいことを発表する場を提案します。毎日の宿題は日記。6年間書きます。学校行事、合宿中も持参させます。書く力が付きます。
-
授業現在35人の2クラス。少し前までは40人2クラスでした。1年生から自由研究に取り組み、発表します。1?3年生はダンスの授業、2年生からは情報(パソコンを用いた授業)、3年生からは国際(英語)の授業があります。それぞれ専科の先生が担当されます。
-
先生造形、音楽、ダンス、国際、情報、家庭科など専科の先生が担当されます。自由で、のびのびとした学習です。決して詰め込み式ではありません。学ぶ力を引き出す方法です。
-
アクセス・立地駅から5分程度。快速がとまる駅という立地の良さにも関わらず運動場は広く、体育館も広いです。通学路は人通りも多いので、よい立地だと思います。
-
保護者関係(PTA)とても熱心です。ほぼ毎月行われる保護者会には必ず参加しなければなりません。その際は、参観があることもあります。保護者のみで、歌をうたい、役員からのお伝え、先生からのお伝え、行事の説明などを聞きます。
-
イベント春秋の運動会、遠足、音楽会、歩走納会があります。夏休み中もプール水泳学習があります。4、5年生でスキー合宿、5、6年生で臨海合宿、6年生で修学旅行へ行きます。それ以外にも3、4年生で合宿に行くこともあります。
小学校について-
登下校方法電車、バス、徒歩など公共機関を利用して通学します。
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細通常月?木曜日は給食、金曜日はお弁当持参です。プール水泳期間は金曜日も給食、行事により金曜日が給食になることもあります。
-
費用強制でではありませんが3万円程度の寄付が必要です。
入学について-
志望動機のびのびとしていて環境がよく先生方がおおらかで、魅力的だったからです。
-
試験の有無あり
-
試験内容毎年少しずつ変わってきています。幼稚園からは全員入学です。外部からは、面接、集団適性試験があります。
投稿者ID:926466人中4人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2011年入学
-
- 保護者 / 2011年入学
2015年03月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子どもたちの良いところを引き出してくれます。先生との距離も近く、安心して何でも相談できるところがよい。
-
方針・理念教育理念はよくわかりませんが、先生と生徒のコミュニケーションを大切にしいろんなことを教えてくれます。
-
授業生徒が理解できるまで指導し、できなかったのを悪く言わないのもいいところ。ほどよい距離で接してくれます。
-
先生熱心な先生方が多いと感じる。親も必死に子供の勉強を見守ることができる。良い環境で取り組むことができる。
-
アクセス・立地住宅地から少し離れているのでアクセスに関しては多少難アリ。自治会などの協力体制で見守り運動をしてくれるのはありがたい。
-
保護者関係(PTA)なかなか活動の役員を決めるのも難航する時があるが、子供のためにみんな頑張っているのでやりがいはある。
-
イベントいろんな体験や社会活動を通して学習できていると思います。よいイベントも多数アリ。
小学校について-
登下校方法電車と徒歩
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細よい献立です
-
費用少しほかと比較すると高いかも
入学について-
志望動機アクセスもよく通いやすいから
-
試験の有無なし
投稿者ID:903452人中1人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2011年入学
-
- 保護者 / 2010年入学
2014年07月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 3| 先生 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5| 保護者関係(PTA) 5| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価入試を経て入学するので、保護者も熱心です。子どもが自ら学ぶ体制を作っていて、ピタッとあてはまる子は伸びます。1年生から専科の学習があり専門分野の先生が指導にあたります保護者も熱心なので、校風はのびのびしていますが、みな優秀です。保護者が自由に出入り出来るため、大人の目のあり、他校に比べるといじめは少ないように思います。いい学校です。
-
方針・理念しっかりした理念があります。子どもを中心に据えた教育です。伝統がありそれを守り続けています。先輩方がとても優秀だったと感じます。
-
授業子どもが進める形式です。公立からは考えられないかもしれませんが、係の子どもが進行します。とても新鮮です。学ぶべきことは先生がしっかり押さえています。
-
先生それぞれの先生が専門分野をもっていらっしゃいます。そして研究し続けています。学習研究誌を年に数回発行しています。
-
施設・セキュリティ守衛さんがいます。入口で名札をチェックされます。子どもたちは学校のカバンでチェックされます。守衛さんが見回りをする際は、入口は施錠されます。保護者はインターホンで名札を見せて入ります。
-
アクセス・立地学園前駅から7分程度。とても便利です。大きな駅にもかかわらず、学校周辺は閑静な住宅街なので静かで、環境はとてもいいと言えます。
-
保護者関係(PTA)ほぼ月に1回保護者会があり、全員出席しなければなりません。それぞれのクラスで議題を決め話し合いが行われます。子どもをよりよく伸ばす前向きな話し合いが多いです。行事も年に数回あり、子どもたちは喜んで参加します。
-
イベント学年によりそれぞれですが、多い方だと思います。3年生くらいから泊まりで出かけることもあり子どもが自立できます。
小学校について-
登下校方法電車、バス、徒歩で。
-
制服の有無なし
-
給食の有無あり
-
給食の詳細おいしいようです。
-
費用強制ではありませんが寄付が必要です
入学について-
志望動機子どもが進んで学べる環境にあり、我が子にぜひその環境で学ばせたかったから
-
試験の有無あり
-
試験内容字を書かせることはありません。行動、運動、発言、考え方を見られます。
-
試験対策子どもが自分の意志で信念を持って発言できる訓練をした
投稿者ID:310866人中4人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2010年入学
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
奈良県奈良市の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
このページの口コミについて
このページでは、奈良女子大学附属小学校の口コミを表示しています。
「奈良女子大学附属小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の小学校口コミランキングを動画形式でご紹介します。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 奈良県の小学校 >> 奈良女子大学附属小学校 >> 口コミ