みんなの小学校情報TOP >> 大阪府の小学校 >> 大阪教育大学附属池田小学校 >> 口コミ
大阪教育大学附属池田小学校 口コミ
口コミ点数
-
- 保護者 / 2016年入学
2023年11月投稿
- 1.0
[方針・理念 2| 授業 1| 先生 1| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 2| 保護者関係(PTA) 2| イベント 3]-
総合評価他の公立と大差がなく、教師の指導能力が著しく低いことが一番の問題。校長と先生の統率力がない。感情的な指導で生徒に翻弄され、互いに不信感を持っている。この先生たちではまともに生徒と教師が話し合うような関係性は作りにくいと思う。生徒も乱暴になり、いじめも見受けられる。他の方の口コミを見るとこの学年だけなのだろうか、とさえ思うが、以前からも高学年は乱暴な生徒が多かったし問題は見聞きした。中学受験をする生徒は多いので学習熱は高い方だと思うが、決してこの学校から関西の最難関を輩出しているという訳ではない。学校側のサポートは一切ないので、各家庭の方針や指導なだけ。他の公立と比べて良いところがあるかと言われると、見当たらないのが率直な体験談。
-
方針・理念安全や命、道徳を重視している。しかし事件から長らくたち、形骸化している面もある。校内でもいじめがあり、学校は解決できていない。生徒間でのもめごともおおく、年柄からなのか自意識も高く、すこしピリピリした雰囲気。なかなか心穏やかな生徒には育ちにくい環境かもしれない。
-
授業授業自体はごく平凡。姉弟で違う学校に通っているので他の公立も知っているが、何か特徴的な授業をしているということはなかった。なお、高学年は学校崩壊が起きている。授業中に教室から出たり、ゲームをしたり、生徒間や教師への暴言がクラス内で行きかっている。集中できる状況ではない。
-
先生この学校の一番の問題。低学年の時から親や生徒に慕われている先生に受け持ってもらったことが無い。高学年では生徒と教師の関係が最悪。話の通じないハズレ教師が本当に多い。教師間でも立場があるのか、問題を指摘し合っていない。高学年の学級崩壊の発端は暴言教師が生徒から反発され、結果完全になめられている。
-
施設・セキュリティ昔の事件があってか、警備員が常駐している。ただ高齢なおじさんでどこまで効果があるのかがわからない。建物については事件の反省を踏まえていろいろ工夫があるようだった。何かあったときの避難経路や動線が考えられているように思った。
-
アクセス・立地最寄り駅から20分くらい歩くので、立地が良いとはいけない。途中の国道は車の量も多く、低学年のときはよく心配をしていた。夏は暑そうで大変。わざわざ遠くから通うほどの学校には正直、思えない。
-
保護者関係(PTA)立候補や推薦でPTAが決まる。立候補者がいないので名簿の中から適当に知らない人を推薦して自分がならないように各自がしている様子。6年間で少なくても1回は担当になる必要がありそう。それと別に、朝通学路に立つ役割が持ち回りで来る。どの学校もそうかもしれないが、共働きの家庭にはなかなか面倒。国公立は税金運営なので業者に外注できないのかもしれないが、これは私立との違いを感じる。
-
イベントごく一般的なものとおもう。運動会では結構細かくルール違反を取り締まって順位付けしているのが印象的であった。下級生と上級生はペアを組んでいろいろ行っているらしい。富士登山があり、多くの生徒は楽しんでいたようだった。
小学校について-
登下校方法電車+徒歩
-
制服の有無あり
-
制服の特徴モノの割に高価で、業者と癒着でもしているのかと心配になる。
-
給食の有無あり
-
給食の詳細子供をみていると、毎日楽しみにしているという感じは一切ない。ただおそらく栄養士の方がしっかり管理されているだろうから、健康のバランスはとれているのだろうと信じたい。親としては給食があることで非常に助かる。
入学について-
志望動機良い学校だと勘違いしていたから。今となっては後悔している。学力が高い生徒が多いのかと思ったが決してそのようなことはなかった。幼稚園時点では発達のレベルがまちまちで試験はあまりあてにならないと実感した。
-
試験の有無あり
-
試験内容小学校入試を受ける必要があります。多くの生徒は専門塾に通っていたようです。基礎学力のチェックに加え、集団活動、運動チェックがあったと記憶しています。面接では先生との対話の後、親子間の対話の場がありました。
-
試験対策他の生徒同様、専門塾に通っていました。対策は塾で十分なので本番は特に動揺することも無いと思います。ただ、私の体験として、そこまでして入る学校でもないと思います。とにかく、問題が多い。近隣の他の私立小学校に通った子供の友人は楽しそうで満足しているようなので羨ましく思っていました。
進路について-
進学先他の中学校に進学
-
進学先を選んだ理由この環境、先生の指導能力のあまりの低さに落胆し、入学したことを後悔した。附属中学はまた違うのかもしれないが、さほど期待はできないので他の中学への進学を決めた。中学受験をする生徒も多い。
投稿者ID:96155712人中5人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2016年入学
-
- 保護者 / 2014年入学
2020年04月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 4| 先生 4| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 4| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価大阪教育大学の教育研究の実践校であるので、教科ごとにいろいろと工夫された授業を受けれるのはよかったと思います。学年が上がる毎に授業以外の活動に関しては自主性を重んじており、基本は子供たちで考え、悩めば教員がアドバイスすることによって、子供のよい面を引き出してくれているなど、公立小とは違う体験もできたと思います。
-
方針・理念大阪教育大学の教育研究の実践機関としての使命を果たすべく、日々の教育活動をしっかりと実践されている。ICTを活用した授業なども多く、研究授業大会など公開授業も熱心だと思う。
-
授業使ってる教科書は公立小と変わりはないです。
授業は教科ごとにいろいろと工夫されているので、子供たちもいろんな体験や経験を積むことが出来てよかったと思います。
ただ附属校だけあって、毎年2学期の教育実習中は自習が増え、下手をすれば近隣の公立小よりも単元が遅れている時もあるので、通塾しない場合は家庭での予習復習は必須です。
テストはカラーテストではなく先生作成の中学校並の本格的なテストが学期に2回あるのが公立小との最大の違いだと思います。(テスト範囲はテスト1週間前に発表。問題と解答用紙が別で問題は回収され、採点後に一緒に返却される) -
先生教科研究も熱心な上、子供のことをよく見て下さいます。
毎年運動会ではエキシビジョンマッチで6年生と教職員全員の対抗リレーがあり、ガチンコで勝負する姿に保護者は毎年感動しております。
目立つ子ばかりではなく、おとなしい子はその子のよい面を引き出して下さります。もちろん注意もしっかりとしてくださいます。
ただ近隣の教育委員会(大阪市と豊能地区と川西市)から推薦されて赴任してくるのですが、だいたい5年前後で元の市に戻るので、年によっては大量の異動と重なる場合があります。 -
施設・セキュリティ校門は附属小・中・高と併用の1つしかなく、入校は入学時に渡されたIDカードを忘れた場合は、警備室で入校手続きをしないといけない。校内も防犯ベルなどいろんなところに設置され、運動場などには非常電話もあるので、安心できる。子供たちの登下校は「ミマモルメ」を契約すれば、メールで登下校を知らせてくれる。契約は保護者の任意になります。
先生方は定期的に校内で不審者対応の訓練をされている。
毎年6月になれば在版のニュース番組で特集が組まれているぐらいです。 -
アクセス・立地池田駅から徒歩20分前後の距離です。
176号線の城南の交差点以外は住宅街を歩くので安全だと思いますが、ちょっとした粗相(道を広がって歩くなど)があるとすぐに学校に通告されるので、マナーは家庭でしっかりと指導しないといけません。
1年生は1年間、池田駅から路線バスに乗って登校する決まりがあり、バスに乗ったことがない子は入学までに練習したほうがいいと思います。帰りはバスに乗ることはなく、駅まで歩くことになります。バス通学は結構ややこしくて、その辺りは学校で確認されたほうがいいと思います。
-
保護者関係(PTA)入学した頃に比べてたらかなり簡略化されたと思いますが、熱心なご家庭が多いので参加率は良いです。
基本通学路の立ち当番(年に2回)と学期毎の大掃除のお手伝いの参加(最低1回)は必須です。役員も同じく在学中に1回は当たります。兄弟姉妹が在学していても、1子1回(3人在学だと3回)の決まりです。お母さんが無理な場合はお父さんがされていますよ。 -
イベント多い方だと思います。宿泊を伴う校外学習は3年から毎年2泊3日です。
イベントといえませんが、体育の授業に「ファミリーバレー」というのがあり、高・中・小と児童と生徒でチームをつくり、みんなでバレーボールをやっていくというのがあります。(全学年ではなく子供は5年生の時でした)高校生や中学生とやっていくうちに仲良くなり、登校や下校時にけやき坂でたまに出会えば挨拶するぐらい楽しい授業だそうです。
小学校について-
登下校方法電車・バス・徒歩
-
制服の有無あり
-
制服の特徴冬服はブレザー、夏服はポロシャツ、男子は長ズボン・半ズボン、女子はスカート・キュロットから選択。
-
給食の有無あり
-
給食の詳細栄養教諭が献立を考えてくれるので、栄養のバランスはよい。アレルギーは対応してもらえる。
入学について-
志望動機通っていた幼稚園の理事長先生に勧められて受験した。
地域の小学校の児童数が少なすぎて(200名ちょっと)、クラス替えがないことが不安だったから。 -
試験の有無あり
-
試験内容面接(子供だけ15分、親が入って10分前後)。
行動観察(ペーパーテスト・工作・リズム・運動・集団活動)
-
試験対策御三家の幼児教室には通わず、通っていた幼稚園内の教室をメインに、自宅ではがんばる舎の通信教育、ニチガクの公開模試を受けたり、直前は過去問だけを解いていました。
進路について-
進学先内部進学で大阪教育大大学附属池田中学校
-
進学先を選んだ理由子供の強い希望。
投稿者ID:64033713人中11人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2014年入学
-
- 保護者 / 2012年入学
2016年04月投稿
- 4.0
[方針・理念 5| 授業 4| 先生 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 2| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価先生が熱心で、児童も何事にも一生懸命取り組みます。 特別な受験対策になるような授業は行われません。 PTA活動が非常に熱心で、参観もほぼ全員の保護者が見に来ます。
-
方針・理念教育研究機関として、研究授業がさかんに行われています。 安全教育の授業があります。
-
授業授業は、しっかりと担任の先生が研究されており、充実した授業が行われます。 児童も熱心で、熱心な教師についていっています。
-
先生どの先生方も、研究熱心で授業前にも研究してから挑んでいるように感じられます。 活発な先生が多いです。
-
施設・セキュリティすべて引き扉がついており、安全が保たれています。 どこも清掃時間には、丁寧に掃除しているためきれいに保たれています。
-
アクセス・立地最寄駅から遠く、校門を入ってからも長い坂道を歩きます。 学校周辺はみどり豊かなところです。
-
保護者関係(PTA)とても熱心で、全保護者が協力的に運営されています。 その分、役員の負担は大きくなっています。
-
イベント運動会は、縦割りで1〜6年までの同じクラスがチームとなって対抗です。 そのため、非常に盛り上がります。 休日には餅つき大会なども開催されています。
小学校について-
登下校方法登下校とも自由です。
-
制服の有無あり
-
制服の特徴学生らしい真面目な印象です。
-
給食の有無あり
-
給食の詳細献立バランスが考えられたメニューです。 自校調理です。
-
費用ほかと変わりなく普通です。
入学について-
志望動機家族の出身校であったため。
-
試験の有無あり
-
試験内容面接は3人ずつ行われます。 試験は一般的なものです。服装は紺色の方が多かったです。
投稿者ID:28307810人中7人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2012年入学
-
- 保護者 / 2011年入学
2016年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 3| 先生 -| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 4| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価先生も生徒も覇気のある活発な学校です。
-
方針・理念ホームページに掲載されている学校方針、教育理念がしっかりとしている上に、先生一人一人の目指すところが高いです。
-
授業授業は面白く工夫されていますが
そのため、進捗は遅めです。
最後は読むだけで終わることもあるので
自宅学習をしっかりしないとついていけません。
またテストはかなり難しいです。 -
施設・セキュリティ学童はありませんが1時間残って遊べます。
また入口には警備員さんが随時いらっしゃいます。
イベント時の入出についても徹底されています。 -
アクセス・立地最寄り駅からは徒歩20分程度です。
タクシー、自家用車乗り入れは禁止ですので
自転車、もしくは徒歩になります。
駅のレンタサイクルで来られる方もいらっしゃいました。 -
保護者関係(PTA)なんせ、保護者の行事が多く仕事をされている方は大変ですね。
考慮は一切ありません。
必ず6年間で1度はしなければいけません。 -
イベントいろんなイベントがあり、子供は楽しそうでした。
数ヶ月でクラスごとに教室配置替えや
安全教育を実践で行っています。
投稿者ID:2407927人中4人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2011年入学
-
- 保護者 / 2010年入学
2015年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 授業 5| 先生 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価教育カリキュラムを作成する、という目的がありますので、非常に独創的で先進的な授業を体験していると思います。
-
方針・理念先生達が緊張感をもって教育に望んでいるところが安心できます。単なる公務員以上の使命をもっていると感じられます。
-
授業学業が出来るかどうかにかかわらず、のびのびと多様な授業を体験しています
-
先生授業準備を真剣にしている先生が多いです。また、教育実習生も多いですが、その指導も密で、安心できます
-
施設・セキュリティ校舎が新しくて開放的です。自然にふれあえる園があるのも魅力的です。通学路は中/高とも共有していて、雰囲気があります。
-
アクセス・立地駅からはやや遠いですが、低学年次はバスも使えますので問題ありません。立地は見晴らしも良くていいところです。
-
保護者関係(PTA)人数的に、ほぼ全員の保護者が一度はなにかの役割を果たすようになっているので、不公平感もなく、過度の活動もありません。
-
イベント学年毎に異なるイベントがあり、富士山キャンプ、臨海学校、など高学年にあるイベントを楽しみにしています。
小学校について-
登下校方法個人登校ですが、友人と電車の駅で待ち合わせて登校しています。下校は逆バージョンで同じです。
-
制服の有無あり
-
制服の特徴女子はかわいらしい丸帽子にブレザー、チェックのスカート。夏服はポロシャツです。
-
給食の有無あり
-
給食の詳細いつも美味しいと言っています
-
費用公立高校と同程度、普通です。特別に変わったことはありません。
入学について-
志望動機良い学校という評判、すすめられて。
-
試験の有無あり
-
試験内容試験、実技、面接でした。面接は子供が受けた後に親。
投稿者ID:1393577人中5人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2010年入学
-
-
- 保護者 / 2009年度入学
2014年12月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 3| 先生 3| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 5| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価教育熱心な親も多いので、生徒の全体的学力が高い。PTA活動も活発で、積極的に保護者も参加している。ただ、近時の教師の教育力が低下しているようにおもわれる。
-
方針・理念中国や台湾、香港等との国際交流も活発で、異文化交流でこどもの成長が望まれやすい環境です。
-
授業議論型の授業が多く、一方的な授業で情報が垂れ流しになること無く、こどもの自主的な思考を刺激してくれる。
-
先生すばらしい先生と一般的な先生が玉石混淆の状態になっているとおもわれます。宿題はほとんどなく、熟との両立ができやすい。
-
施設・セキュリティ校舎は非常にあたらしい。セーフティースクールなので、校舎の随所に非常ボタンが設置され、子どもの合わせたデザインがなされている
-
アクセス・立地池田駅、石橋駅のいずれからも徒歩で15分程度ですが、住宅地がほとんどなので、基本的に通学路は安全です
-
保護者関係(PTA)教育熱心な親が多く、PTA活動にみなさまたいへん熱心に参加されます。保護者の各種クラブの活動も活発。
-
イベントイベントがとてもおおく、学校の研究会もおおい。さらに国際交流で台湾などへの研修旅行もあります
小学校について-
登下校方法徒歩で通学
-
制服の有無あり
-
制服の特徴グレーの上下制服。白のカッターシャツ
-
給食の有無あり
-
給食の詳細栄養はよいが、おいしくないらしい
-
費用公立の小学校に比べて少々高額
入学について-
志望動機公立小学校が荒れていると聞いていた
-
試験の有無あり
-
試験内容IQテストと集団行動、親子と先生3人による10分間面接
投稿者ID:723387人中3人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2009年度入学
-
- 保護者 / 2009年入学
2015年03月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 授業 3| 先生 2| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 2| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価家庭での塾などの学習が必須で、中学校へ上がるためには相当の努力が必要。格好の授業だけでは不十分である意味努力しないとついていけない。
-
方針・理念教育大学付属の学校だけにその理念はしっかりしている。現実にそぐわない面の感じる。
-
授業従業内容は進学するためには不十分で家庭での努力が相当必要。それがないと進学はかなり厳しい。
-
先生先生に関してはどこもそうだが当たり外れがある。特に優秀とは感じない。指導能力に疑問を感じる先生もいる。
-
アクセス・立地駅から遠く子供にとっては負担が大きいと思う。だがもっと立地の悪い学校もあるので許容範囲内かと思う。
-
保護者関係(PTA)小学校から難関を突破してきているだけに、教育熱心な方が多い。公立学校にありがちな非常識な府警はあまり見かけない。
-
イベント対外的なイベントが少なくセキュリティを考慮してか閉鎖的に感じる。
小学校について-
登下校方法電車と徒歩
-
制服の有無あり
-
制服の特徴普通の制服
-
給食の有無あり
-
給食の詳細普通です
-
費用費用は他校と比べて妥当です
入学について-
志望動機この地域の進学校なので
-
試験の有無あり
-
試験内容試験と親子の面接及び合格者の抽選
投稿者ID:920868人中3人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2009年入学
-
- 保護者 / 2009年入学
2015年03月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 3| 先生 4| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 3| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自由と自主性を重んじるいい学校です。勉強以外の部分にも熱心で総合的に子供の成長に役立つとと思います。
-
方針・理念自由と自主性を重んじるいい学校です。教育理念もしっかりしており、ぶれることなく一貫しておりいいと思います。
-
授業塾で教えるようなありきたりのことではなく、いろいろと子供の興味を引く内容になっており、楽しいようです。
-
先生先生方は型にはまった授業ではなく、いろいろと趣向をこらした楽しい授業を心がけていただいているようです。
-
アクセス・立地駅からは少し離れており、低学年には少し大変かもしれませんが、体力がつき適度な距離かもしれないと思います。
-
保護者関係(PTA)熱心な親が多く、うるさい親もおり、少し大変かもしれませんが、全体的には普通と思います
-
イベント子供のイベントもおおく、親が見学できる運動会あや発表会は楽しいです
小学校について-
登下校方法電車と徒歩
-
制服の有無あり
-
制服の特徴普通と思います
-
給食の有無あり
-
給食の詳細手が込んでいます
-
費用公立並みに安いです。
入学について-
志望動機伝統あり、家から近いからです
-
試験の有無あり
-
試験内容当時は抽選もありました
投稿者ID:931417人中5人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2009年入学
-
- 保護者 / 2008年入学
2016年10月投稿
- 5.0
[方針・理念 3| 授業 5| 先生 -| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 2| 保護者関係(PTA) 5| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価学校全体が新しく、とても綺麗です。
行事なども充実していてとても楽しいです。
また、毎日の給食では、栄養士の方が一生懸命考えたメニューがそろい、とてもおいしいです
-
方針・理念一人ひとりの子供にしっかりと向き合い、とても的確なアドバイスがもらえます
-
授業電子黒板などを活用しわかりやすく、楽しい授業になっていて、授業参観では子供の楽しそうな姿が見えます
-
施設・セキュリティ月に1回、先生だけの避難訓練があったり、トイレの個室の一つ一つにさえ、防犯ベルがついていてとても安全性に優れています。
-
アクセス・立地駅からは遠く、通学は結構大変です。でも、池田駅からはスクールバスが走っていて、心配する必要はないです
-
保護者関係(PTA)PTAでは委員会があったり、くらぶがあったりと、関係者総参加型の学校作りが出来ています。
また、見回り当番などで、子供たちが元気な姿が見えます -
イベント運動会や文化発表会では子供たちが今まで頑張ってきたことを精一杯頑張ります。
文化発表会での6年生の合唱、合奏は自分の子供が6年生じゃなくても感動して涙が出てくるほどのものです
投稿者ID:2412928人中7人が「参考になった」といっています
- 保護者 / 2008年入学
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
大阪府池田市の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
このページの口コミについて
このページでは、大阪教育大学附属池田小学校の口コミを表示しています。
「大阪教育大学附属池田小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の小学校口コミランキングを動画形式でご紹介します。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 大阪府の小学校 >> 大阪教育大学附属池田小学校 >> 口コミ