みんなの小学校情報TOP >> 滋賀県の小学校 >> 玉川小学校 >> 口コミ
玉川小学校 口コミ
口コミ点数
-
- 保護者 / 2012年入学
2016年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 4| 先生 -| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 3| 保護者関係(PTA) 3| イベント 3]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価特によくもなく悪くもないが、いい意味で普通の小学校という点が特徴である
-
方針・理念校長ごとに、簡単な理念がだされていてわかりやすい。将来役に立つ。
-
授業よくも悪くもふつうの授業のように感じる。先生も可もなく不可もないふつうの授業。
-
施設・セキュリティこれも、ふつうの学校なみで、特によくもなく悪くもないと思う。
-
アクセス・立地住宅地の中にあり、ふつうの環境と思うが、立命館大学が近くにあり、最先端の研究にふれられるのは、将来の進路に有益と思う。
-
保護者関係(PTA)他校と比較できないのでわからないが、行事もそれほど多くなく、負担にがならない。
-
イベント校外学習、運動会など月並みなものがあるほか、立命館大学との交流は良い経験になった。
小学校について-
登下校方法集団登校。低学年は集団下校。高学年はバラバラ。
投稿者ID:306617 -
- 保護者 / 2012年入学
2016年04月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 授業 3| 先生 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 1| 保護者関係(PTA) 4| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価問題は少ない学校だと思います。先生も必死に取り組んでおられます。 イベントも多くありますが、積極的に参加されている方だと思います。
-
方針・理念教育目標は、「人に優しく、めあてを持って、学び続ける、玉川の子」 「成長する力」を引き出し、よりよく伸ばす責務を負っていることを自覚し、 教育力のある学校づくりを目指している。
-
授業特に授業を見たわけではないので、普通としましたが、校外学習が 需実しており、近くのパナソニック工場やトヨタ工場などへ見学に 行っていました。
-
先生先生に寄って異なると思いますが、クラスのスローガンを作り その目標に向かって、一致団結をはかったりされています。
-
施設・セキュリティ祭りや授業参観なども、出入り時は、保護者用のパスを携帯させるなど、セキュリティに 気をくばっています。
-
アクセス・立地立地場所が悪いと言う訳ではなく、 自宅からは、学区の外れだったので、距離的に一番遠い位置にあったため、この評価になってしまいました。
-
保護者関係(PTA)とても熱心に活動されていると思います。 特に「人権」については、講師を招いて講演会を開いたり、 安全に関しては、防災訓練なども活発にしています。
-
イベントやはり、玉川といえば、「萩まつり」でしょう。 地域と一緒に取り組んでおられます。
小学校について-
制服の特徴女の子は白のポロシャツと紺のスカートです、男の子は、白のポロシャツと紺の短パンです
-
給食の有無あり
-
給食の詳細給食予定表で見る限り、バランスのとれた献立で、給食センターから運ばれてきます。
-
費用他の学校と変わりなく、普通だと思います。
入学について-
志望動機学校の指定校区内だったからです。
-
試験の有無なし
投稿者ID:2832941人中1人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2011年入学
2017年04月投稿
- 4.0
[方針・理念 5| 授業 4| 先生 -| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 2| 保護者関係(PTA) 4| イベント 5]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価学区の学校が良いからわざわざ小学受験する必要ないと聞き、普通にこちらの小学校へ。
学年によりカラーが違うかもしれませんが思っていた以上に良い学校でした。歴代の校長先生もやる気のある明るい方々でしたし、先生方も子どもの気持ちを考えて接してくださる先生、温かい先生、クールだけど子供の適性をしっかり見抜かれている先生、教える技術が優れている先生など個性は違えど良い先生が多かったと思います。
子供達は一年生の時から授業に先生のいない時も自習を静かにしていて驚きました。学年が進むにつれ、メンバーによって騒がしいクラスがあったり、個別ではそれなりにトラブルややんちゃな男の子のからかい等はあり、時には担任の先生の対応がイマイチでがっかりしたことも。ですが、子供達は総じてまじめで優しい子が多かったです。男女共いわゆるひどい陰湿なイジメ等は聞きませんでした。また地域に立命館大学や大手企業がある為か、ご両親が外国人のお子様が数名いましたが、子供達も保護者も多国籍に慣れていて、特別に珍しがることもなく普通に接しておられたように思います。
幼い子が小さな社会を経験していくには良い学校だったと思います。 -
方針・理念小学校の理念と共に、校長先生ごとに理念をしっかり持っておられ、リーダーシップをとって取り組まれている印象でした。
-
授業主要科目は普通です。算数は高学年で本人の希望をふまえ、基礎固めと発展と二つに分かれて少人数で受けてました。またこの学年は、理科、音楽、算数など教科によって違う先生が入られることもあり、それはそれで気分を切り替えることができていたようです、
総合の授業は六年間を通してなかなか良い内容で親からみても羨ましかったです。良い経験をたくさんさせてもらい感謝してます。六年生になると、草津市全体で立命館大学で運動会が行われ、ニュースポーツも体験をしました。あと玉川小学校だけのようですが、立命館大学で一日大学生体験ができ、薬学の先生の授業を受けたり学食を食べたり施設を見学をし、非常に印象深い経験となったようです。幼稚園との交流授業もありました。 -
施設・セキュリティ門は施錠されてあるため、インターホンでカメラで確認されてからしか解錠されませんので安心です。
校舎は新しくなく、変わったデザインでも設計でもなく普通です。
車椅子の生徒さんもおられるので、近年エレベーターが設置されました。
運動場は広いです。子どもたちの好きなくじら山があります。運動場は隣接の玉川幼稚園の園庭と接している為、玉川幼稚園から来たばかりの1年生さんは安心感があると聞きました。 -
アクセス・立地国道や京滋バイパスを超えますが、歩道用のトンネルを通リます。ただ、朝は駅に向かう猛スピードの自転車や、立命館大学へ向かうバイクや自転車が、登下校の時に危ない場所があります。その為、立命館大学からの警備の方や保護者が立ってます。
-
保護者関係(PTA)野路町は昔から地元の力が強いと聞いており、実際地域の方々が積極的にイベントにかかわられてるように思います。玉川萩まつりはPTAがおはぎを作ったり、模擬店を出したり活躍しますが、同じくらい地域の方が活躍されてました。
保護者の方は、地元の方、転勤族の方、教育熱心な方、そうでない方、スポーツを頑張らせておられる方、地域活動に積極的な方、働いておられおばあちゃんやご主人がいつも顔をだされる方、外国人の方など多様でしたが、全体的に穏やかで気さくな方が多く、各々の方針を尊重され皆さん仲良く交流されていたように思います。個人的には良い保護者の方にたくさん出会えました。少なくともトラブルメーカーのような保護者の方には出会いませんでした。 -
イベント地域との交流が多いように思います。
萩まつりは、幼稚園~大学まで関わる地域の文化祭で老若男女関わります。子どもたちは、この日ばかりはチケットやお小遣いを持たせてもらい、自由に行動します。毎年心待ちにしており、お祭りを楽しんでいました。
投稿者ID:3283486人中5人が「参考になった」といっています
-
- 保護者 / 2011年入学
2014年07月投稿
- 4.0
[方針・理念 3| 授業 4| 先生 3| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 4| 保護者関係(PTA) 3| イベント 4]この口コミは投稿者のお子様が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価最近の小学校と比較すると、特に問題が起きていないという点では無難な小学校だと思います。学校内が荒れているだとか、先生の不祥事などの情報もありません。
-
方針・理念校歌は未来を担いつつ、育っていく子供たちを描いているので、そのような方針であると思っています。特に受入らないような方針ではありません。
-
授業課外活動では、体験農園や近隣商業施設への訪問などあり、机の上だけの知識ではなく、実際の体験と結びついた生きた知識を植えつけている。宿題の量は少なくも多くも無いといった感じです。
-
先生何とかやり過ごそうという感じの先生が多いような気がしますが、クラス全体に配慮されているのが伝わってきます。特に生徒を差別するという事も聞きません。
-
施設・セキュリティ登下校の見回りや立ち番を先生と親達で回してしっかりやっている。不審者情報もすぐに回覧されるので危機管理意識も高い。正門には電子錠が掛かるようになっているので、それなりのセキュリティの設備は整っている。ただ、3年生の教室が1階で職員室が2階なので、もし凶器を持った不審者が入ってきた場合に対処が遅れるのではないかという懸念がある。
-
アクセス・立地国道から近く、さらにJRの駅からも歩いて30分ほどなので、便利だと思いますが、交通量が多いので事故等が心配です。近くに大学があり、大学生の自転車やバイクなどの交通量が多いのが少し心配です。
-
保護者関係(PTA)萩まつりという文化祭のようなおまつりでは、PTAの方が模擬店を頑張ってくれるため、当日はにぎやかで盛り上がります。
-
イベント萩まつりというおまつりでは、地域のコミュニティの場としても大いに盛り上がり、中学校や大学、地域サークルなどの方々の発表を通して、さまざまなインスピレーションが得られる場となります。小学校の卒業生もたくさん参加し、昔話に花を咲かせ、お世話になった先生たちと戯れるのも恒例です。
小学校について-
登下校方法分団ごとの集団登校、下校もある程度の分団ごとに下校します
-
制服の有無あり
-
制服の特徴白のポロシャツと紺の短パン
-
給食の有無あり
-
給食の詳細地域の名産(メロンや淡水魚の佃煮など)がたまにおかずに出てきます
-
費用ふつうだと思います。特に高いわけではありません
入学について-
志望動機学区内の学校であったからです
-
試験の有無なし
投稿者ID:313852人中2人が「参考になった」といっています
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
おすすめのコンテンツ
滋賀県草津市の評判が良い小学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
このページの口コミについて
このページでは、玉川小学校の口コミを表示しています。
「玉川小学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
全国の小学校口コミランキングを動画形式でご紹介します。
小学校を探す
みんなの小学校情報TOP >> 滋賀県の小学校 >> 玉川小学校 >> 口コミ